アプリもウェブサイトと同じようにインデックスに登録されるようになります

本機能の日本での提供予定は未定ですが、日本のウェブマスターのみなさまから高い関心が寄せられましたので、その概要をご紹介したいと思います。


スマートフォンで検索をしていると、スムーズな利用を妨げるような場面に遭遇することがあります。たとえば、ウェブページからアプリへの切り替え、あるいは逆にアプリからウェブページへの切り替えが必要になることがありますが、その際にリダイレクトやポップアップ ダイアログが出現して、余計なスワイプやタップが要求されることが多々あります。もし、ウェブサイト上のコンテンツであろうと、アプリ内のコンテンツであろうと、あなたが提供するコンテンツについて、 ウェブサイト上で閲覧するか、アプリ上で閲覧するかユーザーが検索結果上で直接選べるようになったら良いと思いませんか?

Google は先日、Google 検索の新機能「App Indexing」を発表しました。この機能は、ウェブマスターからの技術的なインプットを活用して、ウェブサイトとモバイル アプリケーションをシームレスに横断するユーザー エクスペリエンスを実現します。

今回、これまでウェブサイトをクロールしてインデックスに登録してきたのと同じように、Android アプリ内のコンテンツも Googlebot がインデックスに登録することが可能となりました。ウェブマスターは、どのアプリ コンテンツを Google のインデックスに登録させたいかを、現在ウェブページで行っているように、既存のサイトマップ ファイルやウェブマスター ツールを通じて指定できます。ウェブページ コンテンツとアプリ コンテンツ両方がインデックスに登録されると、検索クエリと関連性があると思われ、ユーザーが対象アプリをインストールしている場合、アプリ コンテンツに直接つながるディープ リンクが Google 検索の検索結果上に表示されるようになります。ユーザーがディープ リンクをタップすると、アプリが起動し、対象のコンテンツに直接移動します。たとえば、カリフォルニア州マウンテンビューの不動産物件(home listings)を検索した場合、次のようになります。



Google では現在、デベロッパー グループと App Indexing のテストを行っています。今後数週間のうちに、米国で Android 搭載端末を使用するログイン ユーザーを対象として、アプリ コンテンツのディープ リンクが Google 検索の検索結果に表示される予定です。提供している Android 向けアプリをインデックスに登録するための手順は簡単です。

  1. まずは興味があることを Google にお知らせください(英語)。
    Google では、この新機能を数多くのウェブサイトとアプリに普及させようと取り組んでいます。ぜひご協力ください。
  2. 提供しているアプリで、ディープ リンクを有効にしてください(英語)。
  3. サイトマップ ファイルか、サイト ページのリンク要素を利用して、代替アプリ URI に関する情報をご提供ください。
実装や登録の詳細については、Google デベロッパー サイト(英語) をご覧ください。

スマートフォンサイトの読み込み速度を改善するために

多くのユーザーがその手軽さや利便性から、スマートフォンからの検索を行っていますが(英語)、携帯端末向けのページではその読み込みに 平均して 7 秒以上かかっていることがわかっています(英語)。この読み込み時間が 1 秒以下になることはユーザーにとってもウェブマスターにとっても理想でしょう。そこで今回、ウェブマスターの方々へ、携帯端末向けページのレンダリングを高速化するための ガイドライン(英語、日本語も準備中です)を公開しました。また、このガイドラインにもとづき、PageSpeed インサイト ツール も更新しました。

”above the fold” コンテンツを優先的に扱う
たとえば こちらのレポート(英語)によると、ページの読み込みに 1 秒以上かかった場合、ユーザーの集中が途切れてしまう傾向にあるようです。サイトの訪問者により良いブラウジング体験を提供してサイトを利用してもらうため、今回策定したガイドラインではいわゆる ”above the fold” と呼ばれる、ユーザーが最初に目にする、スクロールしなくても表示されるエリアのコンテンツを少しでも早く提供する(その他のコンテンツはバックグラウンドで読み込みを進める)ことを重視しました。また “above-the-fold” エリアをレンダリングするのに必要な HTML や CSS, JavaScript は非常に重要なレンダリング パス(critical rendering path(英語))として知られています。

携帯端末上でのユーザーに最初に見えるコンテンツの読み込み時間を 1 秒未満にするためのベストプラクティスをここでご紹介します。
  • 200 ms 以内にレスポンスを返すようにする
  • リダイレクトの数は極力少なくする
  • 最初のレンダリング時のデータのやり取りを極力少なくする
  • ユーザーに最初に見えるコンテンツを表示するのに必要となる JavaScript および CSS を外部参照せずにインライン化する
  • ブラウザのレイアウト、レンダリング時間を考慮に入れる (200 ms)
  • JavaScript の実行とレンダリング時間を最適化しておく
今回公開したガイドライン では上記のような項目についてより詳しくご紹介していますのでぜひ御覧ください。また、ご自身のサイトでの改善状況については PageSpeed インサイト ツール でご確認いただけます。

ご意見・ご感想は、ウェブマスター ヘルプフォーラム までお寄せください。

スマートフォン向け検索でのランキングの変更について

スマートフォン ユーザーは、インターネット ユーザーの中でも成長が非常に早く、重要なユーザー層となってきています。そして Google ではスマートフォンから Google を利用するユーザーにデスクトップ環境と変わらない、リッチなウェブ体験を提供したいと考えています。こうした携帯端末向けのリッチなウェブ サイト作成のため、「携帯端末に最適化されたウェブサイトの構築方法(推奨事項)」や「スマートフォン サイトによく見られるミス」といった情報をご提供してきました。

こうしたスマートフォン サイトによく見られるミスを防ぐと、スマートフォン ユーザーはあなたのサイトを快適に閲覧して、サイトのコンテンツをさらに閲覧するようになるかもしれないですし、検索ユーザーは探している情報をすぐに見つけることができるようになります。スマートフォン ユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Google では近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています。

以下では、最も多く見られる設定の誤り、ミスとその解消法をご紹介します。

間違ったリダイレクト

ウェブサイトで、デスクトップ ユーザー向けページとスマートフォン ユーザー向けページに対してそれぞれ別の URL を用意しているサイトも多いかと思います。ここで取り上げる間違ったリダイレクトは、デスクトップ ユーザー向けページに訪れたスマートフォン ユーザーをスマートフォン向けサイトにリダイレクトする際に、関連性の低いページにリダイレクトしてしまう、というものです。典型的な例としては、 デスクトップ ユーザー向けページを訪れたスマートフォン ユーザーをすべてスマートフォン向けサイトのトップ ページにリダイレクトするよう設定しているという、ケースがあります。以下の図にある、赤色のリダイレクトは間違ったリダイレクトと考えられます。


このようなリダイレクト設定は、ユーザーのスムーズなサイト閲覧を阻害し、そのユーザーがサイト上のページを見ることをやめて違うサイトへと離脱しまうことにつながるかもしれません。たとえユーザーがサイトから離れなかったとしても関連性の低いページへのリダイレクトは、特に回線速度の遅いモバイル ネットワークを使っているようなユーザーにとって、とてもわずらわしいものです。こうした間違ったリダイレクト設定はウェブ ページや動画、その他あらゆるものを探しているユーザーのリッチな検索体験を妨げるものですので、ウェブ検索や、他の種類の検索(イメージ検索、ビデオ検索など)において今回のランキングの変更の影響が及びます。

関連性の低いリダイレクト設定を避ける方法は簡単です:単純に、あるデスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォン ユーザーをそのページに対応したスマートフォンユーザー向けページへとリダイレクトさせるだけです。もしそのコンテンツがスマートフォン向けに最適化された形で存在していない場合でも、関連性の低いページにリダイレクトするよりも、リダイレクトをしないでそのコンテンツが載ったデスクトップ環境向けページを表示させる方がよいでしょう。

リダイレクトについてはより詳しい情報を「リダイレクトとユーザー エージェントの検出」でご紹介しています。また、デスクトップ ユーザー向けページとスマートフォン ユーザー向けページに対してそれぞれ別の URL を用意している場合は「推奨事項の詳細」もご確認ください。

スマートフォンでのみエラーが発生する

デスクトップ環境でアクセスするとコンテンツが表示される URL に、スマートフォンでアクセスするとエラー ページを返すようなサイトがあります。これは様々な状況によって発生しますが、よく見られるケースとしては以下のものがあります。

  • ユーザーが携帯端末からデスクトップ向けページにアクセスしていることを識別した際に、404 ページや ソフト 404 ページ を表示しているケースがありますが、それは避けましょう。そのページに対応するスマートフォン向けページが存在する場合は、そのページへリダイレクトするようにしましょう。
  • スマートフォン向けページ自体がエラー ページではないことを確認してください。また、コンテンツがスマートフォン向けに最適化されていない場合は、デスクトップ向けページを表示してください。エラー ページを表示されるよりも、(どのような形であれ)探していたコンテンツが表示される方がはるかによいユーザー エクスペリエンスとなります。
  • Googlebot-Mobile を不適切に扱わないようにしてください。典型的なミスとしては、デスクトップ向けサイトを訪れたスマートフォン向け Googlebot-Mobile を フィーチャー フォン向けに最適化されたサイト へと誤ってリダイレクトさせているために、さらにそこから デスクトップ向けサイトへとスマートフォン向け Googlebot-Mobile をリダイレクトさせ、もとに戻らせてしまうというものがあります。結果、リダイレクトの無限ループが発生し、Google 側ではエラーとみなしてしまうことになります。

    このミスを防ぐことも簡単です:
    すべての Googlebot-Mobile ユーザー エージェント は特定のモバイル デバイスのユーザー エージェント文字列を含みます。ウェブマスターは、Googlebot-Mobile ユーザーエージェントを特別扱いせず、それらのデバイスに対するのと同様に取り扱うようにしてください。例えば、スマートフォン向け Googlebot-Mobile は現在、iPhone のユーザー エージェント文字列を含むので、iPhone ユーザーに対するのと同じレスポンスを返してください。
  • 多くのウェブサイトがデスクトップ環境ではうまく再生できるのにスマートフォン端末で再生できない動画をページ上に埋め込んでいるのをよく見かけます。 例えば、再生に Adobe Flash が必要なコンテンツは iPhone やバージョン 4.1 以上の Android 端末で再生できません。

ここでは 2 つのよく見られるミスをご紹介しましたが、ウェブマスターにとって、「スマートフォン サイトによく見られるミス」で挙げているミスを防ぐことはとても重要です。可能な限り多くの種類のモバイル端末やオペレーション システム、またはそれらのエミュレーターで、掲載した動画の閲覧も含めたテストを行ってみてください。そうしたテストをすることで、モバイル ウェブがさらにリッチになり、サイトを訪れるユーザーがハッピーとなり、さらには検索ユーザーやあなたのサイトの訪問ユーザーがコンテンツをフルに楽しめることにつながります。

ご質問がありましたら ウェブマスター ヘルプフォーラム にお寄せください。


Original version: Changes in rankings of smartphone search results

Google+: モバイル サイトでのコンテンツおすすめ機能

サイト内の優れた記事を見つけやすいようにすると、ユーザーに喜ばれるだけでなく、サイトにより親しんでもらったり、より活発な利用をしてもらうことにつながります。Google では、適切なコンテンツを適切なタイミングでモバイル サイトからおすすめできるよう、Google+ と Google 検索の機能の統合を進めています。

たとえば Forbes のサイト訪問者は、作者情報 シグナルやさまざまな Google+ アクティビティ(+1 や共有など)に基づいて Forbes サイト内の他のおすすめ記事を簡単に見つけることができます。おすすめコンテンツの関連性を高めるため、おすすめコンテンツは訪問者がその時に閲覧しているページに基づいて決定されます。また、おすすめコンテンツの情報は、詳しく知りたいユーザーがタップした場合のみ画面下部に表示されるため、ブラウジングを妨げることはありません。仕組みは次のようになっています:




おすすめコンテンツはサイトの訪問者が Google にログインしているかどうかに関係なく表示できますが、Google にログインしている訪問者には、訪問者が設定しているサークル内の友人等が +1 したコンテンツや共有したコンテンツが表示されます。


これらのおすすめコンテンツの追加や設定を簡単に行うための方法も用意されています。モバイル サイトに JavaScript を 1 行追加するだけで、ウェブ エディタを使わずに、Google+ ページ ダッシュボードの [サイト向け] セクションで変更を加えることができます。


この最新の機能を試してみるには、お気に入りの iOS 搭載端末や Android 搭載端末で Forbes サイト内のいずれかの 記事ページ にアクセスしてみてください。この機能については、デベロッパー ドキュメント(https://developers.google.com/+/features/recommendations)でも詳しくご紹介しています。

Google では、Google+ のコンテンツおすすめ機能と Google+ ログイン機能についてより多くの方に使って頂くための改善を計画しており、先日開催した Google I/O では Google+ ログイン機能を利用している 50 社以上の企業の中からいくつかの事例について詳しくお話を伺うことができました。

「Google+ ログインは、当社の Android アプリで最も利用されているソーシャル ログイン機能です。ソーシャル ログイン経由のユーザーの 41% が Google+ ログイン経由です。」
- Tom Grinstead、Guardian News プロダクト マネージャー
「Google+ ログインの統合による最初の成果には大変満足しています。当社の分析では、ウェブ、Android、さらには iOS でも、Google からの膨大なログインがその他の一般的なソーシャル ネットワークを圧倒していることは明らかです。この成功により、他のログイン ソースを廃止して、この新しく成長著しいチャネルをさらに活用していくことを検討しています。」
- Haisoo Shin、Fancy エンジニアリング ディレクター

「携帯端末に最適化されたウェブサイトの構築方法」日本版をご紹介します

スマートフォンの普及やタブレット ユーザーの急激な増加に伴い、みなさんのサイトのユーザーのアクセス環境も大きく変わってきているのではないでしょうか。Google は、これまで モバイルサイトの構築方法 について様々な情報を公開して来ましたが、本日は スマートフォン最適化の記事 の中でご紹介していた 「携帯端末に最適化されたウェブサイトの構築方法」について日本語版をご用意しましたのでご紹介します。

このサイトではスマートフォンやタブレット、そして従来の携帯電話を組み合わせたサイトについて Google が推奨する構築方法や Tips を、一箇所にまとめています。スマートフォンやタブレットを組み合わせたサイトの構築方法に関心のある方は、ぜひご覧ください。

また、今回 日本語 以外にも アラビア語ポルトガル語オランダ語フランス語ドイツ語イタリア語ポーランド語ロシア語中国語(簡体)スペイン語 にも対応しましたので必要に応じてセレクトメニューより言語を選択してご利用いただければと思います。

この記事に関するコメントやご質問は、ウェブマスター ヘルプフォーラム までお寄せください。

レスポンシブ・ウェブデザイン – メディアクエリのパワーを使いこなす

データを重要視している Google では、アクセス解析を行い自分たちのウェブサイトを分析することに多くの時間を費やしています。みなさんも同じように分析をされてみると、最近の傾向としてモバイル端末からのトラフィックが増加していることに気が付くでしょう。この 1 年、多くの主要なサイトではスマートフォンやタブレットからのページ ビューの割合が大幅に増加しました。つまり、多くの人が最新の HTML や CSS、JavaScript に対応したブラウザでサイトにアクセスしているということです。しかしこれは同時に、例えば幅が 320px というような狭い画面に表示されているということも意味します。

Google では、アクセシビリティ (英語) の観点から、すべてのユーザーが、心地よくウェブページを閲覧できることを目指しています。モバイル用のウェブサイトを作るのか、あるいはデスクトップとモバイル環境の両方でうまく表示されるように、既存サイトや新規サイトを適合させるのかという点について Google は深く検討してきました。複数のサイトを用意すれば、ハードウェアごとに最適化したサイトを提供できます。しかし、1 種類のサイトで両環境に対応できるなら、正規化 された URL を保持できる上、複雑なリダイレクトを避け、ウェブ アドレスの共有をよりシンプルにできます。このような保守性の観点から、Google では、1 つのページをモバイル端末とデスクトップの両方に対応させるよう、次のガイドラインを満たす方法の検討を始めました。

  1. ページは、どの画面解像度でも読みやすく表示される
  2. どの端末でも表示できるようにコンテンツをひとかたまりごとにマークアップする
  3. ウィンドウサイズにかかわらず、水平方向のスクロール バーは表示しないようにする

画像サイズを変更すると、コンテンツは縦に並び、ナビゲーションは適切に変化し、画像はリサイズされる
- Chromebooks (英語)
それでは、Google の実施している施策と、そこから得られた発見をご紹介します。

実装

まずなによりも、、シンプルでセマンティックなマークアップを用いることです。これによって、レイアウトの変更が必要な場合でも、コンテンツがうまくリフローするような柔軟性をページに与えることができます。サイトを リキッド レイアウト (英語) なスタイルにしたなら、既にモバイル対応の第一歩を踏み出していると言えるでしょう。コンテナ要素には width を指定するのではなく、代わりに max-width を指定します。同じく height の代わりに min-height を使います。こうすることで、大きめのフォントや複数行に渡るテキストの場合でも、コンテナからはみ出すことがなくなります。固定幅の画像によってリキッド カラムが強制的に広げられた状態になるのを防ぐため、下記の CSS ルールを適用します。

img {
  max-width: 100%;
}
リキッド レイアウトから始めるのはよい方法ですが、精巧さに欠けるところがあります。ありがたいことに メディアクエリ (英語) には現在、ほとんどのモバイル端末や IE9+ などの最新ブラウザが対応しています (英語)。メディアクエリによって、「モバイル環境ではグレードをうまく落としたサイト」になるか、「合理的な UI をうまく利用してグレードアップしたサイト」になるか、大きな違いが生じます。しかしまずは、スマートフォンがウェブ サーバーからどのように認識されているのかを考慮する必要があります。

viewport メタ タグ

1 ピクセルが 1 ピクセルでなくなるのはどんなときでしょうか。それはスマートフォン上で表示されるときです。初期設定では、スマートフォンのブラウザは、高解像度のデスクトップ ブラウザと同じような挙動を見せ、まるでデスクトップのモニターで表示しているかのようにページをレイアウトします。ズームインしなければ判読できない小さな文字の「オーバービュー モード」で表示されるのはそのためです。デフォルトのビューポート幅 (英語) は、画面の実際の物理的なピクセル (英語) の数にかかわらず、初期設定の Android ブラウザでは 800px、iOS では 980px です。 より読みやい縮尺でブラウザにページを表示させるには、 viewport メタ タグを使用する必要があります。
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
モバイル端末の画面解像度は多岐にわたりますが、最新のスマートフォン用ブラウザの多くは現在、320px ほどの標準的な device-width であるとされています。モバイル端末が実際には物理的に 640px の場合、320px 幅の画像は、画面の横幅に合ったサイズに変更され、その過程で倍の数のピクセルを使用します。小さい画面ではテキストがより鮮明に見えるのはこのためでもあります。標準的なデスクトップのモニターに比べるとピクセルの密度が倍になっているのです。
viewport を指定するメタ タグで width = device-width を設定する利点は、ユーザーがスマートフォンやタブレットの向きを変えたときに表示を更新してくれる点です。これをメディアクエリと組み合わせて用いることで、ユーザーが端末を回転させた時のレイアウトを微調整できます。

@media screen and (min-width:480px) and (max-width:800px) {
  /* ランドスケープモードのスマートフォン、ポートレートモードのタブレットまたはウィンドウ幅の狭いデスクトップ向けのスタイル
  */
}
 
@media screen and (max-width:479px) {
  /* ポートレートモードのスマートフォン向けのスタイル */
}
実際には、サイトの流れや各種端末上での表示に応じて、異なるブレークポイントを使用する必要があるかもしれません。また、メディアクエリの orientation を使って、ピクセルで幅などのサイズを指定することなしに特定の向きに対応させることも可能ですが、ブラウザが対応している場合 (英語) に限ります。

@media all and (orientation: landscape) {
  /*ランドスケープモード向けのスタイル */
}
 
@media all and (orientation: portrait) {
  /*ポートレートモード向けのスタイル */
}
コンテンツは縦に並び、画像は縮小して表示する
- Google 選ぼう 2012

メディアクエリの例

2012 年春、Google について のページをリニューアルしました。リキッド レイアウトの設定以外にも、メディアクエリをいくつか追加して、タブレットやスマートフォンなどの小さな画面での閲覧性を向上させました。
さまざまなデバイスの解像度に対応させる代わりに、比較的広いブレークポイントを設定するという方法を取りました。1024px を超える画面解像度では、Google が標準で使っている 12 カラム グリッドに従って、元々デザインした通りにページを表示します。801px から 1024px の画面解像度では、リキッド レイアウトによって、若干圧縮されたバージョンが表示されることになります。
画面解像度が 800px まで下がる場合に限り、主要なコンテンツとはみなされないコンテンツはページの下部へと送られます。

@media screen and (max-width: 800px) {
  /* この場合のみ適用されるスタイル */
}


最後に記述するメディアクエリにはスマートフォンを想定した幅を指定します。
 
@media screen and (max-width: 479px) {
  /* この場合のみ適用されるスタイル */
}
ここまで来たら、もう大きな画像はロードしませんし、コンテンツ ブロックも縦に並べるだけです。また、コンテンツの項目の間に少し余白を足して、それらが別々のセクションであることがわかりやすくなるようにします。 こういったいくつかのシンプルな方策によって、さまざまな端末上でサイトを利用できるようにしました。
コンテンツは縦に並び、大きな画像は表示しない
- Google について

まとめ

モバイル端末や狭いビューポートでもサイトをアクセスシブルにする、シンプルで簡単な「たったひとつの冴えたやりかた」のようなものはないということを覚えておきましょう。リキッド レイアウトは、第一歩としては非常に優れていますが、デザインにおける何らかの妥協が必要となる場合があります。メディアクエリは、さまざまな端末上での表示をより洗練されたものにするのに役立ちはしますが、トラフィックの 25% (英語) は、現在この技術をサポートしていないデスクトップ ブラウザからのアクセスであることや、ある程度 パフォーマンスへの影響 (英語) が生じることにも注意しなければなりません。 また、サイト内で趣向を凝らしたウィジェットを使用している場合、細かいコントロールが難しいタッチ端末では、マウスほどの素晴らしい挙動が望めない場合があります。
ポイントは、より早い段階でより頻繁にテストを行うことです。実際にスマートフォンやタブレットから自分のサイトを使ってみることも大変重要です。本物の端末でテストできない場合は、Android SDK (英語) や iOS Simulator (英語) を使用してください。友人や会社の同僚に頼んで、彼らの端末からサイトを表示してもらい、彼らがどのように操作するのかを観察するのもよいでしょう。
モバイル ブラウザにサイトを対応させることは、新たなトラフィックを得ることにつながります。そして、「それらにどのように対応していくか」という課題は、多くのウェブマスターにとって、取り組みがいのある新たな課題と言えるでしょう。
下記のサイトで Google におけるレスポンシブ ウェブ デザインの例をご覧いただけます。

ご質問やご意見がありましたら ウェブマスター ヘルプフォーラム までお知らせください。

2013 年 4 月追記:「携帯端末(主にスマートフォン)向けサイトの構築方法の基本的な考え方について」をテーマにウェブマスター ハングアウトを実施しました。



タブレット端末ユーザーにはフルサイズのウェブを表示しましょう

スマートフォン向けに最適化されたウェブサイトの構築について、Google がお勧めする方法を公開して以来、ウェブマスターの皆さんから「タブレット端末はどう取り扱うのがよいのか」という質問をよくいただきます。これは Android 向けアプリのデベロッパーの皆さんが直面する問題とよく似ていますので、「Building Quality Tablet Apps (高品質なタブレット用アプリの構築方法)」 (英語)に関するガイドをお読みいただくことから始めるとよいでしょう。

タブレット向けに最適化された、検索エンジンと相性の良いウェブサイトの構築方法については、Google からは具体的にお勧めしていることはありませんが、スマートフォンとタブレット両方のユーザーに対応するウェブサイトの構築方法に関してはいくつかアドバイスがあります。

タブレットからサイトにアクセスするユーザーのことを考えるとき、端末のことだけでなく、ユーザーが何を期待しているかを考慮することが大切です。スマートフォンに比べ、タブレットは大きなタッチ スクリーンを持ち、通常は Wi-Fi 接続を使用します。タブレットはデスクトップ PC やノート PC と同等の充実したブラウジング体験を、持ち運びやすく軽量で、通常、より使いやすい形態で提供するものです。つまり、タブレット向けに最適化されたコンテンツを提供している場合を除き、ユーザーはスマートフォン版のサイトではなく、PC 版のサイトが表示されることを期待しているのです。

The NY Times は閲覧端末がモバイルか、より大きなサイズの Android デバイスのどちらであるかを認識し、タブレット端末に最適化したページの表示を行っています。

Google では、スマートフォン向けに最適化されたサイトに関して、レスポンシブ ウェブ デザイン (英語) を使用すること、すなわち、あらゆる端末に対応する 1 つのサイトを用意することをお勧めしています。皆さんのサイトが、この推奨に従ってレスポンシブ ウェブ デザインを採用している場合は、さまざまなタブレット端末上でサイトの表示をテストし、タブレット端末も適切に対応されていることを確かめてください。スマートフォンの場合と同様に、さまざまな端末サイズや画面解像度でテストする必要があります。

このほかよく用いられるのは、PC 向けとスマートフォン向けに別々のサイトを用意し、ユーザーを該当する方のサイトにリダイレクトするという構成です。この構成を採用している場合は、タブレット ユーザーを誤ってスマートフォン版のサイトにリダイレクトしないように注意してください。

Android スマートフォンとタブレットを識別する

Android 端末については、ブラウザが提供するユーザー エージェント文字列を使えば、スマートフォンとタブレットとを容易に識別できます。Android のスマートフォンとタブレットのどちらも、ユーザー エージェント文字列には「Android」という単語が含まれていますが、ユーザー エージェント文字列に「Mobile」が含まれているのはスマートフォンの場合のみです。

まとめると、ユーザー エージェントに「Mobile」が含まれていない Android 端末はすべてタブレット(あるいはその他の大きな画面を持つ) 端末ですので、PC 版サイトで対応するのが良いでしょう。

例えば、Galaxy Nexus スマートフォン上の Chrome が提供するユーザー エージェント文字列は次のとおりです。

Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.1; Galaxy Nexus Build/JRO03O) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.166 Mobile Safari/535.19

また、Galaxy Nexus 上の Firefox が提供するユーザー エージェントは次のようになります。

Mozilla/5.0 (Android; Mobile; rv:16.0) Gecko/16.0 Firefox/16.0

Nexus 7 上の Chrome が提供するユーザー エージェントは次のようになります。

Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.1; Nexus 7 Build/JRO03S) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.166 Safari/535.19

同じく Nexus 7 で、Firefox の場合は次のとおりです。

Mozilla/5.0 (Android; Tablet; rv:16.0) Gecko/16.0 Firefox/16.0

Galaxy Nexus のユーザー エージェントには「Mobile」が含まれているため、スマートフォン向けのサイトで対応し、一方 Nexus 7 には PC 版のサイトを表示させます。

皆さんが、タブレット向けに最適化されたより高品質なウェブサイトを構築するのに、この記事がお役に立てば幸いです。ご質問がありましたら、ウェブマスター ヘルプ フォーラム までお寄せください。