新規、中小企業のための 10 分でわかる検索エンジン最適化 (SEO)

「検索エンジンと相性の良いサイトを作りたいが、検索エンジン最適化(SEO) を詳しく学ぶ時間がない」 - そんな悩みを抱えていませんか? 例えば、メタ キーワード タグは Google 検索に影響しません (英語) が、メタ ディスクリプション タグ は検索エンジンと相性の良いサイト運営に効果があることをご存知ですか?
皆さんが時間をかけずに、検索エンジン最適化(SEO)の基本的な知識を獲得することを、私達がお手伝いします!

もしあなたが次の項目に当てはまる場合は、ぜひ 10 分だけ時間をとって以下の動画をご覧ください。
  • ページ数がおおよそ 50 ページ以下の企業サイトを運営している場合
  • 会社名および少数の関連語句で検索された際に検索結果のランク付けでよい結果を得たい場合(ニュースサイトや EC サイトのように多数のキーワードを扱う場合は除く)
  • 適切な検索エンジン対策をして、検索エンジンからの訪問者を増やしたいが、最新の検索エンジン情報についていけていない場合

それが難しいようでしたら スライド だけでも見て頂けたらと思います。 SEO に関する不安の解消のお役に立ちましたら幸いです。



Everything I’d tell a startup if I had ten minutes as their SEO consultant.
YouTube 動画右下のメニューから日本語字幕をご覧いただけます。

新規企業向けの更なる情報は、developers.google.com/startups(英語)をご参照ください。
ご健闘を祈ります!

サイトと YouTube アカウントを関連付け、複数人で管理するには?

多くの企業、団体はネット上の活動を複数のサイトで行っています。例えば、ウェブマスター ツールの URL は www.google.com/webmasters ですが、その他に Twitter のアカウント YouTube のチャンネル も存在します。サイトを訪れる人達に、こういったアカウントはウェブマスター ツールのサイトと関係したアカウントだと伝え、安心して利用してもらうことは大切です。しかしながら、異なる複数のサービス上で、作業をメンバーで分担して行うために、各メンバーのアクセス権限をそれぞれ管理、設定することは、今までなかなか難しいものでした。

そこで、Google はウェブマスター ツールに「協力者」を指定できる機能を追加しました。協力者とは、他の Google サービスでの行動をサイト オーナーの代わりに行う、信頼できるユーザーのことです。サイトの所有者とは異なり、協力者はサイトのデータを閲覧したり、ウェブマスター ツール上でサイトへの変更を行ったりすることはできませんが、その他のサービスで特定のタスクを遂行する権限が与えられます。

この変更によって、サイトに関連した YouTube チャンネルを作成していて、YouTube パートナー プログラムに参加している場合、チャンネルを管理しているメンバーが、サイトとチャンネルをリンクすることが可能となりました。

ウェブマスター ツール内での操作

協力者の追加または変更をするには:
  1. ウェブマスター ツールのホームページで、対象のサイトをクリックします。
  2. 「設定」>「協力者」をクリックします。


  3. 「新しいユーザーを追加」をクリックします。
  4. テキスト ボックスに追加したいユーザーの E メール アドレスを記入します。
  5. 希望する協力の種類を選択します。


  6. 「保存」をクリックします。

YouTube 内での操作

(ユーザーがサイト管理者にリンクを申請することもできます)
YouTube パートナーのアカウントにログインします。
  1. ユーザー メニューをクリックし、「設定」>「関連付けられているウェブサイト」を選択します。
  2. 自分のチャンネルとリンクしたいページを記入します。
  3. 「追加」をクリックします。もしあなたがサイトの所有者として認証済みである場合は、これで終了です。他のユーザーがサイトを管理している場合、リンクの承認待ちとなります。所有者は通知を受け、リンクを承認または拒否することができます。


  4. 承認された後、このページに戻り「更新」をクリックしてリンクを完了してください。


協力者を通じて、ウェブマスターは簡単かつ安全にウェブサイトと YouTube チャンネルをリンクすることができます。将来的には、他の Google サービスとのリンクもサポートしていく予定です。

ご質問やご意見がありましたら 関連のヘルプ ページ を参照するか、Google の ウェブマスター ヘルプ フォーラム をご覧ください。

タブレット端末ユーザーにはフルサイズのウェブを表示しましょう

スマートフォン向けに最適化されたウェブサイトの構築について、Google がお勧めする方法を公開して以来、ウェブマスターの皆さんから「タブレット端末はどう取り扱うのがよいのか」という質問をよくいただきます。これは Android 向けアプリのデベロッパーの皆さんが直面する問題とよく似ていますので、「Building Quality Tablet Apps (高品質なタブレット用アプリの構築方法)」 (英語)に関するガイドをお読みいただくことから始めるとよいでしょう。

タブレット向けに最適化された、検索エンジンと相性の良いウェブサイトの構築方法については、Google からは具体的にお勧めしていることはありませんが、スマートフォンとタブレット両方のユーザーに対応するウェブサイトの構築方法に関してはいくつかアドバイスがあります。

タブレットからサイトにアクセスするユーザーのことを考えるとき、端末のことだけでなく、ユーザーが何を期待しているかを考慮することが大切です。スマートフォンに比べ、タブレットは大きなタッチ スクリーンを持ち、通常は Wi-Fi 接続を使用します。タブレットはデスクトップ PC やノート PC と同等の充実したブラウジング体験を、持ち運びやすく軽量で、通常、より使いやすい形態で提供するものです。つまり、タブレット向けに最適化されたコンテンツを提供している場合を除き、ユーザーはスマートフォン版のサイトではなく、PC 版のサイトが表示されることを期待しているのです。

The NY Times は閲覧端末がモバイルか、より大きなサイズの Android デバイスのどちらであるかを認識し、タブレット端末に最適化したページの表示を行っています。

Google では、スマートフォン向けに最適化されたサイトに関して、レスポンシブ ウェブ デザイン (英語) を使用すること、すなわち、あらゆる端末に対応する 1 つのサイトを用意することをお勧めしています。皆さんのサイトが、この推奨に従ってレスポンシブ ウェブ デザインを採用している場合は、さまざまなタブレット端末上でサイトの表示をテストし、タブレット端末も適切に対応されていることを確かめてください。スマートフォンの場合と同様に、さまざまな端末サイズや画面解像度でテストする必要があります。

このほかよく用いられるのは、PC 向けとスマートフォン向けに別々のサイトを用意し、ユーザーを該当する方のサイトにリダイレクトするという構成です。この構成を採用している場合は、タブレット ユーザーを誤ってスマートフォン版のサイトにリダイレクトしないように注意してください。

Android スマートフォンとタブレットを識別する

Android 端末については、ブラウザが提供するユーザー エージェント文字列を使えば、スマートフォンとタブレットとを容易に識別できます。Android のスマートフォンとタブレットのどちらも、ユーザー エージェント文字列には「Android」という単語が含まれていますが、ユーザー エージェント文字列に「Mobile」が含まれているのはスマートフォンの場合のみです。

まとめると、ユーザー エージェントに「Mobile」が含まれていない Android 端末はすべてタブレット(あるいはその他の大きな画面を持つ) 端末ですので、PC 版サイトで対応するのが良いでしょう。

例えば、Galaxy Nexus スマートフォン上の Chrome が提供するユーザー エージェント文字列は次のとおりです。

Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.1; Galaxy Nexus Build/JRO03O) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.166 Mobile Safari/535.19

また、Galaxy Nexus 上の Firefox が提供するユーザー エージェントは次のようになります。

Mozilla/5.0 (Android; Mobile; rv:16.0) Gecko/16.0 Firefox/16.0

Nexus 7 上の Chrome が提供するユーザー エージェントは次のようになります。

Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.1; Nexus 7 Build/JRO03S) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.166 Safari/535.19

同じく Nexus 7 で、Firefox の場合は次のとおりです。

Mozilla/5.0 (Android; Tablet; rv:16.0) Gecko/16.0 Firefox/16.0

Galaxy Nexus のユーザー エージェントには「Mobile」が含まれているため、スマートフォン向けのサイトで対応し、一方 Nexus 7 には PC 版のサイトを表示させます。

皆さんが、タブレット向けに最適化されたより高品質なウェブサイトを構築するのに、この記事がお役に立てば幸いです。ご質問がありましたら、ウェブマスター ヘルプ フォーラム までお寄せください。



Google ショッピングに商品情報を送信されているマーチャントの皆様へ

いつも Google Merchant Center をご利用いただきありがとうございます。このたび Google ショッピング のサービスモデルが変更されることとなりましたので、お知らせ致します。詳細は AdWords 日本版 公式ブログ でご確認ください。

また、以後、Google ショッピングに関するニュースは AdWords 日本版 公式ブログ にてお知らせ致します。
今後とも Merchant Center をよろしくお願い致します。

構造化データ テスト ツール のご紹介

Google は、リッチ スニペット テスト ツールの名称を「構造化データ テスト ツール」と改称し、最新版の提供を開始しました。主な改良点は次のとおりです。
  • テスト ツールでのリッチ スニペットの表示方法を改良し、検索結果における表示との統一性を持たせました。
  • 視覚的デザインを一新したことで、Google がどの構造化データをページから抽出できるのか、またそれが検索結果にどのように表示されるのかが、以前よりもわかりやすくなりました。
  • 英語以外の言語でも使用できるようになったため、構造化データを実装したサイトを構築する際、世界各国のウェブマスターの皆さまにご活用いただけるようになりました。
ツールでは下記のように表示されます。


今回新しくなった構造化データ テスト ツールは、アプリケーション商品レシピレビュー など、サポートされているすべてのリッチ スニペットおよび 著者情報 のマークアップなどに対応しています。

新しくなった 構造化データ テスト ツールをぜひお試しください。 ご質問やご意見がありましたら ウェブマスター ヘルプフォーラム までお知らせください。


リッチ スニペットに関するガイドラインを公開しました


検索結果に表示される、テキストのみの従来のスニペットは、Google のウェブ検索結果に表示されているページの内容を簡単に説明する役割を持っています。リッチ スニペット(上図)は、ウェブマスターの皆さんがページに構造化データのマークアップを追加することによって生成され、従来のスニペットに比べより詳しく、充実したページの要約を表示するものです。この度 Google は、リッチ スニペット用に使う構造化データ の良質なマークアップを実装していただくため、ガイドライン を公開しました。

構造化データのマークアップをあなたのサイトに正しく追加していただければ、そのマークアップに基づいたリッチ スニペットがアルゴリズムによって生成されます。マークアップした内容が、ページの内容を正確に表していて、最新の情報であり、またページ上にユーザーが簡単に見つけることができる状態で存在していれば、Google のアルゴリズムがそのページに関するリッチ スニペットを生成・表示する可能性が高まります。

逆に、リッチ スニペットのマークアップが、スパムのような内容を含む場合、誤解を招きやすい内容である場合、あるいはリッチ スニペットを悪用する意図があると思われる場合は、Google のアルゴリズムはそのマークアップを無視し、テキストだけのスニペットを生成する可能性が高くなります。リッチ スニペットはアルゴリズムによって生成されるものですが、ユーザー エクスペリエンスを阻害するような行為を発見した場合、Google には手動で対処する(特定のサイトのリッチ スニペットを無効化するなど)権利があります。

ガイドラインの考え方を理解するのに役立つ、具体的な例をいくつかご紹介しましょう。
  • ある音楽バンドに関するページでは、関連する他のバンドや同じ地域で活動する他のバンドによるコンサートの情報ではなく、そのバンドのコンサートについての情報をマークアップしましょう。
  • 商品を販売しているサイトでは、各ページ上のレビューは、ショップに対するレビューではなく、ページに掲載している商品についてのレビューになっているようにしましょう。
  • 歌詞を提供するサイトでは、マークアップするレビューは、その曲自体の出来栄えではなく、その歌詞の出来栄えに関するものになっているようにしましょう。
全体的な リッチ スニペットの品質に関するガイドライン のほか、Google では ヘルプ センター 上で、特殊なタイプのリッチ スニペットの使用に関するガイドラインも公開しています。この記事に関するコメントやご質問は、ウェブマスター ヘルプフォーラム までお寄せください。