MFが5年ぶりに個人向けアプリ――自動貯金アプリ「しらたま」が本日リリース

家計簿アプリなどを提供するマネーフォワードは9月19日、自動貯金アプリ「しらたま」のリリースを発表し、同日記者会見を開催した。同社がBtoC向けサービスを発表するのは、家計簿アプリの「マネーフォワード」以来これが5年ぶりのことだ。

毎日コツコツ積み立て、おつりで貯金

マネーフォワードが本日発表した「しらたま」は、“貯金したいけれど、なかなかできない”人たちをターゲットにした自動貯金アプリだ。しらたまの由来は、「しらずに、たまる」。その名前の通り、最小限の負担で貯金の習慣づけができる。こちらから無料でダウンロード可能だ。

しらたまは住信SBIネット銀行の更新系APIを利用している。同行で銀行口座を開設済みのユーザーがしらたまの利用登録をすることで、アプリ専用の貯蓄口座ができあがる。アプリで貯めたお金はその専用口座に溜まっていくという仕組みだ。

貯金の方法は2つある。毎日の積立額を設定して自動で銀行口座から貯金できる「つみたて貯金」と、クレジットカードを利用した買い物の“おつり”を利用する「おつり貯金だ」。これは、事前にユーザーが決めた設定額が500円で、クレジットカードを使って460円の買い物をした場合、差し引きした40円を自動で貯金できるというもの。

旅行や欲しいものなど、貯金の目的や目標金額を設定したり、貯金のペースを自由に選択することができるのも特徴の1つだ。目標到達時には、アプリの貯金箱をタップで“割る”ことでメイン口座に資金を戻すことができる。

ただし、現時点で同アプリと連携できる金融機関は住信SBIネット銀行のみとなっている。同行の銀行口座を保有していなければ、しらたまを利用することはできない。プロジェクトリーダーの伊藤徹郎氏は、「(改正銀行法が施行する)来年春ごろをめどに、順次連携先を拡大していきたい」と話している。

“貯金”という個人ユーザーの課題解決

しらたまのプロジェクトが始動したのは2017年5月のこと。

ちょうど同じ頃に改正銀行法が成立し、同年3月にBtoB領域での更新系API連携を発表したマネーフォワードが、BtoC領域でも更新系APIを利用したアプリを開発することを目的として始まったプロジェクトだ。

マネーフォワード代表取締役の辻庸介氏は、「これまでは“見える化”に取り組んできたマネーフォワードだが、これからは、そこで見つかった課題を解決するサービスをつくりたかった」と話す。

その言葉通り、マネーフォワードは2017年6月に中小ビジネスの課題である与信・請求業務を自動化するMF KESSAIを発表した。その一方、しらたまは個人が抱える課題である貯金の問題を解決するアプリとして生まれたというわけだ。

しらたまと同様の自動貯金アプリとしては、以前TechCrunch Japanでも紹介したfinbeeなどが既に存在している。辻氏は、そのようなアプリとの差別化要因について、「家計簿アプリとの連携により、ユーザーの収支状況から適切な貯蓄金額などを提案できることなどが挙げられる」と話した。

また、辻氏によれば、マネフォワードは貯蓄した資金を利用した自動投資機能の追加も今後の展開として考えているという。

マネーフォワードが新子会社――与信審査と請求業務を自動化する新サービス開始

マネーフォワード代表の辻庸介氏(写真右)と、新会社MF KESSAI代表の富山直道氏(左)

家計簿アプリなどを提供するマネーフォワードは6月20日、新たに子会社のMF KESSAIを設立し、6月20日より企業間後払い決済サービスの「MF KESSAI」を提供開始すると発表した。同日、子会社設立の経緯や新サービスの概要を発表する記者会見が開催された。

新会社のMF KESSAIが提供する「MF KESSAI」は、ユーザー企業が取引データを入力するだけで、新規顧客の与信審査、請求業務、そして売上金の回収までを自動化できる企業間後払い決済サービスだ。請求に関する一連の業務をMF KESSAIが代行するため、バックオフィス業務の負担とコストの削減が可能になる。

取引先の与信審査が通過すれば債権がMF KESSAIに譲渡され、ユーザー企業への入金はMF KESSAIが完全保証する。そのため、ユーザーは自身に振りかかる可能性のある貸し倒れリスクを回避できる。

MF KESSAIにかかる手数料は、サービス登録時に行なわれるヒアリングによってユーザーごとに個別に算出され、取引金額の1.5%〜3.5%のあいだで決定する。また、MF KESSAIは資金回収サイクルを短縮する「早期入金サービス」を2017年秋から開始する予定だが、子会社の代表取締役に就任した富山直道氏によれば、同サービスは通常の料金率プラス1〜3%で提供される予定だという。

MF KESSAIの特徴の1つが、取引データを入力するだけで自動で行なわれるスピード与信審査だ。中小企業には取引先の与信審査を行うだけのノウハウを持たない企業も多く、与信審査に時間がかかって取引をすぐに開始できないという問題がある。一方、MF KESSAIが提供する与信審査は「申請から5分〜半日程度で完了する」(富山氏)という。

このスピード審査は、マネーフォワードの既存サービスによって社内に蓄積されたデータと外部の調査機関との協力によって実現したと富山氏は話す。「与信審査の通過率は98%を想定しており、当初は貸し倒れ案件が多く発生してしまう可能性はあるだろう。しかし、日本の倒産率は1%程度であり、そこに早期に収束させていくことが一番のリスク回避の手段だと考えている」(富山氏)

なお、MF KESSAIはファクタリング・ビジネスと似たスキームを持つが、富山氏は「現在の当社の理解では、特に業法の取得は必要ないという認識。しかし、法規制などが変更されれば業法を取得する必要もあると考えている」と話す。

マネーフォワードの辻庸介氏は、MF KASSAIを社内の新サービスではなく、子会社化した理由を語る。「MF KESSAIはバランスシートに債権・債務をもつことになるビジネス。これまでの”サービス開発”というビジネスから形態が変わるため、子会社化することを決めた。また、若い人材に活躍してもらい、オフィスも完全に別にした子会社をつくることで、社内にベンチャースピリットが生まれるようにしたかった」(辻氏)。

MF KESSAIの代表取締役に就任する富山直道氏は、慶応義塾大学卒業後、あずさ監査法人で会計監査業務および内部統制監査業務に従事した経歴をもつ。マネーフォワードに入社後は、MFクラウドシリーズの事業戦略や新規事業展開を手がけていた。

日本のFinTechはいよいよ応用期に——その全体像を読み解く

dollar-exchange-rate-544949_1280

この原稿はFinTechスタートアップであるマネーフォワードの創業メンバーで取締役兼Fintech研究所長の瀧俊雄氏による寄稿である。マネーフォワードは自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」やビジネス向けのクラウドサービス「MFクラウドシリーズ」などを提供。4月には代表取締役の辻庸介氏と瀧氏の共著「FinTech入門」も上梓している。本稿では、いよいよ応用期を迎える日本のFinTech事情について論じてもらった。

本誌に2年前に寄稿した頃、FinTechはまだ、知る人ぞ知るテーマであった。その後、FinTechはスタートアップ界隈のみならず、金融業界をも含めた一大テーマとなり、今や誰しもが知るところとなった。本稿では、現在の問題意識とそのあり方について述べてみることとしたい。

産業政策となったFinTech

現在行われている様々な議論のルーツを紐解くと、FinTechの盛り上がりの火付け役となったのは、2015年2月5日に開催された金融審議会における決済高度化スタディグループである。同スタディグループでは楽天やヤフー、AmazonといったIT産業のプレーヤーが、ECなどの自社のプラットフォームで生まれる取引から決済事業や融資事業を展開する中で、同様のチャンスが既存の銀行業においても模索されるべきではないか、とする問題意識が取り上げられた。

この議論は2015年を通じて、銀行法をはじめとする様々な制度改定として結実しつつある。その内容は、銀行によるFinTech事業会社の保有規制の緩和や、ATMの現金引き出し機能をコンビニやスーパーのレジに持たせること、ビットコインの取引所における利用者保護の仕組みなど、多岐にわたる。このような制度改定の第一弾ともいえる銀行法等を改正する法案は2016年5月に国会を通過した。

制度変化の中で、メガバンクのみならず地域金融機関や、証券会社、保険会社などにおいてもFinTechに関する専門部署が立ち上がり、協業や新規事業開発に向けて異例ともいえるスピード感を発揮している。

このような既存の金融システムの高度化・利便性向上という観点に加えて、成長産業としてのFinTechにも関心が集まっている。2015年の後半に開始した経済産業省のFinTech研究会では、多種多様なプレーヤーを内外から招いた、総合的なFinTechに関する情報収集とあるべき政府の規制とサポートが議論された。そして、産業競争力会議における会合や、自民党政務調査会における戦略的対応としての取り上げなどを含めて、1つのベンチャー用語としてのFinTechから、産業政策としてのFinTechという位置づけへの昇華が見られた。

FinTechのインパクトは多様であるが、誰もが意識するべき2点として、(1)インターネットが持つ力学が金融の世界にも浸透し、ユーザー中心の社会が実現されていくこと、(2)新たな金融インフラのあり方に対して、先取りし、自ら考える経営姿勢が各ステークホルダーに求められていること、である。この2点を元に、未来像を描いていくことこそが重要である。

(1)ユーザー中心主義のサービス設計について

FinTechでは、Techを活かすことができるベンチャー企業が主語となっている。その理由は明確で、ベンチャー企業は顧客獲得競争において、失敗を通じた学習がより許容される環境に置かれているからである。その結果、「分かりやすいサービスであるか」「真の問題解決に近づくソリューションを提供できるか」「不安をなくすことができるか」「ペイン・ポイントに近い場所でサービス訴求ができるか」といった軸での競争がサービスレイヤーでは行われている。

FinTech産業の全体像と海外における主要なプレーヤー

FinTech産業の全体像と海外における主要なプレーヤー

 

個別の業態の詳細については拙著での記述に譲ることとしたいが、オープンソースの進展や、スマートフォンの浸透を通じて、海外ではゲームチェンジャーといえる規模まで普及するサービスが生まれてきている。そこでは、従来の金融機関が総合的なサービスを提供してきた中で、ある特定のニッチと思われる領域において段違いに効率的・効果的なサービスを提供し、横展開を通じて規模拡大を図っていく姿が見られている。

金融サービスへのニーズや背景は国ごとに異なるが、肝心なのは様々な試行錯誤と競争からプレーヤーが生まれてくるプロセスそのものである。そして、従来の金融機関が提供しえなかったUXを新規のプレーヤーが提供することが常態化するのであれば、ユーザビリティを自社サービスに取り込むオープンイノベーションのあり方が金融機関においても重要となっていく。

金融は「金融サービス産業」とも呼ばれるように本来、サービスへの満足度を求めた競争が行われる場所である中で、このレイヤーにおける戦略に向けて先手を打っていくことは、次に述べるインフラ面での変化を踏まえると、とりわけ重要である。

(2)インフラ面での変化について

日本における金融インフラにおけるキーワードは、(1)キャッシュレス化、(2)API化、(3)中期的な分散型の技術の活用である。

今後、キャッシュレス化は消費者の基礎的な行動の変化をもたらす一大テーマとなる。2020年の東京五輪を見据えて、インバウンド消費向けの決済インフラ(クレジットカード、デビットカード)の整備が進むと同時に、電子マネーの存在感もオートチャージ型の普及に伴って拡大し、現金利用はいよいよ減少していくこととなる。また、LINE Payやau WALLETカードのような、未成年も使うことができ、すでに大きなユーザーベースを抱える決済方法も誕生してきていることも、その一層の促進材料となる。

また、今般の制度改定でキャッシュアウト(小売店舗におけるレジにATMとしての機能を持たせ、現金引き出しが可能となること)が可能となる中、個人と金融機関の接点は一変していくこととなる。現金引き出しは今後、わざわざATMに行くのではなく、スーパーやコンビニ等のレジで、「買い物のついでに行われる」ものとなる。

キャッシュレス化とキャッシュアウトの二つで、ATMが使われる需要は激減する。筆者も米国に居住していた頃の明細では、1年間で銀行のATM自体を利用したのは2回であり、その金額は合計300ドルであった。ほとんどの現金需要はスーパーでの引き出しによって賄われている中で、同じような世の中が、もうすぐ日本でも実現しようとしている。

金融広報中央委員会による調査(2015年)によれば、日本の世帯の78.5%は取引金融機関を決める際に、店舗やATMの近さをその理由として挙げている(次点は経営の健全性で29.8%)。しかしながら、今後ATMの近さがキャッシュレス化の中で金融機関選択の軸としてのポジションを失っていく中では、純粋なユーザビリティに向けたサービス品質の追及が急務となっていく。

そのような中、銀行によるAPI提供は目下の重要テーマとなりつつある。APIの提供は、元々は欧州で預金者のためのデータアクセスを確保するべく生まれた背景があるが、結果的に、金融機関がオープンイノベーションを提供するにあたって必須のものとして台頭しつつある。従来、自社アプリとして提供が行われていた機能は、今後は、PFM(Personal Financial Management:個人資産管理)やECなど幅広い外部サービスに取って代わられていく。そうなると、データの閲覧や取引の実行も含めてこれまでの銀行機能自体がAPIとして提供されることとなる。そして、外部のサービスプロバイダにとって、メリットの高いプラットフォームとなることこそが、金融機関に求められるようになっていく。

銀行と預金者の接点のイメージ図

銀行と預金者の接点のイメージ図

 

最後に、ブロックチェーンをはじめとする分散型台帳の技術の台頭がある。本テーマはすでに多くの言及がある中で詳細は割愛するが、金融システムがもつ根幹的な価値である「真実性」について、政府や規制が保証を提供するあり方から、参加者と技術的な仕組みが正しさを担保するあり方への転換を促すことのインパクトは計り知れない。

IoTなどの文脈で大量のデータが利用可能となっていく中、特定条件をトリガーとした金融サービスのあり方を、契約と検証コストではなく、技術によって担保することで、10年後の世界では、想像されている以上のインパクトや、インフラの変化をもたらしている可能性がある。

従来と比べて、圧倒的に時代の変化が早くなってきている中で、ベンチャーも含めて新しい状況に適応し、可能な限り先取りを行っていくことが求められている。結局のところ重要なのは、顧客を見つめ、必要とされるサービスを作り続けることである。これは「FinTech的アプローチなのか」という見方ではなく、実際にユーザーが求めているソリューションにおいて、新たな技術が使えるのではないか、という観点こそが求められている。

実証期に入ったFinTech

FinTechに向けた投資資金も、最近は数百億円を超える規模の専門ファンドを、SBIグループ楽天が立ち上げる動きも見られる。

資金面でのサポートに加えて、規制緩和もある中で、金融機関はいよいよ「どのようなFinTechビジネスが実際に役に立つのか」というシビアな検証へと入っていくフェーズといえるだろう。これまでが、「FinTech入門」というフェーズだったのであれば、今後はいち早く「FinTech応用」を行い、正しいユーザーに向けた訴求パスを見つけられるかが課題といえるだろう。

その際には、絶え間なく最新の技術動向を押さえつつも、ユーザーにサンドボックス的にサービスを提供し、それがユーザーに刺さるか否かを細かく検証していく地道なプロセスがある。その過程で元々の高い期待値に応えることができない、ハイプ・サイクルにおける幻滅期としての特徴も現れてくるだろう。FinTechとはなんだったのか? と思われるタイミングも訪れるのかもしれない。

しかし、生産性が発揮される頃には、その頃の苦労も忘れられ、新たな満足点にユーザーもたどり着いていくこととなる。このためのリスクテイクができる環境が、ベンチャー側にも金融機関側にも、まさに求められている。

FinTechではよく「アンバンドリング」という言葉が取りざたされる。この言葉は、「従来、金融機関が一手に担ってきた諸機能が分解される」というニュアンスを含んでいるが、これと同時に用いられる対義語が「リバンドリング」である。米国の例として、例えばJPモルガンがオンラインレンダーであるOnDeckと提携したように、適材適所での資源活用が行われ、各プレーヤーも自らの立ち位置を再構築する発想こそが重要といえるだろう。

おわりに

2年前の拙稿の言葉を引用してみたい。

日本の若年層は数十年前の日本人と比べて、所得の安定や、将来に向けた備えなど、様々な形での自己責任を求められるようになった。この社会的背景の中で、資産運用や将来設計などの米国型のソリューションに加えて、より分かりやすい貯蓄・節約方法や加入する保険の見直し、ローンの管理など、より問題解決につながるビジネスモデルが今後は求められているのかもしれない。

2年前と比べると、FinTechが捉える諸課題は金融インフラを含む広大なものとなった。とはいえ、このユーザー起点での発想の重要性は幾分も変わっていない。様々な社会のニーズを捉え、解決していくことは、ベンチャーに限らずすべてのビジネスが本来的に持つ課題である。

今や産業政策となった日本のFinTech。オープンに良いアイデアを取り込む枠組みをいかに維持し、ユーザーを見ながら育てていけるかが、今後の試金石となるだろう。

photo by geralt

マネーフォワードがチュート徳井起用のテレビCM、非IT層に家計簿アプリ訴求

mf01

mf01

ゲーム、ニュース、フリマ……スタートアップがテレビCMを放映するのは珍しくなくなったが、今度は家計簿アプリだ。「マネーフォワード」がお笑い芸人の徳井義実さんを起用したテレビCMを開始する。6月20日から大阪と名古屋限定で先行スタートし、非IT層のユーザー獲得を図る。

テレビCMでは「マネーフォワードする人」として徳井さんが登場。入出金情報を自動入力する点、レシートを撮影するだけで読み取れる点、家計簿を入力するだけで節約できる点など、非ITの利用者を意識したメッセージを発信する。歌に乗せて利用シーンや特徴を紹介するパターンもあり、合計で8パターンのCMを用意した。

マネーフォワードの辻庸介社長は昨年12月に15億円の資金調達を発表した際、テレビCMについては「砂に水を撒く感じになりそう」と否定的な見方を示していた。このタイミングでテレビCMに乗り出したのは、「どんなジャンルでもアプリは1つか2つしか残らないので、今が加速する時だと判断した」と理由を語る。

家計簿アプリとしては、広告費を使わずに400万ダウンロードを突破した「Zaim」のほか、280万ダウンロードの「おカネレコ」、入出金情報の自動入力やレシートの読み取りに対応する「Dr.Wallet」などがある。マネーフォワードのユーザー数は200万人。都心に暮らすIT系企業に勤務しているユーザーが中心だが、テレビCMでは主婦をはじめとする非IT層にリーチし、数十万ユーザーを獲得したいという。

「お金は万人にとっての課題なのに、管理している人が少なすぎるんですよね。お金について考える文化を作って、将来的には検索をググるって言うように、お金の管理のことを『マネフォする』って言われるようになれば。」

マネーフォワードの辻庸介社長

マネーフォワードの辻庸介社長

マネーフォワードは複数の口座情報を一括管理し、入出金情報を自動で入力してくれる家計簿・資産管理サービス。銀行や証券、クレジットカードなどのサイトにログインするIDとパスワードを登録するだけで、自動的に入出金情報を入力。入出金情報は「食費」「日用品」「交通費」といった項目に自動で分類してくれる。

6月にはiPhone版とAndroid版のアプリをリニューアルし、スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、商品名や店舗名、金額を自動で読み込む機能を無償で公開。これまでは月額500円のプレミアム会員のみが利用できた機能を、無料ユーザーにも開放した。

マネーフォワードは法人向けにクラウド会計サービス「MFクラウド会計」を提供している。月額料金は個人事業主は800円、法人が1800円で、2月には3万5000ユーザーに到達したことを明かしている。辻氏によれば、家計簿アプリとクラウド会計サービスは同等の収益が出ているといい、今後も双方の事業に注力していくそうだ。

mf02