検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドを大幅に改訂しました

世の中には、優れたウェブサイトを作成するための情報が溢れています。そんな中 Google によく寄せられる質問の 1 つが、「検索エンジンと相性の良いウェブサイトを作成したいのですが、おすすめの方法は?」というものです。これまで Google では、初心者向けのリソースとして「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」と「ウェブマスター アカデミー」を提供してきましたが、このたび SEO スターター ガイドを大幅に改訂し、検索エンジンと相性の良いウェブサイトの作成に役立つリソースとして公開することになりました。

これまでの SEO スターター ガイドでは、検索エンジンがウェブサイトのコンテンツを、より簡単にクロール、インデックス登録、認識できるようにするためのおすすめの方法を紹介してきました。一方ウェブマスター アカデミーでは、サイトを作成し、Google 検索に掲載する方法を学習するための情報やツールを提供してきました。これら 2 つのリソースには、目的や内容の面で重複する部分があったわけです。そこで今回、ウェブマスター アカデミーと旧版の SEO スターター ガイドの PDF を廃止し、ユーザー フレンドリーで安全なウェブサイトの作成方法を網羅したガイドへと刷新しました。

今回廃止された古い SEO スターターガイドとウェブマスターアカデミーの画像

改訂版の SEO スターター ガイドは、旧版のスターター ガイドとウェブマスター アカデミーに代わるものです。これまで公開していたドキュメントに加え、検索エンジン最適化の必要性、構造化データ マークアップの追加、モバイル フレンドリーなウェブサイトの構築などの節を新たに設けました。
新しい SEO スターター ガイドは、現時点では 9 つの言語(日本語、英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、トルコ語)での提供となりますが、近日中にこれ以外の 16 の言語にも対応する予定です。

新しくなった SEO スターター ガイドをぜひご一読いただき、ご意見をお寄せいただけたらと思います。

ご質問がありましたら、お気軽にウェブマスター ヘルプ フォーラムまでお寄せください。

ウェブマスター向けガイドライン違反を繰り返すサイトについて

Google では、検索結果の品質を守るために、品質に関するウェブマスター向けガイドラインを設定し、それに違反するサイトに対して、その掲載順位を下げる、あるいは検索結果から削除するなどの、自動及び手動による対策を施しています。あなたのサイトに手動による対策が施されている場合、その対策を解除するには、Search Console 内の [手動による対策] ページからその理由や適用範囲を確認し、それを参考にして違反箇所を削除した上で再審査リクエストを Google に送信します。これにより、数多くのウェブマスターが手動による対策を解除されています。

しかし、手動による対策が解除された後すぐに、その原因となった施策を再度サイトに施す、という例が最近になってしばしば確認されています。例えば、サイトからの不自然なリンクを理由として手動対策を受けたウェブマスターが、一旦当該リンクを nofollow として再審査リクエストを送り、成功裏に再審査が終わった後、すぐに nofollow を取り外す、といったようなことです。そういった形でウェブマスター向けガイドライン違反を繰り返しているサイトは、再審査リクエストにおいて通常よりも厳しく審査する可能性があります。特に、悪意を持ってガイドライン違反を繰り返している場合、手動による対策において、更に厳しい対処を取る場合があります。

そうした事態を避けるためにも、ウェブマスターのみなさまには、品質に関するウェブマスター向けガイドラインの違反を行わないこと、そして意図的な違反の繰り返しをしないことを強くお勧めいたします。サーチ クオリティ チームは、今後とも、ユーザーを守るために、検索結果からのスパムの排除に全力で取り組んでまいります。

新しいトップレベル ドメイン(gTLD)に対する Google での取り扱いについて

新しいジェネリック トップレベル ドメイン(gTLD)が数多く登場していますので、Google の検索でどのように処理しているかについて説明しておきたいと思います。新しいトップレベル ドメイン(.guru、.how、.ブランド名 gTLD など)の処理については、以下に挙げるようにさまざまな疑問や誤解があるようです。

Q: 新しい gTLD は検索に影響しますか?Google は、新しい TLD が有利になるようアルゴリズムを変更しているのですか?検索において、新しい TLD はどの程度重視されるのですか?
A: 基本的に、新しい gTLD も他の gTLD(.com、.org など)と同じように処理されます。検索において、特定の TLD のキーワードが有利に働くことも不利に働くこともありません。

Q: 「.みんな」のような IDN TLD も、Googlebot がクロールしてインデックス登録し、検索で使用できるようになるのですか?
A: はい。このような TLD も、他の TLD と同じように使用できます([site:みんな] を検索すると簡単に確認できます)。Google では、Punycode バージョンのホスト名を Unicode バージョンと同等のものとして処理します。したがって、リダイレクトしたり別々に正規化したりする必要はありません。URL の残りの部分に非 ASCII 文字を使用する場合は、URL 内のパスやクエリ文字列に必ず UTF-8 を使用してください。

Q: .ブランド名 TLD の扱いが .com と異なることはありますか?
A: いいえ。そのような TLD も他の gTLD と同じように扱われます。同じ地域ターゲティング設定が必要ですし、URL のクロール、インデックス登録、ランク付けにおいてウェイトや影響が異なるということもありません。

Q: 地域や都市の TLD(.london、.bayern など)はどう処理されますか?
A: 地域固有の TLD も gTLD と同じように処理します。.eu や .asia などの地域 TLD と同じ扱いということです。ただし、実際にどう使用されているかによって、多少の例外がある場合もあります。詳しくは、ヘルプセンターの多地域、多言語のサイトをご覧ください。必要な場合は、Search Console で地域ターゲティングを設定してください。

Q: 従来の ccTLD(国別コード トップレベル ドメイン)はどうですか?Google では、.uk、.jp などの ccTLD を、その国で検索している人のローカル ドメインとして重視しますか?
A: Google の既定の処理では、ほとんどの ccTLD(例外あり)をウェブサイトの地域ターゲティングに使用しています。ccTLD を見れば、そのウェブサイトが該当の国に関係している可能性が高いと判断できます。詳しくは、ヘルプ記事「多地域、多言語のサイト」をご覧ください。

Q: ドメインを .com から新しい TLD に移転する場合、SEO に関して Google のサポートを受けることはできますか?ウェブサイトを移転する際、検索のランキングや履歴を維持するにはどうしたらよいですか?
A: ヘルプセンターのドキュメントで、サイトの移転について詳しく説明しています。Google では、新しい TLD への移転も他のサイト移転と同じように扱います。ドメインを変更すると検索のための処理に時間がかかるだけでなく、検索以外の面でも、メールアドレスが長期間変わらないことをユーザーは期待するものなので、できるだけ長期間使用できるドメインを選択することが重要です。

今回は、Google が新しいトップレベル ドメインをどのように処理しているかについて説明しました。他にご不明な点などありましたら、ウェブマスター ヘルプ フォーラムで質問してください。

動画:(ウェブマスター ツールを使って)SEO 戦略を立てる方法

あなたの会社では、検索エンジン対策(SEO)の戦略を立てる際に、どこから手を付けたらいいか悩んでいませんか?ウェブサイト、ブログ、または YouTube チャンネルなど、様々なオンライン チャネルを上手に活用する最良の方法はなんでしょう?そんなあなたを、Google がお手伝いします! 15 分未満で、架空の会社ウェブマスター セントラルを使って、ウェブマスター セントラル ブログの SEO 担当者としての SEO の戦略的アプローチを概説します。

SEO 戦略の策定方法についての 15 分間のビデオ
字幕を日本語にしてご覧ください。

この動画では、次のようなトピックを解説しています。こちらをクリックすると、興味のある項目からご覧いただけます。

SEO 戦略を策定する方法
  • 架空の会社「ウェブマスター セントラル」を設定
  • SEO 戦略の作成
  • 障害を克服する
  • 同様にスライドもご参照ください。

    ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応について

    このブログ上でも お伝え してきましたが、PageRank を渡すリンクを売買することは Google の ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) に違反しています。サイトへの不自然なリンク が存在することを理由として 手動による対策 が施されている場合、該当するリンクをできるだけ削除する努力を行った上で、再審査を申請する ことができます。これにより、数多くのウェブマスターが手動による対策を解除されています。不自然なリンクを多数作成してしまった SEO 業者と粘り強く交渉し、解除に至った例もあります。

    しかし、中には悪質な SEO 業者が存在し、再審査リクエストを難しくしている例があるようです。下記のような例が報告されています。
    • 不自然なリンク操作を自ら行ったにもかかわらず、ウェブマスターからのリンク削除の依頼に応じない。
    • 手動対策によるサイトへの影響はないと主張し、ウェブマスター ツール上のメッセージを無視して、再審査リクエストを送信しないことを推奨してくる。
    • 対応するにあたり、法外な費用などを請求する。
    上記のような場合には、次の対応をお取りいただくことを強くおすすめします。
    • あなたのサイトに対して手動による対策が適用されている場合、必ず再審査リクエストを送信してください。
    • 再審査リクエスト送信時には、業者とのやりとりに関する詳細な情報をご記入ください。やむをえない場合は、リンクの否認 ツールを利用し、該当するリンクを無視するよう指定してください。お寄せいただいた情報に基づき、総合的に審査いたします。
    複数の再審査リクエストにおいて、特定の SEO 業者に関して幾度も同じ報告が見られる場合、Google は、ユーザーを守るために適切な調査を行い、しかるべき処置をとる可能性があります。サーチ クオリティ チームは、今後とも、ユーザーを守るために、検索結果からのスパムの排除に全力で取り組んでまいります。

    選挙活動における検索エンジンを対象とした施策について Q&A編

    Google ではブログ記事「選挙活動における検索エンジンを対象とした施策について」を公開し、ウェブスパムに対する注意喚起をいたしました。その後選挙活動に関わる方だけでなく、多くの方々から検索エンジンを対象とした施策やウェブスパムついてご質問をいただきました。これらの内容は、選挙だけでなく、政治関係者ではない一般のウェブマスターの皆さんに役立つ内容だと思います。下記にまとめましたので、ぜひご覧ください。

    Q. SEO 業者から検索結果の掲載順位を上げる、といった営業電話がかかってきたのですが、信用しても大丈夫ですか?
    Google の検索は、200 以上の要素を考慮して、ユーザーが探している情報に最も関連性のある検索結果を表示すべく、日々、検索エンジンに改善を施しています。日々、新しいサイトが生まれるウェブ上において、一定の検索ランキングを約束することは、一般的に非常に難しいと言えます。ですのでランキングを上げることを約束するような勧誘には注意が必要です。もしこうした検索エンジン対策を、外部の業者に発注する場合は、信頼できる業者かどうかその評判を検索して判断すること、そしてその上で Google のウェブマスター向けガイドライン に違反しない施策を行うよう確認することをおすすめします。また、こちらのヘルプ記事 を参考にしてみてください。

    Q. ガイドラインに違反するとどうなるのですか?
    Google では、ガイドライン違反に対しては、Google 検索の品質およびユーザーの利便性を維持するためアルゴリズムや手動で掲載順位を下げる、または検索結果から削除する、などの対応をさせていただく場合があります。どのような手法がガイドライン違反となるかについては、ウェブマスター向けガイドラインの品質に関するガイドライン上で公表しています。ご確認の上、悪質な手法を用いないようお気をつけください。

    掲載結果に変動のある手動による対応をした場合は ウェブマスター ツール に通知をお送りしています。手動による対応を解除するための手続きである 再審査リクエスト についてもウェブマスター ツールが必要となりますので、ウェブマスター ツールには必ず登録することをおすすめします。

    Q. SEO 業者から逆 SEO や誹謗中傷対策などの提案を受けましたが、問題はありませんか?
    逆 SEO や、誹謗中傷対策という名目で検索結果を人為的に操作する手法がとられる場合があり、そうしたケースでは、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反する不正な手法がとられることが多いようです。そのようなガイドラインに違反する不正な手法に加担しないためにも、前述のとおり、業者の評判を確認すること、施策内容を把握すること、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反しない施策を行うよう確認すること、を心がけてください。

    Q. 関連検索やキーワードのサジェスト機能から外して欲しいキーワードがあるのですが、どのようにすればいいですか?
    現在専用のフォームなどはございませんので、検索結果の下部にある、”フィードバックを送信”からご報告ください。お送りいただいた情報は、必ず反映されるというものではございませんが、機能改善等の参考情報として活用させていただきます。



    また、Google の検索結果からコンテンツを削除する手続きにつきましては、ブログ記事「Google の検索結果からコンテンツを削除するには」をご覧ください。

    Q. 政治家の事務所のウェブサイトを運営しています。SEO 対策として気をつけるべき点はなんですか?
    Google が以前 Google 自身のサイトについて診断を行った Google 検索エンジン最適化 (SEO) レポートカード が参考になるのではないかと思います。その診断を参考にしていただいて、まずはお名前などで検索結果にきちんと表示されるかどうかを確認することをおすすめします。診断の結果、きちんと表示されていないことが分かった場合は、検索エンジン最適化 ( SEO ) スターターガイド を参考にしていただき、改善を試みてください。

    ご意見・ご感想は、ウェブマスター ヘルプフォーラム までお寄せください。


    イベント 「ウェブマスター1年生のための『ホワイトハットSEO』」 に参加します


    クリ☆ステ特別編:ウェブマスター1年生のための「ホワイトハットSEO」 (2013年4月13日開催)


    Google+ Webmaster Japan コミュニティ では既にご紹介していましたが、Google サーチ クオリティ チームでは、5 月 16 日(木)に下記のイベントに参加いたします。
    • イベント名:クリ☆ステ特別編:ウェブマスター1年生のための「ホワイトハットSEO」
    • 日時:2013年5月16日(木)14:00-17:00(開場13:30)
    • 会場:クリーク・アンド・リバー社セミナールーム
    • 定員:120名
    • 出演:(順不同) 金谷 武明(Google)、田中 清隆(Google)、村越 隆之(Google)、成田 幸久 (インフォバーン)、近谷 康(楽天)、安田 英久(Web担当者 Forum 編集長)
    • 主催:CSS Nite実行委員会、クリーク・アンド・リバー社
    • 共催:Web担当者Forum
    • 参加費:5,250円(事前決済)

    今回のイベントでは、Google サーチ クオリティ チームからは新ウェブマスターの方を対象に、Google 検索の基本的な考え方、最新情報のご紹介、そして Q&A セッションを行う予定です。また、コンテンツ作成や検索エンジン最適化に実際に関わっていらっしゃる方もスピーカーとして参加され、一緒にトークセッションをさせて頂きます。

    東京での開催となりますが、ご興味がありましたらぜひご参加ください。また、こちらのスレッド で質問を募集していますので、ご質問がありましたらお気軽にご投稿ください(質問は当日参加されない方からも大歓迎です。後日質問への回答は公開予定です)。

    今後も、Google+ Webmaster Japan コミュニティ ではイベント情報などをいち早くお届けしていきますので、ぜひご参加ください。

    選挙活動における検索エンジンを対象とした施策について

    インターネットを活用した選挙活動の解禁で、多くの候補者の方が国政選挙や地方選挙において情報発信にウェブサイトや様々なインターネット上のツールを使う機会が増えていくと思われます。その中には、検索エンジンからの集客や認知度の向上を狙った施策をされる方、もしくは、そういった施策を業者に委託するケースが増加することが考えられます。

    Google は、ユーザーが探していることについて、最も関連性の高い情報を検索結果に表示するために、機能の開発・提供、アルゴリズムの改善等に日々取り組んでいます。その一方で、Google をはじめとする検索エンジンの検索結果を故意に操作するための施策を行う方がいるのも事実です。このような施策は、ユーザーにとって不利益であるだけでなく、Google が推奨するウェブマスター向けガイドラインに抵触します。そのような施策を実施したウェブサイトは、検索結果に表示されにくくなる可能性が高くなります。

    Google では検索結果の品質、公平さを維持するため、ウェブサイトを管理するウェブマスター向けガイドラインにおいて、検索結果を人為的に操作しようとする不正な手法を具体的に示し、注意喚起を行っています。
    最近では、特に施策を業者に委託したケースで、依頼主が知らない間に業者が実施した悪質な施策により、逆に検索結果に表示されにくくなってしまう事態が発生していることがわかっています。Google では、そのような事態にならないために、知っておいていただきたい事、気をつけていただきたい事を、ブログ記事を公開しています。ぜひご一読ください。
    ブログ記事「サイトの制作や集客を外注しているサイト オーナーのみなさまへ」 http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2012/06/blog-post_04.html

    ウェブマスター向けガイドラインと違反への対応

    Google では検索結果を人為的に操作する悪質な手法をウェブマスター向けガイドラインの品質に関するガイドラインとして公開し、それを遵守するようお願いしています。Google では、ガイドライン違反に対しては、Google 検索の品質、公平性を維持するためアルゴリズムや手動で掲載順位を下げる、または検索結果から削除する、などの対応をさせていただく場合があり、その場合、逆に検索結果に表示されにくくなってしまうため、こうした事態を重く受け止めています。


    Google 検索について詳しい情報はこちら


    ウェブマスター セントラル
    http://www.google.com/webmasters/?hl=ja
    Google 検索に関する詳しい情報を掲載しています。ここには以下のような情報へのリンクをまとめています。

    Google ウェブマスター向け公式ヘルプ フォーラム http://productforums.google.com/forum/#!forum/webmaster-ja
    ユーザー同士での問題解決、情報共有のための Google 公式のユーザー フォーラムです。Google 検索は公平性を重視しており、そのため、個別のお問い合わせ窓口は現在のところございません。代わりにこのユーザー フォーラムがありますので、こちらをご利用ください。経験豊富なウェブマスターが多く参加されていますし、Google 社員も参加しております。 投稿される際は、具体的な URL を掲載してご質問いただくのが一番ですが、個人名や具体的な URL がなくても回答が可能な場合があります。必要に応じてそうした情報を削除し、一般的な質問としてご投稿ください。

    Google ウェブマスター向け公式ブログ
    http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/
    Google 検索の公式情報を定期的に配信しています。Google 検索に関する最新の情報やサイト運営上役立つ情報をお伝えしていますのでぜひご覧ください。

    ウェブマスター向けガイドライン
    http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=35769
    品質に関するガイドラインにおいて、アルゴリズムまたは手動によるスパム対策が実施される可能性のある不正行為について説明しています。スパム対策が実施されたサイトは、Google.co.jp や Google のパートナー サイトの検索結果に表示されなくなることがありますのでご注意ください。

    ウェブマスター ツール
    http://www.google.com/webmasters/tools/?hl=ja
    Google 検索上でのサイトの状態について様々なデータを閲覧できるツールです。サイト運営の施策を外部に委託する際も、その施策が適切なものか確認するためにご利用されることをおすすめします。

    検索エンジン最適化 (SEO)スターターガイド
    http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2010/09/seo.html
    検索エンジン最適化(SEO)の初心者向けの Tips がまとめてあります。こちらのページから PDF ファイルでダウンロードできますのでぜひご一読ください。

    最後に、こちらの記事を PDF ファイルとして公開いたしました。関係者のみなさまへのお知らせにはこの記事を共有して頂くか、この PDF ファイルを印刷し、ご回覧いただくか FAX 等で共有していただければと思います。

    配布用ファイル(PDF):Google 検索を選挙活動に快適にご活用いただくために


    新年度からウェブマスターになった方へ贈る 『知っておきたい Google 検索 5 つの最新情報』

    4 月になり多くの学校、会社では新年度がスタートしているのではないかと思います。入学、入社と新しいスタートをきった皆さん、おめでとうございます!


    皆さんの中には、新年度からウェブマスター業務を担当することになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、新年度をきっかけに、改めてサイト運営について学びなおそうと考えているウェブマスターの方もいらっしゃるかもしれません。

    今回は、新年度からウェブマスターとなった方を想定して、Google 検索と相性の良いサイトを作る上で役立つ最新情報を 5 つご紹介したいと思います。このブログ記事が皆さんのウェブマスターとしてのスタートダッシュにお役に立ちましたら幸いです。また、きっとベテラン ウェブマスターの皆様にもお役に立つ内容、新たに知る情報も含まれているかと思いますのでぜひご覧ください。

    1. 「検索の仕組み」サイトを公開しました。
    Google 検索がどのようなテクノロジーに支えられて動いているのか、そうした疑問にお答えするために「検索の仕組み」サイトを公開しました。このサイトでは、クロール、インデックス、アルゴリズムに基づいたランキングと検索結果の配信やウェブ スパム対策などについて詳しく紹介していますので、Google 検索についての理解を効率的に深めることができるかと思います。

    関連ブログ記事:検索の仕組み: 毎日の莫大な数の検索に一瞬で答えを出すために


    2. 携帯端末に最適化されたウェブサイトの構築方法ついて最新情報の提供を開始しました。
    スマートフォンやモバイル端末からの閲覧ユーザーへの対応は最近、最も注目度の高いトピックの一つでしょう。先日日本語版を公開した「携帯端末に最適化されたウェブサイトの構築方法」に Google からの最新の推奨事項がまとまっています。また、こちらの ウェブマスター ハングアウト でも携帯端末(主にスマートフォン)向けサイトの構築方法の基本的な考え方についてご紹介しています。

    関連ブログ記事:「携帯端末に最適化されたウェブサイトの構築方法」日本版をご紹介します


    3. 「検索エンジン最適化(SEO)クイック チェックシート」を公開しました。
    ウェブマスターになってまだ日の浅い方や、検索エンジンと相性の良いサイト デザインにあまり馴染みのない方に向けて、サイトのコンテンツを Google や他の検索エンジンが認識しやすくし、視認性を高めるためのコツを簡単にまとめたチェックシート「検索エンジン最適化(SEO)クイック チェックシート(pdf ファイル)」を公開しました。検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド など従来の資料よりもさらに手軽な、わかりやすい内容となっていますので、ご自身の確認用としてはもちろん、検索エンジン最適化(SEO)について馴染みのない方へご紹介して頂く資料としてもご利用頂けるかと思います。

    関連ブログ記事:「検索エンジン最適化(SEO)クイック チェックシート」が完成しました。あなたのお友達やご家族にもどうぞ!


    4. ウェブマスター アカデミーを公開しました。
    Google 検索と相性の良いサイト運営をおこなっていく上で欠かせないウェブマスター ツールの活用方法やビジネスに役立つサイト運営のヒントなどを学ぶことのできる ウェブマスター アカデミー を公開しました。学んだ項目にチェックを入れて自分の学習進捗を把握しながら、ウェブマスターとして必要な知識を効率的に得ることができるサイトです。幅広い内容を扱っているため、既に知っている内容もあるかもしれませんが、「この点については知らなかった」といった発見があるはずです。ぜひご利用ください。

    関連ブログ記事:日本のウェブマスターの皆様へ!ウェブマスター アカデミーへようこそ。


    5. Google+ での情報発信を拡大しています。
    サーチ クオリティ チームでは、日本のウェブマスターに向けて Google+ 上での情報発信をスタートさせました。ウェブマスター ハングアウト で最新のトピックについて皆さんからの質問にお答えしたり、ウェブマスター同士のカジュアルな情報交換の場として ウェブマスター コミュニティ ページも作成しました。ウェブマスター コミュニティでは、Googlebot-kun のイラストを使ったミニ Tips のご紹介「ウェブマスター ミニ Tips」 も開始しています。まずは Google Japan for Business ページ をフォローして、ウェブマスター コミュニティ にもご参加ください。今後も様々な情報を発信していきますのでチェックしてみてください。

    関連ブログ記事:ウェブマスター ハングアウト、始まりました!


    いかがでしたでしょうか?今後も Google ではウェブマスターの皆さまに役立つ情報やツールの提供を進めていきます。ぜひ最新の情報を当ブログでご確認ください。また、もしサイト運営でお悩みの際は、ウェブマスター ヘルプ フォーラム をご利用ください。経験豊富なウェブマスターの方がたくさん参加されているので、有益なアドバイスを得ることができるでしょう(Google 社員も参加しています)。

    それではウェブマスターとしての楽しいスタートを!


    「検索エンジン最適化(SEO)クイック チェックシート」が完成しました。あなたのお友達やご家族にもどうぞ!

    みなさんの周りにこんな方はいらっしゃいませんか? Blogger などでブログを始めたばかりの方、WordPress を初めてインストールした方、あるいはウェブ サイトを持っているけれども検索経由のアクセスをあまり意識したことがない方。そんな方々に向けて、私たちは「検索エンジン最適化(SEO)クイック チェックシート(pdf ファイル)」を作成しました。これは検索エンジンと相性の良いサイト デザイン 、つまり、サイトのコンテンツを Google や他の検索エンジンが認識しやすくし、視認性を高めるためのコツを簡単にまとめたチェックシートです。日本語を含む 13 の言語で公開していますので、ぜひご覧いただき、印刷、共有、コピーして配布するなどして、みなさんの周りの方々にご紹介ください。

    このシートが、ウェブマスターになってまだ日の浅い方や、検索エンジンと相性の良いサイト デザインにあまり馴染みのない方の助けになれば幸いです。さらに詳しく知りたい場合は、より詳細な説明が掲載された 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド をおすすめします。

    また、ウェブマスター ヘルプフォーラム では他のウェブマスターとサイト運営などについて情報交換をすることができます。経験豊富なウェブマスターが多く参加されていて様々なアドバイスが得られますし、Google 社員も参加しています。どうぞご気軽にご参加ください。

    検索の仕組み: 毎日の莫大な数の検索に一瞬で答えを出すために

    みなさんが情報を探そうと Google にアクセスしたとき、少しでも簡単に、直感的に検索できるようにしたいと Google は考えています。質問を入力すると答えが表示されますが、この間、見えないところで多くの Google のテクノロジーが動いています。Google ではユーザーの意図をより正確に把握し、探しているものをお届けできるよう、常にこのテクノロジーの向上に努めています。Google 検索を支えているテクノロジーについては、たくさんご質問をいただきます。それにお答えするために、この度 Google では、検索の仕組みに関する新しいウェブサイ を公開しました。

    このサイトにアクセスすると、ウェブから始まって、クロール、インデックス、アルゴリズムに基づいたランキングと検索結果の配信、ウェブ スパム対策まで、1 つの検索キーワードがたどるサイクルを知ることができます。このサイトは、このブログ、ヘルプセンターヘルプ フォーラムウェブマスター ツール、詳細な 研究報告書 (英語)といった既存の資料を補完する内容となっています。

    たとえば、次のような情報をご覧いただけます:

    • Google 検索に関するインタラクティブな図解(英語)
    • 主な検索アルゴリズムと検索機能に関する詳しい説明
    • 検索結果の評価方法を説明した 43 ページのドキュメント(英語)
    • 最近対策を行ったスパム サイトのライブ スライドショー
    • ウェブスパムの問題とその対策について示すグラフ
    • 法的な理由による削除など、コンテンツの削除に関するポリシーのリスト

    この新しいサイト をご覧いただければ、検索結果が表示されるまでのほんの一瞬の間に起きていること、仕組みについてご理解いただけることと思います。アニメーションを用いたサイトは英語版のみですが、テキスト バージョンは 43 か国語でご利用いただけます。

    行政機関のウェブマスターのみなさまからの質問を受けて

    市町村や都道府県、そして国といった行政機関のウェブサイトがきちんと表示されることは Google 検索にとっても非常に重要なことです。例えば、行政機関はたくさんのコンテンツをサイト上で提供していますが、その多くは市民にとって重要な情報源となっています。Google で行われる検索のうち、およそ 20 % が地域に関連する情報ですが (英語)、地方自治体はまさにそのような地域に関連する情報のエキスパートと言えるでしょう。

    こうした理由から、私はこの数年 National Association of Government Webmasters (NAGW) の全国会議でお話してきました。ウェブマスターの方と検索について話をするのはいつも大変興味深いもので、行政機関のサイトを運営する方とお話すると、特有の悩みや質問があることがわかります。今回は、行政機関のウェブマスターの方との会話の中でよく話題に上がる質問と、それに対する Google の回答をご紹介したいと思います。

    質問 1: 検索結果や Google マップ上に表記されている電話番号や住所が間違えている時、どうすれば修正できますか?


    行政機関のウェブマスターの方は、その機関のウェブサイトの運営だけでも膨大な作業量がありますが、その他にも、ウェブ上での他の問題を解決するように求められるそうです。その中で圧倒的によく聞かれる問題は、検索結果上に表示されている誤った電話番号や住所をどうすれば修正できるのか、というものです。この修正方法については Google プレイス においてリスティングの管理者権限を得ることで、電話番号や住所などの情報をご自身で修正したり追加したりすることが可能になります。

    Google マップ上の多くのロケーション(オフィス、公園、ランドマークなど)は、Google+ ローカルのページ を持っています。例えば、 San Francisco Main Library の Google+ ローカル ページには連絡先や開館時間の他、ユーザーからのレビューや写真など、ユーザーが楽しめる要素も掲載されています。もし検索ユーザーがサンフランシスコの図書館を探していると思われる場合、関連する地図とこのリスティングが表示されれば、ユーザーがほしい情報にたどり着くのに役立つでしょう。

    もし政府機関にお勤めで、このリスティングの編集を希望される場合は、サイトと同じドメインの E メール アドレスをもとに共有の Google アカウントを利用されることをおすすめします。なお、リスティング ページのオーナー確認は、基本的に電話やハガキにて行われます。


    質問 2: 私たちのオフィスのリスティング情報は追加したのですが、他に追加をしたい公共施設(図書館や公民館など)のリスティング情報が 43 件もあります。どのように追加すればいいですか?


    10 件以上のリスティング情報や住所がある場合、スプレッドシート ファイルを利用して、一括でアップロードすることが可能です。http://www.google.co.jp/places/ にログインし、電話番号入力画面で [一括アップロード] をクリックするか、リスティング ダッシュボードで [データ ファイルをアップロード] をクリックすると、スプレッドシート アップロード画面に切り替わります。

    オーナー確認でお困りの場合は、こちらの トラブル シューティングのページ をご参照ください。


    質問 3: .go.jp ドメイン から .co.jp ドメインへの移行を予定しています。どのような手順を踏めばいいですか?


    詳しい情報は こちらのヘルプ記事 でご案内していますが、基本的なプロセスには以下のステップが含まれます。

    • 新旧両方のドメインが同じウェブマスター ツールのアカウント上に追加されているか確認してください。
    • すべてのページに 301 リダイレクト を設定し、検索エンジンにサイトが完全に移転したことを伝えてください。
    • 古いサイトのすべてのページを移転先のサイトのホームページにだけリダイレクトさせるような設定はしないでください。ユーザー エクスペリエンスに悪影響を与えます。
    • 以前のサイトと新しいサイトのページが 1 対 1 で対応しない場合(対応させることをおすすめします)は、以前のサイトの各ページをコンテンツが類似している新しいページにリダイレクトするようにしてください。
    • リダイレクト設定ができない場合、クロスドメインでの canonical リンク の利用を検討してみてください。
  • 移転先が Googlebot によってクロール可能な状態にあるか、ウェブマスター ツールの Fetch as Google 機能を利用して確かめてください。
  • ウェブマスター ツールの アドレス変更ツール を使い、Google にサイトが移転したことを通知してください。
  • サイトへのリンク ページを確認し、古いサイトのコンテンツにリンクをしている重要なサイトのウェブマスターにサイトの移転を伝えましょう。
  • コンテンツや URL 構造、ナビゲーションを大幅に更新するなど、サイト移転と同時に他にも大きな変更を行うことは避けることをおすすめします。
  • Google が新しい URL を早く見つけ出すことができるように、Fetch as Google 機能を使って URL を送信してください。また、新しいサイトの URL を網羅したサイトマップの送信も行ってください。
  • 混乱を避けるため、できるだけ長い期間(少なくとも 180 日間)古いサイトのドメインの管理権限とリダイレクトの設定を維持してください。

  • サイトの一部を移転する場合はどうしたらいいでしょうか?この質問もよくお受けします。例えばある市のサイトにあった観光情報のセクションだけを新しい独自ドメインに移動したい、といったケースです。

    こうしたケースでも新旧両サイトのウェブマスター ツールへの登録、301 リダイレクトの使用、古いサイトへのリンクの整理など多くのステップは共通します。しかし、サイトの部分的な移転となりますので、ウェブマスター ツールのアドレス変更ツールを使う必要はありません。もし何らかの理由で、部分的にでも同じコンテンツを両方のサイトで掲載する必要がある場合は、クロスドメインでの canonical 設定 を行い、どちらか一方を canonical 指定しください。


    質問 4: たくさんの作業を経て、各ページの内容に合ったタイトルやメタ ディスクリプションを個別に設定したのですが、これが Google 検索上にきちんと表示されるにはどうしたらよいでしょうか?


    各ページの内容に合ったタイトルやメタ ディスクリプションの設定は Google 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド でもおすすめしていますので、そうした作業を進められるのはとても嬉しく、検索エンジンと相性の良いサイトを運営する上でも重要です。適切なサイトのタイトルと説明 は、検索ユーザーが、どのページに探している情報があるか検討し検索結果をクリックする上で役立ちます。ちなみに、私がお会いした行政機関のウェブマスターの方々は、サイトのコンテンツや構成に十分な注意を払い、またユーザーにとってわかりやすいタイトルや説明の設定に努めていました。

    Google 検索でのページ タイトルと説明(スニペット)の生成は完全に自動化されており、ページのコンテンツとウェブ上での言及のされ方の両方に基づいて行われています。サイトに変更があるとそれは再クロール時に検知されますが、それ以外に Google 側にページの変更を伝える方法が 2 つあります。

    • 最新の XML サイトマップ を送信するとサイト上のすべてのページについて Google が把握できます。
    • ウェブマスター ツール上の Fetch as Google 機能を使って変更のあったページの URL を Google に伝え、URL をインデックスに送信する ことができます。
    • URL とそのページからリンクされているすべてのページを送信することも可能です。例えばサイト内のあるセクションをすべて更新した場合、そのセクションのメインとなるページや index ページの URL をこの方法で送信すると、セクション内のページを網羅的に伝えることができます。

    質問 5: 行政機関向けの YouTube パートナー プログラムにはどのように申し込むことができますか?


    このご質問には、残念なニュースと良いニュース、そしてさらに良いニュースがあります。まず、行政機関向けの YouTube パートナー プログラム は残念ながら終了となりました。しかし、このプログラムで提供していた機能の多くは、現在一般の YouTube アカウントでも利用することができますのでご安心ください。例えば、今は一般アカウントでも 10 分以上の動画をアップロードすることができます。
    そして、「さらに良いニュース」をご紹介しましょう。YouTube では最近、行政機関の方々にも役立つと思われる機能をたくさん追加しています。


    ここでご紹介した情報が皆さまのお役に立つことを願っていますが、行政機関の方々が知りたい内容のすべてをカバーできてはいないと思います。さらに知りたいことがありましたら、 Webmaster Academy (英語) をご参照ください。検索エンジンと相性の良いサイトの作成や運営について学ぶことができます。また、具体的な質問がありましたら、ウェブマスター ヘルプ フォーラム までお寄せください。

    新規、中小企業のための 10 分でわかる検索エンジン最適化 (SEO)

    「検索エンジンと相性の良いサイトを作りたいが、検索エンジン最適化(SEO) を詳しく学ぶ時間がない」 - そんな悩みを抱えていませんか? 例えば、メタ キーワード タグは Google 検索に影響しません (英語) が、メタ ディスクリプション タグ は検索エンジンと相性の良いサイト運営に効果があることをご存知ですか?
    皆さんが時間をかけずに、検索エンジン最適化(SEO)の基本的な知識を獲得することを、私達がお手伝いします!

    もしあなたが次の項目に当てはまる場合は、ぜひ 10 分だけ時間をとって以下の動画をご覧ください。
    • ページ数がおおよそ 50 ページ以下の企業サイトを運営している場合
    • 会社名および少数の関連語句で検索された際に検索結果のランク付けでよい結果を得たい場合(ニュースサイトや EC サイトのように多数のキーワードを扱う場合は除く)
    • 適切な検索エンジン対策をして、検索エンジンからの訪問者を増やしたいが、最新の検索エンジン情報についていけていない場合

    それが難しいようでしたら スライド だけでも見て頂けたらと思います。 SEO に関する不安の解消のお役に立ちましたら幸いです。



    Everything I’d tell a startup if I had ten minutes as their SEO consultant.
    YouTube 動画右下のメニューから日本語字幕をご覧いただけます。

    新規企業向けの更なる情報は、developers.google.com/startups(英語)をご参照ください。
    ご健闘を祈ります!