Instagramは中傷DMをキーワードと絵文字でフィルターし犯人の新設アカウントもブロックできるツールを公開

Facebook(フェイスブック)とその兄弟アプリは、どうしたらプラットフォーム上での中傷や嫌がらせにうまく対処し根絶できるかという問題に、アルゴリズムと人力の両面で取り組むのが最良の方法と考え、長い間格闘を続けてきた。そんな中で、Instagram(インスタグラム)は米国時間4月20日、独自の新ツールを2つローンチした。

1つ目は、ダイレクトメッセージ(DM)、特にメッセージリクエストによる嫌がらせを、より強力に排除すための新しい手段だ。これには、中傷を示唆する単語、言い回し、絵文字、さらにはフィルターを回避するためにわざと綴りを変えて使われることがある、よくある綴り間違いを含む新しいキーワードのリストが使われる。もう1つは、たとえば新しいアカウントに変えてしつこく接触を試みる相手を、積極的にブロックできる権利がユーザーに与えられる。

このアカウントをブロックできる機能は、2〜3週間で世界中で使えるようになるとInstagramは話している。また、中傷DMのフィルター機能は、2〜3週間以内に英国、フランス、ドイツ、アイルランド、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで使えるようになり、その他の国々でも、2〜3カ月以内に利用可能になると、同社は私に話してくれた。

注意すべきは、これらの機能はInstagramだけのものであり、DM機能のあるFacebookの他の2つの大人気アプリMessenger(メッセンジャー)とWhatsApp(ワッツアップ)には適用されないことだ。広報担当者は、Facebookにはこれらのアプリにも、2021年後半には導入したい考えがあると認めていた(Instagramとその他のアプリは、これらの機能の広範な展開を検討する以前に、すでに定期的なアップデートを個別に実施している)。

Instagramは、この機能は中傷的内容を含むDMをスキャンするものだと話している。スキャンは、Facebookが差別や中傷に反対する団体(団体名は非公開)などの協力のもとに、その方針に従って作られた言葉や絵文字のリストと、ユーザーが自分で追加する可能性のある言葉や絵文字が基準になっている。これは、デフォルトで使えるようにしておくというより、むしろ最初から有効にしておくべきではないのか。

なぜそうしないのか?ユーザー数を確保するためのように思える。プライベートな会話は、当人同士が望むならそのまま続けられるようにするためだ。「私たちは人々のプライバシーを尊重しているため、ユーザーのエクスペリエンスは、ユーザー自身が最も好ましいと思うかたちに保てるようにしています」と広報担当者は話し、それはFacebookのコメントフィルターの仕組みに近いと指摘した。このオプションは、中傷的な表現を管理したい人のために、設定>プライバシー>Hidden Words(隠される言葉)として実装される予定だ。

外の世界では、Sentropy(セントロピー)やHive(ハイブ)をはじめとする数々のサードパーティーのサービスが、コンテンツの内容を審査するツールを作っている。しかしおもしろいのは、大手テック企業までもが、今そうしたツールを自前で作ろうという気になったことだ。この場合もそれに当たると、Facebookは話していた。

このシステムは完全に自動化されている。ただし、通報があったコンテンツは人が審査するとFacebookは言っていた。そのやりとりで生じたデータの保管は行わないが、通報された言葉は、コンテンツのブロックや、その後の削除、そのコンテンツを送った人間のブロックと警告といった処置の判断基準となる言葉のデータベース拡大に利用されることを同社は認めている。

そうした人々に対してFacebookは、強い悪意を持つ人たちは、まずプロフィールがブロックされるや、ときを置かずにいくつものアカウントを作り、その代役にあてているという現実に対処する賢い方法を、ようやく手に入れることとなった。

Facebookの誹謗中傷に対するポリシーでは、嫌がる相手に繰り返し接触を試みることをすでに禁止しているにも関わらず、DMが送られてくるその抜け道を、ずっと腹立たしく思ってきた。Facebookではまた、常習的犯行もすでに禁止している。これについて同社はこう説明する。「私たちの規約に違反してアカウントが停止された場合、私たちが関知し得る限り、その人物が作る新しいアカウントをすべて削除しています」。

同社のDMに関するアプローチは、他のソーシャルメディア企業が作り上げた対策の、ある意味、雛形になっている。

基本的にこれは、デフォルトでは開かれたかたちになっている。1つの受信トレイは実際に承認した相手からのメッセージ用で、もう1つはすべての人からのメッセージ用に設けられている。2つ目のトレイを丸ごと無視する人もいるが、本来のInstagramの仕組みと意味からすれば、話し相手を絞り込むのではなく、もっと増やすことがその目的だとわかる。つまり、DMに2つ目の受信トレイを活用しようという人にとって、それは単に電子メールの迷惑メールボックスの中を探るといった行為よりも有意義なものだ。

だが、もっと大きな問題のモグラ叩きは、これからも続く。より強力な対策を求めるユーザーの対応ばかりではない。規制当局の監視下に置かれた状態が続くFacebookは、嫌がらせの台頭とその適切な対処という極めて重大な問題に直面しているのだ。同社には、他社が解決するよりも早く解決することが求められている。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:FacebookInstagramSNS誹謗中傷ブロック

画像クレジット:NurPhoto / Getty Images

原文へ

(文:Ingrid Lunden、翻訳:金井哲夫)

Instagram、誹謗中傷対策としてコメントをオフにする機能を追加

instagram-cleans-up

Instagramは本日、今四半期第3弾となる安全機能をリリースした。Twitterの誹謗中傷対策は後手に回っているが、それをさらに遅く見せる素早さだ。Instagramは今朝、Instagramのユーザーがサービス内でどのように他のユーザーと関わるかやアカウントをより適切に管理するための新機能を3つ発表した。個別投稿へのコメントをオフにする機能、プライベートアカウントのフォロワーを解除する機能、そしてコメントに「いいね」が付けられる機能だ。

最も目立つ変更は、コメントをオフにする機能だろう。

ウェブでは多くのパブリッシャーが、記事の題材や主張内容に誹謗中傷や不適切なコメントが付く懸念がある場合、コメント機能をオフにしている。これにより批判や攻撃的な意見を他のコメントと同等に扱うことを避け、大きなプラットフォームを悪用する人を抑えることができる。

Instagramでも同じように、注目が集まる投稿者のアカウントのコメント欄が荒れることがある。セレブの場合、その荒れ具合にInstagramのアカウントごと削除した人もいる。今後は、コメントをオフする対策が取れるようになる。

コメントのオフ機能は、Instagramが以前リリースしたキーワードでコメントにフィルターをかける機能の追加に続くものだ。これは会話を健全な状態に保つのに重要なステップであったものの、コメント欄は時にコメントを許容できないほど荒れる場合もある。

コメントのオフ機能は、すでにいくつかのアカウントで利用可能になっているとInstagramは言う。数週間内には全員が利用できるようになる予定だ。

この機能を使うには、写真を投稿する前に「詳細設定」をタップして、「コメントをオフにする」を選ぶ。投稿後、「…」メニューからコメント機能を再びオンにすることも可能だ。

advanced-settings-english

また近々、健全なコメントを促進するため、コメントに「いいね」をつけることができるようになる。Instagramは、この機能はコメントを評価するものではないという。「いいね」の付いたコメントが最初に表示され、中傷的、あるいは品質の低いコメントは下に表示するといった機能ではない。ただ、将来的にそのように変更することも検討しているそうだ。

3つ目の機能はプライベートアカウントでは、フォロワーをブロックする代わりに、フォローを解除することができる機能が付く。アカウントを作成した時、公開アカウントと設定したものの、途中から友人や家族とだけ共有したいプライベートアカウントに変更したいと思った時に使える機能だ。これまで途中で設定を変え、フィードを今後表示させたくないユーザーを静かに解除する簡単な方法はなかった。

「…」メニューのフォロワー一覧からフォロワーを解除することができる。ユーザー名の隣にあるボタンで解除でき、解除されたことが相手に通知されることはない。

instagram-comment-liking-and-private-account-removing

またInstagramは本日、自傷行為を匿名で報告することができるようになると発表した。フォローしている誰かが自殺や自傷のリスクにある場合、声を上げやすくなる。ただ、この機能はすでに今年の秋、発表していたものだ。Instagramはサービスをより安全でユーザーが安心して使用できるようになるための長期目標の一環として再びこの機能に言及している。

Twitterと比べると、Instagramでの誹謗中傷対策は遥かに進んでいる。だが、Instagramはこれらのアップデートは始まりであり、今後も対策を行っていく計画だと伝えた。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website