この「代用スマホ」は、スワイプやスクロールをしたい衝動を巧みに満足させる

スマートフォンが中毒性のある機器であることに議論の余地はない。それはスマホが無尽蔵な情報を指先に送り続けるからだけではない。スマートフォンを手に持って触れること自体が喜びと結びつけられている —— 実際にスマホを使いたくないときでさえ、そうしていたいと思うほどだ。そこで登場するのが、Klemens Schillingerの “Substitute Phones”[代用スマホ]だ。

この端末(と呼んでよいのなら)は、重くて無表情な高品質プラスチックの塊で、埋め込まれた小さな石の玉の列に指を走らせると様々なジェスチャーが模倣できる。玉はその場で回転して(スワイプと)似たようなスムーズな感覚を与えると同時に(たぶん)ちょっとした指のマッサージにもなる。

スワイプ、スクロール、ズーム、いずれの強迫症状についても、それぞれにあったモデルが用意されている。

「この物体は、人口装具の一種と位置づける人もいるが、最終的には動きに帰着する」とSchillingerの説明書には書かれている。「この癒し効果はスマートフォン中毒患者が離脱症状に立ち向かう助けになる。物体による治療のアプローチだ。」

SchillingerはDezeenのインタビューで、これを思いついたきっかけについて、自分を含め誰もがスマート端末を見る頻度が高すぎる(しかもたいした理由もなく)からだけではなく、作家のウンベルト・エーコがパイプたばこをやめるために、ただの棒で代用したこともヒントになっている。

「同じものだがニコチンは入っていない。物理的な模倣だけだ。これを思い出したので、物理的に模倣するだけで通信機能のない携帯電話を作ろうと思った」と語った。

Substitute Phoneは、Schillingerが取り組んでいる人間とデバイスの関係に関わる製品の第2弾だ。第1弾は、オフラインランプで、スマートフォンサイズの物体を引き出しにしまってあるときだけ点灯する。どちらの作品も今年行われたウィーン・デザインウィークのために作られた。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

インターネットの使いすぎがティーンの学校バーンアウトを導く…フィンランドの研究が結論

teens

あなたのいまいましい子どもたちはコンピューターを離れて庭仕事の手伝いでもすべきである、という説の最終的決定的な証拠を、ヘルシンキ大学の心理学科の研究者たちが見つけた。インターネットの使いすぎ、ほとんど中毒のような使い方は、ティーンの学校バーンアウト(school burnout, 学校燃え尽き症候群)をもたらす、というのだ。

使いすぎの詳しい定義はないが、それは見れば分かるだろう。研究者たちは、こう書いている:

この研究が示唆しているのは、デジタル中毒と学校バーンアウトの問題に取り組むべきもっとも重要な段階が13歳から15歳までの時期であることだ。青少年の心の健康を支え、インターネットの過度の使用を防ぐためのもっとも効果的な方法は、学校への関心を高め、児童生徒の学習意欲を増進し、学校バーンアウトを防止することである。

青年期後期における抑うつ的症状と学校バーンアウトは、男子よりも女子に多く見受けられる。過度なインターネット利用による被害は、女子よりも男子が深刻である。

学校バーンアウトの定義は、学校へ行く意欲や学校で勉強する意欲の欠如、である。

この研究は、数千人の児童生徒のインターネット利用と心理学的問題を調べたMind the Gapプロジェクトに関連している。その結論は重い: “これらの結果は、青少年における過度なインターネット利用が、学校バーンアウトとその後の抑うつ的症状の原因でありうることを示している”。…このプロジェクトの研究者Katariina Salmela-Aroは、そう述べている。

結局のところ、子どものインターネットへの過剰接触を防ぐのは親の責任だ。しかし残念ながら具体的な指針は乏しく、この研究もその点では貧しい。しかしながらインターネット利用と抑うつ的症状の直接的な因果関係を示したことは決定的であり、小さな家族のためには数日おきにプラグを抜き、目の前にスクリーンのない時間を確保してあげるべき、とあらためて自覚させてくれる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))