GIFの生存戦略ー次世代ビジュアル言語編:大野謙介「GIF文化史」連載〜第2弾〜

「GIF文化史」/ 大野謙介 – 全3回連載概要

大野謙介/GIFMAGAZINE(GIFの人)

1987年に誕生し、インターネットのビジュアルコンテンツを支えた1990年代。FLASHによりミームとしての役割が弱まった2000年代。そして2011年、スマホ&SNSの爆発的普及によってサクッと手軽に楽しめるGIFは 「1) 次世代ビジュアル言語」また「2) 芸術、エンタメコンテンツ」として復活します。ファイルフォーマットの次元を超え、新たなポップカルチャーに変化しつつある「GIF文化」についてデータや事例と共に全3回で考察をします。

第1回 “1度死んだGIFが復活した理由”
第2回 “GIFの生存戦略 – 次世代ビジュアル言語編”
第3回 “GIFの生存戦略 – 芸術、エンタメコンテンツ編”

第2回 1分要約

世界中のチャットやSNSでGIFが送り合われています。スタンプや絵文字と共に表意文字として世界中に送られるようになった理由を、1to1のコミュニケーションツールの歴史と共に考察します。

以下、GIFアニメーションを中心に述べますが簡略化のため「GIF」という言葉を用います。

第1回の振り返り

第1回では、本当に「GIF」が流行っているのかを定量的に見てみました。そしてGIFが復活した理由は2011年以降のスマホ&SNSの爆発的普及であり、その背景には各国にそれを支えるカルチャライズされたGIFプラットフォームの存在がありました。

GIFの2つの役割

GIFの役割は大きく2つあります。

1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIF

2) メディアコンテンツとしてのGIF

1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIF、これは人に送るからこそ楽しいというスタンプと同じ楽しみ方で、超短尺動画ならではの楽しみ方の1つです。

2) メディアコンテンツとしてのGIF、これは芸術や新たなエンタメコンテンツとして、作品を見て楽しむという超短尺動画の楽しみ方の1つです。

第2回は、1) のコミュニケーションコンテンツとしてのGIFについて様々な事例やデータを元に見ていきましょう。

実際、世界では何人がコミュニケーションとしてGIFを送り合っているのか?

アメリカのGIPHYやTenor、中国の闪萌-weshine、インドのGIFSKEY、Googleなどが公表しているデータを元に算出すると、毎月約10億人がGIFを送り合っている可能性があります。

もちろん、複数ツールの利用による重複はあるかと思いますが。地球の人口が74億人、スマホ人口が約40億台とすると、世界のスマホを持つ4人に1人はGIFを送り合っていることになります。

しかしスタンプの台頭する日本においては、世界で10億人が送っているという実感が無いのが正直なところかなと思います。

世界の10億人がどのようなGIFを送っているのか?

実際にどのようなGIFを送っているのか、各プラットフォームが公表しているデータから見てみましょう。

◯アメリカで送られているGIFとは?

GIPHY(アメリカ)が公表しているデータによれば、2018年に最も閲覧されたGIFのベスト3は下記です。英語圏の芸能人やスラングを理解していないと送りづらいコンテンツです。日本の女子高生がこのGIFを送るようなイメージはありません。

GIPHY 2018年1位:Cardi B “Okurrrrr” by The Tonight Show Starring Jimmy Fallon

GIPHY 2018年2位:Colombia Futbol by Alkilados

GIPHY 2018年3位: Happy Party Gnome by Sherlock Gnomes, 268M Views

出典:GIPHY’s Top 25 GIFs of 2018

また、具体的な感情、挨拶で見てみると、例えば「Happy」は月間800万回、「Dance」は月間1290万回送られているそうです

送信回数が多く、好意的な会話で使われる「Happy」や「Dance」の場合、Amazonなどの大手企業もGIFを用意しています。広告色が強いと使いづらいですが、シーンにきちんと合っていて、コンテンツとして成立していれば送り合うことがあるでしょう。

Amazonの「Happy」GIF(GIPHYより)

Amazonの「Dance」GIF(GIPHYより)

◯インドで送られているGIFとは?

インドではどのようなGIFがコミュニケーションで送られているのか、事情を聞くためにインドのGIFプラットフォーム「GIFSKEY」の社長であるMahesh Gogineni(マヘシュ)さんにお話を聞きました。

右がGIFSKEY代表のマヘシュさん

第1回でも触れましたが、インドでは国内に多数の公用語が存在します。インドのGIFSKEYはヒンディー語やベンガル語などインドならではの9言語でGIFが探せるようになっています。

英語をメインの検索キーワードとしたGIPHYやTenorでは対応しきれないGIFを見つけることできます。また、宗教や独特なインド映画産業など、GIFSKEYは地元インドに好まれるGIFを提供しており、トップページの主要カテゴリには「Gods(神)」が存在しています。

マヘシュさんによると、インドで最も送られているのは「नमस्ते(ナマステ)」だそうです。ナマステは、おはよう、こんにちは、こんばんは、さよならといった、非常に沢山の意味を持つ単語なので、様々なシーンでナマステGIFが送られているのは想像ができます。

「ナマステ」GIF(GIFSKEYより)

また、マヘシュさんによると「Gods(神)」が重要なトップページのカテゴリとして存在している理由にはヒンドゥー教の習慣が関係しているそうです。

ヒンドゥー教では、月曜日は「シヴァ」、火曜日は「ハヌマーン」と曜日ごとに神様が決まっています。そのため、インドの方は曜日ごとの神様GIFをコミュニケーションで頻繁に送り合っているそうです。

「シヴァ神」GIF(GIFSKEYより)

◯日本で送られているGIFとは?

日本ではGIFMAGAZINEが、LINEのトークの「+」メニューの中からGIFを送れる機能「ジフマガ」を2019年2月に提供開始しました。日本のアニメ、映画、芸能事務所、クリエイターなどの公式GIFコンテンツがLINEの中で送れるようになっています。

第1回と繰り返しになりますが、アメリカのGIFではフェアユースという考えが比較的浸透しています。ディズニーを始め多くの大手コンテンツホルダーが自社の映像コンテンツをGIFにして世界中の人に送り合ってもらったり、二次創作を許容しています。アメリカも日本もコンテンツに対する愛や、クリエイターに対するリスペクトは非常に強い国だと思います。しかし、日本ではフェアユースという考えは浸透していません。

GIFMAGAZINEは、様々なクリエイターやアニメ、映画、芸能事務所の方々と共に、公式のGIFコンテンツを日本の方が楽しめるようにGIFを制作・配信しています。日本でGIFが日常的に送られるようになるのはこれからと言えそうです。

実際に日本では次の感情、あいさつのカテゴリのGIFが多く送信されています。

GIF送信カテゴリランキング(日本)

1位:OK

2位:うれしい

3位:ラブ(いいね)

4位:ダンス

5位:(笑)

© uwabami – GIFMAGAZINE

「Dance(ダンス)」のカテゴリは英語圏と共通しています。わたし自身が友人に「ダンス」のGIFカテゴリを送ってみて実感をしたことが1つあります。

同意したい時も、喜ぶ時も、「いいね」と伝えたい時も、会話を切りたいときも「ダンス」のGIFを送っておけば、テキストを送らなくても、ある程度どんな文脈でもポジティブな雰囲気で会話が成立してしまう点です。

時間や場所などの詳細情報をやり取りしたい場合は不向きですが、コミュニケーションをすること自体が目的になっている、信頼関係を確認することが目的になっている時のコミュニケーションにおいては「ダンス」は使いやすいのかもしれません。

ここまでアメリカ、インド、日本など国によって異なるGIFが送り合われていることを確認しました。

第1回では、GIFが、世界的に送り合われている理由として、2011年のスマホ&SNS、チャットの爆発的普及を挙げました。

それでは、いつまでGIFは送り合われるのでしょうか?

この連載を読まれている方はおそらくGIFになんらかしらの思い入れがある方だと思います。

ファイルフォーマットとしてのGIFは、Googleが開発を進めるWebPなどに取って代わる可能性はあるかもしれません。しかし超短尺のループ動画、体験としてのGIFが100年、1000年、愛くるしいインターネットのポップカルチャーとして存在し続けて欲しいと思っているのは、私だけでは無いと思います。

そこで、コミュニケーションにおいてGIFという表意文字がチャットアプリで送り合われるようになった理由をもう少し掘り下げてみながら、将来のGIFについて考察してみたいと思います。

そもそも、GIFという表意文字はどうしてスマホのチャットで送り合われるのか?

© HattoriGraphics – GIFMAGAZINE

人類は誕生以来、さまざまなツールを使ってコミュニケーションをしてきました。コミュニケーションをするデバイス次第で文字を送ったり音を送ったりと、送るコンテンツは大きく変わってしまいます。

ある時代では鳴声で味方にエサが良く取れる場所を伝え、ある時代では狼煙を上げて敵の襲来を伝えます。

馬に乗る時代では、手紙を届けて愛を伝え、車に乗る時代では、ブレーキランプを5回点滅させて愛を伝えることができます。

それではコミュニケーションに用いられたデバイスやツールの歴史の一部をみてみましょう。

・鳴声(発話)

・パピルス(紙)

・飛脚

・狼煙

・電話

・留守電

・LINE

コミュニケーションのツールが移り変わる理由は

音声、身振り手振り、狼煙など、そのツールの進化の歴史を調べていくと、次の3つの性質に変化が生じた時に、次のコミュニケーションのツールへ移り変わるのではないかと考えています。

1) 速さと距離

2) 保存(非同期コミュニケーションができる)

3) 伝達できる情報の量

1) 速さと距離の性質では、例えば鳴声よりも電話の方が地球の離れた場所でもコミュニケーションすることができます。

2) 保存の性質では、鳴声は受信者と時間を同期しなければ伝えることはできませんが、紙に文字を書くことで1時間後でも2時間後でも時間をずらして非同期的にコミュニケーションすることができます。

3) 伝達できる情報の量の性質では、紙に文字だけを書くと誤解が増えるから、絵文字やスタンプ、GIFなどで感情を付与して、単位時間あたりに受け取る情報量を増やしてコミュニケーションすることができます。

1) 速さと距離

2) 保存(非同期コミュニケーションができる)

3) 伝達できる情報の量

これらのいずれか1つの性質が著しく上回った時、または3つ全ての要素がわずかでも上回った時、次のツールに移りかわっていくのではないかと考えています。

もし仮に「速さと距離」「保存」「伝達できる情報の量」という仮説が正しいとするのならば、未来のコミュニケーションツールを予測することができるかもしれません。

数年後のコミュニケーションツールは?そこでGIFは送られるのか?

「速さと距離」「保存」「伝達できる情報の量」の3つの性質を現在のスマホのコミュニケーションから著しく成長させるとどうなるでしょうか?

伝えたい人に一瞬で誤解なく伝えることができる。それはまるでテレパシーのようなコミュニケーションかもしれません。

いちいち視覚情報に変換して電気信号に変換し直すのではなく、BMI(ブレインマシーンインターフェース)のように脳に直接送り届けるとするならば、その時、GIFは「見るもの」というよりは、「送り合われるデータ」としての役割を担っているかもしれません。

テレパシーの1歩手前のコミュニケーションツールは?そこでGIFは送られるのか?

テレパシーのような体験が将来的な理想の1つとした時に、テレパシーに至る途中のコミュニケーションツールについて先ほど説明した3つの性質を元に考えてみます。

「1) 速さと距離」は地球上ではLINEを使って日本とブラジル間を一瞬で伝えることができます。なのでこれ以上の改善は今すぐは難しそうです。「2) 保存=非同期」は紙からサーバーに変わり半永久的な保存は十分できています。しかし、「3) 伝達できる情報の量」つまり相手に誤解なく文脈や感情を伝えるという点では改良の余地がまだまだあるかもしれません。

現在、LINEなどのチャットでは文字とスタンプなどの静止画像を中心にやり取りをしています。しかし、自分自身の感情をより豊かに、楽しく伝えていくには動画コンテンツの方がリッチそうだと感じます。

しかし10秒〜15秒の尺ほどになってしまうと、情報量は確かに増えるのですが、今度は伝えたい内容を理解するまでに「速さ」を大きく阻害してしまい文字や画像に勝ることはできません。

改めてコミュニケーションコンテンツを歴史を追って見ていくと、静止画でない動きのある「動画」のコンテンツが1to1のコミュニケーションにスムーズに入ることができたのは、ガラケーの「デコメール」や「動く絵文字」、LINEの「動くスタンプ」の体験が挙げられます。それは短編、ループ、クリックレス再生する映像体験です。まさにGIF動画が満たす体験です。

デコメールの例(デコっち★えもっち webサイトより)

人類が視覚(目)を利用する限りは、超短尺の動画をコミュニケーションコンテンツとして利用し続けるかもしれません。

まとめ

第2回は「GIFの生存戦略 – 次世代ビジュアル言語編」と題して1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIFについて触れました。世界各国で送られるGIFの違い、そしてコミュニケーションツールが移り変わる理由を 1) 速さと距離、2) 保存、3) 伝達できる情報の量の3つと仮設を立てました。また5G時代に向かい、より誤解なく情報量多く伝達するために「短尺、ループ、クリックレス再生」する体験をもつコンテンツが重要性が高まりました。

中国語、英語、日本語あらゆる言語を話す人が、たった一つの同じGIFを見ることで、「こんにちは」「好き」「具合悪い」という気持ちを伝えることができます。世界中のGIF作家やGIFプラットフォームによって新たな次世代のビジュアル言語が創られ、「ねこ」「楽しい」「素敵」といった名詞、形容詞、形容動詞にどのようなGIFがあてはまるかという壮大なGIFの辞書が創られていると言えそうです。

 

第3回は「GIFの生存戦略 – 芸術,エンタメコンテンツ編」です。2) メディアコンテンツとして、実際に芸術として評価されているGIFや政治、広告、エンタメに活用されるGIFについて、その理由を世界中の事例と共に考察してみましょう。Twitter(@sekai_seifuku)で感想やご意見いただけたら嬉しいです。DMもお待ちしています。ではまた次回お会いしましょう。

筆者

大野謙介 / GIFMAGAZINE 代表取締役社長 CEO

GIFの人。1989年、福島生まれ。2012年、横浜国立大学工学部卒。リクルート入社。2013年7月に「株式会社GIFMAGAZINE」を大学後輩の中坂雄平(CTO)と創業し、GIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」をリリース。世界中のチャットやSNSで頻繁に送り合われている「GIF」を通じて、絵文字やスタンプに続く「次世代ビジュアル言語の創造」を目指す。また「GIF」の芸術的側面とマスエンタメ側面(映画,アニメ)を両立した「新しいポップカルチャー」を創ることを目指している。Twitter(@sekai_seifuku)

 

第1回 “1度死んだGIFが復活した理由”
第2回 “GIFの生存戦略 – 次世代ビジュアル言語編”
第3回 “GIFの生存戦略 – 芸術、エンタメコンテンツ編”

(編集:Daisuke Kikuchi / TechCrunch Japan編集記者)

1度死んだGIFが復活した理由:大野謙介「GIF文化史」連載〜第1弾〜

「GIF文化史」/ 大野謙介 – 全3回連載概要

1987年に誕生し、インターネットのビジュアルコンテンツを支えた1990年代。FLASHによりミームとしての役割が弱まった2000年代。そして2011年、スマホ&SNSの爆発的普及によってサクッと手軽に楽しめるGIFは 「1) 次世代ビジュアル言語」また「2) 芸術、エンタメコンテンツ」として復活します。ファイルフォーマットの次元を超え、新たなポップカルチャーに変化しつつある「GIF文化」についてデータや事例と共に全3回で考察をします。

第1回 “1度死んだGIFが復活した理由”
第2回 “GIFの生存戦略 – 次世代ビジュアル言語編”
第3回 “GIFの生存戦略 – 芸術、エンタメコンテンツ編”

第1回 1分サマリー

本当に「GIF」が流行っているのか? 世界と日本それぞれ状況を定量的データや事例から考察します。そしてGIFが復活する理由となる2011年以降のスマホ&SNSの爆発的普及。また超短尺動画としての「GIF」の2つの役割 「1) 次世代ビジュアル言語」「2) 芸術、エンタメコンテンツ」について解説します。

「GIF(ジフ)」と聞いて一番に思い出すのは?

「GIF(ジフ)」と聞いた時にどんな映像が思い浮かぶでしょうか?いくつか代表的なGIFを見てみましょう。

インターネットのおもしろコンテンツとしてのGIF?

芸術として評価されるGIF?

出典:Ars Longa by Sholim © Sholim -GIFMAGAZINE

挨拶に使われるGIF?

© HattoriGraphics – GIFMAGAZINE

アニメや映画のワンシーンのGIF?

© 映画「アクアマン」【公式】-GIFMAGAZINE

 

現在、スマホでSNSやチャットを開けば、このように多種多様なGIFに簡単に出会うことができます。海外の方とFacebook Messengerでやり取りする人はGIFが送られてくるという経験をしているかもしれません。

しかし、日本で「GIF」と言うと、バナー広告としてのGIFや、どことなくギークな印象や古臭い印象を持たれている方が多いのではないかと思います。本当に世界でGIFは流行しているのでしょうか?

本当に世界でGIFは流行しているのでしょうか?

世の中の興味関心を定量的に表すデータとして、Googleトレンドを見てみましょう。Googleトレンドは、ある単語がどの国でどれだけ検索されているか、つまり興味関心を持たれているかを簡易的に知ることができるツールです。

「GIF」という言葉が「emoji(絵文字)」や「sticker(スタンプ)」と比べてどれほど検索されているのか、世界と日本のみで比較をしたグラフを見てみましょう。

2004年から2019年までの「GIF」の検索ボリューム推移:世界

グラフからわかること「世界のGIF」

  • 世界のGIFの流行は2010年7月頃から始まった。
  • 世界のemojiの流行は2014年2月頃から始まった。
  • 2019年2月時点でGIFはemojiの3倍検索されている。

2004年から2019年までの「GIF」の検索ボリューム推移:日本

グラフからわかること「日本のGIF」

  • 日本のGIFの流行は2014年6月頃から始まった。(※TwitterのGIF対応2014年6月と一致、世界から約4年遅れ)
  • 日本のスタンプの流行は2011年10月頃から始まった。(※LINEのスタンプ機能公開と一致)
  • 日本の絵文字は2012年3月頃をピークに大きく減少している(※LINEのスタンプ機能公開から5ヶ月後)
  • 日本の顔文字は2011年10月からピークに大きく減少している(※LINEスタンプ機能の公開と一致)

日本のスタンプの場合、Googleで探すというより、LINEで探す体験が主かと思いますが、上記の傾向自体は大きく間違いはないだろうと考えています。

またGIFとは別の話ですが、顔文字の検索数の大幅な減少タイミングとLINEのスタンプ機能が公開されるタイミングが一致していることを考えると「顔文字を衰退させたのはスタンプ」と言っても間違いはないかもしれません。

結論としては、GIFは、2010年7月頃から世界で流行し始めている。そして日本は約4年遅れで流行し始めていると言えそうです。また日本での流行は明らかにTwitterのGIF再生対応と一致してるのも面白いことだと思います。

ちなみに、アメリカでは2012年に「GIF」が流行語大賞に選ばれるほど一般的なコンテンツになっています。ここまでの事実から世界的にGIFは流行っているとは言えそうです。じゃあ2010年7月前後に何があったのかのでしょうか?

2011年、スマホ&SNSの爆発的普及

世界のスマホの出荷台数のグラフを見てみましょう。

出典:総務省 平成29年版 情報通信白書

2010年から2011年頃、世界的にスマホが普及していることがわかります。またそれに応じて、スマホのキラーアプリである、Facebook、TwitterなどのSNSのユーザー数も爆発的に増加します。

スマホが登場することにより、人が情報を得る体験が大きく変化しました。私自身も移動中の1分間、レジ待ちの2分間、トイレ中の3分間、スマホを反射的に開いてしまします。

就寝前の長時間スマホゲームやNetflixでの海外ドラマの長時間視聴を除くと、1) 非常に短い時間に、2) 何回もスマホを起動するので、1分の早回し料理動画を始め、サクッと短いコンテンツとしてGIFが好まれることは想像できます。

ちなみに、10代の女性は、1日あたり99回もスマホを起動するそうです。起きている時間を考えると10分に1回はスマホを立ち上げていると言えそうですね。

世界のGIF企業

ここまで、GIFが世界的に流行っていること、そしてその理由がスマホ&SNS、チャットの爆発的普及であることは説明をしました。すると、そのGIFを一箇所に集めたり、見やすくまとめられていると便利だと感じる人が増えてきます。

2013年ごろからアメリカ、中国、インド、日本、様々な国で各国ならではのGIFが楽しめるGIFプラットフォームが登場します。それぞれの名前と創業年、国を示します。

プラットフォーム名(創業年 国)

GIPHY (2013年2月 アメリカ)
GIFMAGAZINE (2013年7月 日本)
Tenor (2014年2月 アメリカ)
闪萌-weshine (2014年9月 中国)
GIFSKEY (2017年10月 インド)

GIPHY(アメリカ)はFacebook MessengerやInstagramなどを通じて毎日3億人が利用していると発表しています。また、2018年3月にはGoogleがTenor(アメリカ)を買収しました。

GIF検索はGoogle検索に現れない、感情検索エンジンとしても注目を浴びました。朝には「おはよう」のGIFを探します。昼には「ランチ」に関わるGIFを探します。告白したい人は「好き」のGIFを探します。

GIFを探すということは、Google検索ではわからない、毎日74億人が行う感情表現に貢献することにつながっていきます。

インドでは国内に多数の公用語が存在します。インドのGIFSKEYはヒンディー語やベンガル語などインドならではの9言語でGIFが探せるようになっています。英語をメインの検索キーワードとしたGIPHYやTenorでは対応しきれないGIFを見つけることできます。また宗教や独特なインド映画産業、国民的スポーツであるクリケットのGIFが人気で、GIFSKEYは地元インドに好まれるGIFを提供しています。GIFSKEYのトップページのカテゴリに「Gods(神)」が存在するのはインドならではと感じるおもしろい点ですね。

日本ではGIFMAGAZINEがLINEのトークの「+」メニューの中からGIFを送れる機能「ジフマガ」を2019年2月に提供開始しました。日本のアニメ、映画、芸能事務所、クリエイターなどの公式GIFコンテンツがLINEの中で送れるようになりました。

アメリカのGIFではフェアユースという考えが比較的浸透しています。ディズニーを始め多くの大手コンテンツホルダーが自社の映像コンテンツをGIFにして世界中の人に送り合ってもらったり、二次創作を許容しています。

日本はフェアユースという考えは浸透していませんし、コンテンツに対する愛や、クリエイターに対するリスペクトは非常に強い国です。

GIFMAGAZINEは、様々なクリエイターやアニメ、映画、芸能事務所の方々と共に、公式のGIFコンテンツを日本の方が楽しめるようにGIFを制作・配信しています。日本ではまさにこれからスタンプと並んでGIFが日常的に送られるようになるかもしれません。

GIFの本質は「超短尺動画」であるということ

ここまでの説明でGIFが復活した理由は、あくまでファイルフォーマットとしての魅力ではなく、「約3秒でループする動画」という「超短尺動画」としての性質がスマホ&SNSチャット環境にマッチしたからということは説明しました。

尺の違いによって動画の利用目的がどう違うのか実体験と照らし合わせて考えてみましょう。

“1分間”の早回し料理動画は自分自身が楽しむための目的として視聴します。しかし、URL自体を共有することはあっても、LINEの中で自分の感情表現として、コミュニケーションとして料理動画を送ることはなさそうです。

“3秒”のラッコのGIFを見てみてください。

©らっこの気持ち

「食後に自分で貝殻を返す健気なラッコがかわいい!」と自分自身が楽しむための目的として視聴することもできます。また、「ごちそうさまでした」という感情表現としてもLINEなどでコミュニケーションとして送ることはできそうです。

動画が超短尺(3秒前後)になると、コミュニケーションとしての役割が生まれることがわかる1つの事例です。

GIFの2つの役割

GIFの役割は2つあると考えています。

1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIF
2) メディアコンテンツとしてのGIF

1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIF、これはスタンプと同じ楽しみ方で、人に送るからこそ楽しいという超短尺だからこそできる動画の楽しみ方の1つです。

2) メディアコンテンツとしてのGIF、これは芸術や新たなエンタメコンテンツとして自分自身が楽しむという超短尺動画の楽しみ方の1つです。

まとめ

第1回では、本当に「GIF」が流行っているのかを定量的に見てみました。そしてGIFが復活する理由は2011年以降のスマホ&SNSの爆発的普及でした。それを支える各国にカルチャライズされたGIFプラットフォームの存在、そして超短尺動画としての「GIF」の2つの役割(送る楽しさ、自分で見る楽しさ)を解説しました。

第2回は「GIFの生存戦略 – 次世代ビジュアル言語編」と題して、1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIFを見てみます。スタンプや絵文字と共に表意文字として世界中に送られるようになった理由を、1to1のコミュニケーションツールの歴史と共に考察してみましょう。

第3回は「GIFの生存戦略 – 芸術,エンタメコンテンツ編」として、2) メディアコンテンツとして、実際に芸術として評価されているGIFや政治、広告、エンタメに活用されるGIFについて、その理由を世界中の事例と共に考察してみましょう。

 

GIFって愛くるしいポンコツ感がたまらなくいいんですよね!Twitter(@sekai_seifuku)で感想やご意見いただけたら嬉しいです。DMもお待ちしています。ではまた次回お会いしましょう。

筆者

大野謙介 / GIFMAGAZINE 代表取締役社長 CEO

GIFの人。1989年、福島生まれ。2012年、横浜国立大学工学部卒。リクルート入社。2013年7月に「株式会社GIFMAGAZINE」を大学後輩の中坂雄平(CTO)と創業し、GIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」をリリース。世界中のチャットやSNSで頻繁に送り合われている「GIF」を通じて、絵文字やスタンプに続く「次世代ビジュアル言語の創造」を目指す。また「GIF」の芸術的側面とマスエンタメ側面(映画、アニメ)を両立した「新しいポップカルチャー」を創ることを目指している。Twitter(@sekai_seifuku)

(編集:Daisuke Kikuchi / TechCrunch Japan編集記者)

LINEでGIFスタンプを送信できる新機能「ジフマガ」の利用者が20万人を突破

日本最大級のGIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」運営のGIFMAGAZINEは2月4日、チャットアプリ「LINE」トークルームでGIFスタンプを送信できる新機能「ジフマガ」の利用者が、公開から約1ヵ月(12月12日〜1月24日)で20万人を突破したと明かした。ジフマガのベータ版は2018年12月に公開されている。

ジフマガはLINEのトークルーム上でGIFMAGAZINEに掲載されている200万点を超える作品の中から厳選されたGIFスタンプをLINEのトークルームで送れるサービス。

2019年2月時点で1500点以上のGIFスタンプが用意されており、常時追加される予定だ。これまでに「ファンタスティックビースト」や「グリンチ」など人気タイトルのGIFスタンプが追加されてきている。

GIFスタンプの送信方法は以下のとおり。

  1. LINEのトークルームで「+」マークからジフマガを起動させる
  2. メニューに表示される「ジフマガ」アイコンをタップする
  3. カテゴリ別に分類されたGIFを選択し、送信

なお「セリフメーカー」という機能もあり、GIFスタンプに好きなセリフを入れて送信することも可能だ。

2019年1月に3億円の調達を発表したGIFMAGAZINEは、資金をもとに「コミュニケーション領域におけるGIFコンテンツ配信サービスへ投資を行い、新たなビジュアルコミュニケーションのうねりを創り出す」と宣言していた。

現在、LINEのトークルームで「+」マークをタップすると、ジフマガ以外にも「QUICK GAME」、「JUNGLE PANG」そして「Tenor GIFs」といったマークが確認できる。

2018年3月にGoogleに買収された米最大級のGIF検索サイトtenorは2018年5月、「LINE向け初のGIFアプリ」Tenor GIFsを提供開始したと発表。ジフマガはLINEにとって2つめのGIFアプリという位置付けとなるが、ジフマガは日本でもなじみのあるアニメやイラスト、俳優を取り入れるなど、“日本人ユーザーにとって使いやすいコンテンツ”によりフォーカスしている。

WeChatのミニプログラムとは多少異なるが、ジフマガの提供開始は「トークのためのアプリ」という性質の強いLINEがミニプログラム領域に注力し始める兆候を示しているのかもしれない。LINE201811月、ミニアプリ構築サービス「Anybot」を運営するエボラニに出資している。エボラニへの投資はLINEにとってミニアプリ領域に対する初の投資だった。

GIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」が3億調達、コミュニケーション領域におけるGIF利用の加速を目指す

右がGIFMAGAZINE代表取締役社長の大野謙介氏、左がCTOの中坂雄平氏

日本最大級のGIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」運営のGIFMAGAZINEは1月30日、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、SMBCベンチャーキャピタル、みずほキャピタルを引受先とする第三者割当増資、ならびにみずほ銀行などからの借入により総額3億円の資金調達を実施したと発表。

GIFMAGAZINEはこれまで、gumi venturesおよびジャフコから資金調達を実施しており、今回の調達により累計調達総額は約7億円となった。

GIFはSNSやチャットとも相性が良く、アメリカや中国を筆頭に、海外では既にGIFを使ったコミュニケーションが広く普及している。たとえばアメリカではGIFのGoogleと呼ばれるGIPHYや2018年3月にGoogleに買収されたtenorなどのGIF検索サイトが有名だ。

ここ日本では盛り上がりにまだまだ伸び代がある状況。そんな中、「世に新たなポップカルチャーを生み出す」というミッションのもと、GIFMAGAZINEは国内を中心にGIFカルチャーのさらなる普及を目指している。

「映画やアニメはMP4でもMOVのファイルでも見られる。だがGIFは一種のカテゴリーだ。約3秒くらいの一瞬で終わる映像体験だからこそ見せられる表現やループの面白さがたくさんある」そう話すのは同社の代表取締役社長、大野謙介氏。

「GIFは非常に手作り感があり、長い間、紆余曲折ありながら生き残ってきた。その紆余曲折があったからこそ、ファイルフォーマットなのに人間味のあるストーリーが付与されている」(大野氏)

2013年7月設立のGIFMAGAZINEのメインの事業はGIFプラットフォームのGIFMAGAZINE。GIFクリエイターや一般ユーザーの投稿、企業やコンテンツホルダーが発信する公式動画など、200万点を超えるGIFが集まるエンタメ動画メディアだ。GIFMAGAZINEにはウェブ版iOS版アンドロイド版がある。

アート性の高いクリエイターによる作品のほか、映画、ドラマ、アニメ、スポーツなど、あらゆるジャンルの公式コンテンツを見たりシェアすることができる。最近だと映画「十二人の死にたい子どもたち」や奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」の公式のものなども。

同社は加えて「GIFMAGAZINE STUDIO」という、100名を超える公式GIFer(作家)と共に企業のブランディングやプロモーションをサポートするサービスも展開している。

また同社は2018年12月に開催された「theGIFs2018」などのイベント開催にも注力。同イベントはGIFMAGAZINEとAdobeが共催というかたちで開催したGIFコンテストで、応募総数は1700点超。

渋谷HUMAXシネマで開催された表彰式は巨大スクリーンでGIFを鑑賞し日本一のGIF作品を決めるというものだった。最優秀賞を受賞したのはPercolate Galacticさんの「Ramen Stall」。

Ramen Stall

受賞理由は「ループ感すら感じさせない、ループしている事以上に勢いを感じる、LIVE感がある」作品であったから、など。

また、会場のロビーや階段には合計100台のiPadが配置され、合計500点を超えるGIFアニメが展示されていた。

「私たちが売り上げを伸ばしていくには、ユーザー、クリエイター、企業や広告主、そのコミュニティーを広げていくことが重要だ。企業がきちんとした価値を受け取れて、クリエイターがそれを通じて色んな仕事を受け取り、娯楽をユーザーに提供するというエコシステムを私たちは作っている」(大野氏)

そんな同社は調達した資金をもとに「コミュニケーション領域におけるGIFコンテンツ配信サービスへ投資を行い、新たなビジュアルコミュニケーションのうねりを創り出す」のだという。

同社は本日、GIFMAGAZINEに投稿されている200万点以上の作品の中から厳選したGIFを「LINE」のトークルームで送り合う事ができる「ジフマガ」というサービスに関しても発表している。LINEトークルームの「+」ボタンからGIFを呼び出しスタンプ感覚で送信することができる同サービスは、2018年12月よりオープンβというかたちで提供されているそうだ。

大野氏は「スタンプの次がGIFだとは思わないが、GIFには実写の持つ雰囲気やスタンプでは表現できない“間”があり、また、“ハロー”と“こんにちは”のあいだの絶妙な挨拶なども可能だ。そういう意味でGIFはスタンプよりもある意味で幅広いとも言えるのでは」と話していた。