KoboのLibra H2OはFormaのカタチを受け継ぐ安価なモデル

私は長い間、Koboにはなんとなく憧れのようなものを抱いていた。それには、いくつかの理由がある。1つは単純に、そのメーカー(現在は楽天の子会社)が、電子書籍リーダー市場でAmazonと競合する、最後に残ったわずかな会社の1つだということ。2つめは、Pocketのような機能も統合していること。そして3つめは、ePubのようなフォーマットをサポートする、同社のデバイスのオープンな性格だ。それによって、1社のストアに縛られる必要がなくなる。

またKoboは、実験することを決して恐れない。昨年登場したFormaは、その完璧な例だ。Kindleのハイエンド機、Oasisの直接の対抗機だが、丸みを帯びた特徴的な形を採用し、物理的なページめくりボタンを備えている。画面サイズは8インチだ。この画面サイズは、280ドル(日本では税込3万4344円)という価格設定と相まって、このデバイスをニッチなカテゴリーに追いやるものだろう。

新しいLibra H2Oは、かなり実用的な製品で、Formaのカタチを7インチの画面で実現している。価格も、ずっとリーズナブルな170ドル(約1万8000円、日本版価格は未発表)に抑えている。もちろん、それでも電子書籍リーダーの世界では安いほうではない。例えば、Kindle Paperwhite(日本版は1万3980円)よりも約40ドル高い。しかしFormaの特徴が、より入手しやすい製品に反映されるのを見るのは嬉しいものだ。電子書籍リーダーの世界は、革新が遅いことで悪名高い。というのも、もはや競合する会社がわずかしか残っていないからに他ならない。

私も、OasisやFormaが採用した「ハンドル」付きのデザインが、だんだん気に入ってきた。本物の本のような左右対称のデザインではないが、それはそれで、製品としての扱い方を考慮した形状になっている。Nookがなくなってしまってからというもの、多くの会社が完全にミニマリスト的な設計を選択するようになった。サイドパネルと、物理的なページめくりボタンを装備したことは、最小限の形状よりも、機能を重視する方向への転換として歓迎できる。

もちろん、価格の安さは、より安っぽい材料の採用に直結する。Libra H2Oは、いかにもプラスチックっぽい。特にOasisを使った後では、そう感じる。ボタンの質感も、Oasisには及ばない。やはり素材の質を落としているからだろう。また、これはちょっと奇妙に感じられるのだが、ボタンの機能が上下逆になっているように感じられる。デフォルトでは、上のボタンで前に戻り(下向きにスクロールし)、下のボタンで先に進む(上にスクロールする)。これは、設定で簡単に入れ替えることができるものの、Koboではそちらが「逆」なのだ。

やはり、このカタチはなかなかいい。縦向きに持っても横向きに持っても読むことができ、内蔵の重力センサーによって、自動的に画面も回転する。背面はざらざらしたグリップになっていて、大きな電源ボタンも配置されている。右側(持ち方によっては下側)には、充電とファイル転送用のmicroUSBがある。電子書籍リーダーの世界では、まだしばらくはUSB-Cが採用されることはないだろう。

Koboは、ソフトウェアを改良して、見やすいメニューの表示や、スクラブ操作によってプレビューを表示する機能などを実現している。また新たなタッチ操作として、画面の側面をスワイプすることで、フロントライトの明るさを調整することも可能となった。

  1. CMB_8046

  2. CMB_8043

  3. CMB_8044

  4. CMB_8039

  5. kobo

H2Oという名前が示すように、LibraはIPX8規格の防水機能(水中形)を備えている。これは、水面下2メートルで最長約60分間使うことができるというもの。そう、つまりお風呂に持ち込めるのだ。ストレージは8GB(最大約6000冊)で、512MBのRAMと1200mAhのバッテリーを装備する。1回の充電で、だいたい1週間は使えるだろう。

Libraは、米国内では10日から予約を受け付ける。その翌週には店頭にも並ぶ予定だ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

Amazon、Kindle Oasisを防水に。7インチ画面とAudible再生も

Amazonが先週の大発表イベントで新しいKindleを出さなかったことに、がっかりした人は多い。だが心配はいらない。Amazonはハードウェアのルーツを忘れてはなかった。思えば7月のプライムデーは、アメリカでも世界でもKindleが一番売れた日だった。先日Kindleの発表がなかったのは「イベントをAlexaに特化するため」だった。

AmazonはKindle十周年(11月9日)よりひと月ほど早く、ハイエンド機Kindle Oasis の改訂を発表した。この新しいKindleは初めてIP8クラスの防水機能を備え、海岸や風呂で読書を楽しめる(Koboには数世代前からある機能)。Bluetoothを使ってAudibleを直接再生することもできる。

今回の改訂は最初のOasisが出てから一年半後になる。最高級Kindleリーダーである同機種は、比較的狭い範囲の消費者がターゲットになる。単一機能の高級機に相応の値段を払える人たちだ。新Oasisの価格は249ドルから。

同社で最高解像度(300 PPI)のスクリーンはサイズが7インチ。これはAmazonが何代か前に決めたかにみえたEリーダー標準サイズよりも1インチ大きい。巨大なKindle DXなどの大画面もあったが、Amazonや主要ライバルの本命は常に6インチだった。

もちろん大画面の魅力は明白だ。ページあたり30%多くのテキストが表示されるので、ページをめくる回数が減る。マンガのような画像中心の作品を読むのにも有利だ(私はEリーダーの漫画をまだおすすめしないが)。欠点も同じく明らか:場所を取ることだ。

それでもAmazonは、比較的薄いのでズボンのポケットにも入るように作ったと言っている。それはこの手の製品のベンチマークのようになっている ―― もちろん人によって違うが。

画面が広いということは、バッテリーを収納する場所が増えたことを意味する ―― しかしこの会社はまたも裏面にバッテリーが不格好に飛び出すデザインを選択した。バッテリーが一か所に集中しているということは、重量が均一に配分されていないという意味だが、ほとんどの重さを手のひらで支えるようにデザインされている。

画面の明るさはAmazon史上最高だ。LEDが前機種の10個から12個に増えたため、いっそう均質な照明を得られる。ガラスもAmazon最強で、自社製のゴリラガラス相当品だと会社は言っている。いずれも小さいけれども気の利いた最高級Eリーダーにふさわしい工夫がなされている。

物理的ページめくりボタン ―― 正直なところ初代Oasisで一番うれしかったのがこれだった。これも小さなことだが、Barnes & NobleがNookの製造を中止していらい本当に待ち焦がれていたからだ。加速度計も内蔵しているので持ち方に応じて方向が自動的に切り替わる。左利きの読者に朗報だ。これは横位置でも読めるという意味でもあるがおそらくあまりアピールしないだろう。

内蔵BluetoothのおかげでAudibleの再生が可能になった。AmazonはKindleの旧機種にもアクセシビリティ対応として同機能を追加する予定だが、Oasisが先になった。テキストとオーディオのセットで本を買ったユーザーがこの機能を利用できる。

ソフトウェアにもちょっとした工夫が加わった。フォントサイズの段階が増え、どのフォントもボールドにできるようになった。テキストの行端揃えも可能になった。新OasisはAmazon独自ファイル形式のほかに、TXT、PDF、MOBI、およびPRC。これは、私のようにEPUBファイルを大量に使っている者にとってはがっかりだが、Amazonの囲い込みとストアの重要性を考えれは当然ではある。

もうひとつ、例によって拡張メモリーはないが内蔵メモリーが8 GBに倍増した。32 GBモデルもある。メモリーの拡大はAudibleファイル用のローカルストレージが必要なためだろう。充電ポートはまだmicroUSBだが、高速充電で2時間でフルになる。これ約6週間に相当する ―― 以前のOasisより2週間短いが、それでもかなりの読書時間だ。

新Oasisは今日から予約受付中で、ハロウィンに発送される。価格は249ドルからで、LTE対応の32 GBバージョンは100ドル高くなる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook