法律書籍を自由に横断検索・閲覧できる月額制サービス「Legal Library」が5000万円を調達

約数百冊の法律書籍や官公庁の資料を横断検索できるデータベース「Legal Library」を展開するLegal Technologyは3月31日、マネックスベンチャーズより5000万円を調達したことを明らかにした。

同社はこれまで複数のエンジェル投資家より資金調達を実施しているが、VCからの調達は初めて。今回も含めた累計調達額は約1億円になるという。

昨年12月の正式ローンチ時に詳しく紹介した通り、Legal Libraryは弁護士のリーガルリサーチ業務の負担を削減するサービスだ。

掲載されている書籍を定額でいくらでも閲覧できるという点では法律書籍の電子版に特化したサブスクサービスのようでもあるけれど、リサーチを効率化する仕組みとして「気になるキーワードで書籍を横断検索する仕組み」なども備えている。

たとえば「ストックオプション」と検索すればタイトルや本文中に関連する記載のある書籍がすぐに出てくる。そのままオンライン上で中身までチェックできるためリサーチ業務がサクサク進む。お気に入り登録やメモを残しておけば、いつでも簡単に参照することが可能だ。

従来のやり方だと、弁護士会の図書館や事務所内の図書室などで関連する書籍を手当たり次第調べることから始めなければならなかったので、参考になる文献にたどり着くまでに時間と手間がかかっていた。そもそも外出先や出張先ではすぐに調べ物ができないという場所の制約もある。

Legal Libraryではこのリーガルリサーチ業務を全てオンライン化できるのが特徴。重たい書籍を持ち歩く必要もなく、何かを調べたいと思った際にPCやタブレットからスピーディーにリサーチができる。

Legal Technology代表取締役CEOで弁護士でもある二木康晴氏によると、ローンチから3ヶ月ほどで約2500人が無料トライアルを実施し、すでに1000人程度が有料(月額5200円)で活用しているそう。かなりシンプルなプロダクトではあるものの、既存の業務フローに対して課題意識を持っていた弁護士が多かったのだろう。

今は個人ユーザーが中心だが、一部では弁護士事務所が海外駐在中の弁護士や地方オフィスにいる弁護士のために人数分のアカウントを契約するケースも出てきているという。

「今のところはサブ的な使い方が多い。Legal Libraryだけで業務を完結させるというよりは、これがあることで書籍を持ち運ぶ煩わしさがなくなった、わざわざ家に持ち帰る必要がなくなったという点に価値を感じてもらえている。手元に書籍がない時に急な調べごとや困りごとが発生した時でも、Legal Libraryがあれば安心してもらえる」(二木氏)

掲載コンテンツは現在数百冊ほど。ただし数よりも質を重視し、二木氏自身が「実際に弁護士が実務で使いたいと思う書籍」を1冊ずつリストアップした上で、タッグを組む出版社と交渉をしているそうだ。

「実際にユーザーの利用状況を見ていても、使われる本はかなり偏りがある。冊数を闇雲に増やしても、弁護士の実務において本当に必要とされる書籍が入ってなければ意味がない。もちろん今後も冊数は拡充はしていくが、書籍は厳選していく方針だ」

「本当に必要な本を網羅できていれば、ユーザーにとって利便性が高くなるだけでなく、その結果として出版社にもしっかり収益を分配できるようになる。プロダクト構想時に初めて出版社に声をかけた頃はこのビジネスに懐疑的な会社が多くなかなか共感を得られず大変だったが、最初の分配金をお支払いすると『こんなにもらえるんだ』とポジティブな反応も得られた」(二木氏)

今回調達した資金に関してはプロダクトの機能拡充に向けた人材採用やプロモーションへ投資していく計画。「現時点ではまだまだビューアーにとどまっている状況」だというが、今後はリサーチのためのシステムとしてより便利に使えるような機能追加を進めていく。

まずは4月をめどに書籍内に記載されている契約書のひな形や書式をWord形式で出力できる仕組みを実装する予定。そのほかラインマーカーを引いた箇所やメモの内容をプロダクト上で他のユーザーに共有できるような仕組みも検討している。パートナーとアソシエイトとの間で、もしくはクライアントとの間で書籍に関するトピックをそのままシェアできるようなイメージだ。

「基本的にはリサーチをした後は誰かに報告をするので、その報告業務をいかにしやすくするかという観点でも機能を強化する。自分自身が弁護士として現場経験もあるからこそ、実際のリサーチ業務に沿った形で、そこをより簡単にできるような機能を充実させていく」

「もともとこのプロダクトを作ったのも、コンサル時代に本当に不便だったから。会社のお金でバンバン本を買うのは難しいから図書館を往復したり、自腹で購入したりで時間もお金もかかっていた。そんな状況を変えたくて、自分自身が1人のユーザーとして欲しいと思うものを形にした。みんながスムーズにリサーチできるように今後もプロダクトを進化させていきたい」(二木氏)

この領域では弁護士ドットコムも先日新サービスをリリースしたばかり。これらのプロダクトによって従来のリーガルリサーチ業務がどのように変わっていくのか、今後に注目だ。

約10万ページの法律書籍を自由に横断検索・閲覧できる「Legal Library」が正式公開

法律書籍をデータベース化することによって、Googleで検索するように書籍の中身まで自由に検索でれば便利ではないか——。本日12月9日に正式ローンチを迎えた「Legal Library」はそんなアイデアから生まれたプロダクトだ。

同サービスを手がけるLegal Technologyは弁護士である二木康晴氏が創業したスタートアップ。弁護士や法務担当者などが日々行なっているリーガルリサーチの負担を削減する仕組みとして「法律版の『日経テレコン』や『SPEEDA』」という構想にたどり着き、プロダクトの開発を進めてきた。

今年の7月には経済産業省、厚生労働省、公正取引委員会などの官公庁の資料を一部データベース化したベータ版を先行リリース。本日よりそこに約10万ページ分の法律専⾨書を加える形で、正式版として本格的に提供を始める。

冒頭でも触れた通りLegal Libraryは特定のキーワードなどに基づいて複数の法律専門書籍や官公庁の市資料を横断検索できるリーガルリサーチツールだ。

たとえば「民法 改正」と入力して検索ボタンを押すと、タイトルや目次はもちろん、本文内に該当する記述が含まれる書籍を簡単に見つけることが可能。本日時点では下記の出版社とタッグを組み、総計約10万ページの法律専⾨書(約数百冊)や官公庁の資料が検索・閲覧の対象となる。

  • 有斐閣
  • 中央経済社
  • ⽇本加除出版
  • 現代⼈⽂社
  • きんざい
  • ⺠事法研究会

二木氏によると書籍についてはリーガルリサーチの現場で特に利用頻度が多いようなものを中心に、信頼できる専門書をリストアップして出版社の協力を得ながらデータベース化したそう。昨今増えてきているリーガルテックプロダクトの中でも「弁護士に真っ向から売りにいくプロダクト」になるため、弁護士にとって馴染みがある書籍をクラウド上で便利に使える点を訴求していきたいという。

現在は書籍を横断検索・閲覧できるほか、「弁護士は同じページを何度も見返すことが多い」(二木氏)ことを受け一覧画面からすぐに該当箇所に飛べるメモ機能を搭載。各書籍の奥付を簡単に印刷できる機能や、気になる本を出版社のECサイトで買える購入機能も備える。

年明けには、従来本を見ながら手打ちしていた「書籍内に記載されている契約書のひな形や書式」をWord形式で出力できる仕組みなども順次追加していく予定だ。

メモ機能

また新しい取り組みとして今回から「Research Concierge」を始めた。これはいわゆるサポートデスク的な役割に近く、自分が調べたいトピックについてどの本が詳しく書かれているかを質問できるサービス。ベータ版を法律事務所や⼤企業など200以上のアカウントで使ってもらう中で、特に弁護士以外のユーザーはリサーチに苦戦してしまうケースもあったため、その課題を解決する仕組みとして取り入れたそうだ。

まずはLegal Technologyのメンバーが人力でQ&Aのデータセットを蓄積していきつつ、ゆくゆくは似ている質問を機械的に判断するなどして、多くの人が気になる回答にすばやくたどり着けるような機能も作っていきたいという。

「リサーチについては日本中で同じことを調べたいという人がたくさんいるはず。1000人が同じことをやっているとすると、トータルでものすごい時間がかかっていることになる。自分たちはデータベースを保有しているので効率的に調べることが可能。得意な人が1回調べて、その結果をみんなに共有できるようになればリサーチ業務がもっと楽になる」(二木氏)

1月にも紹介した通りリーガルリサーチはまだまだアナログの要素が多い。弁護士やパラリーガルは何か調べたい事項がある場合、弁護士会の図書館や事務所内の図書室などで関連する書籍を手当たり次第チェックしているのが現状だ。

オンライン上に法律書籍のデータベースを作ることで検索の効率が上がるだけでなく、外出時や出張時など手元に書籍がないような時でもすぐにリサーチができるようになる。

「日本には約1.7万の法律事務所が存在し、そのうち1万は1人の弁護士が運営する個人事務所だと言われている。個人事務所であっても結構な数の案件を担当していて、調べ物に手が回らないという状況はよくある。事実行為を調べる部分は誰がやっても結果が変わらないのでLegal Libraryに丸投げして、それ以外の工程に多くの時間を費やせるような環境を整えたい。そうすることで弁護士の雑務的な作業が減るだけでなく、日本全体の法務の質が上がるようなプロダクトを目指す」(二木氏)

Legal Libraryは月額5200円からの定額制サービスになるが、2020年1⽉31⽇まではフリートライアル期間として無料で利用することが可能だ。

中身まで検索閲覧できる法律書籍のデータベース「Legal Library」が数千万円を調達

近年、法務の課題をテクノロジーを用いて解決する「リーガルテック(LegalTech)」関連のスタートアップを取り上げる機会が増えてきた。

例をあげると契約書にまつわる業務を効率化するGVA TECHLegalForceHolmes(旧リグシー)、Hubble(旧RUC)のほか、集団訴訟プラットフォームを展開するクラスアクション、特許や商標など知財関連のプロダクトを手がけるAI Samurai(旧ゴールドアイピー)、Cotoboxなど。この領域の起業家は弁護士を筆頭に現場をよく知る専門家が多いのも特徴かもしれない。

今回紹介するLegal Technologyも、弁護士である二木康晴氏が立ち上げたスタートアップだ。オンライン上で法律専門書を自由に検索・閲覧できるリサーチサービス「Legal Library(リーガルライブラリー)」を開発する同社は1月11日、複数の個人投資家より資金調達を実施したことを明らかにした。

今回のラウンドにはヴォーカーズ(Vorkers)代表取締役社長の増井慎二郎氏やMomentum代表取締役CEOの高頭博志氏を含む数名が参加。調達額は数千万円になるという。

日経テレコンやSPEEDAの法律版を目指す

二木氏が「ビジネスのリサーチに使われている『日経テレコン』や『SPEEDA』の法律版のようなサービスを目指している」と話すように、Legal Libraryはリーガルリサーチを効率化するクラウドサービスだ。

法律専門書をオンライン上でデータベース化し、キーワードに関する内容が書かれている本を出版社横断で検索できる仕組みを構築。検索画面には書籍の表紙画像が並び、クリックすると各書籍の該当箇所が表示され“中身まで閲覧できる”のが特徴だ。

「会社201①」など文中で条文の記載がある場合、クリックすることで「e-Gov」の法令検索サービスの該当条文ページに遷移。その場ですぐに条文と照らし合わせることもできる。

また実務においては専門書に記載のある「契約書のひな形」を参考にして書類を作成することも少なくない。Legal Libraryではこのひな形をWordで出力する機能を搭載することで、契約書の作成までスムーズにする効果もある。

このようなリーガルリサーチは、これまでアナログな側面が強かった業務だ。弁護士やパラリーガルは何か調べたい事項がある場合、弁護士会の図書館や事務所内の図書室などで関連する書籍を手当たり次第チェックしている。

そもそも答えとなる内容を探し出すのに一苦労。その後も該当部分をコピーしたり、ひな形を使いたい場合に手打ちで入力したりなど手間のかかる作業が多く、効率化できる余地があった。

「Google検索のような形で法律書籍の中身まで検索できるサービスがあれば便利ではないかというのが最初の構想。法律書籍をデータベース化すればこれに近いものが実現できると考えて起業した。弁護士にヒアリングをしても課題を感じている人は多く、地味だけど確実にニーズのあるサービスだと考えている」(二木氏)

検索結果として表示される書籍の順番は、これまでに閲覧された回数などに沿って決められる。図書館だと「どの本がどのくらい読まれているのか」がわからないので、多くの専門家が参考にしている書籍をパッと判断することは難しいかもしれないが、Legal Libraryならそんな書籍にもすぐにアクセスできるというわけだ。

まずは弁護士の利用を想定しているが、ゆくゆくは他の士業やビジネスマンなどにも広げていく計画。二木氏自身も法律事務所を経て経営共創基盤で働いていた経験があるが、コンサルタントに見せても反応が良かったという。

「ビジネスマンがどうやってリーガルリサーチをしているかというと、多くの人がGoogleを使う。ただ検索結果の中には誰が書いたかわからないようなブログ記事や古い記事も含まれている。(リーガルリサーチをする際に)信頼性の高い価値ある情報を調べたいというニーズは弁護士に限らない」(二木氏)

たとえばスタートアップにおいても個人のデータを扱うプロダクトであれば個人情報保護法が関わってくるし、FinTechにおける資金決済法や金融商品取引法、銀行法のように業界ごとの法律を調べる機会も多いだろう。

弁護士でなければ毎日頻繁に使うサービスではないかもしれないけれど、ちょっとしたリーガルリサーチを自分でやりたいと思った際に、正しい情報を扱った書籍にオンライン上で即座にアクセスでき流のであれば使い勝手は良さそうだ。

出版社との実証実験をスタート、夏頃には正式版リリースを予定

二木氏によると今のところ出版社側の反応も良いそう。すでに法律専門書を手がける老舗出版社の有斐閣や弘文堂が実証実験に参画する方針で、今後も順次参加する出版社の数を増やす計画だという。

上述したように弁護士会の図書館や各法律事務所内の図書室が充実してくると、そもそも紙の書籍が売れにくくなる可能性がある。Legal Libraryはサブスクリプションモデルでの提供を予定していて、読まれたページ数に応じて出版社に収益を配分する仕組みを予定。出版社にとっては新しい法律書籍の売り方にもなり得る。

また「どの部分がよく読まれているか、どこにラインマーカーが引かれたかといったデータを取れるようになる点もメリット」(二木氏)だという。

今後は出版社との実証実験後を進めながら、春ごろにβ版、夏ごろに正式版の提供を目指してプロダクトの開発に取り組む。

まだローンチ前ではあるものの、すでに弁護士から使いたいという問い合わせもきているそう。中には日本の書籍をすぐに調べることの難しい留学中の弁護士もいるようで、法律書籍のオンライン化が進めば弁護士の働き方の幅も広がるかもしれない。

「(Legal Libraryを普及させて)数年後には若手の弁護士の間で『Legal Libraryがない時代はどうやってリサーチをしていたんだろう』という会話が生まれるようなサービスを目指していきたい」(二木氏)