MasupAwards2016:最優秀賞は「YouTube映像と連携してコンテンツを拡張するフレームワーク」

31703264506_37e5922a25_z

12月17日(土)に、東京・天王洲にある「寺田倉庫」で、ITクリエイターのお祭り「FESTA2016」が開催された。FESTA2016は、リクルートホールディングスが主催する日本最大級の開発コンテスト「MashupAwards」の運営事務局が、Azureなどのユーザーグループ(JAZUG)、IoTLTなどのエンジニアコミュニティも巻き込み、モノづくりを楽しむ全てのITクリエイターの出会いの場として開催したイベントであるその「FESTA2016」で、2006年からはじまり、今年で12回目となる「MashupAwards2016」の決勝戦が行なわれた。

MashupAwardsの審査基準は、
・アイデア(独自性、新規性、優れた着眼点、発展可能性)
・完成度(実用性、ユーザビリティ、エンタテインメント性)
・デザイン(芸術性、優れた表現技法)

の3つで、事業性が入っていないことが特徴だ。それは、クリエイティビティを最大限に活かし、新しい発想を促すためだ。そのため、今すぐビジネスとして通用する作品は少ないが、ビジネスの可能性を秘めた技術やアイデアが形となって発表され、新しい気付きや刺激を与えてくれる。また、時代の流行りを感じられるイベントでもある。

最優秀賞はYouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptのフレームワーク「str.js

12回目となるMashupAwards2016で優勝したのは、YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptのフレームワーク「str.js」だ

ブラウザーのYouTube映像プレイヤーを起点として、スマートフォン、IoT機器、Webサービスなどと連携しコンテンツを拡張する。利用方法は、YouTubeの字幕エディターの部分に、テキストではなく強引にstr.js形式でJavaScriptを書くだけである。

31594067132_573ae838d2_z

プレゼンではその仕組みを使って実現できるデモ動画を多数披露した。

この場もYouTube動画でプレゼンしており、クリッカーとしてMESH(ブロック形状の電子タグ)の「ボタンタグ」を利用。さらに、持ち込んだ丸椅子の裏に「動きタグ」を付け、椅子をひっくり返すことでも動画の再生制御するデモを実演した。このような、ユーザーの入力により動画の再生制御をするだけでなく、動画の内容と同期して現実世界へ表現を拡張することも可能だ。

披露したデモ動画は以下のようなものだ。これでも一部の紹介となる。

・顔認識を利用し画面を見ている時だけ動画を再生
・知的書評合戦ビブリオバトル動画からスマホのシェイクで購入サイトへ誘導
・花火動画と同期して「HappyNewYear」というメッセージをスマホに表示
・花火動画と同期して、MESHのGPIOタグを使用しリアルに花火を打ち上げる
・HappyBirthdayソング動画の名前部分だけ音声合成で自分の名前を挿入
・いま流行りのPPAPの動画と同期して電子モーター「Webmo」を左右に動かす

この、矢継ぎ早に出される本作品を使ったさまざまな動画の拡張デモが、そのフレームワークとしての可能性を感じさせ最優秀賞に選出された。

審査員の藤川氏(えふしん)は個人ブログで選定の理由をこう語っている。

動画にイベントを埋め込んで、何かをするというのは、古くから動画技術を知ってる人なら割と当たり前だったりします。ただ、そのアイディアが実際に楽しめる形で沢山の人に実用化されたのは、実際のところ、ニコニコ動画だけ。個人的には、動画技術がなし得なかった、「動画+何か」というのが、IoT時代だからこそ、次なる新たな時代を作るんじゃないか?という期待を込めて、栗原さんの最優秀賞の選定に賛同した次第です

動画と連動してイベントを発生させることそのものは新しい考えではないが、時代の変化に伴い、昔流行らなかったことが姿を変えることもある。MashupAwardsの決勝にでてくる作品は、そんな「時代の流行り」を感じさせる作品も多かった。

魔法のように、あらゆるものをノックでコントロールできる実世界指向インタフェース「MagicKnock with MagicTV

次に評価が高かったのが、机や壁などに設置することでノック音とその強弱を検知し、コントロール信号を送信できる小型ワイヤレスデバイス「MagicKnock with MagicTV」だ。
30861864904_38225f2ce6_z

2種類の入力だけでスマート家電を操作することができるテレビ画面向けのGUIシステム「MagicTV」と連動させ、ノックするだけで音楽を聴いたり、映画を見たり、照明などの家電をコントロールすることができる。

仕組みは、デバイスに圧電素子が組み込まれており、振動をマイコンで検知し、BLEでテレビに通信する。フルカラーLEDを搭載しており光フィードバックもある。普段はコントローラとしてはOFFとなっており、コントロールしたいときに決まったノックをすると認識し起動する仕組みとなっている。また、機械学習を使ってノックの強さから個人を識別し、操作する人間が変わっても5回程度のノックで操作者のノックの強さを学習する。

MashupAwards2016の傾向は「機械学習」と「ノープログラミング」

MashupAwards事務局長の伴野氏にMashupAwards2016のトピックスを聞いた。

今年は機械学習や、画像解析技術等がAPIにより提供され、最新技術がAPI等を通じコモディティ化するまでのタイムラグが非常に短く感じるようになったそうだ。そして、作品に関する2つの傾向も教えてくれた。1つ目は、機械学習の作品が多かったこと。2つ目は、ノープログラミング、ノーコーディングで開発できるサービスが多く使われたことだ。それらを代表した作品が決勝でも見られたので紹介したい。

機械学習を取り入れた作品の一つは、「トイレの神様」だ。この作品は、便座デバイスを起点とし、さまざまなサービスを提供する。プライベート空間でもあるトイレで心の本音(独り言)を収集。会話によって心のサポートをしたり、天気や乗り換え案内サービスの情報を提供したり、お年寄りの見守りしたりといったことができる。

なにより評価されたのは、便座への腰の掛け方の違いを加圧センサーデータにより収集、機械学習することによって、使用する個人識別を可能にしたことだ。しかもその仕組は、どの便座にも取り付け可能である。

便をとり健康管理をするというサービスはよく聞くが、そこで問題となるのが「誰の便か?」という問題だ。このサービスはその問題を解決できる。また、会話においても、雑談ではなくカウンセリング的な会話が可能となる。(※会話の際にはマイクの設置が必要となる)

30870519744_8d98da3382_z

GUIで開発可能でコーディング不要のサービスは、「Dataspider」「kintone」などあるが、一番利用されたのは「MESH」とのこと。MESHとは、人の動きを検知する「人感タグ」、明るさの変化を検知する「明るさタグ」などさまざまな機能をもったブロック形状の電子タグで、アイコンをつなぐだけでIoT作品がつくれる。そのMESHをフル活用し、ノープログラミングで決勝に勝ち残った作品が「どこでもMステ」だ。

どこでもMステ」という作品は、どこでもミュージックステーションに出演した気になれるという作品で、決勝の中で観客を一番引き込んだ作品でもある。

仕組みはこうだ。「人感タグ」で人を感知するとMステのオープニング曲が流れ、カーベットの両脇にあるLEDが光り(GPIOタグ利用)、手を振ると腕につけている「動きタグ」をトリガーに歓声が流れ、バミの位置にある「明るさタグ」を足で踏むとMステの締めの音楽が流れる。

ネタ系の作品だが、アイデアさえあればノープログラミングでクリエイティブな空間を作り、ここまで人を惹き込む作品が作れるのか…、と私は感動を覚えた。プロトタイプであれば、ノープログラミングですぐに形にできるものを作れる時代が到来した。こちらの作品は是非プレゼン動画を見ていただきたい。

30870613974_1882a9e26d_z

また、今年初めての試みとして、法人を対象とした応募コース「ForPro」が開設された。初代王者は、忙しく離席しがちな上司と会話したい”部下 vs 部下” の上司争奪システムの「全社員早押上司争奪戦」が輝いた。

決勝では一般応募の「ForALL」が11作品、法人応募の「ForPro」が3作品発表されたが、本稿ではそのうち4作品を紹介した。このほかにも今回のMashupAwardsではスマート白杖ディスレクシアの人のためのサービスといった社会的意義の高い作品、HMDなしでVRを体験できる作品非接触給電回路を使った木製パズルといった技術力の高い作品など、さまざまな作品が登場した。気になる読者はMashupAwards公式ブログを参照してほしい。

ITクリエイターのお祭り「FESTA」

ITクリエイターのお祭りとして開催された「FESTA」では、MashupAwardsの決勝だけでなく、JAZUGTwilioJP-UGBMXUG、Pepperコミュニティ、MESHで作ってみた!友の会のユーザーグループの対抗LT、TMCNIoTLTおうちハック同好会MashupAwardsのエンジニアコミュニティの対抗LT、そしてモノづくりを楽しむ人達へ向けたKeynoteも行われた。

キーノートでは、BASE株式会社取締役CTOの藤川氏が企業戦略としてのAPIの利用事例などを含めてAPIビジネスについて語った。

「APIは開発者とのコミュニケーション手段であり、何をどう提供していくのかはエコシステムに影響を与える。これやると儲かるよねっというAPIデザインパターンがでた瞬間に、(エコシステムが充実し)APIビジネスが信頼され本当のMashup時代となるだろう」と語った。

31332121620_28355d4e01_z

またコイニープロダクトストラテジストの久下氏は「育てるように作る楽しみ」について次のように語った。

「モノづくりの人が増えれば世の中楽しくなってくるはず。プロトタイプを作るのも楽しいけれど、プロダクトを作ることも楽しんでほしい。プロトタイプは人と触れ合うことでプロダクトに進化していく。いろいろなイベントに参加してプロトタイプに触れてもらい、長期的なプロダクトができることを期待している」と、参加者に訴えた。

今年で12回目となったMashupAwardsだが、初回開催時とは「Mashup」という意味も大きく変わった。Web APIを組み合わせたコンテストではなく、IoTなども含めたITの総合格闘技戦となり、さまざまなものがMashupされている。

時代に合わせてイベントの内容をかえ、応募される作品に変化のあるこのコンテストは、時代の流れを読む一つのバロメーターとしても役に立つかも知れない。しかし、何よりもこのイベントの熱気は、モノづくりを楽しむことの大切さを教えてくれる。決勝のプレゼンは、デモというよりは、技術に裏付けられたエンタテインメントショーと化していた。

 

MashupAwards11で最優秀賞に輝いたのは、本物の弓を使ったARゲーム「参式電子弓」

22748127279_0afd35735c_z

リクルートホールディングが主催する日本最大級のWebアプリ開発コンテスト「Mashup Awards」が11月に開催された。2006年に始まったこのコンテストは今年で11回目。8月20日から10月19日までに応募された431作品から12作品が11月17〜18日に開催された「TechCrunch Tokyo 2015」内のイベント「MashupBattle Final Stage」に登壇。サービスのプレゼンを繰り広げた。

MashupAwardsの審査基準は「アイデア」「完成度」「デザイン」の3つで、ビジネスモデルやマネタイズなどは評価の対象に入らない。「モノづくり自由型」というテーマで応募者が集まった決勝では、弓や天秤がでてきたり、ゲーム「ストリートファイター2」の対戦がはじまったり、ベッドをステージに置いて寝転がるとうなデモがはじまったりと、本当に自由な発想で作られた作品が発表された。

このレポートでは、決勝で発表された12作品の中から、上位3作品と、記者が個人的に面白いと感じた4作品の合計7作品を紹介する。

MashupBattle FinalStage(決勝)で発表された作品

最優秀賞「参式電子弓」:本物の弓を使ったスタンドアローンARゲームシステム

コンセプトは「身体的没入感」。といってもVRのようにヘッドマウントディスプレイを装着して体験するようなプロダクトではない。本物のアーチェリーの弓に、コンピュータ、バッテリ、プロジェクタ、センサが入った、全方位対応のARシステムだ。内蔵したプロジェクタで弓を向けた方向の壁に疑似的なスクリーンを作ることで、周囲の360度すべてをAR空間にすることができるのだという。

(1)モノ感(2)世界が周囲に広がっている(3)仮想の能力=現実の能力—という3点をコンセプトを持っているそうで、実際に弓の弦を引いて矢を放つ動作をすると、仮想世界上に矢が飛んでいく。弦を引いた強さによって、矢の飛んでいく強さが変わり、実際の弓を扱っているのと同じ感触でゲームをプレイができる。また、弓の傾き(構え方)によって炎の矢やラピッドショットなども打ち方も変えられる。

22513543863_87050d86ce_k

第2位「CliMix (クライミックス)」:漫画の各シーンの雰囲気に合わせて最適な曲を流す電子書籍アプリ

電子書籍での購読時に、漫画にマッチしたBGMを自動で再生し、読書体験をより盛り上げ、漫画への没入感を高めるアプリ。

BGM再生の仕組みは、漫画の書籍情報APIを利用してジャンル検索し、GracenoteAPIからジャンルに応じた曲を取得。そして、Spotifyからインストゥルメンタル曲を取得し、漫画にあったBGMを流すというもの。

クライマックスシーンの判定は、コマ中のセリフや人間の大きさなど、複合的に判断しスコアリング。クライマックスが来るタイミングに楽曲のサビが流れるように1ページをめくる時間を逆算してタイミングを調整している。クライマックスに音楽がどのように融合されるのかはこちらの動画をご覧いただきたい。

第3位「なりきり2.0」:身振り手振りでものを操ったり、ゲームのキャラクターになりきったりできる作品

センサー、認識技術、WebAPIを組み合わせて、ゲームのキャラクターやヒーローに「なりきる」作品。例えば腕の動きを検出して電気をつけたり、TVのチャンネルを変えたり、手を振れば連動するゲームのキャラクターが稲妻を出したり——そんな世界を実現する。

腕時計型のウェアラブルデバイスを手足に装着し、モーションをリアルタイム検出。 機械学習を併用することで、多用な動作を認識可能にしている。デモでは家庭用ゲームのコントローラーをハックし、「ストリート・ファイター2」をなりきり 2.0で操作。仮想世界で手から稲妻を出す…ならぬ波動拳を出すというプレーを実現した。実際に対戦している様子は以下をご覧いただきたい。

インタラクティブ・デザイン部門賞「gの天秤」:人間の価値を図る言葉の重さを図る天秤

リアルタイムに取得される検索ヒット数1件を1グラムに置き換え、ことばの重みをフィジカルな天秤の傾きによって視覚化した作品。仕組みはProcessingで作成し、言葉をGoogleでリアルタイム検索、皿の上にのったスマホに言葉とヒット数を表示している。 天秤の動きはラックアンドピニオン構造という造りによって音がなく有機的なゆらめきを実現している。(動画参照)

コンセプトは、「人間の価値を測ることのできる天秤」で、 左右の皿にのったスマホには人を評価する言葉と数字を表示。言葉は「イケメン」「性格がいい」など様々で、数字は語をGoogleで検索した時のヒット数。この作品では現代の情報の重みを計り、異なる価値観を一意に序列する現代の神が「Google」であると定義づけ、その検索結果を判断基準においた。

おばかアプリ部門賞「寝返りブロックくずし」:寝返りでプレイするブロック崩し

ベッドにシリコンキーボードを2枚並べて敷き、押した(というか寝返りを打った側の)キーの位置に応じてブロック崩しのバーが移動、そのバーでボールを打ち返すという「寝ゲー」。ブロック崩しを楽しむだけではなく、睡眠時のライフログを安価かつ高精度で取得するという狙いから生まれた作品だ。

ゲーム部分はenchant.jsを利用してJavaScriptで、キーボードのキー取得は別PC(Raspberry Pi)で行っている。複数キーボードのキー押下の情報を取得するために、libusbを使ってRubyプログラムでキー押下情報を取得し、node.jsのサーバを経由してsocket.ioでブラウザに渡している。
23106080726_b7032dcfc9_k

優秀賞「PINCH 」:はさむ、かわかす、天気よむ。自動で洗濯物をはさむことができる洗濯バサミ

洗濯バサミにフォトリフレクタとサーボモーターを取り付け、洗濯物を近づけると自動で開き、挟むと閉じる優れもの。また、カゴに超音波センサーを着け、かごを近づけると自動で洗濯物が離されるので、面倒な洗濯干しが楽になる。

さらに、天気情報ともMashupしており、天気に応じてハンガーの周りにあるカーテンを自動で開閉したり、ゲリラ豪雨があった時などには、スマホから取り込み指示を遠隔操作できる。

22814791900_8fa328e545_k

Mashup部門賞「Openness-adjustable Headset:開放度を調整可能なヘッドセット」:モータ制御によりクローズ型とオープン型に変形可能なヘッドセット

クローズ型は没入できるが、外の音が聞こえない。オープン型は外の音が聞こえるが、音漏れがする——そんなヘッドフォン・ヘッドセットにまつわる課題を解決するのがこの作品だ。付属しているフタを、ボタンとスライドで開閉することで、クローズ型、オープン型2つのタイプのいいとこどりをしている。

開閉パターンは、タイマーを設定することで徐々にフタが閉まっていき、じわじわ没入するというパターン、音楽のサビが来た時に素早く閉まるパターン、自分の名前が呼ばれたらオープンになるパターンなどさまざま。また、聴きたくない番組をシャットアウトする放送局ブロック機能や、素早く動くと開く(自転車対策)などの遊び心あふれる機能も搭載。こちらの動画をみていただくとより分かりやすい。

決勝では合計12作品が発表されたが、そのうちの7作品を紹介した。残り5作品も、電気刺激で心の叫びを強制的に言語化するデバイスや、靴の中敷きデバイスをつかったIoT鬼ごっこなど、今回紹介した作品に劣らず面白いアイデアがつまっているので、是非Mashup Awards公式ブログを参照いただければと思う。

クリエイターの技術とアイデアの祭典

MashupAwardsはクリエイターのお祭り。冒頭にも書いたが、審査基準に「ビジネスモデル」や「マネタイズ」は関係ない。2015年のテーマは「モノづくり自由型」とし、クリエイターの作りたいものを作ってほしいという想いから、さらに自由度を許容している。

企業の中にいると、事業性やマーケット需要といった話になりがちで、画期的なアイデアはなかなか生まれないように思う。起業家を対象としたイベントも、事業性がないと高い評価は得られないケースが多いため、突き抜けた発想だけで勝負をするのは難しい。

だが、MashupAwardsは審査基準に「事業性」という点が入っていないため、発想に制限がなく「おもしろいアイデア」「未来を先取りするようなサービス」が生み出される可能性がとても高いイベントになっているように思う。

面白いアイデアを思いついたけれど、事業性がないな…といったアイデアがあれば、まずは作り、MashupAwardsに応募してみるといいと思う。自分では思いつかなかった何かを発見できるかもしれないし、仲間が見つかるかもしれない。また、アイデアが事業に繋がるきっけに出会うかもしれない。MashupAwardsをきっかけに人生が変わった人は多い(今回、審査員で参加した、はてな代表取締役社長の栗栖義臣氏もMA2の受賞者とのこと)。

作らされているのではなく、作りたいものを作っている作品の発表は、とにかく見ていて面白い。今年見ることができなかった人は、是非来年は会場に来て、生のプレゼンテーションを見ていただきたい。

22748032869_e96b96f255_k

オープンイノベーションの祭典「Mashup Awards10」決勝で発表された気になる6作品!

リクルートホールディングが主催する日本最大級のWebアプリ開発コンテスト「Mashup Awards」が今年も開催された。2006年からはじまったこのコンテストは今年で10回目。8月29日から10月26日までの約2カ月の応募期間中に359作品もの応募があり、その最優秀賞を決定するイベント「MashupBattle Final Stage」が11月19日に「TechCrunch Tokyo 2014」で開催された。ここでは決勝で発表された気になる6作品を紹介する。

MashupBattle FinalStage(決勝)で発表された作品

・作品名:「無人IoTラジオ Requestone (リクエストーン)」 ※最優秀賞
カフェやイベント会場でラジオのようにリクエストを受け付けながらBGMを流せるサービス

メールやTwitterなどからBGMのリクエストを受け付け、タイトルを読み上げ、YoutubeAPIから取得してきた音楽を流す無人ラジオサービス。曲のリクエストだけでなく、例えばイベントの感想などをRequestone宛に送ると、メール文面の雰囲気を言語解析し、VoiceTextAPIを活用して雰囲気に合わせた口調で読み上げ(音声垂れ流し)、雰囲気に合わせた曲をGracenoteAPIのムード情報より選曲し曲をかけることもできる。別の利用方法としては、Edisonの入っているガジェッドのセンサーが外部の環境を検知すると、それをトリガーにして緊急放送などを流すこともできる。(例:地震です。)

 

・作品名:「うまいドライブ
安全運転のためのクルマアクセサリーガジェット「ちゃぶ台デバイス」と「豆腐ちゃんモバイル」

車内に設置された「ちゃぶ台型デバイス」に豆腐をのせ運転。荒っぽい運転をするとちゃぶ台が揺れ、荒すぎると豆腐がひっくり返る。ひっくり返った場所は危険個所としてマッピングされ、メールには豆腐レシピ届く。 ただ、やはり豆腐をのせて運転するは危険なので、豆腐ちゃんモバイル(ガジェッド)を作成。 豆腐ちゃんモバイルは危険な運転をすると顔が光ったり(感情表現LED)、アロマが出たり(超音波噴霧器)する。

 

・作品名:「T☆L Perc!!
人を触って音を出すデバイス(人間楽器)

スマホとウェアラブルデバイスを使い人間パーカッションを実現した作品。Arduinoで作られている。デバイスのホスト部分を持った人が、デバイスの輪を持った人にさわると、人間に電流がとおり音が出る。輪は複数あり、それぞれで鳴る音域が変わる。鳴らす音の種類も、太鼓、ピアノなどスマホ側で変更できる。デモVTRでは女子大生がホストとなり、周りの人を触りながらドレミの歌を演奏していた。

 

・作品名:「Intempo
流れる音楽のリズムに乗って歩けば、乗りたい電車の時刻にちょうどよく到着できるアプリ
出発駅と目的駅を入力し、自動的に表示される候補から乗りたい電車を選択すると、アプリが一定距離内での歩幅や歩数を自動計算して曲を選出する。流れる音楽のテンポ通りに歩けば、出発時刻ちょうどにホームに到着する。GracenoteAPIを活用してBPMデータを取得。歩幅あたりの移動距離などのデータとBPMを照合し、曲を選出している。この作品は、「ホームでの待ち時間をなくす」「駅までの単調な道を楽しくする」という課題解決もしているのだという。

 

・作品名:「ごはんですよ!
ボタンを押すと、登録したスマホを一時的に強制ロックするガジェット

ガジェットのスイッチを押すとBLEが発信され、「ごはんですよ」という画面をスマホ側に強制的に表示し、スマホを使えなくする。電話もできないし、電源も切れないので、あきらめて食事に集中するしかないのだとか。ごはんが終わって、もう一度スイッチを押せば「ごはんですよ」状態が解除される。ガジェットにはBLEが2つ入っており、ONにするものとOFFにする使い分けをしている。NFCを使えばガジェットからスマホに簡単に設定でき、スマホがロックされている間はボタンが赤く光る。

 

・作品名:Tetris 3D Modeller
三次元テトリスをプレイするだけで3Dモデリングができるブラウザアプリ
ゲーミフィケーションではなく、ゲームをツールにした作品。 なので、3Dテトリスを楽しむだけで、5分でペン立て、2分でコースター、2秒でフォトスタンド、1秒で箸置きが作れる。テトリスなので1列揃うと消える(なのでコップは作れない)。時間制約があり、かつ取り消しはできない。微妙な隙間が作品に独特な「ワビサビ」をもたらす。GitHubでソースコードも公開中とのこと。3Dモデルをもっと身近にしたいという想いが込められた作品。

決勝では合計15作品が発表されたが、そのうちの6作品を紹介した。他の作品も気になる方はMashup Awards公式ブログを参照いただければと思う。
【決勝レポート】Mashup Battle Final Stage~全作品紹介~

 

オープンイノベーションの場としてのMashup Awards

最優秀賞を獲得した「Requestone」は、Mashup Awardsらしい特徴を2つ持っているのでその特徴をご紹介したい。

1つ目の特徴はハッカソンで作られた作品ということ。

Mashup Awards10では9つの都市で計11回のハッカソンを行ってきた。「Requestone」はインテルと共催した「インテル Edisonボード ハッカソン」で作られた作品。ハッカソンは、Mashup Awardsの原点である、「Mashupして作ってみた」を楽しんでもらう場であり、参加者が新しい仲間・API・企業と出会う場だ。しかし何よりも重要なことは、偶発的イノベーションが起こる場ということ。日頃から漠然と考えていたアイデアの種が、APIの説明や、参加者との会話などと混ざり合い、偶発的にサービスアイデアという形でアウトプットされる。人に説明するうちになんだか作りたいという欲求が湧き出て、業界調査や、競合調査もせず、ビジネスモデルや、ターゲットすら決めず、自分が面白いと思ったから作る。そんな原始的な欲求から物事をアウトプットする機会であり、作ってみたらまた違う何かを感じることのできるイノベーションの場といえる。

2つ目の特徴は、様々なAPIをMashupして作られていることだ。利用APIは、VoiceTextAPI(HOYA)、言語解析WebAPI(エクシング)、音楽メタデータAPI(グレースノート)、YouTubeAPIなど9種類に上り、それらのAPIとインテル Edisonの連携によって作られている。多くのAPIを利用する作品は少なくはないが、Requestoneは各APIを有機的に機能して組み合わされて作られていることが高く評価され、最優秀賞となった。

最近のビジネス界の旬なキーワードの1つに「オープンイノベーション」というものがある。企業内部と外部のアイデアを組み合わせることで革新的で新しい価値を創り出す、という企業活動を指す言葉だ。Mashup Awardsはオープンイノベーションと言える。自社のビジネスや技術を第三者に利用可能な状態(オープンな状態)にする、「API」を公開している企業が複数参加することで成り立っているからだ。企業は自社APIを、いろいろなエンジニアに「第三者の視点」で利用してもらう場としてMashup Awardsを活用している。

Mashup Awardsでは、企業とエンジニアが対等な立場で接する雰囲気なのも特徴だ。例えば、夜を徹して行われるハッカソン。深夜から早朝まで、参加者に寄り添い、無理難題のような質問にもできるだけ答えようとする企業担当者の姿がある。そして、参加者が受賞をすると企業の担当者も一緒に喜ぶ。参加者が作りたいものを二人三脚で取り組む。そんな共創がオープンイノベーションには必要なのではないか。Mashup Awardsでどのようなオープンイノベーションが行われているのかを知ってもらうために、今年の作品の中でMashup Awardsらしいと思う作品をいくか紹介したが、来年は、ぜひ自ら参加してみてください。


Mashup Award 9決勝戦レポート、最優秀賞は自動飲食店予約アプリ「1Click飲み」

TechCrunch Japanとリクルートとのコラボレーションによる日本最大級のWebアプリ開発コンテスト「Mashup Award 9」(MA9)が今年も開催された。改めてMA9について説明すると、インターネット上で企業や自治体など、さまざまな組織や個人が公開しているWeb APIを利用して、新しいサービス開発のアイデアを競うというものだ。今年で9回目を数え、8月30日から10月28日の募集期間に、400チームから460作品もの応募があった。

そして11月12日に、TechCrunch Tokyo 2013と併催されるかたちで、MA9の表彰式とMA9 Battle Final Stage(決勝戦)が実施された。そこでは予選を勝ち抜いてきた5作品と、部門賞を受賞した7作品を手がけた、合計12チームのマッシュアッパーがプレゼンテーションによって来場者にアピール。観客の投票によって決められる最優秀賞作品には、ガリとマチョが手がけた「1Click飲み」が選ばれた。

「1Click飲み」は、飲み会の参加人数を決めるだけで、店の選択から予約までを1クリックで行うアプリ。立ち上げると位置情報から周囲の飲食店を検索、評価や価格帯などを考慮して店を決め、自動的に電話を掛け合成音声によって予約を取ることができる。電話という古い技術と位置情報という新技術をマッシュアップしたアプリだ。

デモでは、「1クリックでお店を予約できる」というアイデアのユニークさと、それをAPIを駆使して高度な実装を行いながら、シンプルなユーザーインターフェイスを実現していることが目立っていた。コールセンターなどで自動応答になっているケースが増えて、ユーザーの立場からはよくあることだが、逆にユーザーから事業者サイドへの電話して、合成音声によって自動応答させるという、発想の転換に多くの観客が驚いていた。さらに、アプリを使ってお店に合成音声で電話を掛け、お店の店員が驚く様子を録音したものを流して、観客から大きな笑いをとっていた点も高い評価につながったようだ。

このほかに決勝に進出した11作品の概要と受賞部門は次の通り。

・来栖川電算 teamR「毎朝体操」(優秀賞)
ラジオ体操を推進するアプリ。アプリを立ち上げ、ラジオ体操にあわせてスマホを握って体操をすると、動きを検知して採点してくれるというもの。ソーシャル機能で友達と競ったり、APIで取得した海抜にもとづいてどれだけ高い場所でラジオ体操をしたのかを競ったりもできる。

・Drive Do「Quiz Drive(クイズドライブ)」(優秀賞)
車と連動し、位置情報や車の状態にあわせたクイズを出題することで、ドライブを楽しくするアプリ。位置情報からその場所にちなんだクイズを出題したり、渋滞に巻き込まれて暇をもてあました頃にクイズで同乗者のイライラを解消したりできる。罰ゲームでクイズに変化を持たせたりといった工夫もある。車のセンサーからデータを取得するため、まだ一部の車種でしか利用できない。

・浅部佑「SoundGuess」(U-18賞by Life is Tech!)
猫の鳴き声、水の音などが流れてくるので、その音の名前を当てるクイズ。出題される音は、ユーザーが録音してアップロードしたもの。時間制限があったり、ヒント機能があったりと、工夫がなされている。浅部さんは15才の高校1年生で、SoundGuessを普及させるために会社も設立した。

・河本健「Tempescope」(ハードウェア賞by gugen)
離れた場所の天気を再現する小さな「空の箱庭」のハードウェア作品。曇りや雨、雷などを再現するもの。APIで明日の天気予報や、離れた地域の天気を取得して、箱の中に再現する。玄関において天気予報を確認したり、Skypeで会話している相手のがいる場所の天気を再現して共感したりできる。設計図やアプリのコードはすべてオープンソースになっている。

・からくりもの「バスをさがす福岡」(Civic Hack賞)
福岡のバス路線を安心して使えるようにするアプリ。乗るバス停と降りるバス停を入力すると、乗るべき路線と、そのバスが今どこにいるかリアルタイムで教えてくれる。バスの位置をバス会社のWebから取得し、バス停の位置を国土交通省のデータから取得して作成している。

・求職者支援訓練モバイルクリエーター養成科チーム侍「SAMURAI AGGRESSIVE」(おばかアプリ賞)
ゲームプレイヤーにつきまとう不健康なイメージを払拭するために作成した、侍になって敵を倒すゲーム。スマホを振ることで攻撃、回避し、さらに必殺技も出せる。モーションセンサや地磁気センサで動きを検知し、アクションが大きいほど強くなる。「ダイエット応援ダンジョン」モードを利用すると、食事のカロリーが敵の強さになる。

・vinclu「vinclu(ウィンクル)」(優秀賞)
スマホの地磁気センサとGPSを利用した新しいコミュニケーションの形を提案するハードウェア。ペアでスマホに取り付け、もう片方がいる方角にスマホを向けるとvincluが光り、相手には音で知らせるというもの。離れた場所にいる恋人同士や家族が、相手の存在を確かめ合うことができる。

・Grashphy「Grasphy」(Students賞by Tech-Tokyo)
新しい形の英語の翻訳を実現するツール。辞書を使っての翻訳でもなく、機械翻訳による文章の生成でもなく、文構造の解析に着目し、主語や動詞、目的語などの構文解析を自動的に行い、プログラミング言語のように構造化して表示。英文の構造をユーザー自身が読解することで、内容理解を促すというもの。

・ANNAI「ANNAi Call -多言語対応クラウド・ソーシャルコール・サービス」(優秀賞)
海外からの電話にクラウドソーシングで対応するアプリ。海外からの電話をシステムで受け付けて録音、その外国語に対応可能なスタッフをアサインして、通話内容に対応する。リアルタイムで対応しないことで、低コストで多言語への対応が可能。地方の旅館やECサイトなどで活用を想定、日本と海外をつなぐことを目指したサービス。

・24-7「Mashup Vision」(Mashup賞)
日常生活を便利にするARアプリと、スマホをヘッドマウントディスプレイにするアダプタ。音声認識で道案内や天気予報の表示、顔認識によるFacebookフレンドの検索など、日常生活のシチュエーションに対応する多数のモードを用意。ARをさまざまな場面で活用することで、日常生活、暮らしを拡張する未来を先取りすることを目指したもの。

・Wonder Shake「Fuwari」(TechCrunchハッカソン賞by TechCrunch Japan)
決勝戦の前日と当日に行われたハッカソンで開発された、TechCrunchハッカソン部門賞の受賞作品。再生した音楽の「ムード」を解析、それによって人を繋げるアプリ。同じムードの人を見つけたり、友人がどんなムードの音楽を聴いているかがわかる。問題解決ではなく、近いムードのひととふんわりと共感することを目指したもの。

以上の決勝戦に残った作品は、どれもアイデアと工夫に溢れた作品で、どのデモンストレーションも、驚きや共感の声、ユニークさへの笑いを聞くことができた。最後に主催のリクルートホールディングス メディアテクノロジーラボ所長の前田圭一郎氏が今年のマッシュアップアワードを振り返り、「全国8カ所で10回にわたってマッシュアップバトルやハッカソンを開催したこともあって、多くの参加チームに恵まれて、作品に多様性が広がった。特に最優秀賞となった1Click飲みは、サービスサイドで見てしまいがちなAPIをユーザー視点でまったく新しい使い方をしているのに驚いた」と述べ、マッシュアップアワードが回を重ねてきたことで広がりを見せていることを強調した。

参加者全員記念撮影