RamenHero創業者でCEOの長谷川浩之氏
近年日本でもスタートアップの支援を行う“アクセラレーター”プログラムが複数立ち上がり、業界を盛り上げるのに一役買っている。それでは「世界的に有名なアクセラレーターと言えば?」と聞かれて何を思い浮かべるだろうか。
日本人だと「Y Combinator」をイメージする人が多いかもしれない。TechCruchでもしばしばこの名前は登場するし、2013年には書籍にもなった。ただ、日本国内での地名度はそこまで高くないかもしれないけれど、米国にはこのY Combinatorに匹敵するほど著名なアクセラレーターがある。
それが先日“全米一と評価されるアクセラレーター”として紹介した「AngelPad」だ。
これまでPostmatesやMopubを始めとする有力スタートアップを輩出してきたこのアクセラレータープログラムは、Seed Accelerator Rankings Projectにおいても常にトップクラスの評価を受けてきた。
先日の記事は、まさにこのプログラムに直近で参加(卒業)したスタートアップ19社を取り上げたものだったのだけれど、実はその中に1社だけ日本人が起業したスタートアップが含まれている。
「RamenHero」という社名からも想像がつくように、ラーメンに特化したEC事業を米国で展開しているチームで、創業者兼CEOの長谷川浩之氏によると日本人起業家としてAngelPadを卒業するのは彼らが初めてとのことだ。
今回TechCrunch Japanでは長谷川氏に話を聞くことができたので、彼が米国で起業しラーメン×ITで勝負を挑むことになった背景や、具体的なプロダクトの中身について紹介していきたい。
ラーメン特化のミールキットを米国で展開
そもそもRamenHeroとはどんなプロダクトなのか。簡単に言えばラーメンに特化したミールキットだ。
「Blue Apron」を知っている人であれば、そのラーメン版をイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれない。自宅に冷凍の本格的なラーメンキット(麺やスープ、具が同梱)を配達してくれるサービスで、ユーザーは味噌や醤油、豚骨など約10種類のメニューから好きなものを注文できる。
単価は1杯あたり15〜17ドルほど。現地のインスタントラーメンなどに比べると高く、店舗のラーメンとだいたい同じくらいの料金なのだそう。2018年より本格的にサービスをスタートして、同年の合計売上高は約10万ドル、注文数は1900件を突破。直近ではサブスクリプション型のプランも始めた。
日本と米国におけるラーメン事情の違いにチャンス
正直日本でずっと暮らしていると、このサービスがどこまで重要があるのかわからないという人がいても不思議ではない。日本国内ならば、ある程度の規模の町には複数のラーメン屋があって、1000円前後で十分に美味しいラーメンが食べられる。
最近ではカップ麺や冷凍ラーメンのクオリティも上がり、僕がよく購入している某コンビニチェーンの冷凍ラーメンは200〜300円とは思えない味だ(もちろん人それぞれ評価は異なるだろうけれど)。
ただ長谷川氏によると、米国の状況は日本とかなり違うらしい。そもそも米国でラーメンを食べようと思うと、店舗に行くかインスタントの乾麺を買うかの2択が主流。乾麺は安さがウリで大学生が箱買いするようなもののため、基本的にちゃんとしたラーメンを食べようと思うと飲食店に行くことになる。
現在全米ではだいたい2.6万店舗の飲食店がラーメンを提供しているそうで、そのうち専門店は全体の5%ほど。その専門店ですら「正直美味しくないお店が多い」(長谷川氏)状況だ。一部では本格的なラーメンを食べられるお店もあるが、人気店は1〜2時間並ぶのが普通でそこに課題とチャンスがあるという。
「本格的なラーメンをもっと気軽に食べたいというニーズがあることは、去年1年間サービスを運営する中で確信をもった。加えて、現在米国のラーメン市場はちょうどトレンドの変わり目。ニューヨークを中心に本格的なラーメン店が少しずつ増える中で、今まで身近にあったラーメンとは全然クオリティが違うという認識が広がり始めている」(長谷川氏)
RamenHeroではいわゆるD2Cのモデルを採用し、麺は専門の業者、スープとトッピングは自社で製造。今は東京の名店で修行したメンバーがチームに加わりメニューの監修をしているという。
そのようにして出来上がった製品を自社サイトで販売。オンラインのサーベイや販売データを基に“データドリブン”でメニューを調整できるのも、ECならではの特徴だ。
先輩起業家から言われた一言が米国で創業するきっかけに
もともと長谷川氏は東京大学在学中に仲間と共同でスタートアップを創業。ところが卒業のタイミングでクローズすることが決まり、挫折を経験した。
「以前からゆくゆくはアメリカで挑戦したいという気持ちはあったので、一旦ゼロになったこともありアメリカに行ってみようと渡米を決めた。当初は長期滞在するなんて全く考えてなくて、東京で3年ほど修業した後でエンジニアとして戻って来れたらいいなと思っていた」(長谷川氏)
そんな長谷川氏の転機となったのが、米国滞在中に以前TechCrunchでも取り上げたAnyplaceの内藤聡氏の紹介で小林清剛氏(ノボット創業者)に出会ったこと。当時小林氏から言われた言葉に大きな影響を受けたそうだ。
「『従業員と起業家では使う筋肉が全く違うし、起業するにしても日本と米国ではやはり使う筋肉が違う。もし本当に米国で起業家として挑戦したいなら、すぐにでもその筋肉を鍛えた方がいいよ』と言われて。最初は驚いたし、覚悟も決まっておらず迷いもあった。それでも小林さんは日本でエグジットを経験し、米国市場の理解もある起業家。その考え方には納得できたので、覚悟を決めた」(長谷川氏)
こうして長谷川氏は米国に留まることになった。当時の様子は彼のブログに詳しく書かれているので詳細はそちらに譲るが、その後は内藤氏らと日本人×スタートアップをコンセプトにしたシェアハウスなどを運営。並行して自身でも会社を立ち上げ、試行錯誤を続けることになる。
「ラーメン好きの自分が、米国ではほとんど食べていない」
いくつものアイデアを試しては壊す。起業後しばらくはそんな日々を繰り返したという長谷川氏。その過程で生まれた「海外旅行者向けのチャットコンシェルジュアプリ」ではIncubate Campに参加し、出資をしてくれるという投資家にも出会った。
しかしながら、そのアイデアもシビアに見ればGoogleやFacebookなどデータを握るプレイヤーの方が上手くやれる余地が大きく「この領域で本気で一番を目指すのは難しい。自分でやる意義もないのではないか」という結論に至り、最終的には方向転換を決める。
「その経験を通じて学んだのが、自分が欲しいものであることに加えて、『なぜ自分がやるのか』という問いに対して明確に答えられる事業をやるべきだということ。他の企業と戦うことになっても勝てる確信が持てる領域じゃないと、長く続けられないのではないかと考えた」(長谷川)
そんな考えのもと、ゼロベースで次の事業アイデアを探していた時に行き着いたのが、子供の頃から大好きな「ラーメン」だったという。
「子供の時から家族で外食する際は毎週のようにラーメンを希望し、学生時代には毎日のようにラーメンを食べ歩いていた。そんな自分が、米国に行ってからはラーメンを食べる機会がほとんどなくなっていることに気づいて。結局のところ、行きたいと思えるような美味しいお店が少なく、あったとしてもたくさんの人が並んでいるのが原因。もっと気軽に食べれるようにできないかと思ったのがきっかけだった」(長谷川氏)
ラーメンの事業を本気でやるなら、そもそも自分がラーメンを作れないことには始まらない。長谷川氏は香川県のラーメン専門学校に通い、ラーメンに関する基礎スキルを磨くことに時間を注いだ。自分で作れるようになってからは米国に戻り、少しずつ検証を始めたという。
最初は知人のホームパーティなどで振る舞うところからスタート。思っていた以上に反響がよく、この体験をなるべく多くの人に届ける方法を考え、ECで展開することを決めた。
試験的に立ち上げた「Kickstarter」のプロジェクトは、小規模ではあるもののすぐに支援が集まり成功。本格的に事業化して以降の実績については、上述した通りだ。
AngelPadを卒業、今後はB2Bの展開も視野
長谷川氏も参加した、第12回目となるAngelPadのスタートアップアクセラレーラーコース
ラーメン版ミールキットのポテンシャルは、今回参加していたAngelPadからも評価された。
「印象的だったのは、最初の面談でラーメン市場の伸びや事業の特徴を必死で伝えようとした際に『いずれラーメンが、次の寿司やピザのような存在になることはわかっているから心配するな』と言われたこと。ニューヨークにもほんの数年前には全然ラーメン屋がなかったのに、ここ5年ほどで一気に増えた。彼らはその変化を体験していたので、市場や事業の可能性をわかってくれていた」(長谷川氏)
今後もプロダクトを改良しつつ多くの顧客にキットを届けることを目指しながらも、次の展望としてBtoBビジネスの展開も見据えている。
「全米でラーメンを提供している店舗に対して自分たちの商品を販売する。多くの店舗ではノウハウがないので業務用のタレを買ってお湯で薄めて作ったりしているが、流通している商品自体が限られているので味が似通ってしまう。専門店だけでなく、中華料理店などにも広げるチャンスがある」(長谷川氏)
C向けのラーメンキットとB向けの製品展開の両輪で熱狂的なファンを作ることができれば、このモデルを米国以外の国にも拡大していく計画。「ゆくゆくは『好きなラーメンのブランドは?』と尋ねられた時に、多くの人が思い浮かべるようなブランドを作り上げたい」という長谷川氏たちの挑戦は、まだ始まったばかりだ。