iPadをPCのディスプレイとして使える「Luna Display」が(ようやく)Windowsに対応

Astropad(アストロパッド)の「Luna Display(ルナ・ディスプレイ)」は、iPadをセカンドディスプレイとして使用できる優れたプロダクトだ。当初はMac向けに発売されたが、Apple(アップル)自身がこれに競合する機能を導入したため、Astropadはこの2年ほど危機に瀕していた。しかし、米国時間10月13日、ついにLuna DisplayがWindowsマシンにも対応し、Astropadはマルチプラットフォームプロダクトへの転換を成し遂げた。

Astropadがプロダクトを市場に送り出すためにしてきた苦労は、並大抵のものではない。TechCrunchでは、同社とそのプロダクトの長く困難な道のりを追い続けてきた。同社が最初のプロダクトを発売したのは5年ほど前のこと。2018年には無線モジュールを追加して、厄介な配線を排除した。その急速なスターダムへの上昇は、しかし2019年にアップルが「Sidecar(サイドカー)」を発表したことで水の泡となる。Luna Displayというプロダクトは事実上意味を失い、同社は危機的状況に陥った。

関連記事
ワイヤレスでポータブルなiPadディスプレイアダプターLunaが80ドルで発売
もうアップルのSidecarが手放せない

名誉のために言っておくと、同社とその創業者たちは、提供するプロダクトの透明性を保つことに長けていた。アップルに打ちのめされた後も、創業者たちは明かりを絶やさず、1年前にはWindowsプロダクトの開発に軸足を移すことを発表。クラウドファンディングのKickstarter(キックスターター)で40万ドル(約4540万円)を集め、プロダクト開発に拍車をかけた。

ノートPCの左側に差し込まれた赤いドングルがLuna Display。ここでは、セカンドディスプレイとして動作しているiPadに無線で接続されている(画像クレジット:Astropad)

Kickstarterプロジェクトの中で、Astropadは当初、2021年5月の発売を約束していたものの、プロダクト開発の世界ではよくあることだが、同社と6000人のKickstarter支援者は、途中で何度も遅れを受容することになった。長い間待たされたが、ついにそのWindows対応版が、Luna Displayバージョン5.0とともに登場した。少なくとも資料を見た限りでは、このプロダクトは期待が持てそうだ。

Luna Displayのドングルは、パソコンに接続するとMacやWindowsのOSと通信し、iPadのジェスチャー、Apple Pencil、外付けキーボードの使用を可能にする。遅延はわずか16msとのこと。アップルがSidecarで謳っている9msという遅延時間には及ばないものの、リアルタイムの入力を必要としないほとんどのユースケースでは十分な速さだ。言い換えれば、このディスプレイを負荷の高いデザイン作業やゲームに使うことは期待できないが、Chrome(クローム)のタブやWord(ワード)の文書を表示するにはまったく問題ないはずだ。

同社によれば、Windowsへの対応を熱望する顧客は多く、現在までに合計8000件の予約が入っているという。辛抱強く忠誠心が高いフォロワーたちは、待ち望んでいたプロダクトをようやく手にすることができ、歓喜に震えるに違いない。

このソリューションには、いくつかの異なるモードが用意されており、iPadをセカンダリーディスプレイとして使用したり、他のMac(旧いモデルも含む)をセカンダリーディスプレイとして使用したり、あるいはモニターを持たないデスクトップ機を「ヘッドレス・モード」で動作させることができる。つまり、iPadをMac Miniのメインディスプレイとしても使用することができるわけだ。

関連記事:古いMacもセカンドディスプレイ化してしまうLuna Display

Astropadは、このソリューションを実現するためのソフトウェアスタックの構築に、プログラミング言語「Rust(ラスト)」を採用した。AstropadのCEOであるMatt Ronge(マット・ロンゲ)氏は、低遅延ソリューションを構築するために比較的新しい言語を使用することの長所と短所について、興味深い考察を行っている

「Rustによって、Mac、iOS、Linux、Android、Windows上で簡単に動作させることができる、高性能でポータブルなプラットフォームが実現します」と、ロンゲ氏はいう。「これにより、潜在的な市場規模が飛躍的に拡大するだけでなく、当社のLIQUID技術(低遅延、高品質のビデオストリーミング技術)に多くの興味深い新用途を見出し、Rustベースのプラットフォームを追求していくことができます」。

Luna Displayは接続方式によって、USB-C(Mac&Windows対応)、Mini DisplayPort(Mac対応)、HDMI(Windows対応)の3タイプが用意されており、価格はいずれも129ドル(約1万4600円)。現在、Astropadから直接購入することが可能だ

画像クレジット:Luna Display under a Luna Display license.

原文へ

(文:Haje Jan Kamps、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

機関投資家や富裕層を対象に暗号資産の運用・管理事業を展開するHyperithmが12億円のシリーズB調達

機関投資家や富裕層を対象に暗号資産の運用・管理事業を展開するHyperithmが12億円のシリーズB調達

日本・韓国を拠点に機関投資家や富裕層を対象とした暗号資産のウェルスマネジメント(資産の総合管理)事業を展開するHyperithm(ハイパーリズム)は8月18日、シリーズBラウンドとして第三者割当増資による約12億円の資金調達を発表した。引受先は、HashedとWemade Treeを筆頭に、ココネ、Coinbase Ventures、Guardian Fund、GS Futures、米国機関投資家(社名非公開)となっている。これにより企業評価額は約122億円となった。また、アメリカ、シンガポール、韓国などの機関投資家が新たに株主に加わった。

米国では、暗号資産を株式や債券と並ぶアセットクラスとして認める機関投資家も存在し、モルガン・スタンレーやJPモルガン・チェースなどの投資銀行は、暗号資産ファンドの販売を開始するようになっているという。2018年創業のHyperithmでも、2021年6月時点で運用資産が前年比25倍以上に増加した。上場企業、ファミリーオフィス、ベンチャーキャピタル、暗号資産取引所、マイニング会社など国内外50社以上の法人が利用している。日本においては、私募で暗号資産のレンディングサービスを運営しているそうだ。

Hyperithmは、「暗号資産を運用する時代」を見据えて「機関投資家向けの暗号資産の運用窓口」となることを目指している。トレーディングやリスク管理は、全過程が「性能と安定性を追及して設計されたマルチパラダイムのプログラミング言語Rustで開発したアルゴリズムを通じて」自動化されているとのこと。

今回調達した資金を使って、Hyperithmは、暗号資産領域の人材確保と組織基盤の強化、またレンディングサービスだけでなく、日本国内のブローカレッジ事業展開のための暗号資産交換業の登録手続きを進めると話している。

関連記事
Coinbaseの第2四半期決算は予測超えも第3四半期の取引高は減少傾向と注記
NFT特化ブロックチェーン「パレット」開発のハッシュポートが前澤友作氏より4.8億円調達、同氏と共に新サービス提供予定
国内初IEOの「Palette Token」が開始から6分で調達目標金額9.3億円を突破、コインチェック「Coincheck IEO」発表
暗号資産のCircleが企業のDeFi貸付市場へのアクセスを支援する新しいAPIを導入
政府機関など対象に暗号資産犯罪やマネロンの検知・防止ツールを提供するチェイナリシスが約110億円調達
USBキーのような暗号資産ハードウェアウォレットLedgerが415.6億円を調達
米財務省が暗号資産の報告義務を提示、富裕層の税逃れ対策を強化
暗号資産取引所Coinbaseが上場、初値は381ドル、時価総額は一時11.3兆円超
プログラミング言語RustにGoogle、Microsoft、AWSなどが開発とメンテの拠点を提供

タグ:暗号資産 / 仮想通貨(用語)ウェルスマネジメント(用語)Hyperithm(企業)Rust(製品・サービス)資金調達(用語)日本(国・地域)

「日本から世界で勝負する」国産ブロックチェーンPlasm NetworkがBinanceらから2.5億円調達

「日本から世界で勝負する」国産ブロックチェーンPlasm NetworkがBinanceらから2.5億円調達

日本発のパブリックブロックチェーン「Plasm Network」(プラズムネットワーク)はじめブロックチェーン技術によるインフラ開発事業を展開するStake Technoloiges(ステイクテクノロジーズ)は2月9日、総額2億5000万円相当の資金調達を発表した

引受先は、暗号資産(仮想通貨)取引所大手Binance(バイナンス)が組成したファンドBinance Labsをリード投資家とする、HashKey、PAKA Ventures、LongHash Ventures、Digital Finance Group。

Stake Technoloigesは、2019年1月設立のスタートアップ。代表取締役の渡辺創太氏は、「我々はパブリックブロックチェーンが次世代の産業基盤になると考えています。日本のパブリックブロックチェーン業界が世界に比べ数周遅れている中で、日本から世界で勝負するプロダクトを開発し挑戦することは価値のあることだと信じています。現在、やっとスタートラインに立つチケットをもらった段階だと認識しているので、日本発のパブリックブロックチェーンが世界のパブリックブロックチェーンになれるように頑張っていきます」とコメントしている。

同社が開発を手がけるPlasm Networkは、Ethereum(イーサリアム)やBitcoin(ビットコイン)同様のパブリックブロックチェーンにあたり、ブロックチェーンにおける相互運用性(インターオペラビリティ)と処理性能(スケーラビリティ)の解決を目指している(日本語版ホワイトペーパー日本語ドキュメント)。

またWeb3財団(Web3 Foundation)が展開する主要オープンソースプロジェクト「Polkadot」(ポルカドット)に接続可能なことを前提とし、ブロックチェーン開発フレームワーク「Substrate」(サブストレート)により開発している点が特徴だ。

Ethereum共同創設者ギャビン・ウッド氏が率いる「Polkadot」

Polkadotは、Ethereum(イーサリアム)共同創設者およびEthereum Foundation(イーサリアム財団)の元CTOのGavin Wood(ギャビン・ウッド)氏が立ち上げたプロジェクトから誕生(ホワイトペーパーライトペーパー関連Wiki)。2020年5月にローンチしており、最先端技術として注目を集めている存在だ。

複数の異なるブロックチェーンを相互接続・相互運用するためのブロックチェーン(プロトコル)として設計されており、Polkadot本体にあたるブロックチェーン「リレーチェーン」(RelayChain)、またこれにつながる複数のブロックチェーン「パラチェーン‌」(Parachain)、EthereumやBitcoinなど(Polkadotとの接続を前提としない)独自ブロックチェーンをつなぐための「ブリッジ」(Bridge)によって構成されている。Plasm Networkは、このPolkadotのパラチェーン‌として実装されており、接続が可能だ。

またPolkadotは、IoT用途や金融用途など、特定領域・ニーズに合わせたブロックチェーンを新規構築することが可能としている。

Stake Technoloigesは2021年1月、世界で初めてPolkadotテストネットへの接続に成功した企業として実績を残していることでも知られている。

「Plasm Network」とは?

Plasm Networkは、先に触れたように、他主要ブロックチェーンと同じオープンソースのパブリックブロックチェーンだ(Github)。

日本語版ホワイトペーパーなどを読むと、後述のPlasmaによる処理性能(スケーラビリティ)向上のため、開発フレームワークのSubstrateを活用し、Plasm Networkを開発したととれる。またPolkadotにより、相互運用性と高いセキュリティを担保した形だ。

大雑把に説明すると、目的のコンテンツ(Plasma)実現のため、すべてを新規開発するのではなく、優れた動作基盤や開発環境(Polkadot、Substrate)を利用し独自サービス(Plasm Network)を開発したといったイメージだ。

Plasm Networkの開発に利用されているSubstrateとは、Polkadotの安全性や互換性を保ちながら自由にブロックチェーンを開発できるというフレームワークだ。これによりPolkadotとの相互接続を可能とすると同時に、Polkadotのセキュリティ関連機能と連携することで、異なるパラチェーン‌上に存在する第三者との取引などを安全に行えるというメリットも得ている。

処理性能を解決するものとしては、レイヤー2アプリの動作環境OVM(Optimistic Virtual Machine)モジュールを基盤とする、レイヤー2技術「Plasma」を採用している。例えば、Plasm Networkを親チェーン(レイヤー1)として見立て、子チェーン(レイヤー2)上でスマートコントラクトやブロックチェーンアプリ(Plapps)などの処理を別途行えるようにしている。アプリ開発者は、Plappsを構築することで、親チェーン(レイヤー1)に高い負荷をかけてしまうなどの悪影響を与えずに済む。

また「Plasma Defauct Standard Chain」という仕組みを利用し、Plapps自体をPolkadotのパラチェーンとしても機能させられるとしている。

さらにPlasm Networkでは、人気があるアプリの開発者に対し、Plasm Networkコミュニティに貢献したとして報酬が配布される仕組みなどを採用している。Ethereumのアプリ動作環境EVM(Ethereum Virtual Machine)をサポートしており、Ethereum用スマートコントラクトやブロックチェーンアプリを動作させられることから、この点でも魅力に感じるアプリ開発はいるだろう。

ウェブブラウザー上のアプリを高速動作させるWebAssembly(WASM)対応のプログラミング言語も利用可能だ。記事執筆時点では、Rust由来の「ink!」、Ethereumでアプリ開発に使用されているSolidityをサポートしている。Solidityは、Solangでコンパイルを行う。

Stake Technoloigesの技術力と実績が評価

Stake Technoloigesの特徴は、Web3財団からすでに複数回助成金を獲得済み(2021年1月時点で6回で、世界最多)という実績とともに、Polkadotコミュニティから高く認知されている点にもある。

そのほかにも、米国カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)のブロックチェーンアクセラレーションプログラム「Xcelerator」に採択され、卒業するなどの成果を確実に上げてきた。Xceleratorは、UC Berkeleyの工学部、Haas School(MBA)、Blockchain at Berkeleyによって提供される6カ月間の事業支援プログラムだ。

今回の調達は、これらStake Technoloigesの技術力と実績に対して、Binance Labsなどが評価したことを示したものといえるだろう。Binance Labsは、暗号資産取引所大手として著名なBinanceが組成したファンドで、ブロックチェーンおよび暗号資産にまつわる起業家やプロジェクト・コミュニティの支援を行っている。BinanceがPolkadotエコシステムのプロジェクトに投資するのはPlasm Networkが初となる。

Binance Labs投資責任者のWei Zhou(ウェイ・ジョウ)氏は「私たちはPlasm Networkのローンチからこれまでの成長をみて非常に感心をしています。PlasmはPolkadotのテストネットに最初に接続したブロックチェーンであり、Polkdotのエコシステムにおける最も有望なプロジェクトのひとつです」と評価。「Plasmに投資を行い、サポートをしていくことでPolkadotエコシステムをサポートしコミットメントを行うことを示していきます」とコメントしている。

Binance Labsのほかに今回投資を決定したHashKeyは、中国最大のブロックチェーン投資ファンドであり、2020年には暗号資産メディアThe Blockにより最もアクティブな世界のブロックチェーン投資家トップ10に選出されている。PAKA Venturesは、PolkadotプロジェクトであるStafi、Phala、Bifrost、Crust、Litentryの創業者が共同で設立したDAOファンド。ハードコアな技術チームのインキュベーションと投資に焦点をあてている。

LongHash Venturesは、Web3.0ブロックチェーンエコノミーを構築するブロックチェーンアクセラレーターかつ投資家。シンガポール、上海、香港などの主要な技術拠点にグローバルネットワークを構築し、次世代のブロックチェーンスタートアップの成長促進に尽力している。またDigital Finance Group(DFG)は、世界的に有名なブロックチェーン投資会社だ。

関連記事
プログラミング言語RustにGoogle、Microsoft、AWSなどが開発とメンテの拠点を提供
MozillaはWebAssemblyをブラウザー外でも使えるようIntel、Red Hat、Fastlyと協力
Cryptoeconomics Lab提案のPlasma Chamberは、DAppsの性能、コスト、検証の課題を解決するか

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:Ethereum(製品・サービス)WebAssembly / WASMオープンソース / Open Source(用語)SubstrateStake TechnoloigesPlasmaPlasm NetworkPolkadotRust(製品・サービス)日本(国・地域)

プログラミング言語RustにGoogle、Microsoft、AWSなどが開発とメンテの拠点を提供

サバイバルゲームではなくてプログラミング言語のRustが、Rust Foundationという新たな拠点を手にいれた。AWSとHuawei(ファーウェイ)、Google(グーグル)、Microsoft(マイクロソフト)そしてMozillaが米国時間2月8日に立ち上げたこの団体は、2年分で100万ドル(約1億500万円)の予算をかけては「各種のサービスや事業やイベントによりRustプロジェクトのメンテナーを支援し、最高のRustを構築していく」という。

Rustは、C / C++に代わる言語を作ることを目的として、Mozillaの副次的プロジェクトとして始まった。Mozillaの研究員であるGraydon Hore(グレイドン・ホア)氏が設計し、JavaScriptを開発したBrendan Eich(ブレンダン・アイク)氏らが協力したRustは、FirefoxブラウザとそのGeckoエンジン、そしてMozillaのレンダリングエンジンServoの基盤作りに貢献している。Rustは現在も、プログラマーたちの間で人気の高い言語だが、MozillaのレイオフによってRustのチームの多くが仕事を失い、主力のサポーターを失った言語の将来が危ぶまれた。しかしそれでも、そのプロジェクトには数千名のコントリビューターと多くの企業ユーザーがいたため、言語そのものは健在だった。

オープンソースの大きなプロジェクトは多くの場合、方向性を決めていくリーダーや、商標などコミュニティのさまざまな側面を管理する法務的な機能も必要もあり、この新しい団体がその役を担うのだろう。団体の理事会には、創設メンバー5社から理事が1人ずつが選出され、プロジェクトのリーダーとして5名のディレクターが選出される。

MozillaのメンバーでRust Foundationの理事を務めるBobby Holley(ボビー・ホリー)氏は声明で次のように述べている「MozillaはRustを育てFirefoxを改良し、インターネットの改善にも貢献しました。新しい拠点であるRust Foundationは、Rustが言語として独自に成長し成功するための基盤を与えます。それと同時に、MozillaがRustのコミュニティと共有する重要な価値も、そこで継続的に増幅されるでしょう」。

すべての企業スポンサーがRustの受益者ユーザーであり、彼らのソフトウェアスタックの重要な部分をRustで構築している。たとえばGoogleは最近、ウェブのApacheサーバーをより安全にするRustベースのプロジェクトに資金を提供し、MicrosoftはRustのチームを作って、WindowsのAPIの中核部分をリライトしようとしている。またAWSが最近立ち上げた、コンテナのための新しいLinuxディストリビューションBottlerocketには、その大部分がRustで書かれているビルドシステムがある。

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:RustプログラミングRust Foundation

画像クレジット:Fernando Trabanco Fotografía/Getty Images

原文へ

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Hiroshi Iwatani)