Googleはどのようにして重複コンテンツの排除を行っているのか?

私たちが検索を行って、Googleが検索結果を返すまでにはいくつかの過程があります。
クローラーがwebページを巡回して新しいページを発見する「クローリング」、
検索エンジンのデータベースに登録して呼び出せるようにする「インデキシング」、
検索ワードに基きインデックスされた情報を用いて結果を表示する「クエリプロセス」
の3つのプロセスです。
今回は、SEOに大きく影響を与える「重複コンテンツの排除」が、この3つの中のどの過程で行われているのかについての記事です。– SEO Japan


google-duplicate-content-detection

Googleがどのように複製コンテンツを検索結果から排除したり、隠したりするかについては、たくさんの興味深い質問や回答がある。インデキシングの段階で行われるのか、それともクエリプロセスで行われるのか、はたまたその両方で行われているのか?

Googleのゲイリー・イェーシュ氏はTwitterで、「このトピックは、ブログで記事が書かれるだけの価値がある。自分か、Googleの誰かが書くべきだ」とつぶやいた。複製コンテンツは、常にウェブマスター、出版者、SEO業者らが意識しており、またSearch Engine Roundtableでも恐らく100回以上取り上げている内容だろう。

インデキシングから、検索結果を返すまでの検索過程で、Googleが複製コンテンツ、複製行為などにどのように対応しているのか?それを知ることはとても有益だ。

このトピックについてゲイリー氏はこのようにつぶやいている。


[質問者]
canonicalの処理はクエリ単位かページ単位かどちらで行われていますか?(私はクエリ単位ではないかと考えています)
[ゲイリー氏回答]
これに関してはページ単位で行ってます。例えばページAがページBと比較されているとします。コンテンツ同士が戦い、そしてオークションを行い、勝者がcanonicalになることができます。

 

 


[質問者]
この「勝者」は、どの検索クエリが使われたかに関係なく、半永久的なステータスなのでしょうか?(つまり、いつ「オークション」は発生するのでしょうか?)
[ゲイリー氏回答]
オークション、canonical処理は、インデックスされたコンテンツが半永久的に勝者になる前の、インデキシングの過程で行われます。

 

 


[質問者]
ありがとうございます!それではこのボタンは検索結果では隠れていたcanonicalを明らかにするのでしょうか?それとも別の何かをするのでしょうか?(検索語に依存するので)pic.twitter.com/qt6YxZdd0G
[ゲイリー氏回答]
これは別々のメカニズムです。基本的に、もしインデキシングの段階で複製コンテンツを排除できなかった場合は、「&filter=1」を使って対応します。

 

お分かりなられたと思いますが、Googleはインデキシング中はもちろん、クエリプロセスでも複製コンテンツに対応する可能性があります。またゲイリー氏が、Google内の他の検索結果と類似していることを表す「&filter=1」をどのように書いているかも注目。

このトピックはGoogleがカバーするのにとてもテクニカルで、興味深いトピック。本投稿はそれを支持しています。


この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google: Duplicate Content Elimination」を翻訳した内容です。


 

ご存知の通り、重複コンテンツはWebサイトにとって望ましいものではありません。
また、理解しているつもりでも絶対URLではなく相対的URLで書いてしまったり、
wwwの有無で統一していないと、重複コンテンツとみなされる場合もあります。
これを機に、canonicalタグの見直しなど行われてみてはいかがでしょうか?
— SEO Japan

ペンギンアップデート4.0がローンチ。ペンギンアルゴリズムはリアルタイムへ。

久々の更新となります。もう、更新されないのでは(!?)というくらい期間が空いてしまいましたが、今後もがんばらせていただくので、よろしくお願いします!

さて、9月に入りにわかに更新のうわさが出始めたペンギンアップデートですが、この度正式にローンチされたようです。これから開始される、というニュアンスであるため、今までの変動はペンギンと関係が無いと考えるべきでしょうか。とにもかくにも、パンダアップデートと同様にリアルタイムになったペンギンアップデート。今後しばらくは関連記事でにぎわうかもしれませんが、速報ベースでお届けします。– SEO Japan

penguin-4-1474577636

*記事内のリンク先は全て英語となっています。

Googleがウェブマスター向け公式ブログ(日本語版はこちら)にて、リアルタイム版のペンギンアップデート4.0のロールアウトを開始したことを発表した。ペンギンアップデートが最後に更新されてからほぼ2年が経とうとしていた。2014年10月に更新されたペンギンアップデート3.0であり、Googleが更新を認めた最後のペンギンアップデートであった。昨日、私はペンギン4.0のテストと見られる兆候があることを記事にしていた。Googleは、この兆候が、ペンギンアップデート4.0のローンチと関係があることを明らかにはしないだろうが、とにもかくにも、ペンギン4.0は現実のものとなった。

今後、ペンギンアップデートの更新のお知らせはなくなる。

ペンギンアップデート4.0はリアルタイムのアルゴリズムのため、「我々は今後、更新についてのコメントを出すことは無い」、とGoogleは述べている。リアルタイムになることにより、Googleがあなたのページを再クロールし、再インデックスするとすぐに、これらのシグナルが直ちに新しいペンギンアルゴリズムに使用されるようになるとのことだ。

Googleはこうした処理を、パンダアップデートでも行っている。パンダアップデートが、コア・アルゴリズムの一部となった際に、このようになった。また、Googleはパンダアップデートの更新についてのコメントも行わないと述べている。

ペンギン4.0はリアルタイムで、より細かい対応。

Googleは、ペンギンアップデートはロールアウトの最中だと述べている。そのため、完全にロールアウトされるまでは、その影響があなたには及ばないかもしれない。完全にロールアウトされるまでにどのくらいの時間がかかるか、私に予想することはできない。下記にGoogleからのコメントを引用する。

・Penguin のアップデートがリアルタイムになりました。
これまでは、Penguin の影響を受けるサイトのリストは、定期的に同じタイミングで更新されていました。ウェブマスターがサイトを大幅に改善し、インターネット上でのプレゼンスを強化すると、Google の多くのアルゴリズムではすぐに考慮されますが、Penguin など他のシグナルでは更新作業が必要でした。今回の変更により、Penguin のデータはリアルタイムで更新されるようになります。そのため、変更内容が従来と比べてはるかに早く(通常、Google が再クロールしてページをインデックスに再登録するとすぐに)反映されます。また、Google が今後の更新についてコメントすることもなくなります。

・Penguin でさらにきめ細かい対応が可能になりました。
新しい Penguin では、スパムに対して、サイト全体に影響を与えるのではなく、スパムのシグナルに基づいてランキングを調整するようになりました。

*ウェブマスター向け公式ブログ(日本語)より、引用いたしました。

「リアルタイムになる」、ということはすぐに理解できるだろう。Googleがページをインデックスすると、ペンギンに関わるシグナルをすぐに再計算するということだ。

「より細かい対応」、ということについては少々複雑だ。察するに、過去はサイト全体に影響を与えていたが、今回の変更により、ページ単位で影響を与えるようになったということだと思う。そのため、あなたのサイト内で本当にスパムなページや本当にスパムなセクションがあれば、それらのみペンギンの影響を受けるようになるということだ。(以前はサイト全体に影響を与えていた。)これは、単に私の推測であるため、今後明らかにしていきたいと思う。

ペンギンアップデートの更新履歴

Penguin 1.0 on April 24, 2012
Penguin 1.1 on May 22, 2012
Penguin 1.5 on October 5, 2012
Penguin 2.0 on May 23, 2013
Penguin 2.1 on October 4, 2013
Penguin 3.0 on October 18, 2014
Penguin 4.0 on September 23, 2016

自身のサイトがペンギン4.0に影響を既に受けているか?

あなたのサイトがペンギン3.0にヒットしており、現在も順位が回復していないのであれば、いまだペンギン3.0の影響を受けているということになるだろう。完全にロールアウトされているかを見極めるために数週間かかると踏んでいるが、Analyticsのデータを確認し、順位の回復があるかどうかを観測すべきだろう。特定のセクションやページが影響を受けている場合、今回のアップデートによる影響があったかどうかを判断することが難しくなるだろう。

良いアイデアとして、リンクの否認ファイルを使用し、悪影響があると思われるリンクを否認するという方法がある。アルゴリズムの更新を2年間待たなければならないのと比べ、非常に速く(私は数日と見込んでいる)その効果が確認できるだろう。しかし、それと同時に、ペンギンにヒットされるタイミングも、今まで以上に速くなることも意味している。

何人かは昨日すでにその影響を目撃しているかもしれない。


この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google Penguin 4.0, The Real Time Penguin Algorithm Is Live」を翻訳した内容です。


いよいよ、という形でペンギンアップデート4.0がやってきました。日本語の公式ブログでも発表され、全言語への一斉対応とのことですね。さらに、公式ブログの筆者がゲイリー・イリェーシュ氏であることも注目すべきかもしれません(!?)完全なロールアウトまでしばらくかかるとのことなので、一旦は静観の構えということになるかと思います。SEO Japanとしては、「更新のタイミングがペンギンアップデートよりも遅い」、という状況にならぬよう、これからも精進いたします。– SEO Japan

Google Adwordsがショッピング広告とホテル・トラベル検索に新しい機能を追加。

7月12日(米国時間)にGoogle Adwordsから様々な追加機能が発表されました。Search Engine Roundtableが1記事にまとめていましたので、ご紹介させていただきます。上手くまとめられた記事となっておりますが、情報量が多いこともあり、SEO Japanより注釈をいくつか付けさせていただきました。個人的には旅行系の充実具合が嬉しいと思っておりますが、皆様はいかがでしょうか?– SEO Japan

*記事内にある注釈はSEO Japanによる追記となっております。

Google Adwordsが昨日多くのアップデートを発表した。ショッピング広告・商品リスト広告とホテル・トラベル検索の広告が対象だ。

ホテル・トラベル検索のアップデート

Googleは”ホテル スマートフィルタ(Hotel Smart Filters)”を追加した。これにより、検索者は評価や価格を元に、ホテル検索結果を絞り込むためのオプションを使用することができる。また、「サンフランシスコにある、200ドル以下のペットが泊まれるホテル」といったクエリにも対応し、検索者の希望にマッチした対応を行えるホテルを表示する。この機能は米国で使用することができ、今年の後半にグローバルで展開される。

また、Googleは先日我々が報じた、お値打ちのホテル料金(hotel deal)ラベル(注1)を検索結果に表示する機能をローンチした。さらに、検索者にとって有益なアドバイスを送る機能も追加している。例えば、「日付を少し変更すれば予算を抑えることが出来ますよ」、といったアドバイスだ(注2)。加えて、Googleはフライトの金額を伝えてくれる機能も追加した(注3)。この機能により、あなたがフライトの料金の変動を調べるために、毎日フライト料金を確認する必要がなくなることになる。Googleがあなたにアラートを送ってくれるからだ。

(注1)通常の料金よりも安い価格で提供されている場合、表示されます。このラベルの表示の判断はGoogleのアルゴリズムによって自動的に行われます。初期のテストでは、このラベルが表示されていた場合、他のホテルよりも2倍の予約数になったとのことです。

(注2)hotel dealと併せ、今後数か月かけて、グローバルに展開されるようです。

(注3)Googleフライト検索の新機能と言えます。価格が安くなった場合に限らず、上昇したときもお知らせしてくれます。お知らせの方法はメールとGoogle Nowのカードとなっています。今後数週間で、Googleフライト検索が使用できる26か国で使用可能になるとのことですが、個人的に試したところ、日本でも使えるようになっているようでした。

下記に、これらの機能のスクリーンショットを記載しておく。

t-google-flights-hotels-1468409065

個人的にはフライトの金額を伝えてくれる機能に興味があり、航空会社を限定できれば良いと思っている。実際に試してみたのだが、あなたも試すことが出来ると思う。

(1)検索した後、トラックボタンをクリックする。そして、経由なしで、ユナイテッド航空の便で、特定の日付で検索した。

google-track-flight-price-button-1468409200

(2)確認画面が表示される。

t-google-track-flight-set-1468409238

(3)あなた宛のアラートがある場合、赤のアイコンが表示される。これをクリックするとステータスページに行き、アラートのオン・オフや修正などを行うことができる。

t-google-track-flight-status-1468409278

Googleショッピング広告・商品リスト広告

ショーケース・ショッピング広告(Showcase Shopping ads)が登場した(注4)。これは、特定のアイテムの検索のさい、検索者によりリッチなカルーセル体験を提供するものだ。この機能は米国、イギリス、オーストラリアでのショッピングキャンペーンで利用可能である。検索結果にふさわしければ、今後数週間で、ショーケース広告内にあなたの商品が自動的に掲載されることになる(注5)。

(注4)”女性のスポーツ用の服”や”リビングルームの家具”など、具体的な商品名でなく、漠然としたクエリに対して表示されるようです。ちなみに、下記の例は”サマードレス”での検索となっています。

(注5)プレミアム版もテストしているようです。これにより、表示方法のカスタマイズが可能となるようです。

下記にこの機能のアニメーションを掲載する。

また、YouTubeのTrueView for shoppingにもコンパニオン・バナー(companion banner:注6)とプロダクト・ピッカー(product picker:注7)という機能が追加された。

(注6)YouTubeの動画画面の下に表示され、カルーセルのようにスクロールすることが可能です。ユーザーは動画を視聴しながら、この機能を体験できます。下記の画像の左側がこの機能になります。

(注7)TrueViewで表示されるカードの内容(商品)に優先度を付けることができる機能です。コンパニオン・バナーと共に、グローバルで更新が展開され始めたようです。下記の画像の右側が、この機能になります。

google-youtube-shopping-ad-banner-725x600
*上記画像は、Search Engine Landの記事がソースです。

さらに、他国の購入者はその国の通貨で価格を見ることができるようになった。お店がその国とは異なった通貨で販売していてもだ。(注8)

(注8)オーストラリア、スイス、カナダ、イギリスが対象のようです。例えば、イギリスにいる購買者がアメリカのお店の商品を閲覧したさい、ポンドでも価格が表記されるといった具合です。

Currency-conversions-1468409460


この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google AdWords Adds Features To Shopping Ads & Hotel/Travel Search」を翻訳した内容です。


Adwordsの情報になっておりSEOとは直接関係がないかもしれませんが、色々と面白い機能であったので、紹介させていただきました。あくまでユーザー目線ですが、なかなか便利な機能ではないでしょうか?夏のセールの真っただ中ではございますが、早くも冬の商戦に対し準備が必要となっているかもしれません。– SEO Japan

Googleの新しいモバイルフレンドリー・アップデートが完全にローンチ。

今年の3月に、モバイルフレンドリー・アルゴリズムが5月にアップデートされることが、Googleのブログで報告されていました。”段階的におこなっていく”ということでしたが、完全にローンチされたことを、ジョン・ミュラー氏が報告しています。既にモバイルフレンドリーであるサイトには特に影響がないとのことですが、一応の確認はしておいても良いですね。– SEO Japan

google-mobile-friendly-1458216922

*リンク先は一部を除き英語となっています。

数か月前、我々はGoogleが2016年5月にモバイルフレンドリー・アルゴリズムをアップデートする予定(SEO Japanの記事はこちら)だと報告した。

本日、Googleのジョン・ミュラー氏が、このアルゴリズムのロールアウトが完了したことをTwitterで認めた。ジョン氏は、「参考までに、ここで言及されているモバイルの変更について、ロールアウトが完了した。」、と述べている。
*Twitterでは、”ここで”を示す、Googleのブログへのリンクが記載されています。

近頃、トラッキングツールがアップデートを示唆する値を示しているが、今回とは全く関係がないと考えている。なぜなら、Mozcastなどのトラッキングツールは基本的にデスクトップの結果のみを確認しているからだ。モバイルフレンドリー・アルゴリズムはモバイルの検索結果のみに影響を与えるが、トラッキングツールはデスクトップの順位を計測しているということだ。

今回のアップデートは、モバイルフレンドリーであるページのランキングへの影響を強めるはずだ。確認までに、3月のGoogleの発表から2か所を抜粋してみよう。

(1)”すでにモバイルフレンドリーであるサイトは、このアップデートによる影響を受けないだろう。”
Googleがシグナルを強化したとしても、利益を得られないのだろうか?もしくは、モバイルフレンドリーでないページにネガティブな影響を与えるにとどまるのか?

(2)”検索クエリの意図は、依然として、非常に強いシグナルだ。”
高品質のコンテンツのページがモバイルフレンドリーでなかったとしても、クエリとの関連性が非常に高ければ、引き続き上位に表示される。つまり、クエリによっては、モバイルフレンドリーでないページも上位に表示されるということだ。

最初のモバイルフレンドリー・アルゴリズムは、去年の4月21日にローンチされている。

あなたは、モバイル版のサイトや、モバイルデバイスからのリファラに何か変化があっただろうか?

この件に関するTwitterはこちら


この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google Fully Launches The New Mobile Friendly Update」を翻訳した内容です。


正直、今回のジョンさんの発言を見るまで、このアップデートの存在を忘れていました(笑)。昨年、大きな話題となっていたため、ほとんどのサイトが対応済みかと思います。Googleのモバイルに対する姿勢が感じ取られるものではありますが、新しい要素が追加される際は、その都度報告してもらえるでしょう。– SEO Japan

米国でGoogle NewsがAMP対応を開始。

Google NewsのAMP対応がアメリカ(英語のみ)で開始されたようです。GoogleのステイシーさんがTwitterNiemanLabの記事を紹介していましたが、Google Newsのブログ(英語)でも記事がアップされています。この記事によると、Google Newsの画面上部に14個のヘッドライン記事があり、通常のニュースストリームにも、AMP対応の記事は”AMP”ラベルが表示されているようです。今後は拡大していく予定とのことですが、現在はアメリカのみであるため、確認ができないのが寂しいです。– SEO Japan

google-amp-google-news-1461239333

Google Newsブログの発表によると、Google NewsがAMPに対応し始めたようだ。つまり、モバイルデバイスでGoogle Newsにアクセスすると、AMP対応のコンテンツが表示され、これらはAMP方式でロードされるということだ。

下記に、iOSとAndroidの両方で、AMP対応の記事がGoogle Newsのカルーセルに表示されているスクリーンショットを記載しておく。

google-news-amp-android-1461239333

google-news-amp-1461239333

表示されたコンテンツをクリックすることで、あなたをAMP体験へ導くことになる。コンテンツ上で左右にスワイプすることで別のコンテンツを行き来できるのだ。

google-news-amp-page-1461239333

Google NewsはAMPの新しい対応ということになる。そして、次の対応はなんだろうか?もしかしたら、Googleファイナンスのニュースだろうか?

この話題については、TwitterWebmasterWorldでも話されている。


この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Social Engineering Content Detected Google Search Console Notifications」を翻訳した内容です。


Google検索でAMP対応が開始されて以来、日本でもAMP対応を開始したパブリッシャーやプラットフォームが増えてきていますね。今回はアメリカのみの対応ではありますが、今後の拡大も予定されているとのことなので、日本にも近いうちにやってくるかもしれません。まだまだニュース記事というジャンルは超えていませんが、今後の展開は非常に興味深いです。– SEO Japan

続きを読む 米国でGoogle NewsがAMP対応を開始。

Googleの新しい手動アクション、”ソーシャルエンジニアリング・コンテンツ”とは?

Googleによる手動アクションの話題です。”ソーシャルエンジニアリング・コンテンツ”の対象となっているWebサイトにメッセージが送付されているようです。これは、”ハッキングされたページを含むサイト”であったり、”ユーザーを欺くようなダウンロードボタンを設置しているサイト”が対象となっています。Googleによるセーフブランジングの取り組みの一環であるようです。– SEO Japan

*リンク先は英語となっています。

Googleは、”ソーシャルエンジニアリング・コンテンツが検知されました。”という内容の警告文を送付しているようだ。これは、ユーザーを欺こうとするダウンロードボタンに対するGoogleによる取り組みの一環であるようで、この基準に接触したWebマスターを対象に警告文が送られている。

Redditがこの警告文の一例を掲載している。

Google Webmaster Helpにも多くのWebマスターが報告している。その中には、これを間違いだとしている内容で、悪意のあるダウンロードボタンではなく、意図的に設置したダウンロードボタンであるということだ。

この間違った例についての内容は以下の通りである。

ユーザーがメニューを読んだ後、コール・トゥ・アクションとして、注文ページへ遷移するボタンを設置している。注文ページには Gloriafoodのオーダリング・プラットフォームへのリンクを設置したiframeを埋め込んでいるが、Googleはこれを理由に我々のサイトをフィッシングサイトとみなしたのだろうか?

このサイトオーナーは再審査リクエストを送信し、現在はペナルティは無効とされているようだ。さらに、”Googleがこの手の間違いを直してくれることを望んでいる。”、と付け加えている。

この件は、Webmaster HelpRedditで話題となっている。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Social Engineering Content Detected Google Search Console Notifications」を翻訳した内容です。

名前だけではどんな内容かを判断できないばかりか、間違った内容を連想させてしまう名前にもなっています。SEO Japanでは、こちらのメッセージを確認しているわけではありませんが、日本でも送付されているサイトがあるかもしれません。もちろん、多くの方にはあまり関係のない話かもしれませんが、本文にあるように、Googleに間違って認識されてしまう場合は注意が必要ですね。– SEO Japan

続きを読む Googleの新しい手動アクション、”ソーシャルエンジニアリング・コンテンツ”とは?

ペンギン・アルゴリズムの更新は、1月以内か。もしくは、3月以内の可能性も。

先日、大規模な順位変動がありましたが、Googleは早々にペンギンアップデートではないと発言していました。未だにペンギンアップデートは未更新のままとなっていますが、ゲイリー氏がローンチ時期について言及しています。– SEO Japan

*記事内のリンクは全て英語となっています。

ゲイリー・イリーズ氏がTwitterにて、ペンギンについて再度言及した。氏は、ペンギンアップデートの更新は2015年以内と予測していたが、クリスマスシーズンに差し掛かった結果、延期されている。今のところは、今月中(数週間以内)にローンチされると思われている。

今回のゲイリー氏の発言によると、新しいリアルタイムのペンギン・アルゴリズムは数週間以内にローンチされるはずだとしているが、”このクウォーター内”、を目標にしているとも述べている。つまり、予定通り今月にローンチされる可能性もあるが、3月にローンチされる可能性もある、ということだ。もちろん、誰が正確な時期を予測できるだろうか?

(ペンギンのローンチは)数週間内を予定している。我々は、このクウォーター内でのローンチを目指しているんだ。しかし、より正確な時期はわからない。

最後にペンギン(ペンギン3.0)が正式に更新されてから15ヶ月が経っている。2014年の12月にかけて、この更新による順位変動が見られたが、それ以来、(ペンギン関連の)変動は見られない。

もちろん、我々はアップデートが行われるべきだと考えているが、ゲイリー氏は非常に頑固者(たっぷりと皮肉を込めて)であるため、十分に準備がされていない状況でローンチすることはないだろう。

この件に関するTwitterはこちら。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google: Real Time Penguin Algorithm Should Launch In Weeks」を翻訳した内容です。

アップデートがあろうとなかろうと、本質的にはやることに変わりがないかと思います。しかし、アップデートが予告されているのであれば、やはり気になってしまうのも性でしょうか。(笑)具体的な時期の言及はありませんでしたが、1月中にローンチされない可能性も出たということで、今回報告させていただきました。– SEO Japan

続きを読む ペンギン・アルゴリズムの更新は、1月以内か。もしくは、3月以内の可能性も。

Googleの”Place Actions”の内容が明らかに。ローカルボックス内に”注文”や”予約”の情報を表示できる。

本日は2記事更新となります。(もう1つはこちら。)先日、構造化データのドキュメントにライブブログが追加されたという記事を掲載しましたが、今回は”Place Actions”が追加されました。Googleのドキュメントによれば、レストランでデリバリーの注文をしたり、美容院で予約をしたり、といった情報を追加できるようです。つまり、ユーザーがアクションを行えるページへのリンクを、ナレッジパネル内に表示することができるようになったことになります。現在はテスト機能のようですが、テスターの募集もしています。ローカルビジネスにとっては、ぜひ導入したい機能ではないでしょうか。– SEO Japan

*記事内のリンクは英語となっています。

数週間前、Googleのヘルプドキュメントに”Place Actions“へのリンクが追加されたと報じた。しかし、該当のページは404エラーとなっており、内容については触れられていなかった。今回、Googleはリンク先のページを表示するようになり、”Place Actions”の詳細を説明している。”Place Actions”はユーザーがローカルボックス内で接触できる内容を追加するもので、”注文”や”予約”についての情報を表示できるようになるのだ。

これは、以前GoogleがDemandForceと共同で行っていたテストと似ている。

“Place Actions”のマークアップを追加することで、ローカル検索結果に”予約する(Book an appointment”といったアクションが追加されるかもしれない。下記に、例となる画像を載せておく。

この機能は、現在はテスト機能であるが、参加したいのであれば、こちらのフォームから参加できる。Googleは下記のように説明している。

Google検索やGoogleマップで特定のビジネスを検索した際に、検索対象となるビジネスについての詳細な情報が記載された、”ナレッジ・パネル”カードが表示されるかもしれません。”Place Actions”はカード内に表示され、そのアクションを行えるページやアプリにユーザーを”ディープリンク”させます。
“ディープリンク”とは、特定のビジネスにおける、特定のWebフォームに向けられたURLを意味します。

今回Googleが更新したドキュメントへのリンクを記載する。

この件についてのGoogle+はこちら。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google Place Actions Revealed: Place Orders, Make Appointments & Reservations」を翻訳した内容です。

なかなか面白い機能だと思いますが、少々設定が複雑な場合もあるようです。例えば、レストランで複数の異なる店舗でデリバリーが注文できたり、美容院で複数のメニュー(カットとパーマのような)を予約できる場合などは注意が必要です。テスターの募集を行っていますが、日本語ページが対応しているかは未確認です。今後、パブリックで使用できる機能になれば、再度発表があると思われますので、その際は改めて報告させていただきます。– SEO Japan

続きを読む Googleの”Place Actions”の内容が明らかに。ローカルボックス内に”注文”や”予約”の情報を表示できる。

Googleの新しいアプリインストール広告。”トライアル・ラン広告”と”インタラクティブ・インタースティシャル広告”とは。

本日は2記事更新となります。(もう一つはこちら。)Googleがアプリインストール広告の2つの新しいバージョンを発表しました。共にベータ版ですが、参加者も募っているようです。”トライアル・ラン広告”がゲームアプリ向けで、”インタラクティブ・インタースティシャル広告”はエンゲージメントを高めたいアプリ向けとなっているようです。モバイルの利用率の増加に伴い、アプリの数も増え続けている状態だと思われますが、群雄割拠の市場を勝ち抜くための、1つの手段となるかもしれません。– SEO Japan

*記事内のリンクは英語となっています。

Googleはアプリインストール広告の新しい広告フォーマットを2つ発表した。1つは非常に素晴らしく、以前取り上げた、アプリのストリーミング機能を使用して、該当のアプリをダウンロードしなくてもトライアルができるというものだ。

この広告は”トライアル・ラン広告(Trial Run Ads)”と呼ばれている。ユーザーがこの広告をクリックすると、ユーザーは60秒間のトライアルを行えるというものだ。広告には60秒間のカウントダウンが表示される。下記にこの広告のGIFを載せておく。

Google App Trial Run Ads

2つ目のフォーマットは、HTML5を用いた非常にインタラクティブなものだ。Googleの説明によると、「”インタラクティブ・インタースティシャル広告”はベータ版である。HTML5を用いた広告であり、広告を出すアプリに合わせた、完全にカスタマイズされたユーザー体験を提供することができる。」、としている。

この件に関するGoogle+WebmasterWorldのリンクを張っておこう。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「New Google App Install Ads: One Streams Your App For 60 Seconds For Free」を翻訳した内容です。

Googleの記事によると、インストールされたアプリの内、4分の1が全く使用されていないということです。ロイヤリティの高いユーザーの獲得が望まれていますが、非常にハードルも高いのでしょう。また、”モバイルに適した経験を提供することは広告とて同じこと”とも述べており、”インタラクティブ・インタースティシャル広告”では、既存のテンプレートではなく、カスタマイズされたテンプレートを使用し、A/Bテストを行うことも薦めています。自身のアプリに適した広告の最適化が今後進むかもしれません。– SEO Japan

続きを読む Googleの新しいアプリインストール広告。”トライアル・ラン広告”と”インタラクティブ・インタースティシャル広告”とは。

Search ConsoleのFetch as Googleに、ブロックされたリソースの重大度がわかる機能が追加。

Search Consoleに新しい機能が追加されたという話題です。(新機能の追加についての記事を先日アップしましたが、今回は別の機能となります。)Googleのレンダリング性能は非常に高まっており、ページ内容を把握するため、リソースのブロックをしないで欲しいとアナウンスし続けています。しかし、ブロックされたリソースが、どの程度深刻であるかを判断する手段はありませんでした。今回の機能の追加により、その把握が容易になったことになります。私の日本語アカウントでも実装されていることを確認しましたので、日本語でも対応されているようです。– SEO Japan

GoogleはConsole内のFetch as Googleに、ブロックされているリソースについてのレポート機能を追加した。

*記事内のリンク先は全て英語となっています。

今朝、GoogleはSearch Consoleに新しい機能を追加した。この機能は、ブロックされたコンテンツの”重大度”を表示するもので、Fetch as Google内で使用できる。新しく追加された、ブロックされたリソースのセクションに、画像、スクリプト、CSSファイル、JavaScriptファイルなどのリソースがどれほど重要かを示すものである。

この、”重大度”は高、中、低で表わされ、ブロックされたリソース毎に表示されている。あなたの目標は、あらゆるリソースがGooglebotをブロックしていないようにするか、ブロックされたリソースは全て重要度が底であるという状態にすることだ。

下記に私のアカウントでのスクリーンショットを記載しておく。ブロックされているほぼ全てのリソースの重要度が底であることと、それらがサードパーティ製の広告かスクリプトであることに注目してほしい。

Googleのジョン・ミュラー氏はGoogle+でこの機能についてのアナウンスをしている。また、ブロックされたリソースは”"Googleがレンダリングしインデックスをする上で、大きな役割を担っている場合がある”、と述べている。

GoogleはWebマスターに対し、Googlebotによるアクセスをブロックしないで欲しいと、繰り返し述べてきた。Googleはユーザーが見ているのと同様にサイトを見ることを目標としており、そのためにあなたのサイトのリソースへのアクセスを求めている。

この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google Search Console Fetch & Render Shows Severity Of Blocked Resources」を翻訳した内容です。

Googleのレンダリング性能の向上は常にアナウンスされていましたが、ブロックされたままになっているリソースも未だ多いとも言えそうです。今回の機能追加により、自身のコンテンツのリソースの内、どこから手をつければ良いのか、そのままで良いのか、といった判断を下しやすくなったと思います。既に対応済みのサイトも多いと思いますが、念の為に再度確認しておくのもよいことかもしれません。– SEO Japan

続きを読む Search ConsoleのFetch as Googleに、ブロックされたリソースの重大度がわかる機能が追加。

Googleが独自のマシンラーニング・システムである、TensorFlowを公開。マット・カッツ氏は、”秘密のソース”のリリースと表現。

先日のRankBrainの発表に続き、Googleがまたも大きなニュースを発表しました。Google独自のマシンラーニングを無償公開するという発表ですが、Googleの製品や、Google内のディープラーニングの実験にも使用されているものであるようです。Googleは、”世界中の利益となる”としていますが、今後様々な業界で注目され、利用されるようになるかもしれません。– SEO Japan

*記事内のリンク先は全て英語となっています。

昨日、Googleは独自のマシンラーニング・システムであるTensorFlowの無償公開という、非常に大きなニュースを発表した。Googleのマット・カッツ氏は、「本日で一番のテクノロジー関係のニュースだったのでは」、と述べた。まさしく、その通りだ。

Google+では、「ある意味、Googleの”秘密のソース”の公開」、と述べている。クエリの解釈のためのRankBrainより前から、Googleは何年間も、音声認識や画像検索やランキングのためにマシンラーニングを使用してきた。マット・カッツ氏は、GoogleのTensorFlowの公開により、”世界中”のための利益となる、と述べている。

マット・カッツ氏は非常にワクワクしているが、その理由を3つ挙げている。3番目の理由は、下記の通りだ。

多くの方法で、マシンラーニングは”秘密のソース”の一例であった。私は、Googleがこの技術を公開することに、非常にワクワクしている。Googleだけでなく、世界中が利益を受けることになる。私はGoogleとGoogleで働く社員を誇りに思う。

他の二つの理由は下記の通りだ。

1.マシンラーニングは世界に大きなインパクトを与えるだろう。我々は既に、音声認識から画像認識、言語の翻訳といった領域で、そのインパクトを目撃している。多くの方法で、問題解決のためにマシンラーニングを採用することは、あらゆる類の新しい機会を開放する。多くの分野が、マシンラーニングを特定の領域に採用するサポートを行っている。

2.過去においては、GoogleはMapReduceのような論文を発表しており、大量のデータを並行して処理するシステムを説明していた。MapReduceはHadoopのような”家内工業製品”を生み出した。Google社員でない優秀な人材が、Googleの論文を作り直すためのコードを書いたのだ。しかし、外部の人の手によって書かれたコードが、すでにGoogleが解決している問題に出くわすこともある。今、Googleは自身のコードを公開した。これにより、多くの可能性が提供されるだろう。わかりきったことをわざわざやり直す必要もなく。

もちろん、SEO目的のため、TensorFlowのコードにアクセスし、Googleのアルゴリズムの解析を試みる行為は時間の無駄となるだろう。つまり、どんな”秘密のソース”が公開されたことになるのだろうか?

下記に、TensorFlowをより良く説明している動画を記載する。

また、Googleのリサーチブログには技術的なまとめも載せられている。

この件に関するGoogle+はこちら。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Matt Cutts: Google Released Their “Secret Sauce” With TensorFlow, Machine Learning System」を翻訳した内容です。

RankBrainの時も指摘があり、私も感じるところではありますが、Googleのこの分野における対外的なアピール、という意味も一つあると思っています。FacebookやBaiduも積極的に投資を行っている分野であるため、一歩先んじるための戦略とも言えるのではないでしょうか。多くの人がTensorFlowを使用することで改良されたり、周辺のビジネスが起こったりすることで、気が付けばGoogleの存在感がさらに大きなものになっている。近い将来、そうした状況になっているかもしれませんね。

続きを読む Googleが独自のマシンラーニング・システムである、TensorFlowを公開。マット・カッツ氏は、”秘密のソース”のリリースと表現。

GooglebotによるHTTP/2へのサポートが間もなく開始。早ければ、年内にも。

HTTPの最新バージョンである、HTTP/2のサポートが年内にも開始されるとのことです。今年の5月のSMX Advancedでは、Googleのマイリー・オーイェ氏が注目すべき技術として紹介していました。ChromeやFirefoxなどのブラウザはすでにHTTP/2に対応していましたが、Googlebotはまだサポートしていませんでした。具体的な日にちの言及はありませんでしたが、近い内にサポートが完了することは確かなことだと考えてよさそうです。– SEO Japan

*リンク先は全て英語となっています。
*原文ではHTTP2と表記されていますが、今記事ではHTTP/2と表記しています。

Googleのジョン・ミュラー氏がハングアウト内で発表した。Googlebotは近々、HTTP/2のみでアクセスできるページへもクロールができるようになるとのことだ。現状、GooglebotはHTTP/2(次のバージョンのHTTP)のページへはクロールすることができない。

ジョン氏は、下記の動画での3分頃に発言をしている。

今のところ、GooglebotはHTTP/2のクローリングをサポートしていない。そのため、あなたのサイトへHTTP/2(次のバージョンのHTTP)のみでしかアクセスできない場合、我々はそのサイトを適切にクロールすることができないでいる。我々は、HTTP/2へのクローリングに取り組んでおり、今年の終わりか、来年の始めか、その辺りで準備が完了すると見込んでいる。
HTTP/2の大きな利点の一つに、リクエストをまとめることが挙げられる。つまり、あるページが、画像、CSS、JavaScriptといった多くの要素を含んでいる場合、理論的には、それらすべてに対して一つのリクエストを投げる(同時リクエストを投げる)ことができるのだ。

下記に、動画を埋め込んでおく。

この件に関するGoogle+はこちら

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google: HTTP2 Support For GoogleBot Coming Soon, Maybe By End Of Year」を翻訳した内容です。

HTTP/1.xでの様々な課題を解決することができるHTTP/2は、今後のWebサイト構築に大きな影響を与える可能性があります。今すぐに何かをするというほどのものではないと思いますが、先々のことを考えておくことも無駄ではないと思います。ちなみに、HTTP/2の元となっているSPDYへのサポートは、2016年の早い時期に終了するそうです。 続きを読む GooglebotによるHTTP/2へのサポートが間もなく開始。早ければ、年内にも。

GoogleがSearch Consoleの複数のプロフィールをまとめる機能の実装に取り組んでいる模様。

11月1日(日)にイスラエルにて、SMXが開催されていました。1日限りの開催でしたが、Googleからのスピーカーも多数参加し、非常に内容の濃いイベントであったのではと感じています。その中で、Search Consoleのプロダクトマネージャーである、マイケル・フィンク氏がSearch Consoleの新機能についてのデモンストレーションを行ったようです。Search Consoleの改良については、Pubcon 2015でゲイリー・イリーズ氏も言及していました。今回の機能と同一内容ではないと思われ、また、まだアイデア段階であるとのことですが、実現すれば非常に魅力的な機能となるのではないでしょうか?– SEO Japan

GoogleはSearch Console内の認証されたプロフィールをまとめる機能に取り組んでいる。

この機能の目的は、httpやhttps、wwwの有り・無しのデータをまとめるというだけではない。アプリのデータもSearch Consoleのレポートに含めることができるというものだ。

GoogleのSearch Consoleのプロダクトマネージャーである、マイケル・フィンク氏がSMX Israelにて、参加者にこの機能のスクリーンショットを紹介した。現状のプロトタイプでは、”create a set”というボタンをクリックし、そこからまとめたいプロフィールを選ぶことができるというものだ。

下記に、彼がデモンストレーションで使用した画像のスクリーンショットを掲載するが、実機能というよりはモックのようなものだと思う。

画面上部の右側にある、”create a set”(矢印のあるボタン)をクリックし、そのセットに名前を付ける。

名前を付けたセットの中に含めたいプロフィールを選ぶ。

選択が完了すると、認証されたプロフィールとして、選択したプロフィールが(1アカウントとして)まとめられ、統合されたデータを参照することができる。

まとめられたプロフィールの画面は以下の通りだ。

統合されたデータの検索アナリティクス画面は下記の通りだ。

簡単に言うと、この機能により全てのプロフィールの、検索からのトラフィック、クリック数、インプレッション数、CTR、ランキングなどの様々なデータをレポーティングツールで確認できるようになるということだ。

マイケル・フィンク氏は、この機能はまだアイデア段階であると述べていた。しかし、SMX Israelで得られたフィードバックを基に、Googleがこの機能の実装により前向きになる可能性を示唆している。

この機能は非常に人気のあるリクエストだ。マイケル・フィンク氏は、Googleが対応していない様々な機能のプレビューを披露してくれており、我々にとっては非常に喜ばしいことと言える。

この件に関するGoogle+はこちら。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google Working On “Sets” To Consolidate Google Search Console Profiles」を翻訳した内容です。

App Indexingの導入により、アプリへのトラフィックデータなどの重要性も高まっている状況にあります。Googleが力を入れている分野でありますが、分析する手段も充実すれば、より注目度も高まるのではないでしょうか?今後どういった形で報告があるのかはわかりませんが、オフィシャルな報告を待ちたいと思います。

続きを読む GoogleがSearch Consoleの複数のプロフィールをまとめる機能の実装に取り組んでいる模様。

米Googleで順位変動が起こっている模様。パンダアップデートか?もしくはゾンビアップデートか?

Search Engine Roundtableの記事によれば、9月の中頃から変動の話題はいくつかありました。(故テッド・スター氏にちなんだ名前もつけられていたようです。)もちろん、こうした変動についての話題は珍しいことではなく、うわさ程度の規模も含まれたりします。しかし、今回については、WebmasterWorldでの話題の規模も大きく、複数の順位測定ツールでも変動のサインを示しているようです。また、にわかに”ゾンビ・アップデート”という呼び名が浸透しつつあるため、忘れないようにしておくのもよいかもしれません。(意味があるかは別として。笑)パンダやペンギンの話題も少し前にありましたが、ご自身のサイト状況はいかかでしょうか?– SEO Japan

*リンク先は全て英語となっております。

Googleのアルゴリズムのアップデートと見られる兆候が10月にかけて頻繁に見られていた。直近でお伝えした時期は10月8日であったが、10月14日と15日とその数日前にも変動が見られていた。また、10月17日から本日にかけても変動が確認された。

下記に、このサイトのトラフィックのチャートを記載しておく。10月15日(木)に、通常よりも15%ほどオーガニックの数値が伸びている。

WebmasterWorldには多くのコメントが寄せられており、今回の変動を、”Googleのゾンビ・トラフィック(ZOMBIE Google traffic)”、もしくは、”ゾンビ・アップデート(ZOMBIE update)”と呼んでいるようだ。この話題は非常に大きいものとなっている。

下記に、10月14日に大きな変動を示すグラフを掲載したTweetを記載する。

【画像和訳】
10月14日あたりでアップデートが起こったのかな?

順位測定ツールも変動を示している。Mozcastは10月17日に急上昇を示し、 SERP Metricsは昨日(10月19日)急上昇している。Algorooと、新しく加わった、Accurankerも同様に変動を示している。SERPsadvancedwebranking.comは非常に安定しているようだ。

あなたのサイトは、先週あたりからアップデートの兆候を示していただろうか?

今回の変動は、非常に大きなものであったと思われる。パンダ・アップデートのロールアウトが継続中であることも、ゾンビアップデートであることも考えられる。Googleからの確認は得られないとも思うし、まったく別の何かが要因である可能性はある。

この件についてのWebmasterWorldのスレッドはこちら

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google Update October 14/15th: ZOMBIE Update Or Panda Rolling?」を翻訳した内容です。

記事のタイトルを読んだ瞬間は「ハロウィン的な何かか??」とも思ってしまいましたが、パンダやペンギンの時点で仮装行列的な要素は含んでいるかと、一人納得していました。名前の由来はともかく、順位変動の話題があることは事実なようで、先日のハッキングサイトへのアルゴリズムのように、特定の分類に偏るものではないという印象です。もしも、直近で順位変動があった場合、その他多くの人も経験しているものであると言える状態であると思います。

続きを読む 米Googleで順位変動が起こっている模様。パンダアップデートか?もしくはゾンビアップデートか?

Googleのナレッジグラフに、該当サイトのURLとハイパーリンクが表示されるように。

検索結果画面ですぐに情報を得ることができるナレッジグラフですが、簡単な調べ物などの場合は非常に重宝しています。サイトへの流入を奪うという意見もありますが、今回Googleはナレッジグラフ内に該当サイトのURLを記載するようになったとのことです。いわゆる”ナビゲーショナルクエリ”が該当されるようですが、「訪問するWebサイトが既に決まっている」というユーザーの意図に合致している変更ではないでしょうか。– SEO Japan

*リンク先の記事は全て英語となっています。

上記の画像のように(クリックして拡大表示)、Googleはナレッジグラフ内で言及されているサイトのURLを追加している。クエリが、ナビゲーショナルクエリの場合に表示されるようだ。

例えば、”fox news”、”pbs”、”yahoo”、”bp”のようなブランド名で検索すれば、URLが記載されているナレッジグラフが表示される。

また、”neil young“のように、著名なミュージシャンやアーティストも、公式サイトへのリンクがナレッジグラフ内に記載されている。

個人的には、GoogleがこうしたURLを追加してくれたことを好ましく感じている。いわゆる、スイス製アーミーナイフが、より良いものになったと感じるのだ。

これについては、既にSearch Engine Landで記事にしている。また、Bluepost Digitalのラウル・ミストリー氏からのアドバイスを得て作成したものだ。

この件に対してのTwitterはこちら。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google Knowledge Graph Adds Web Site URL & Hyperlink」を翻訳した内容です。

記事内のリンクをクリックしていただければお分かりいただけると思いますが、言語設定を英語にしないと表示されないようです。また、”Mr Children”のように、英語表記の日本のミュージシャンを言語設定を英語にした状態で検索しても、公式サイトへのリンクは表示されませんでした。そのため、現段階では英語対応のみだと思われますが、日本語でも表示されるケースがあれば、ぜひお知らせいただきたいと思います!!

続きを読む Googleのナレッジグラフに、該当サイトのURLとハイパーリンクが表示されるように。

リアルタイムバージョンのペンギンアルゴリズムは年内には開始か。

リアルタイム更新の報告がされて以来、実際はまだ動きのないペンギンアップデートですが、先日行われたハングアウトでこの件についての話題がありました。Googleのジョン・ミュラー氏が質問に回答していますが、明確なローンチの時期については、まだわからないとのことです。パンダアップデート4.2のロールアウトも完了していない模様ですが、ペンギンアップデートについてはどういった状況なのでしょうか?– SEO Japan

*リンク先の記事は全て英語となっております。

去る6月に、Googleはペンギンアップデートの更新は、少なくとも数か月後になると発言していた。Googleはこのアルゴリズムをリアルタイムにするよう取り組んでいる。つまり、ペンギンアップデートの影響がすぐに表れるようになり、手動での開始作業を必要としなくなるのだ。

今朝、Google+でのハングアウトにて、ジョン・ミュラー氏がペンギンアップデートについての質問に答えている。28:25あたりで言及しているが、ペンギンアルゴリズムのローンチの正確な時期はまだわからないということだ。しかし、おそらくは年度末までには行われ、それはリアルタイムバージョンとなるようだ。

ジョン氏の発言を下記に記載する。

将来の出来事について言及することは好ましくはない。なんとか予測しようとしてみるが、非常に難しいことだ。

内部の情報が全て出そろっており、2日か3日の内にローンチすることができ、あらゆることが上手くいくこともある。そんな中、急に問題が浮上し、その修復に取り掛からなければならなくなる、といった場合もある。また、一部のデータに不備があり、それが原因で数日か数週間の遅れが発生する場合もある。こうしたことは、起こりうるのだ。それに対しての対応が迫られることになるし、なにより、完璧な状態でないものをロールアウトすることはできないのである。

こうしたことから、1か月以上先のことについて、我々は何らかの情報を与えることはできないのだ。

もちろん、Googleは以前にリアルタイムバージョンのペンギンアルゴリズムをローンチしようとしていた。実際には行われなかったが。個人的には、ペンギンアルゴリズムについての何らかの情報が今後もたらされる場合は、リアルタイムバージョンのペンギンアルゴリズムのローンチの報告であると考えている。

しかし、時がたてばわかることは明らかである。

下記に該当の動画を掲載しておく。

この件についてのGoogle+はこちら

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google: The Real Time Penguin Algorithm May Launch Before Years End」を翻訳した内容です。

以前と比べ、積極的に情報を開示しようとするGoogleの姿勢がうかがえる今日この頃ですが、アルゴリズムについての情報はやはり気になるところです。(動画を見る限りは、ジョン・ミュラー氏も本当にわからないように見受けられますが。)パンダアップデートに並ぶ大規模なアップデートですが、現段階ではGoogleからのアナウンスを待つほかなさそうです。

続きを読む リアルタイムバージョンのペンギンアルゴリズムは年内には開始か。

Googleは構造化データのマークアップをランキング要素として使用するようになるかもしれない。

Httpsと同様、Googleが普及に力を入れていた分野である構造化データですが、将来的にランキング要素として使用されるかもしれない、といった話題です。Webサイトの内容を正確に検索エンジンに伝える技術となりますが、Googleとしてもサイトの内容を把握するうえで大きな利点があります。(正確に理解することで最適な検索結果を提供する、という意味でユーザーにもメリットはあると言えます。)テストツールの提供など、Googleも普及に向けての努力を行っていますが、ランキング要素として使用されれば一気に普及が進むかも!!??– SEO Japan

*リンク先の記事は全て英語となっております。

この話を聞いたとき、非常にショックを受けた。なぜなら、Googleはリッチスニペットと構造化データのマークアップは検索結果のランキングを上昇させるための手段にならないと、何度も述べていたからである。しかし、Googleのこの件に対する姿勢は、将来的に変更するかもしれない。

Googleのジョン・ミュラー氏が今朝行われたハングアウトでヒントを与えてくれた。21:40頃からこの話題に触れているが、Googleは、いつの日か、構造化データのマークアップをランキングアルゴリズムに組み込むかもしれない、と発言したのである。

ジョン氏は、”徐々に、構造化データのマークアップはランキング要素のような形で扱われるようになると考えている”、という発言をしている。さらに、氏が言及した内容を下記に記載しよう。

例えば、車を探しているユーザーがいて、Googleはそれを認識していたとする。Googleは、車についての構造化データをマークアップしているサイトはここにあります、とそのユーザーに提示できるようになる。そういった意味では、キチンとマークアップされたサイトは非常に便利であると言えよう。なぜなら、Googleはそのサイトのページが車について書かれているかを推測する必要がなくなるからだ。

ジョン氏はGoogleのランキングアルゴリズムの担当であるわけではないが、Googleが構造化データについてどのように考えているか推し量ることができる。氏は、こうした場合にランキング要素として、”構造化データを使用することは確実に理に適っている”、とも述べている。彼が言及した内容を下記に記載しよう。

長期的に見れば、多くのWebマスターが、構造化データをWebサイト上に適切に配置するものであると考えるようになることは、必然であると思う。しかし、構造化データのマークアップを実装したからといって、自動的にランキング上昇を意味するということにはならないだろう。つまり、我々は、技術的な要素を適切に実装しているサイトと、非常に優れたコンテンツを掲載しているサイトの違いを、適切に区別するように努めているのである。

技術的に優れているサイトは、技術的には優れていないがユーザーが求めているコンテンツを掲載いているサイト、と同程度にユーザーとの関連性を保証されるものではないのだ。

下記に該当の動画を掲載しておく。質問が出始めたあたりは飛ばしてもかまわないと思うが、ジョン氏が発言を開始した辺りからの動画を掲載しておく。

この件に関するGoogle+はこちら

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google: Structured Markup May Become A Ranking Factor」を翻訳した内容です。

モバイルフレンドリーやHttpsなど、Googleがランキング要素の内容を周知する流れがあるとも言える今日この頃です。しかし、こうした際に留意しておくポイントとして、①SEO目的ではなくユーザー体験の向上を目的とすること、②実装したからといって順位上昇が約束されるものではないこと、が挙げれられるでしょうか。GoogleがWebマスターとのコミュニケーションを強めてくれる流れはありがたいですが、アルゴリズムに左右されるばかりでは元も子もないと、改めて確認したいと思います。

続きを読む Googleは構造化データのマークアップをランキング要素として使用するようになるかもしれない。

史上最高のヒマ潰し?時間が余ったらGoogleから豆知識を教えてもらおう。

今回のSEO Japanは全くSEOとは関係なく、Googleの新機能の紹介です。Google検索で”面白い事実”をランダムに表示する機能ですが、英語のみの対応のようです。(言語設定を英語に変更すれば、日本からでも利用できます。)これらをアルゴリズムで処理しているとなれば、クエリの選定や答えの引用方法などの技術が気になります。特にクエリの選定について、”おそらく多くの人が知っておらず、知ったら面白いと思えるクエリ”というカテゴリをディープラーニングで分類分けしている。。。なんてことが行われているかも???– SEO Japan

Googleで”fun facts(面白い事実)”や”i’m feeling curious(好奇心があります。)”、もしくは他の可能なクエリがあるかもしれないが、これらのクエリで検索したことはあるだろうか?Googleは、データベースから引っ張ってきたちょっとした事実を記載する、動的なアンサーボックスを検索結果の上部に表示している。

下記に、私が”fun facts”で検索した際に表示されたキャプチャを載せておく。

【上記画像和訳】
“ストロベリーはベリー類か?”という質問に、”ストロベリーはバナナである。”という内容が書かれている。

このアンサーボックスは他のWebサイトから内容を引っ張ってきており、それらをランダムに表示している。ボックス内では質問が掲載されており、それに対する答えとソースとなるWebサイトへのリンクも記載されている。また、ボックスの下部にある”ASK ANOTHER QUESTION(他の質問を尋ねる)”ボタンをクリックすれば、検索結果が更新され、新しい事実を提供してくれる。

下記は”i’m feeling curious”のクエリの場合に表示される画像である。”fun fact” 出ない理由は、検索結果が更新されると、”i’m feeling curious”にクエリが変更されるからである。

【上記画像和訳】
“女性の小人の身長はどの位と考えられるか?”という質問に対し、”アメリカの小人症の定義”の内容を記載している。

上記機能はGoogleの新しい機能であると思う。

この件について、Google+Twitterでもトピックになっている。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google Has A Dynamic Fact Box For I’m Feeling Curious」を翻訳した内容です。

この種の機能をGoogleが追加する度、その発想力と実現するための技術力に感心してしまいます。また、それらをこっそりと追加する点も、いかにもGoogleらしいですね。現在は日本語での対応はされていないようですが、実現されれば色々と試したいと思います。

続きを読む 史上最高のヒマ潰し?時間が余ったらGoogleから豆知識を教えてもらおう。

HTTPSに適応していないコンテンツを掲載しているサイトは、将来的には、ランキングにおける恩恵にあずかれなくなるかもしれない。

少々長い記事タイトルになってしまいましたが、先日行われたGoogleハングアウトからの話題です。HTTPSに対応していない画像を掲載している場合などは、今後HTTPSに対応しているサイトとしてみなされなくなる可能性があるとのことです。今まではどのような状態でもHTTPSにさえなっていればよいという状況でしたが、段階的に対応が変わることは明らかだったと思います。公式に決定した内容ではないですが、今後起こりうる可能性は十分にあると言えるのではないでしょうか?– SEO Japan

*記事内のリンク先は全て英語になっています。

Googleのジョン・ミュラー氏が今朝行われたハングアウト内で言及している。18:30頃での発言だが、Googleは、HTTPSコンテンツのミスマッチエラーを起こしているサイトへは、HTTPS対応によるランキングへの恩恵を与えなくなるだろうと説明した。

コンテンツのミスマッチエラーとは、HTTPSに対応しているWebページ内に、セキュア化されてない要素(コンテンツ)がある場合を指すエラーだ。例えば、HTTPS化されていない画像、ソーシャルメディアのプラグイン、その他の場合などが該当する。このエラーは、WebサイトをHTTPS化にする際、非常に良く起こる問題でもある。

どのような場合でも、たとえ、ミスマッチエラーを起こしているサイトでも、ランキング上昇の恩恵を受けていると、過去の記事で我々は報じていた。しかし、将来的にはこの状況に変化が起こる可能性があると、ジョン氏は発言している。

下記に、ジョン氏の発言を引用する。

どこかのタイミングで、我々はWebマスターに、Googleが検索結果で表示させるために本当にクリーンなHTTPSを提供しなければならない、と伝えることになると思う。詳細は分からない。完璧でないHTTPSサイトに対して何らかのペナルティを与えるとも思わない。ただ、我々はこうしたサイトをHTTPSに対応しているサイトとはみなさないだろうし、結果として、ランキングにおける小さな恩恵も与えることはないだろう。

あなたがジョン氏の発言をどのように捉えたとしても、彼が100%の自信を持っているとは思わないだろう。しかし、ジョン氏は、Googleがそのように考えていない、とも言ってはいない。

下記に該当の動画を掲載しておく。

あなたのサイトをHTTPS対応にする際は、コンテンツのミスマッチエラーを起こさないように注意すべきだ。ペナルティを受けることはないかもしれないが、ランキングにおける恩恵(非常に小規模ではあるが)を与えられなくなってしまうだろう。

この件に関するGoogle+ページはこちら。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google: HTTPS Content Mismatch Errors May Not Get Ranking Boost In Future」を翻訳した内容です。

そもそもランキングファクターに採用したところから考えても、GoogleはWebのセキュア化に強い関心を持っていることは容易にうかがえます。今後は、ランキング要素としての色を強めていくかどうかはわかりませんが、HTTPSに対応するサイトの数は増え続けるかもしれません。そうした状況になれば、非対応のサイトが相対的に目立ってしまうことになりますが、SEO目的のみではなく、ユーザー視点でも導入を検討するのがベストではないでしょうか。

続きを読む HTTPSに適応していないコンテンツを掲載しているサイトは、将来的には、ランキングにおける恩恵にあずかれなくなるかもしれない。

Googleはユーザーのサイト上での行動をランキング要素として使用していない。

先日米国で行われたハングアウトでの話題です。Googleのジョン・ミュラー氏がユーザー行動とランキング要素についての質問に答えています。ざっくりと区分するとユーザー体験の項目になるかと思いますが、ユーザーのサイト上での行動をGoogleは、まだ、見ていないとのことです。6月に行われたSMX Advancedでランド・フィッシュキン氏もユーザー体験について言及していましたが、計測しやすい項目とそうでない(もしくは不可能)な項目がありそうですね。そもそも、”ユーザー体験”とざっくりまとめるのもいかがなものかもしれませんが、今後のGoogleの発言には注視したいところです。– SEO Japan

Googleのジョン・ミュラー氏が昨日のハングアウトで発言している。「Webサイト上でのユーザーの行動を見るアルゴリズムは存在せず、それゆえ、そうしたユーザー行動をランキング要素として使用することはない。」とのことだ。また、ジョン氏は「おそらくGoogleはWebサイト上でユーザーが何を行っているか見ていることもないと思う。」とも発言している。つまり、Googleはユーザー行動を見ていないため、それらをランキング要素として使用することもない、ということになるだろう。

該当の質問は動画内の38:11あたりで尋ねられている。

私は情報提供型のサイトのWebマスターです。申し込みフォームに記入するなど、ユーザーのコンバージョンをアルゴリズムは測定し、ポジティブなランキング要素として使用するのでしょうか?もしくは、ユーザーがブログ記事を読むために該当のサイトで時間を費やした場合、そのサイトのオーソリティは増加したりするのでしょうか?

ジョン氏の返答は以下の通りだ。

通常、Googleはユーザーがサイト上で何を行っているかを見ていないと思う。ユーザーが申し込みフォームに記入したか、何らかのコンバージョンを行ったか、何かを購入したか、そういった行動を見てはいない。そして、そうした事柄を見ることができないのであれば、それらを考慮することもできないということになる。個人的な意見ではあるが、そうしたユーザー行動をランキング要素として扱ってはいないだろう。
しかし、ユーザーがあなたのサイトを訪問し、申し込みフォームに記入したり、何らかのサービスやニュースレターに登録したりすれば、あなたのサイトは非常に素晴らしいサイトであるということになるだろう。ユーザーはあなたのサイトを評価しており、自身の情報を残しておこうと判断したのだ。そのため、こうした行動は概してポジティブな出来事になる。しかし、Googleはそれらをランキング要素として使用しているとは思わないし、検索結果上でのプロモーションに使用することもないだろう。

パンダアップデートとユーザー体験との関連性はどうなるのだろうか?御存知の通り、Googleはユーザーが該当のサイトに訪問したことに満足しているかどうかを測る、別の方法を用いている。それはユーザーの行動をベースとしているのではなく、コンテンツの内容に基づいているものだ。

下記に動画を記載しておく。

この件についてのGoogle+ページはこちら

Googleがコンバージョンについての計測を行なっていないという発言には納得できます。(多くがセキュア化されたページでしょうし。)しかし、ジョン氏が述べたとおり、コンバージョンに至るまでのサイトは内容が優れているサインになりますし、そうしたサイトはエンゲージメントも検索順位も満足のいくものになるでしょう。SEO目的としてコンバージョン率を上げるなどと考えると本末転倒になりますので、ユーザー体験の向上を真の目的に設定し、コツコツとやっていきたいものです。

続きを読む Googleはユーザーのサイト上での行動をランキング要素として使用していない。