鉄道ストもなんのその―Uberの「ボートで通勤」を試してみた

Uberはあらゆる交通手段に革命を起こそうとしている。BART〔ベイエリア高速鉄道〕が月曜日にストに突入しそうだと聞いてUberはBoatboundというサービスと提携し、Boat To Work〔ボートで通勤〕というオプションを新設した。今朝、私はこのサービスを利用してオークランドからサンフランシスコまで渡ってみた。

Uberは30億ドルの会社評価額で1億5000万ドル以上の巨額の資金調達を計画しているという情報が流れている。つまりUberは「より便利なタクシー」以上のものを目指しているわけだ。Uberの本質は、人間であろうと物品であろうと行きたいところへ移動するのを容易にすることだ。現在は自動車が対象だが、他の輸送手段にも巨大な可能性が広がっている。

たとえば、Uberはオンデマンドのアイスクリーム販売、マリアッチ楽団の派遣、シドニーでは水上タクシー、オースティンでは人力車、ニューヨークではハンプトンの別荘地へのヘリコプター飛行などを提供してきた。もっともこれらはビジネスというより話題づくりのマーケティング・キャンペーンだった。

BoatboundというAirbnbのボート版のレンタルのスタートアップのファウンダー、CEOのAaron Hallがストライキが差し迫っているというニュースを聞いて、「通勤客をボートでサンフランシスコ湾を横断させるというサービスにUberが協力してくれないだろうか?」と思いついた。HallはUberの投資家ShervinPishevarに連絡し、PishevarがUberに話をつないでくれたのだという。 その結果、「ボートで通勤」プロジェクトが動き出した。

HallのBoatboudは、P2Pネットワークでボートを貸し出すことによってオーナーの高額な維持費の軽減を図ろうというサービスだ。“BoatTo Work”はBoatboundの利用者のコミュニティーを広げるためのPR活動としてうってつけというわけだ。”BARTのストは直前でジェリー・ブラウン知事の介入で回避されたが、今朝はたまたまベイブリッジでトラックが火災を起こしたために通勤は大混乱している。

錨を上げろ!

6:30am: Uberアプリを開くと、‘Boat’という新しいオプションが表示された。30ドルでUberは自宅に車を差し向け、オークランド・ドックでボートに乗り換えてサンフランシスコ湾を渡り、また車でTechCrunchのオフィスまで送ってくれるという。私はドックで気さくなScott船長に会った。Boatboundを利用するのはこれが初めてだそうだ。

7:00am: “われわれのボートはRollercoaster”号という44フィートのレース用ヨットだ。手回しよくコーヒー、オレンジ・ジュース、デニッシュが用意されていた。私はキャプテン帽をかぶって水面に脚をぶらぶらさせながらこれを書いている。

7:40am: 同乗者のEricaは本当に通勤客で、われわれも紹介したことがあるZaarlyというモバイル・eコマースのスタートアップのUXデザイナーだ。「船で通勤するのはBARTより遅いけど、面白そうだから試してみたの」だそうだ。

7:50am: 寒い。さいわいUberが毛布を用意してくれた。曇り空の下で海が泡だっている。しかしベイブリッジの下をくぐると、トラック火災のおかげで車の長い行列が立ち往生しているのが見えた。これなら海も悪くない。

8am: 上陸! オークランドを出港してから1時間でサンフランシスコのフェリービルディングに着いた。本船の引き波に何度か揺すられたものの、誰も船酔いにはならなかった。通勤客は出迎えのUberXリムジンに乗り込んでそれぞれの職場に向かった。

たしかにこの旅行はBARTに比べればだいぶ高いし、時間もかかった。しかし印象に残る体験だった。Boat To Workは大ビジネスにはならないだろうが、新しいサービスをあっという間に立ち上げたスピードには驚かされる。Uberは大規模なイベントや災害などの突発的な事態に対応して即座に臨時の輸送手段を提供できることを実証した。.

Uberのコミュニティ・マネージャーのMatt Hernsにドックでインタビューしたが、Hernsは「われわれのフレームワークを使って何ができるか、ときおりテストする必要がある。それに面白い体験になるしね」と語った。

実際、特別な体験を提供できることがUberの本質的強みの一部だろう。 UberのリムジンはちょっとしたVIPになった気分を味あわせてくれるし、BoatTo WorkはBARTでぎゅう詰めの日常を一瞬忘れさせてくれる。目的地に着くことも大事だが、旅自体も重要なのだ。そこにUberの成功の秘密があるのではないか?

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


スマホでタクシーを呼べるUber、「割り勘」で益々便利に

オンデマンド輸送のUberが今日また新しい機能を発表し、さらに手軽に利用できるようになった。最新のソフトウェアアップデートでは、他の乗客と料金を分割支払いできる。これで友達と相乗りする時の負担を減らせるだけでなく、ユーザー基盤の拡大も期待できる。

最新アプリでは、利用者は車を呼んだ後「料金分割」機能を選び、連絡先から友達を招待したり、手動で携帯電話番号を入力することができる。するとアプリから同乗者にメッセージが送られ、そこのリンクからアプリを開くか、ダウンロードして支払い情報を入力する。

Uberはこの新しい料金分割機能によって、価格的に益々コモディティー化しつつある市場の中で、自社サービスをより利用しやすくできる。スタート後の数年間、Uberの主なライバルは流しのタクシーや配置業者で、早くて確実な配車を特徴としてきた。そして利便性と信頼性の代価として付加料金を課している。

今やUberは、LyftやSideCarといった他の乗り合いスタートアップから、低コストの戦いを仕掛けられている。対抗してUberは、サンフランシスコでuberXサービスの料金を劇的に値下げした。料金分割機能によって、Uberは複数乗客による利用がさらに便利になる。

副次効果とし、まだUberで支払ったことのない乗客のスマートフォンにアプリをインストールできる。これは今後の潜在利用者の増加を意味する。

2009年の設立以来、Uberは計5700万ドルを調達した。出資者には、Menlo Venters、Benchmark Capital、Goldman Sachs、Jeff Bezos、CrunchFund、First Round Capital、Lowercase Capital、Founder Collective、 および多くのエンジェル投資家らがいる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


新経済サミット2013:起業家に告ぐ「失敗を恐れるな、実行せよ」

新経済サミット2013

本日、東京で開催された新経済サミット2013には数多くのシリコンバレーで活躍するIT起業家が登壇した。この記事ではAirbnbUberoDeskFabといった今急成長しているサービスのCEOが参加したセッションをレポートする。

日本ではまだサービスを提供していないスタートアップもあるが、名前を聞いたことはあるであろうAirbnb、Uber、oDesk、Fabの4社。現在は多くのユーザーを獲得し、成長し続けている。ユーザー数1,000万人、会社設立後4年で評価額10億ドル、7秒に1つは商品が売れるなど、彼らのサービスは2、3年で大きく成長してきた。

このような数字を見ると「彼らは元々才能がある」、「アイデアが良かったから成功した」と思い、自分にはマネできないと感じる方も居るだろう。しかし、彼らの話を聞くと、今でこそここまで大きなサービスに成長したが何度も失敗し、そして何度もチャンレジしたからこそ、今成功している。

例をあげてみよう。Fabの創業者Jason Goldberg氏は何度もスタートアップを立ち上げているが、VCから調達した資金を含め4,000万ドルを失ったこともある。Fabを立ち上げる2011年2月直前までは前年から男性同性愛者向けのサービスを2回リリースし、失敗に終っている。

oDeskのGary Swart氏も7年前にスタートアップを立ち上げた際に義理の父から資金を提供してもらったのだが、返済できずに終ってしまった。UberのTravis Kalanick氏はP2Pのサーチエンジンを開発していたが、著作権など法律に触れ数千億ドルの訴訟を起こされたし、Airbnbに関しては立ち上げ期に上手くいかない時期が続いたが、シリアルを作り、それを売ることで日銭を稼いだこともあるし、サービスは4回リローンチしたそうだ。

彼らはこうした失敗で諦めるのではなく、ここから得られる教訓を基に次に進んでいる。セッションの中で彼らが強調したのは「失敗を恐れずに実行すること」だった。アイデアを思いついても実行に移さないのでは意味がない。それは得られるものが何も無いからだ。

FabのJason Goldberg氏によると良い起業家というのは失敗しても、次は違う視点から見れる。そして、失敗は実行を通さなければ経験できない、とAirbnbのBrian Chesky氏は語った。

さて、彼らはスタートアップし、失敗を経験しているが、失敗と判断する撤退の基準はどこに置いているのだろうか。

UberのTravis Kalanick氏は自分のサービスが世界を変えると信じれなくなり、疑問を持つようになった時が潮時だという。

これに対してFabのJason Goldberg氏は1年以内にサービスが大きくならないのであれば、辞めるべきだと語った。なぜならば、現代はサービスが良ければ自然に広がる環境にある。それにも関わらず、1年が経過しても規模が大きくならないのであれば、それは本当に解決すべき問題ではないのだという。

Airbnbは撤退は考えていなかったようだが、100人が愛せるプロダクトならば100万人でも変わらない。だから、100人が好きだと言ってくれることに集中した。その結果、気に入ってくれたユーザーが他のユーザーを呼び込む好循環が生まれ、成長できたそうだ。

要約すると、抽象的だが「自分とユーザーが心から愛せるプロダクト」でないと判断した時が潮時と言える。そして、逆に言えばこの条件を満たせるのならば、成長する可能性は大いにあると言えるだろう。