Wildtypeは115億円の資金で細胞培養の「寿司用」サーモンを世に送り出せるか

サンフランシスコを拠点とし、創業6年になるWildtype(ワイルドタイプ)は、動物以外の細胞から培養したサーモンを開発している。その製品を一流レストランから食料品店まで広く普及させるため、シリーズBで1億ドル(約115億円)を調達した。

この計画が成功するかどうかはわからないが、L Catterton、Cargill、Leonardo DiCaprio(レオナルド・ディカプリオ)氏、Bezos Expeditions、Temasek、Robert Downey Jr.(ロバート・ダウニー・ジュニア)氏のFootPrint Coalitionといった新しい出資者が、何に期待を膨らませているのかは容易に察しがつく。

細胞培養シーフードの一般的な主張は、野生種の保護と乱獲対策になるというものだ。表向きは、天然魚や養殖魚に含まれていることがある水銀やマイクロプラスチックなどの汚染物質がないのに、天然魚と同じ栄養を摂取できるということになっている。

利点はまだある、とWildtypeの共同創業者であるJustin Kolbeck(ジャスティン・コルベック)氏とAryé Elfenbein(アーイエ・エルフェンバイン)氏は語る。同社は、ビール工場にあるような鉄製タンクでサケの細胞を培養し、植物由来の成分でできた足場と呼ばれる構造体に細胞を入れ、細胞が魚の切り身を形成するように誘導することで「寿司グレード」のサーモンを作る方法を見出した(同社はヒレや頭を育てているわけではなく、寿司屋で目にするようなサーモンの切り身を育てているだけだと創業者らはいう)。

それぞれビジネスコンサルタントと心臓専門医だった2人は、このサーモンの仕上がりに自信を持っている。2021年、タンクのすぐそばに試食室をオープンし、シェフらがサーモンを試食し、その生産について詳しく知ることができるようにした。

計画通りに進めば、試食したシェフは、やがてWildtypeのサーモンを他のメニューと一緒に扱うようになるだろう。食料品店も同様だ。

それは目前に迫っている。Wildtypeは2021年12月、全国1230の食料品店で寿司屋を経営するSnowfox(スノーフォックス)、65軒のファストカジュアルレストランを経営するPokéworks(ポケワークス)との販売契約を発表した。この契約は「同社の製造能力が必要な規模に達した時点で、消費者がWildtypeの養殖サーモンを体験する道を開く」と発表した。

同社はA地点からB地点へ移動しようとしているが、これが今のところ難しい。

まず、Wildtypeのサーモンを従来の寿司用サーモンと同じ価格、あるいはそれ以下の価格にする試みは依然進行中だとコルベック氏とエルフェンバイン氏はいう。

また、消費者が植物性の肉と同じような熱意をもって細胞培養のシーフードを受け入れるかどうかも未知数だ。赤身の肉を食べるとがんのリスクが高まることは広く知られているが、一方で、摂取した餌が原因で一部のサケにPCB(ポリ塩化ビフェニル)やダイオキシン、水銀が含まれていることを知る人は少ない。さらに、飼料に含まれる汚染物質に関する厳しいルールが設けられたため、魚の汚染物質濃度は下がっており、米連邦政府の基準では食べても安全な水準になっている。

おそらく最も注目すべきは、同社が2019年にFDA(米食品医薬品局)との協議プロセスに入った後、現在も承認を待っているということだ。承認が下りるまでは提携予定のレストランを通じて販売することができない(賠償責任保険については、肉や魚介類の生産者の間で一般的なものに加入しているという)。

それでも、同社が興味深い理由の1つは、最大の脅威となりうるImpossible Foods(インポッシブル・フーズ)が、細胞から育てたものではなく、植物由来のシーフードに取り組んでいるとしたものの、まだ何も発表していないことだ。

一方、同じ業界のより小規模なベンチャー企業は、他のシーフードに注力しているようだ。例えば、BlueNalu(ブルーナル)は、最初の培養シーフードアイテムとして培養マヒマヒを作ろうとしている。Gathered Foods(ギャザード・フーズ)は、植物由来のマグロを、シングルサーブですぐに食べられるレトルトパウチにしようと取り組んでいる。

Wildtypeの製品も迅速かつ効率的に使えると証明できるかもしれない。サーモンの可食部のみを培養するからだ(理論的には、従来シェフが魚をさばくのにかかっていた時間や無駄を省くことができる)。

さらに、同社のもう1つの主張はトレーサビリティだ。「あるものを注文したら、別のものが送られてくるということがよくあるシーフードの世界では、特に重要なことです」とエルフェンバイン氏はいう。

確かに、従業員35人のこの会社が規模を拡大し、同社のサーモンを適正価格で販売できるようになれば、その存在意義を理解するのはたやすい。

時が経てばわかる。同社は、規模を拡大するためにサーモンの成長を早めることはできないとしている。しかし、新しい拠点を開拓し、完全な自動生産システムを開発することは可能だ。

一方、細胞に与える栄養について、エルフェンバイン氏は「高級ゲータレード(スポーツドリンク)のようなもの」と表現し「食品製造用にカスタマイズされていないため、現在は高価」だと話す。同社は「細胞が生きるために必要な基本栄養素を供給するためだけに多額の投資を行っている」という。

将来それが安価になるかはわからないが、チームはいずれにしても、この挑戦に臆する様子はない。

「最終的には」とコルベック氏はいう。「とても手頃な価格で手に入れられる製品になります。最も栄養価の高い食品が最も高価であるという現状を覆したいのです」。最終目標は「鶏のもも肉よりも安い」寿司用サーモンで、それは「可能性という領域の中にある」と考えていると、同氏は付け加えた。

Wildtypeが最後に資金調達を行ったのは2019年末で、CRV、Maven Ventures、Spark Capital、Root Venturesから1250万ドル(約14億円)を調達するシリーズAラウンドを完了した。今回の資金調達により、累計調達額は1億2000万ドル(138億円)強に達した。

画像クレジット:Wildtype

原文へ

(文:Connie Loizos、翻訳:Nariko Mizoguchi

お寿司で食べれる細胞培養サーモンの予約受付を限られたシェフに対してWildtypeが開始

培養サーモンのスタートアップであるWildtype(ワイルドタイプ)は、選ばれたシェフに対して予約注文の受付を始めた。

同社創設者の話では、商品化されるのはまだ5年も先の話だが、生食可能な寿司グレードのサーモンをメニューに加えたいと考える世界の選りすぐりのシェフをパートナーにしたいと考えている。

「今すぐ発売するわけではありません。次なる試行段階に入ったというニュースを発信しているのです」と、共同創設者のJustin Kolbeck(ジャスティン・コルベック)氏はいう。彼は米国の元外交官で、アフガニスタン駐在中にまず目にした食料安全保障の問題に対処したい(未訳記事)と、この会社を立ち上げた。

「寿司屋でみなさんが注文するのは巻物、握り、刺身です」と彼は話す。そのため、Wildtypeの製品は、寿司用に寿司職人が準備する柵の形でサーモンを提供することになる。「寿司職人は280グラムから400グラムほどのサクを魚から切り出します」とコルベック氏。「そこから少しずつ握り用に切り出し、残りは巻物に使います。私たちは最初の製品を、この3つすべてのフォームファクターに対応できる形にデザインしました」。

その工程は、単に細胞を培養するよりも難しい。コルベック氏ともう1人の共同創設者Arye Elfenbein(アリー・エルフェンベイン)氏によれば、同社は、天然サーモンの味と食感を再現するための、筋肉組織と脂肪の両方が成長できる足場材料構築技術を独自に開発したという。

「私たちは、細胞株を自社で開発しようとしています。足場材料を開発し、培養に必要な栄養素を開発し、細胞を成長させるための培養装置も開発しています」とコルベック氏は話す。

Wildtypeの寿司グレードの培養サーモン。画像クレジット:Arye Elfenbein/Wildtype

培養肉産業が、その可能性を最大限に引き出せるようになるには、各企業はサプライチェーンの中の1つの要素に特化したビジネスを進める必要があると、彼らは話す。

すでに、Future Fields(フューチャー・フィールズ)などは、培養食品サプライチェーンの特定の用例に集中するための資金を調達している。Wildtypeもその路線でいくと、エルフェンベイン氏はいう。

「私たちが作り上げたものには、組織化と成熟のための適正な信号を細胞に与える能力に特殊性があります」とエルフェンベイン氏。「これは、今私たちが取り組んでいるサーモンだけでなく、他の種にも適用できます。基本的に私たちは、場所ごとに細胞が脂肪を蓄えられるよう、つまり、線状になるように、場所ごとに適正な誘導が行える足場材料を作っているのです」。

すでにWildtypeは、栄養素の面で、そして利用者がより健康であるとの理由でサーモンを選ぶ根拠となるオメガ3脂肪酸の面で引けを取らない寿司グレードのサーモンの培養に成功している。

現在Wildtypeはサンフランシスコ、ポートランド、シアトルのレストランと協力関係にあるが、米国の他の地域でもシェフを探している。

コルベック氏は、今が同社の培養肉には最良の時期だと考えている。現在の消費者は、海産物のサプライチェーンが崩壊し、店ではより多くの人たちが食肉コーナーから海産物コーナーへ引き寄せられるようになっている現状に気づき始めているからだ。

魚の不正表示から陸上養魚、海洋養殖、環境劣化に関連する問題、さらには魚に含まれる化学物質の危険性などが影響し、魚を買い求める客たちは、自分が口にする魚の出所の情報に気を遣うようになってきた。

「このニュースは、私たちは産業としての寿司に賭けている、そしてそこで大きな波紋を起こす(洒落ですが)ということを伝えるものです」とコルベック氏は話していた。

関連記事:植物ベースの牛乳と肉の代替品を製造するチリのNotCoが約90億円を調達して米国に進出

カテゴリー:フードテック

タグ:Wildtype 細胞培養 食品

画像クレジット:Arye Elfenbein / Wildtype

原文へ
(翻訳:金井哲夫)