トップ棋士に3連勝したAlphaGo、引退を表明

盤上ゲームの中で最も戦略的とされる囲碁を打つために開発された、GoogleのAlpha Goが引退することになった。中国で世界最高レベルの打ち手をことごとく破ってからの引退ということになる。最後に対局したのは、世界トップランクの柯潔だ。中国で行われたイベントにて3局戦ったが、いずれもAlphaGoの勝利(3-0)となった。

AlphaGoはもともと、ロンドンのDeepMindにより開発されたものだ。DeepMindは2014年に5億ドルほどの金額でGoogleに買収されている。尚、今回のイベントでは人間5人を同時に相手にするいわゆる「相談碁」でもAlphaGoが勝利している。AlphaGoが世界的な注目を集めたのは、昨年前世界チャンピオンのイ・セドルを破ってからだ。今回の柯潔との対局や相談碁、あるいはペア碁を見るに、どうやらAlphaGoは次のレベルに到達しているようだ。

AlphaGoの引退を発表した、DeepMindのCEOであるDemis Hassabisは次のように語っている

囲碁発祥の地とされる中国で、世界トップレベルの棋士と連戦することは、AlphaGoにとっても進化のための最高の機会となりました。このような最高の機会を経験し、AlphaGoは引退させることといたしました。

今後、AlphaGoの開発チームは「次のレベル」のための開発に注力することとなります。アルゴリズムをより汎用的なものに改造し、この世の中に存在する複雑な問題を解決するためのお手伝いができるようになればと考えています。想定しているのは、病気の治療方法の発見や、消費エネルギーの劇的削減、革新的な新素材の開発などです。

ボードゲームの中でもっとも複雑だとされる囲碁にチャレンジすることで、AIの能力を高め、人間と関わるやり方も磨いてきたわけだ。Googleだけでなく、Tencentもゲームの中でのAIの活用/成長を狙っている。ゲームの世界で、その可能性を実証して注目を集めることで、次のステップに進む準備が整ったと判断したのだろう。AlphaGoは、新たな段階に進むことを決断したわけだ。

これまでにもDeepMindは、実用分野での可能性を探ってきている。昨年にはイギリスの国民保険サービスとの間で情報共有について合意している。但しこれは、営利企業に対して膨大な数の個人データを引き渡すことになるわけで、反対の声もおおくあがっている。現在は個人情報補語監視機関(Information Commissioner’s Office:ICO)による精査が行われているところだ。

こうした混乱は、AI技術自身がもたらしたものではない。しかし活躍の機会を、現時点で十分に活用できていないということにはなる。

「医療分野においても、AIが新たな知識や問題の解決法をもたらすことができれば、これは大きなブレイクスルーとなるわけです。はやくそうした場での活躍を実現したいと考えているのです」とHassabisは述べている。

そのようなわけでAlphaGoは囲碁から離れることになる。但し、ただちに完全に手が切れるというわけではない。DeepMindは、イ・セドル戦からのAlphaGoの進化過程を報告書としてまとめる予定なのだという。また、囲碁初心者が囲碁の魅力を知り、また経験者がより高いレベルになるための学習ツールの開発も行なっているのだとのこと。中国で行われたイベントでも見られたが、柯潔もAlphaGoから学び戦術を自分のものとして取り入れたりしている。そのような可能性をもったツールが登場するのは大いに楽しみだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。