水素電気自動車スタートアップのNikolaが不正行為の告発について反論するも疑問は深まる

特別目的会社との合併により株式を公開した水素電気自動車のスタートアップであるNikolaは米国時間9月14日、空売り業者のHindenburg Research(ヒンデンブルグ・リサーチ)が先週発表した、Nikolaの不正行為を告発した報告書についてポイントごとに反論した。

反論は慎重な言葉遣いにもかかわらず、いくつかの反論はより多くの疑問を投げかけ、問題のあるプロモーション戦術を明らかになった。

Nikolaの長々とした否定(Nikolaプレスリリース)は、同社の創業者であるTrevor Milton(トレバー・ミルトン)氏が先週行った一連のツイートに続くものである。ミルトン氏はまた、同社がこの件を法律事務所のKirkland & Ellis(カークランド&エリス)に依頼したとも述べている。GM(ゼネラル・モーターズ)がNikolaの11%の株式を取得したと発表した2日後の9月10日に発表されたHindenburgの報告書は、同社の株価を暴落に追い込んだ。ちなみにNikolaの株価は同社の反論後の9月14日の取引で7%上昇している。

Nikolaは9月14日に発表した反論の中で「Hindenburgの報告書はNikolaとGMとの提携発表直後にタイミングを見計らって発表され、結果として株価が上昇したことは投資家に誤った印象を与え、Hindenburg自身を含む空売り業者に利益をもたらすための市場操作を目的としたものであると考えています」と述べている。

否定したり、説明したりしている各ポイントについてNikolaは「空売りによるこれらの主張は虚偽であり、誤解を招くものであり、市場を操作してNikolaの株価の下落から利益を得るように設計されています」という声明も発表した。

Hindenburgの報告書は、Nikolaの長年にわたる主張の正当性と縁故主義についても疑問を提起した。

注目点は2つある。大きいのは、Nikolaの反論がヒンデンブルグの批判を裏付けるかのような内容であることだ。そして、同社初のセミトラックであるNikola Oneについての嫌疑だ。Hindenburgは、このトラックは完全には機能していないと述べているが、これはNikolaがトラックの能力を誇張していると報じた今年の夏のBloombergの記事を裏付ける主張である。Hindenburgはまた、2017年のNikola Oneのプロモーションビデオでは、坂道を転げ落ちる様子が映し出されていたが、「プロトタイプの性能を誤って伝えていた」と報告書の中で述べている。

Nikolaの反論は、これらの主張に説得力を持たせてしまった。同社によると、2016年に公開されたNikola Oneは、自らの推進力で動力を得て駆動するように設計されており、ギアボックスやバッテリーなどの機能部品のリストが含まれているということだった。しかしその後にNikolaは「次世代のトラックにピボットした」と説明し、「Nikola Oneを独自の推進力で駆動させるプロセスを完成させるための追加のリソースは投資しないことを決定した」と述べている。

Nikolaは、2017年のプロモーションビデオを説明するために巧みな表現を使い、「このビデオでは、トラックが自らの推進力で走行しているとは一切言及していないが、このトラックはまさにそのように設計されている」と述べている。

同社によると、このトラックはコマーシャルのために第三者によって展示・撮影されたものだという。Nikolaは声明の中で、この第三者による映像は同社のソーシャルメディア上で「移動中」と表現されていたと述べている。

「独自の推進力で」や「パワートレイン駆動」とは記述されていなかった。Nikolaが株式を公開していたこの時期に投資した投資家は、Nikola Oneの性能を知っていた」とNikolaは述べている。

しかし、上記の発言はミルトン氏の以前の声明に反する。同氏は繰り返し、この車は「pusher」(手押し車)ではない」と述べていた。しかし同氏は、プロトタイプを動かしていた動力が何だったのか、それ以上の説明はしていない。その代わりに同社は、このプロトタイプは完全に破棄されているので完全に無関係であると主張している。

画像クレジット:

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。