Chromeの最新バージョンは、非暗号化ページに”not secure”マーカーをつける

本日(米国時間7/24)Googleは、Chromeブラウザーのversion 68を正式発表し、暗号化されていない(非HTTPS)ページに “not secure”[安全ではない]マークを付けるという以前からの約束を正式にした。Chromeが、ブラウザー全体で安全な(HTTPS)ページの利用を促進するという時間のかかる計画を発表してから、ここまでに2年近くかかっている

過去の更新で、Chromeはすでに重要なHTTPページ——銀行情報や個人情報を収集するサイト——に “not secure”ラベルを付加し始めている。しかし、ブラウザーの安全を約束するという目標に向けて、今日Chromeは、9月からHTTPSサイトの “Secure” マークを外し、10月から非暗号化サイトに赤い “Not secure”マーカーを付加する計画を発表した。

従来Chromeは、インターネット上のHTTPサイトの数が多すぎるため、すべての非暗号化サイトにマーカーをつけることは現実的ではないとしていた。しかし、ここ数年に安全なサイトが増えてきた結果、この方法はより実際的になった。

2014~2018年にわたって同ブラウザー上の暗号化利用を追跡したChrome Transparency Reportによると、AndroidおよびChromeOSのブラウザートラフィックでは、暗号化率は上がっている(Androidでは42%から76%へ、ChromeOSでは67%から85%)。また、2014年にトップ100のウェブサイト中HTTPSをデフォルトで使用していたのはわずか37サイトだったのに対して、2018年には83サイトに増えたことも報告書に書かれている。

Chromeによるこのセキュリティーアップデートは、最近起きているセキュリティーハックに直接対応するものではなさそうだが、良いタイミングだった。最近世界で起きている銀行医療、および選挙ハッキングの事件を受け、セキュリティー、特にオンラインセキュリティーは深刻な話題となっている。

“secure”なサイトはあなたのデータが侵入を受けないという意味ではないが、、Chromeは今後もユーザーが最も安全な体験を得られるように、この分野での努力を継続するつもりだと語った。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。