IBMの機械学習フレームワークPower AIがGoogleのTensorflowをサポート、Intelより一歩遅れて

shutterstock_157995017

IBMには、同社のPowerプロセッサーとNVIDIAのNVLinkをベースとするサーバーを使っている企業のための機械学習フレームワークPowerAIがある。NVLinkはGPUとCPUを結ぶ高速リンクで、ディープラーニングの計算はその多くをGPUが担当する。今日(米国時間1/26)同社は、そのPower AIが、機械学習ライブラリの中ではとくに人気のあるGoogleのTensorflowをサポートする、と発表した。

TensorFlowは公開されてまだ1年とちょっとだが、短期間でGitHub上の一番人気のオープンソース機械学習ライブラリになった。IBMのPowerAIはすでに、CAFFETheano, Torch, cuDNN, NVIDIA DIGITSなどのフレームワークをサポートしていたが、Tensorflowのサポートがないことが、まるで欠陥のように感じられていた。

IBMはPowerAIのNvidia NVLinkインタフェイスとPascal P100 GPUアクセラレータの組み合わせを、強力な差別化要因とみなしていた。その際、競合他社としていちばん意識しているのがIntelだが、そのIntelが最近Googleと組み、同社のCPUでTensorFlowのパフォーマンスを上げようとしている。

IBMはもちろん安物のサーバーを売っている企業ではないので、Power AIをサポートするマシン、Power System S822LC for high-performance computingは、プライスリストにすら載っていない。その一般商用バージョンの価格は、1万ドル弱から上だ。

IBMの今日の発表の中には、TensorFlowのサポートに加えて、ニューラルネットワークを作るためのフレームワークChainerのサポートがあった。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。