機械学習研究者2000人が、Natureの新しい有料論文誌への投稿を拒否

世界一流の科学論文誌であるNatureは、Machine Intelligence(機械知能)の出版物を発行する計画を発表したが、研究者らは喜んでいない。この分野はオープン・アクセスの論文誌がうまく回っている ーー 何十年もの間誰もが避けようとしてきた有料アクセスモデルに今更かきまわされたくない。2000人以上の研究者が、投稿しないと宣言する書類に署名した。

今、学術出版業界は騒動の渦中にある。オープンアクセスの学術誌とその支持者たちは、Science、Natureといった名だたる守旧派や、Elsevier、Springerなどの有料サイトと戦っている。一方でSci-Hubなどのサイトは、有料雑誌のデータを解放するサービスを(もちろん違法に)提供し、今やなくてはならない存在となっている。

以下の声明文は、オレゴン州立大学名誉教授で、International Machine Learning Society(国際機械学習協会)の創立者・代表であるTom Dietterichから送られてきた。

「機械学習分野は無料でアクセス自由な研究環境の先端を走ってきた。将来の機械学習にとってクローズドなアクセスや著者手数料のかかる出版物の出番はない。この新しい雑誌を機械学習コミュニティーの記録保管場所として認めることは、後戻りだと私は信じている」

声明は同コミュニティーが過去にも有料論文誌に反対したことや、現在の主要論文誌が対価を請求していないという事実を挙げた。「以下のリストに載っている研究者は、この新しい雑誌に、投稿も査読も編集もしないことを宣言する」

現在世界中から2300件近い署名が集まっている。学生、教授、研究員、建築家、技術者らの名前が満載だ。Google、Intel,Amazon、Microsoft、IBMなど世界有数企業を代表する人たちの名前もある。

機械学習が本質的に有料アクセスと相容れないわけではない、とDiettrichがメールで言った。むしろ、注目されるようになったのがごく最近だったために、無料でオープンアクセスの雑誌が初めからより良い選択肢だったと言うべきだろう。

「われわれの研究コミュニティーは幸いにも無料かつオープンアクセスの学術出版への期待を確立することができたが、他の多くの科学、数学の分野も同じ方向に進んでいる」と彼は書いた。

Natureがこのようなやり方で関心を示したことはこの分野が有望であることを意味しているのかと尋ねたところ、「これはNature Publishing Grouptがこの比較的新しい研究分野が金になると信じしていることの兆候だ」と教授は答えた。

どうやら決意は広く支持されているようだ。「私の印象では、主要な大学や企業のほとんどから優秀な人たちが参加している」と彼は締めくくった。

それでもNatureは強い影響力を生かして論文を集めるかもしれないが、この分野のかなりの人数の研究者から無視されることになりそうだ。読者の中に賛同する人がいれば、リストに名前を追加されたい。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。