【無料ダウンロード】「Google Search Console実践マニュアル」をリリースしました

こんにちは、SEO Japan編集部です。

この度、ホワイトペーパー「Google Search Console実践マニュアル」(全107ページ)を作成・リリースしましたのでお知らせいたします。
※ダウンロードはこちらから

GoogleサーチコンソールはWebサイトのSEO改善に欠かせないツールではありますが、一見するとどの項目を見て良いのかわからないほど、項目の多いツールです。

今回はGoogleサーチコンソールのカバレッジに着目し、エラー項目の意味やその解消方法をまとめた資料を作成いたしました。

SEOには大きく分けて、コンテンツ・テクニカル・外部評価の獲得の3つの施策がありますが、特にテクニカルに着目した内容となっております。

技術的なマイナスは早めに改善しておくに越したことはないため、当資料を参考にぜひ改善を行ってみてください。

ホワイトペーパーの目次

  1. 「低品質コンテンツ」の見つけ方と対処方法
  2. 「重複コンテンツ」の見つけ方と対処方法
  3. 「被リンク」を無駄にしているページの見つけ方と対処方法
  4. 「SSL化のミス」の見つけ方と対処方法
  5. 「noindexの誤使用」の見つけ方と対処方法
  6. 「sitemap.xmlのミス」の見つけ方と対処方法
  7. 「意図しないインデックスページ」の見つけ方と対処方法
  8. 「アノテーションのミス」の見つけ方と対処方法
  9. 「ソフト404」の見つけ方と対処方法
  10. 「孤立したページ」の見つけ方と対処方法

※全107ページ(会社概要を除く)

ダウンロードはこちら

ダウンロードは以下のページよりお願いいたします。

>>Google Search Console実践マニュアル

投稿 【無料ダウンロード】「Google Search Console実践マニュアル」をリリースしましたSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

トラフィック数が少ないWebサイト用のA/Bテストの代替案

SEOの文脈においてもユーザービリティの話題が含まれるようになって久しいですが、直感やイメージで判断するのではなく、データに基づいた変更を加えることが重要です。ユーザービリティの向上のためにWebサイトの変更・最適化を行うことはよくありますが、A/Bテストが最も一般的な方法と言えるでしょう。しかし、トラフィックが少ないWebサイトの場合、A/Bテストは実施自体が困難となることもあります。今回は、そのような状況に置いてA/Bテストの代替となる手段を解説した、CXLの記事を紹介いたします。

オンラインビジネスの70%がA/Bテストを行っているこの時代においては、Webサイトの変更を決定づける判断をデータドリブンな手法で行わないことに対して、違和感を覚えることは自然なことと言える。

しかし、十分な量のトラフィックが無い場合はどうだろう?もしくは、経営陣がA/Bテストにかかるコストを承諾してくれない場合は?Map My Growth社では、このような場面によく出くわす。

推測が及ぶ領域が広い、最適化の努力の成功を期待する方法を採ることもできるし、より質的(予算も比較的安価だ)な方法を駆使し、推測をより安全なものとさせることもできる。

Webサイトの最適化における「最も安全な賭け」というアプローチ

正直なところ、この記事で紹介する方法は、良く練られたA/Bテストのような、統計的な有効性があるわけではない。しかし、Webサイトにおける変更を、直感に頼ったり、競合サイトが成功したからといった理由で判断することを避けるには役に立つだろう。

カート・アンダーセン氏は下記のように述べている。

直感を頼りにマーケティングの判断を下す時代は終わりを告げた。デジタルの領域でマーケターが行う全てのこと(最初のクリックから契約の締結まで)を追跡できるようになった。この考えを受け入れることができないCMOは長続きしないだろう。

「最も安全な賭け」というアプローチは、Webサイトの最適化のプロセスから、可能な限り、推測を排除する方法である。高品質なユーザーのフィードバックを集め、Webサイトのデザイン、コピー文、ファネルなどに変更を加えるアプローチだ(例えば、Wynterのようなツールを活用し、メッセージのテストを行うことができる)。

このアプローチで検証できる項目を下記にまとめよう。

  • ランディングページ(PPCに投資する前に行うことを特に勧める)。
  • 古いページの大幅な再設計(ブランドの変更や新規ページを追加したい場合にも有効)。
  • ナビゲーション(カテゴリーやサブカテゴリーが多くあるが、どのような構成をすればシームレスなユーザー体験を提供できるかわからない場合)。
  • セールスファネル(デモコールや無料トライアルを提供している場合、阻害ポイントを特定するために不可欠である)。
  • 既存のウェブサイトを大幅に変更する場合(CTAのテキストや見出しの変更など、ROIの低い微調整ではない)。

それでは、各方法を見ていこう。

トラフィックの少ないサイトにおけるA/Bテストの代替手段

では、従来のA/Bテストの代わりとなる手法を具体的に見ていこう。どのようなツールを使い、注目すべき点はどこにあるだろうか?

最適化の変化を検証するためのユーザーテスト

ユーザーテスト(もしくは、ユーザービリティテスト)は、定性調査の中でも広く使われている手法だ。マーケティングの専門家は、20年ほど前から、たった5回のユーザーテストを行えばユーザービリティの課題の80%は解決できる、としている。

多くの場合、これは真実である。数か月に一度、小規模な調査を行うことが推奨される。しかし、ユーザーテストから得られたヒントを元に変更を加えた際、Webサイトのトラフィックが少ないと、その効果が得られるまでに数か月かかってしまうことがある。

Userlytics社のヨーロッパ事業開発責任者であるアレックス・バーゼライ氏によると、A/Bテストではトラフィックの多いページで行い、95%以上の優位性を得られたとしても、片方のバリエーションが勝利した理由を説明することはできない、とのことだ。

2つ以上のデザインのバリエーションがある場合、ユーザー体験とコンバージョンの最適化を行う上で、A/Bテストは優れた方法である。しかし、デザインプロセスの一部として、「何が」ではなく「何故」を理解したい場合、また、トラフィックの少ないWebサイトやアプリケーションの場合、反復的な訂正のユーザー体験に勝る手法は無い。

その性質上、A/Bテストは大量のサンプルサイズを必要とし、分析にかかるコストと時間が求められる。2つのバリエーションから選択してもらうのではなく、ユーザーに改善点を説明してもらうよう、依頼してみてもよいはずだ。

行ったテストの効果を最大化させるため、下記の方法で、テストの品質と速度を向上させることができる。

  • 20人以上(理想としては50人以上)のユーザーを募る
  • 口頭でのフィードバックは無視する(特に時間が無い場合は)

より多くのユーザー=より多くのデータ

こう考えてみよう。普段着ることのないような新しいジャンパーをあなたは購入した。友人に、そのジャンパーが気に入ったかどうかを尋ねてみる。その友人の意見を確かめるために、さらに別の3人の友人に意見を聞いてみる。

3人のうちの2人は気に入り、残りの1人は気に入らないと答えた。トータルでは引き分けだ。

あなたはどうするだろう?自身の直感に従い、時間とお金をかけて購入したそのジャンパーを着続けるはずだ。

しかし、あなたのことを知らない20人に尋ねるとどうなるだろう?50人の場合は?科学的な観点から考えると、この人数でも統計的な優位性には至らない。しかし、自身の直感を見直すきっかけにはなるだろう。

50人の「ユーザー」がいれば、下記の3つのシナリオが考えられる。

  • 35人以上(70%以上)のユーザーは新しいジャンパー(デザイン)を気に入ったため、勝利する可能性が高い。
  • 35人以上(70%以上)のユーザーは新しいジャンパー(デザイン)を気に入らなかったため、敗北する可能性が高い。
  • 30/70と50/50の間のいずれかの場合、ユーザーはあなたのスタイルに注目しない可能性が高い(つまり、勝利の可能性は低い)。しかし・・・、

この場合、ユーザーに新しいジャンパーが気に入ったかどうかを尋ねるだけでなく、その理由を尋ね、さらに深い発見を得るべきだ。ユーザーがそう判断した理由と別の調査方法を組み合わせることで、より多くの情報に基づいた判断を下すことができる。

文章によるフィードバック=深さと速さ

これには議論の余地がある。我々はユーザーテストの動画を好む傾向があり、その理由は、(コントロールされた環境で)自身のWebサイトをユーザーがどう使用しているかを見ることができるからだ。この8年間で、私はそのような動画を1,000本以上見てきた。その中でも印象的だったのは、参加者に対し、「自身の考えを口に出してください」や「口頭でフィードバックしてください」と依頼すると、フィードバックの内容が表面的なものになってしまうことだ。

コンテンツやデザインにおいて、好むものと好まないもの、理解できたものと理解できなかったものをユーザーに考えてもらうためには、口頭でのフィードバックの後、その回答を書き留めてもらうことが重要だ。

下記に、実際のテストに基づいた例を挙げてみよう。

タスク:カートのページで気に入らなかったことを伝えてください。

口頭での回答:気に入らないものは無かったが、画像には改善の余地があると思う。[一般的なフィードバックであり、何かの役に立つことはない]

文章の課題:カートページで気に入らなかった箇所を、1つか2つの文章で書いてください(また、その理由も)。[ユーザーは多くの言葉を使う必要があるため、その内容はより詳細となる]

文章による回答:カートに入れた商品の画像が小さいため、自分が買った製品をすぐに確認することができなかった。[ユーザーは問題についてより深く考えてくれ、実行可能な内容のフィードバックを書いてくれた]

ユーザーは「より良い」、「良い」、「悪い」、「複雑」といった言葉を多用する。これらが、新しいデザインやコピー文を作成する際の参考になることは無い。自分の考えを文章にすることで、フィードバックの質を向上させることができる。

ユーザーテストのワークフロー

トラフィックが少ないWebサイトの場合、ユーザーテストのプロセスは下記の通りとなる。

  1. 適切なユーザーの選択と採用
  2. プロトタイプの環境の構築
  3. 質問とタスクの準備
  4. データの分析

1.適切なユーザーの選択と採用

自社の製品やサービスに競争力の強い価値を提供できているのであれば、ターゲットとすべきユーザーの特定は完了できているはずだ。彼らはどのような人で、何を必要とし、あなたから購入する理由は何か。

このようなケースでユーザーテストを行う場合、何千人もの登録ユーザーから最適なプロフィールを持つユーザーを抽出するために、1つか2つのスクリーニング用の質問で十分だろう。

このスクリーニングのプロセスで避けるべき項目は下記である。

  • 「CRMのソリューションを必要としていますか?」というような、「はい/いいえ」で答える形式の質問
  • 選択式の回答を用意するが、回答の内容が似てしまうこと(複数のボックスにチェックを入れたいにもかかわらず、1つの答えを選ばなければいけない場合、潜在的に理想的なユーザーを見逃してしまう)

具体例を考えてみよう。B2Bのペイロールのソリューションをレビューしてくれるユーザーを探していたとする。社内調査によると、理想的なプロフィールは下記であった。

  • 30歳以上、米国在籍、男女問わず(ほとんどのツールではこのような属性を振り分けられるはずだ)
  • 50人以上の社員がいる会社
  • 問題の特定と課題の洗い出し:毎月の給与計算の作業に時間がかかっている

スクリーニング用の質問を1つ用意しておけば、理想的なプロフィールを一般化させることができ、解決すべき問題や製品に集中することができる。そのためには、下記のような質問が適切だろう。

次の内、あなたが抱える仕事上の課題で最大の課題はどれですか?(テスト中に確認するため、正直にお答えください)

  • 経営幹部となる人材を探すこと
  • 複数のコミュニケーションチャネルを管理すること
  • 多くの従業員の給与の処理作業(有資格者)
  • 昇進や社内での注目を集めること
  • 古いハードウェアを使用しなければならないこと
  • クライアントとの法的な契約の管理
  • 信頼できる電子署名のソフトウェアを探すこと
  • どれもあてはまらない

ここでは、8つの異なる選択肢が用意されている。オフィスでの仕事に関連しているということが、唯一の共通点である。適切にフィットしていない人は正解をあてることはできない。また、行間を読んで正解を当てようとする意欲も削がれてしまう。

仮に、2つ、3つ、それ以上のスクリーニング用の質問を用意している場合(UserZoom GOUser Interviewsのように)、さらに理想的なプロフィールに近づくことができる。

しかし、2~3日以内にテストが完了していない場合、そのスクリーニングプロセスは厳しすぎるということになる。テストが公開された後に質問を変更できるツールもあるが、あまりお勧めはしない。この場合、これからテストを受けるユーザーのみが対象となってしまうため、変更後の質問では合格の可能性がある、すでに失格となっているユーザーに適用されることはないからである。

2.プロトタイプの環境の構築

バリエーションを横並びにして比較することで、テストの学習効果が得られる。コントロールとバリエーションの両方が稼働しており、それぞれ個別のURLが割り当てられていると良い。そうでない場合は、下記の対応が必要だ。

  • コントロールとバリエーションのそれぞれのスクリーンショットを撮る。FireShotのような無料のツールを使用し、長いページのキャプチャを撮り、ユーザーに表示することができる(変更点はどこであるかを伝えることなく)
  • スクリーンショットをコピーし、変更点の全てに印をつけ、ユーザーが見やすいようにする。
  • InVisionなどの)プロトタイプのツールに全てのファイルをアップロードする。URLを生成し、テスト中にユーザーと共有できるようにする。

下記は、CXLのトップページでA/Bテストを行う場合の例である。

3.質問とタスクの準備

ユーザーとURLの準備が整えば、テスト中にユーザーが従うスクリプトを作成する。ユーザーテストでは下記の領域をカバーしよう。

  1. グループ1(ユーザーの50%):コントロールグループの一般的な印象(好き、嫌い、わかりにくいもの、ユーザーが改善したいもの)
  2. グループ2(残りの50%のユーザー):バリエーションの一般的な印象(上記と同様)
  3. 両方のグループ:大きな変更の無い状態で、異なるバリエーションを横に並べて比較する(ユーザーは違いを見つけることができるか?何を考えるか?どの違いを最初に見つけるか?)
  4. 両方のグループ:大きな変更がある状態で、異なるバリエーションを横に並べて比較する(ユーザーが気が付かなかった変更は?どの変更が最も影響があったか?)

最初にコントロールグループを見てもらい、次にバリエーションを見てもらうと、後者への意見が集中してしまうため(ユーザーは最新の情報を基準点とするため)、参加者を2つのグループに分けることが重要だ。

CXLのトップページを変更する場合の例をもう一度見てみよう。

グループ1(コントロール)の例:

コントロールのページから開始する。[口頭での課題]このページを1~2分間見てください。何もクリックしないでください(スクロールは問題ないです)。ページが見終わったら、次のタスクに進みましょう。

  1. [筆記での課題]このページで気に入った点を、具体的に、3つ挙げてください。
  2. [筆記での課題]このページで気に入らなかった点を、具体的に、3つ挙げてください。3.[筆記での課題]CXLの特徴を1文で説明してください。
  3. [筆記での課題]これがテストにでなかった場合、あなたは次に何をしますか?サイトを去り、忘れてしまいますか?そうでなければ、どこをクリックし、その理由は何ですか?
  4. [筆記での課題]CXLの特徴で、さらに明確にすべき点があれば、どこになりますか?

2.(顕著な変化が無い状態の)横並びで比較した画面へユーザーを遷移させる。
[口頭での課題]我々は、あなたが先ほど見た画面に、いくつかの変更を施そうと考えています。1~2分間で、その違いを見つけてください。準備が出来次第、次のタスクに進んでください。

  1. [筆記での課題]最初に見たページと比較して、あなたが気が付いた変更点を全て挙げてください
  2. [筆記での課題]あなたが好ましく思った変更点を、理由を添えて、挙げてください。
  3. [筆記での課題]あなたが好ましくないと思った変更点を、理由を添えて、挙げてください。
  4. [筆記での課題]これがテスト出なかった場合、どちらのページのほうが、CXLのオファーを検討する可能性が高まりますか?また、その理由は何ですか?
  5. [筆記での課題]CXLの特徴で、さらに明確にすべき点があれば、どこになりますか?

3.(顕著な変化がある状態の)横並びで比較した画面へユーザーを遷移させる。
[口頭での課題]この画面には、我々が行った変更点が全て表示されています。時間をかけて、この画面を確認してください。準備ができ次第、次のタスクに進んでください。

1.[筆記での課題]最初に気が付かなかった変更点はありますか?気づいた場合、画像に表示されているように、その番号を記載してください。

このアプローチを採ることで次のことが明らかになる。

  • ユーザーがそれぞれのページをどのように考えているか。これにより、デザイン修正の可能性の気付きを得られる
  • 小さすぎて違いを生まない変更はどれか
  • どの変更が、ポジティブ/ネガティブな影響を与えるか
  • (多くのユーザーがいる場合)全体としてどのページが良いか。また、その理由。

4.データの分析

上記のようなスクリプトを作成すれば、10個の質問に対する、筆記での回答を得ることができる。そのデータを分析する独自の手法をすでにお持ちかもしれないが、そうで無い場合は、テストの回答をまとめ、回答を理解するためのテンプレートを用意している。

予算が500ドルまでのお勧めのツール

あなたやあなたの会社が今までにユーザー調査に対して投資を行ったことが無い場合、マーケティングの予算にこうした調査を含めることへの制約があるかもしれない。

こうした場合、まずはコンセプトを検証することから始めるべきだろう。この段階では、ユーザー調査という新しいアプローチが自身のビジネスに適しているかどうかを確かめるため、一定の金額を投資すべきとなる。何を選べばよいだろうか?

500ドルという予算では、定額制のユーザーテストのプラットフォームを導入する余裕はないだろう。デモグラフィックによってユーザーをフィルタリングはできるが、詳細なスクリーニング機能を持たないツールが対象となるだろう。

最適な選択はUsabilityHubとなる。定額制ではなく、テストは参加者あたり6ドル~と、非常に安価である。

このツールを使用すれば、デザイン、色、レイアウトなどのフィードバックを得ることができる。しかし、実際のバリュープロポジションや機能についてのフィードバックを得ることはできない(ユーザーはそれらを理解していない可能性もある)。

また、下記の方法でユーザーを手動で募集することも可能だ。

  • LinkedIn、特にLinkedInグループ、に投稿する
  • Facebookのグループで依頼を出す
  • 顧客やニュースレターの購読者へ、メールで招待をする(注:こうしたユーザーはあなたのブランドに馴染みがあるため、バイアスがかかってしまうかもしれない)
  • HotjarCrazyEggを活用し)Webサイトの訪問者へポップアップを表示させ、テストの参加を募る(注:上記と同様の注意が必要である。また、GDPRなどの法的な制約についても気を配るべきだ)

いずれの方法にせよ、あなた自身で進行する必要がある。監視されていないユーザーテストの利点には頼ることはできず、自身でユーザーを招待しなければならない。時間がかかる方法ではあるが、予算が限られている場合では、最善の方法である。

予算が5,000ドルまでのお勧めのツール

5,000ドルまで予算があるのであれば、都度ユーザーを募集することも、最適なツールを年間契約で使用することも可能だ。いくつかお勧めのツールを紹介しよう。

User Interviews。テスト環境は構築されないため、よりマニュアル的なアプローチとなるが、ニッチな参加者を募り検証を行うためには最適なプラットフォームと言える。

参加者のソーシャルネットワークのプロフィールを確認し、彼らが依頼を受けてくれる前に、話をすることも可能だ。費用は、非B2Bユーザーは40ドル、B2Bユーザーは80ドル+インセンティブ(通常は、ユーザーあたり20~40ドル)といった具合だ。

UserZoom GO。UserZoom GOでは、スクリーニング用の質問は無制限に設定することができ、レコーディングがあなたの基準に達していなければ、ユーザーを入れ替えることができる。年間契約では3,000ドルであり、参加者一人あたりで15ドルの追加費用がかかる。また、アプリのテストなどの場合、さらに費用が追加されることもある。スタディクレジットの購入も別途必要となるが、全体で5,000ドル以内で済むはずだ。


Userlytics。このプラットフォームにはサポートチームが存在し、非常に柔軟なスクリーニングプロセスをベースに、調査のセットアップを手伝ってくれる(選択形式の質問に限定されることもない)。米国以外でのテストの実施を検討する場合、近しい他国からユーザーを募集することも可能だ。初回の費用は3,450ドルであり、100回分のテストのクレジットを購入できる(1回のレコーディングに付き34.5ドル)。

予算が5,000ドル以上のお勧めのツール

予算の規模が5,000ドル以上であれば、2つの選択肢が考えられる。

  • ユーザーテストをCROプロセスの一部として組み込み、前述した安価なツールを活用して、必要なたびに予算を使う。
  • エンタープライズレベルのツールに投資する

エンタープライズレベルのツールを選択した場合は、User Interviews、UserZoom、Userlyticsのサブスクリプションプランをアップグレードし、より多くのカスタマイズを可能にしたり、専任のリサーチャーにセットアップと分析の全てを依頼することもできる。

また、Usertesting.comの活用という選択もある。このツールはユーザーテストのプラットフォームの中でも最大規模であり、優れたコラボレーション、リクルーティング、データ分析の機能を有している。テストを迅速に開始することができる(テスト当日にユーザーを募集することもできる)が、サブスクリプションプランは年間約20,000ドルからと、非常に高価である。

ユーザーが注目するパターンを最適化するためのテストをマッピングする

前述のユーザーテストは、テストのバリエーションがある際に、最も効果的となる。しかし、検証した変更が調査による裏付けが取れなかった場合、時間(とお金)を失うリスクもある。

その解決策の1つとなるのが、ヒートマップだ。ユーザーがページ上で何をしているのか、どの程度スクロールしているのか、何をクリックしているのか、などを知る方法は複数ある。しかし、こうしたデータがA/Bテストの代替手段として活用できるという点は、しばしば見落とされがちである。

1.ヒートマップを活用してWebサイトの最適化を加速させる

CXLのConversion Optimization Minidegreeのページを例とした、ヒートマップのシミュレーションを見てみよう(左側がスクロールマップであり、右側がクリックマップである)。

こうした製品ページの目的は、次の項目を含めるべきである。

  • 訪問者が行動(コンバージョン)を起こすために十分な訴求を行う
  • 訪問者にスクロールを促し、製品のメリットを理解できるようにする(ナーチャリング)

こうしたヒートマップのシミュレーションでは、ユーザーの関心はヒーローセクションに集中し、アクションポイント(クリック)はそうあるべき場所(コール・トゥ・アクションの周辺)にあることが明らかになる。

しかし、ページの半分以上では多くの行動が起こされている。訪問者はドロップダウンのメニューをクリックし、コースの概要を見ている。より多くの情報を求めているのだ。

ここで仮説を立てることができる。コースの概要のセクションをヒーローセクションのすぐ下に配置すると、スクロールを省略することができるため、ユーザーが探している情報を簡単に発見することができ、結果として高いコンバージョンを得られるのではないだろうか。

もちろん、この仮説をA/Bテストで検証することは可能だ。しかし、トラフィックが十分でない場合、その新しいデザイン案(A/B)をマップテストすることもできる。

2.マップテストのワークフロー

以下のステップを踏むことで、より良いアイデアを得ることができるはずだ。古いデザインよりも、新しいデザインのほうがより効果的であるかどうかを検証するのだ。

  1. 既存ページのヒートマップを作成し、前述した例のように分析を行う。
  2. その分析に基づいた変更や調整を加える(その変更を行う目的を明確にするため、仮説立てを行う)。
  3. 古いページを変更したデザインに置き換える
  4. 新しいページのヒートマップを作成する
  5. 意図した結果が出ているかを確認するため、変更前と変更後のヒートマップを比較する。意図した結果が出た場合、新しいデザインを採用する。

実際には、この方法にはいくつかの制限がある。1つ目は、マイクロコンバージョン(ユーザーのエンゲージメントの指標)の最適化となり、それがマクロレベル(つまりは、売り上げ)の改善に寄与するという想定になっていることだ。これは、必ずしもうまくいくとは言えない

また、ページのパフォーマンスを異なる期間で比較している。そのため、時期的な要素や、他のマーケティング活動の影響を受けているかもしれない。トラフィックが少ないページの場合、コースの概要をすぐに見つけられるようにした変更がコンバージョンの増加に寄与したかどうかを判断するため、数か月の期間を要するかもしれない。

もちろん、必要に迫られた結果、この方法を選んでいるはずである。しかし、テストの結果の報告は慎重に行うべきであり、ユーザー行動の差異が明らかになるように、小規模の調整ではなく大きな変化をテストすべきである。

3.トラフィックと時間の考慮

マップテストは、誰でも行えるテストというわけではない。

ターゲットとするページが月間2,000人の訪問者を獲得している場合、2,000件のページビューを集めるためには30日程度かかるかもしれない。これは、通常のA/Bテストと同程度の期間である。

しかし、全てのページビューが計測できるわけではない(例:ユーザーがプライバシーポリシーに同意しなかった場合など)。そのため、日々どれくらいのデータポイントが生成されるのかを確認し、実際の終了予定日を推測できるようにすべきだ。

4.実際の訪問者のデータではなく、アイトラッキングを活用する

ターゲットとするページのトラフィックが少なく、ヒートマップの生成に数か月かかってしまう場合は、アイトラッキングの技術を活用したフィードバックのツールが最適となる。

通常のヒートマップは実際の訪問者の情報を元にしているが、アイトラッキングは機械学習のアルゴリズムのサポートを受けた人工的なニューラルネットワークの利点を活かすことができる。数週間待つことなく、数秒でアテンションマップやクリックマップを作成することが可能だ。その正確性は、実際の訪問者のデータと比較し、最高で85%という高さを誇る

欠点としては、スクロールマップを作成できないことが挙げられる。そのため、ヒーローセクション、短いランディングページ、アプリ画面などの1画面でのテストでのみ、利用可能となる。

また、実際のユーザーを募集し、その視線をトラッキングすることでヒートマップを作成するツールも存在する

RealEye社のCEOであるアダム・セラリー氏は、機械学習を用いた手法ではなく、実際のユーザーのアイトラッキングの利点をこう説明している。

人間の行動の調査を成功させるためには、人間を対象とした調査を行う必要があると私は考えている。実際のユーザーのアイトラッキングの結果とAIが生成したヒートマップを比較すればするほど、その結果を疑ってしまう。アイトラッキングの調査は、カラフルなヒートマップだけでなく、その背後にあるデータ(秒単位の固視率)が重要である。人間の行動を予測することは不可能であり、それがニューロマーケティングの調査の手掛かりとなるのだ。

あらゆる予算でおすすめのツール

ヒートマップを活用したWebサイトの変更には時間がかかるが、この方法は比較的安価であり、ほとんどの場合において、技術的な知識は必要とされない。もちろん、(VWOなどのように)ヒートマップを生成できるエンタープライズレベルのツールもあるが、他にも様々な機能が付随している。

ここでは、ヒートマップの作成に(ほぼ)特化している、おすすめのツールを紹介しよう。

Hotjar。従来のヒートマップである。価格(月額39ユーロ~。しかし、ベーシックプランはページビューに制限があるため、おすすめしない)と機能の幅から考えると、おそらく最高のマッピングソリューションである。

最近では、ユーザーのセグメンテーション機能が導入されており、リピーターをヒートマップの対象から外すことが可能となった。この機能は、ユーザーがログインするWebサイトの場合、必須の機能である。セグメントが不可能なヒートマップでは、ほとんどのユーザーが「ログイン」ボタンだけをクリックし、スクロールしないはずだからである。

RealEye。最も低価格(月額89ドルからであり、調査数は無制限)のツールであり、高精度のアイトラッキングソリューションである。実際のユーザーからのフィードバックに基づいた、静的なマップも動的なマップ(注目度の変化と時間)も作成できる。自身で募集したテスターを対象とすることも、追加料金を支払いRealEyeのパネルにアクセスすることも可能だ。

ナビゲーションの最適化のための、ツリーテストとカードソート

ナビゲーションは、Webサイトの最適化とテストの中でも、最も難しい要素の1つである。コピー文、画像、レイアウトなどに影響するフロントエンドの調整だけではなく、バックエンドやサイトのアーキテクチャの変更も含まれることが多い。

しかし、複雑なWebサイト(特に、ECサイト)の場合、ユーザーフレンドリーなナビゲーションは非常に重要である。

ここではJetBrains社の例を紹介しよう。彼らは複雑なナビゲーション(5つのカテゴリと32のサブカテゴリー)を作成し、余白や大文字を活用してわかりやすくしている。

トラフィックが多いWebサイトの場合、カテゴリーの数を減らしたり、重要なセクションを目立つ色に変えたりするなど、ナビゲーションの最適化のためのA/Bテストを行うことができる。しかし、トラフィックが少ないWebサイトの場合、異なる方法でフィードバックを収集する必要がある。

CLSのトップページの例を再度見てみよう。A/Bテストのコースの詳細をより記載しているページにユーザーを誘導するための最適な方法(ナビゲーションの構造)を探っていると仮定しよう。

最短のルートは、「Online courses > CRO & UX > A/B testing」、である。

しかし、ユーザーの中には、別のルートを選択する可能性もある。例えば、次のようなルートを辿るとしよう。

  • Minidegrees > Conversion optimization
  • Live trainings > See all sprints
  • Free courses

その可能性はどのくらいだろうか?そこで登場するのが、ツリーテストである。ツリーテストではユーザー(外部、内部で募集したパネル)に、「XYZについてのページを探す」などのタスクを与える。各タスクでは、訪問者が間違ったルートを選択する可能性(失敗の確立)を算出する。

また、正しいページにたどり着くまでの平均クリック数や、直接たどり着いたユーザーと間接的にたどり着いたユーザー(最初に別のページを見るなど)の数など、有用な統計データを得ることもできる。

1.ナビゲーションのテストを行う上でのワークフロー

ナビゲーションの変更のテストを行う前に、レファレンスポイントが必要となる。つまり、現在のナビゲーションをテストすることだ。

その方法は下記である。

  • テストの参加者を募集する。ユーザーテストのプラットフォーム、ソーシャルメディアの投稿、ニュースレターの購読者へのEメールなど、様々な方法が考えられる(ユーザーテストの募集で説明した方法と同様だ)。
  • 参加者に対し、様々な行動を依頼する(例:特定のページや情報を探してもらうなど
  • それぞれのタスクを書き留めてもらう。タスク完了までに要したクリックの数、成功したかどうか、正しいコンテンツを発見するまでに前のページに戻る必要があったかどうか(例:直接的な成功と間接的な成功)、などである。
  • 最後に、調査結果をまとめたテーブルを作成する。これが、新しいナビゲーションをテストするための出発点となる。

以下は、ツリーテストで使用できる質問やタスクのリストである。

  • XYZについての情報を発見する際、どのカテゴリーを最初にクリックするか?
  • ナビゲーション内のどのページを見れば、XYZについての情報が得られるか?
  • (あなたが課した)質問の答えとなりうるサブカテゴリーやページが発見できるまで、ナビゲーションのカテゴリをクリックする。自身の選択について、どの程度の自信があるか(3-自信なし、2-躊躇あり、1-自信あり)?

このようなテンプレートを活用し、結果をまとめ、定量化できる指標を抽出しよう。

データに基づき、ナビゲーションを変更し、全く同じプロセスを適用する(バイアスを避けるために、別の参加者を募る)。最終的には下記のようなまとめを作成することで、どちらのバリエーションが良いかを判断する(下記では緑色でマークされている)。

2.時間と労力の考察

ユーザーの数が多ければ多いほど、結果に対する信頼性は高まる。しかし、(主に時間的な制約から)何十人ものユーザーにインタビューすることは難しいだろう。幸運にも、下記で紹介するようなツールを活用すれば、このプロセスを自動化でき、迅速に結果を収集することができる。

3.新しいナビゲーションのためのカードソート

ここまでで説明したツリーテストのプロセスは、大きな差異の無いナビゲーション同士のテストに対して有効である。しかし、ナビゲーションを完全に変更する場合もある(リブランディングの場合など)。この場合、調査プロセスを綿密に設定していないと、大事故につながることもある。

こうした事態を避けるため、ツリーテストをカードソートと呼ばれる類似の手法と組み合わせることができる。ユーザーに対し、コアカテゴリー(通常は画面の上部に表示されるカテゴリー)に異なるサブカテゴリーを割り当てるよう、依頼するのだ。

参加者にカードを並べてもらい、口頭でのフィードバックを得ることができれば、手動で行うことも可能だ。また、Googleシートを送付し、セル(サブカテゴリー)を異なる列(メインカテゴリー)に並べてもらうなど、他の方法も考えられる。

最もユーザーフレンドリーであるバリエーションが作成できれば、ツリーテストの手法を、新しいナビゲーションと古いナビゲーションの比較テストを適用することが可能だ。

予算が1,000ドル以上の場合にお勧めのツール

ツリーテストやカードソートは有益な手法ではあるものの、手動で行うとかなりの時間を要する。スプレッドシートのナビゲーションを視覚化する際、より魅力的なものにできるオンラインプラットフォームがある。しかし、データポイントの数や効率的に作業を進めることを優先とするのであれば(もちろん、そうすべきだ)、お金を支払う必要がある。
ツリーテストとカードソートの最適なツール(他の機能も有している)は、Optimal Workshopである。募集と自動化の機能が主な理由だ。
テストの設定には数分あれば十分であり、アナリストからのインプットが無くとも、レポートを作成することができる。また、最も重要なパートは、スクリーニングの質問を行い、外部のパネルからユーザーを募集することができる点だ。これにより、事前に審査を済ませた参加者の量と質を担保できる。

唯一となるデメリットはコストだろう。採用コストは、1ユーザーあたり約8ドルであり、大量の調査を行う場合は、約800~1,600ドルが必要となる。スクリーニングの基準が難しくなるほど、コストも高くなる。しかし、データドリブンの判断に基づいたナビゲーションの変更を行うためには、必要となる投資と言える。

予算への考察のまとめ

ここまで多くのツールを紹介してきたが、予算によっては選択肢が限られることも考えられる。

ここでは、予算の範囲と組織の成熟度により、3つの「階層」を定めるとしよう。

  • 階層1(予算は500ドル)。テストやマーケティングの判断にデータを活用することになれていない組織(または個人)が対象だ。テストを行いたいが、そのアプローチが自身に適しているかどうかを検証する必要がある(概念の実証に近い)。
  • 階層2(予算は500~5,000ドル)。十分な予算を割り当てられ、意思決定層からの信頼を得ており、データに基づく最適化を定期的に行えているマーケティングチームが対象だ。
  • 階層3(予算は5,000ドル以上)。新しいアイデアが古いアイデアよりも優れているか判断するため、多くの予算を繰り返し投資することができる、データに基づく意思決定を行っているマーケティングチームが対象だ。

上記の層の内、どの層が自身に最も近しいかを確認することで、下記の表から適切なツールと方法を選ぶことができるはずだ。

結論

トラフィックやマーケティング予算が少ないことが、データに基づくアプローチをあきらめる理由とはならない。

A/Bテストを行うことができないほどトラフィックが少ないWebサイトであっても、最適化を施した結果、売り上げが増加するか、または、Webサイトの訪問者の不満を募らせてしまうか、を判断するための別の方法を活用することができる。そして、そうすべきなのだ。

様々なアプローチが紹介されていましたが、自身の状況(予算や今までの調査の実績)に最適な方法を判断することが重要だと思いました。また、トラフィックや予算が少ないことを理由に、データに基づいた意思決定を避けるべきではない、という意見には非常に同意です。予算が限られているからこそ、無駄な施策は減らしたいはずですので、そのためには可能な限りのデータ(根拠)を元に実装できればと思います。


この記事は、CXL に掲載された「A/B Testing Alternatives for Low-Traffic Websites」を翻訳した内容です。



お役立ち資料ダウンロード

アイオイクスでは、SEO施策の実施や検討に役立つ資料をご用意しています。

無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

>>お役立ち資料を見てみる
>>メールマガジンに登録する

投稿 トラフィック数が少ないWebサイト用のA/Bテストの代替案SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

【無料ダウンロード】「すぐに試せるコンバージョン改善(ゴールデンルートの発見編)」をリリースしました

こんにちは、SEO Japan編集部です。

この度、ホワイトペーパー「すぐに試せるコンバージョン改善(ゴールデンルートの発見編)」を作成・リリースしましたのでお知らせいたします。
※ダウンロードはこちらから

コンバージョン改善(CRO)とは、Webサイト全体からのコンバージョンを増やすための考え方や取り組みを指します。

その中でも今回は、メインでコンバージョンを発生させている「ゴールデンルート」を特定し、そのルートを強化していくための考え方をまとめました。

サービスサイト・ECサイト・メディアサイト・コーポレートサイトなど、サイトによってコンバージョン改善の方法は変わりますが、ぜひ参考としてご覧ください。

ホワイトペーパーの目次

  1. CROにおけるゴールデンルートとは?
  2. ゴールデンルートの見つけ方

※全17ページ(会社概要を除く)

ダウンロードはこちら

ダウンロードは以下のページよりお願いいたします。

>>すぐに試せるコンバージョン改善(ゴールデンルートの発見編)

投稿 【無料ダウンロード】「すぐに試せるコンバージョン改善(ゴールデンルートの発見編)」をリリースしましたSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

プロダクト・レビュー・アップデート(Product Reviews Update)。その勝者と敗者。

Googleが2021年4月8日にアナウンスしたプロダクト・レビュー・アップデートについての記事です。現在は英語で書かれたコンテンツが対象ですが、いずれは、日本語を含む、他言語への展開も予測されています。今回のアップデートではどのような記事が順位を上げ、どのような記事が順位を下げたのでしょうか?具体的な例を含む、Search Engine Journalのレビュー記事を紹介いたします。

Googleのプロダクト・レビュー・アップデートによって影響を受けたコンテンツやページはどのようなものだったのか?その実例を紹介し、そこから学び取れる事項を検証しよう。

2021年4月8日、Googleはプロダクト・レビュー・アップデートをリリースしたことをアナウンスした。

Googleによると、このアップデートは、「単純に複数の製品をまとめた内容の薄い記事ではなく、深い調査を共有した製品のレビュー」に恩恵を与えることを目的としているとのことだ。

このアップデートは、実際にはどのようなアップデートだったのだろう?

製品レビューのコンテンツには、何を含めるべきなのだろう?

このアップデートによって影響を受けたページの実例を検証し、その過程で得られた教訓を紹介しよう。

プロダクト・レビュー・アップデートとは何か?

Googleは、プロダクト・レビュー・アップデートはコア・アップデートではない、と述べている。

しかし、コア・アップデートへのGoogleのアドバイスは、プロダクト・レビュー・アップデートにも適用される、ともアナウンスしている。これは、非常に興味深い。

実際、これはとても理に適っている。

コア・アップデートは、権威性や関連性を判断するために、ページやサイトの品質を確認するものである。

つまり、Googleは言葉の選択がもたらす「トーン」であったり、サイト内のコンテンツがどのように配置され、目的と合致しているか、などを見ている。

これらは全て、ユーザーにより関連性の高いコンテンツを提供するために行われている。

実際、2020年12月のコア・アップデートでは、関連性のあるコンテンツを提供するための機能を、さらに高いレベルにまで改良している。

関連性の高いコンテンツとは、その性質上、ニュアンスが豊富で詳細な内容のコンテンツということになる。これは、今回のアップデートで、レビューページを対象に適用されたことと、全く同じことであると言える。

言い換えると、これまで行われたコア・アップデートと今回のプロダクト・レビュー・アップデートは、同一のアルゴリズムという房に含まれる、2つの豆のようなものと言える。

そのため、今回のプロダクト・レビュー・アップデートでは大きな順位変動が見られ、それは、コア・アップデートの際に起こるレベルのものであったのだ。

この後に明らかになることであるが、プロダクト・レビュー・アップデートの分析から見られるパターンは、過去のコア・アップデートで見られたパターンと類似しているものとなっている。

プロダクト・レビュー・アップデートを分析するためのアプローチ

Googleのアップデートを分析する際、私はページ単位に焦点を当てている。

私はビックデータを重視しているが、Googleのアップデートが影響を与えた領域を把握することに非常に役に立っている。しかし、私は、Googleが現在評価するコンテンツ、評価しないコンテンツを理解したいと考えている。

そのために、私はアップデート中のページごとの関係を見るようにしている。つまり、特定のキーワードに対し、逆の関係にあるページの動きを見るようにしているのだ。

あるページの順位が上昇し、別のページの順位が下降した場合、コンテンツの観点から言う、これら2つのページの根本的な差異は何なのだろうか?

十分な量のキーワードを調査すれば、逆の関係性からパターンを抽出できる場合もある。

今回の場合、私は数百のキーワードを調査し、逆の関係性を調べた。それらのキーワードの中で、非常に明確に逆の関係性を示したパターンを20個ほど見つけることができた。

事前に申し上げておくと、今から共有させていただく事項は、私の定性的な分析に基づくものである。非常に深いデータに基づいた、決定的な調査ではない。

では、私が調査した中で、代表的なパターンと言える例を5つ紹介しよう。

プロダクト・レビュー・アップデートで影響を受けたページの分析

Googleが各アップデートで何を試みているかを理解することは、非常に重要である。私にとっての最良な方法は、Googleが評価したページと評価しなかったページを比較してみることである。

各ページで見られる差異、また、その重要性を分析する。このようなパターンを見極めるのが簡単な場合のアップデートもあるし、難しい場合のアップデートもある。

今回のアップデートでは、少なくとも他のアップデートと比較し、コンテンツのパターンは明確であった。

今回のアップデートで見られるパターンを代表する5つのキーワードを紹介しよう。

1. Best Built-in Microwave(一番良いビルトインの電子レンジ)

勝者:Best Reviews

敗者:St. James Gate

ここで驚いたことは、St. James Gateのゲートページのコンテンツが薄っぺらなものではないということだ。

ビルトインの電子レンジを使用することで、スペースを確保するという利点から始まり、一般的な電子レンジよりもコストはかかるというコンテンツが展開され、良いバランスとなっている。

内容の薄いコンテンツであったり、スパムな内容であったり、ということでは決してない。正真正銘、良いコンテンツと言えよう。

問題は、次のセクションにある。

ここでは、最もお勧めの電子レンジを3台リストアップしている。ここまでは順調に見えるが、製品の説明に注目して欲しい。

これらの商品説明には、マーケティング目的の言葉が並んでおり、アフィリエイトリンクを経由して製品を販売することを訴求する内容となっている。

これが、まさにこのWebサイトが行おうとしているものである。つまり、セールストークのコンテンツなのだ。

このWebサイトはユーザーの注目を集めるため、3つの製品をピックアップしている。アフィリエイトの収益につながることを期待してのものであるが、それを恥じることなく実行している。

これは、レビューという言語ではないことを、Googleは理解している。

Googleは、2019年9月のコア・アップデートの際、金融系のWebサイトを同じように扱っている。このアップデートの期間、YMYL関連の情報ページにマーケティング用語を多用したWebサイトが、検索結果の1ページ目から大きく押し出されるの私は目撃した。

今回のアップデートで見られる現象も、同様の現象である。Googleは、説明文で使用されている単語をプロファイリングし、実際には、これらはレビューコンテンツではなく、マーケティング用のコンテンツであることを理解している。そのため、Googleはこのページを検索結果の1ページ目から除外したのだろう。

このページの他の箇所は本当に素晴らしいコンテンツであるため、そういった意味では、非常に残念である。

典型的な製品レビューのコンテンツの例を挙げてみよう。

この例の説明文においては、そのトーンが全く異なることに注意して欲しい。情報の提供に、主眼を置いているのである。このコンテンツと、補足コンテンツで表示されているセールストークとの差異は非常に大きい。

一方、Best Reviewsの場合、全体的に情報提供を目的としたコンテンツが多くなっている。

純粋にコンテンツの観点で、Best ReviewsとSt. Jamesのページを見比べてみると、前者はセールスを目的としたレビューコンテンツを使用していないことがわかる。

購入する機会が存在しないわけではない。レビューコンテンツを構成するコンテンツは、セールスを目的として作られたコンテンツではない、ということだ。

これら2つのページの内容は、どちらも深い内容であった。購入の際のヒントや、検討すべき製品の特長などの要素も含まれている。

これから紹介するケースでは、これらの要素が勝敗を決しているケースも見られている。しかし、このケースでは、どちらのページにもこれらの要素が含まれていた。

順位の変動は、コンテンツ全体のトーンと深く関係していると、私は考えている。

2.Best Freezerless Refrigerator(一番良い冷凍庫無しの冷蔵庫)

勝者:Refrigerator FAQ

敗者:Amazing Home Decor Co

このケースは、最初で紹介したケースほど、明らかではなかった。

しかし、詳細を見てみると、この順位変動の背景にある因果関係は、ほとんど同じものなのである。

当初、Amazing Home Decor Coの順位が下落した要因は、あまり魅力的ではないデザインにあると考えていた。しかし、この観点で言えば、Refrigerator FAQも、あまり良いものではなかった。

そこで、今回も、このページで書かれているコンテンツを深く読み込むことにした。そして、両者のページに明確な違いがあることを発見した。

まずは、Amazing Home Decor Coのページから見てみよう。導入文は適切であり、目次を見る限り、内容もしっかりしていそうだ。

このページは、冷凍庫無しの冷蔵庫の情報から始まり、そして、製品のレビューへと続いていく。この流れについては何の問題もないだろう。

実際、Refrigerator FAQのページもほぼ同じフォーマットで作成されている。

では、片方のページの順位が上がり、もう片方のページの順位が下がったのは、なぜだろうか?

ここで、Amazing Home Decor Coの製品レビューの扱いについて見てみよう。

先ず第一に、ここのコンテンツの内容は、非常に薄い。the Best Reviewsのコンテンツを思い出して欲しい。the Best Reviewsでは、簡単なレビューが掲載されているが、その製品の良い点と悪い点など、より多くの情報が提供されていた。Amazing Home Decor Coの場合、レビューの内容が薄いのである。

もう少し詳しく説明すると、ページの下部にさらに詳細に書かれたレビューが掲載されている。しかし、最初の表に掲載されている製品と、同様の製品となっている。

このレビューは本当に素晴らしいのであるが、なぜ、それを最初に掲載しないのだろうか?もしくは、最初に表示されている表のリンクを、Amazonへのリンクではなく、レビューの全文への内部リンクにするという手もあるはずだ。

ページの上部に短いスニペットを表示することは、悪いことではない。しかし、ユーザーはスクロールしなければ、レビューの全文があることを知る術は無い。

まだレビューの全文を見ていない状態にも関わらず、ユーザーにセールスへと誘導するのはなぜだろうか?最初に掲載されている短いレビューのリンクは、レビュー全文への内部リンクとすべきだっただろう。

私がこだわりすぎている、という可能性ももちろんある。

しかし、上記の画像内の黄色で着色されている箇所は、私が着色したものではない。実際のページ内に存在している。

また、「!」がついているCTAも見て欲しい。これらの基本的な主張は、「買ってください!」というものだ。

一方、Refrigerator FAQのCTAを見てみよう。

ここでは、ユーザーがこのページを離れ、Home Depotのページへと遷移されることをしっかりと伝えている(ここでの目的は、明らかに、購入の意図が見られる)。

ちなみに、Refrigerator FAQのページでは、その製品が良い製品であることを説明する文章の下に、一連の製品が掲載されている。

ただし、ここでは、アフィリエイトリンクを増やす以外の目的がないレビューを掲載する代わりに、製品を「jumplink」として掲載している。

3. Top Freezer Refrigerator Reviews(冷凍庫付き冷蔵庫のトップレビュー)

勝者:Bellingham Electic

敗者:The Wirecutter by the NY Times

このキーワードにおける順位変動は、一見すると、何の意味を持たないものであった。

ニューヨークタイムズによる権威あるWebサイトが、名もなき洗練されたページに順位を奪われている。

全国規模のパブリッシャーが、地域の家電サイトに負けてしまったのだ。

これが、私がこの例を気に入っている理由である。

ニューヨークタイムズによるこのページは、全ての面において正しい。コンテンツの量は十分であり、レビューの過程にも透明性がある。また、「あなたが私たちを信頼すべき理由」というセクションまである。

ニューヨークタイムズのページのコンテンツは素晴らしいため、検索結果の1ページ目には残っている。

おそらく、このページが間違いを犯していた、というのではなく、何かが欠けていた、ということだろう。このページがどれほど包括的な内容であろうと、欠けているものがあるのだ。

各ページのレビューを見る前に、Bellingham Electricを見てみよう。

長くも無く、見栄えが良いものでもない。しかし、冷凍庫を買う際に検討すべき3つのアドバイスを掲載しており、これは読者にとって有益と言えるだろう。

ニューヨークタイムズのページでも同じような内容は含まれている。しかし、冷凍庫を買う際に検討すべき点を読者に伝えるための、明確なセクションは用意されていない。

実際、Bellingham Electricのページでは、冷凍庫の買い方についての動画を掲載している。また、ダウンロードが可能なチェックリストへのリンクも用意されており、配送の準備も記載されているのだ。

これら2つのページで比較すべき点は、それぞれが製品のレビューをどう扱っているのか、という点である。

ニューヨークタイムズのページでは、家電製品のスペックがパラグラフ形式で記事内に含まれている。

ニューヨークタイムズのページでは、各製品を3か所に分けて掲載している。ページの最初の段落、深い内容の部分(上記画像)、全ての製品を表示しているカルーセル内、の3か所である。

ちなみに、このページでは複数の記事をまとめて掲載している。また、レビューを作成する内容についても掲載しているが、それらについては少々混乱してしまった。レビューの内容と、レビューを集める方法が行ったり来たりしていたのだ。

ページ内では3回も掲載されているにも関わらず、製品のスペックは掲載されていない。

各製品の比較表はあるものの、スペックは掲載されていないのだ。

Bellingham Electricのページを見てみよう。コンテンツのフォーマットはニューヨークタイムズのページほど魅力的ではないが、このようなコンテンツが含まれている。

複数の角度から家電製品について言及することは可能であるが、今回のアップデートでGoogleが狙っていることは、検索者にとって最重要である情報を提供することだろう。

スペックが記載されていないページは上位表示されない、というわけではない。スペックが無くとも上位に表示されているケースもある。

しかし、この例に限っては、Bellingham Electricのページにはスペックが掲載されているが、ニューヨークタイムズのページには掲載されていないことが、比較した上で一番目立っているように感じた。

4. Best Camping Air Mattress(一番良いキャンプ用のエアーマットレス)

勝者:Road Affair

敗者:CNET

CNETはプロダクト・レビュー・アップデートの影響で順位を落としたのだろうか?そんなことが起こりうるのだろうか?

やはり、CNETと言えばレビュー、ということになるのだろうか?

下記を見れば、CNETが今回のアップデートで影響を受けた理由がわかるだろう。

これは、前述した理由と同一であり、ユーザーにとって有益な情報が掲載されていない、単純な製品の羅列ページなのである。

レビューページも存在するが、最初に表示されるコンテンツはレビューとは一切関係が無い。節約できることは素晴らしいが、どの製品が一番良い製品であることを教えてくれるディスカウント情報などはあるのだろうか?

ファーストビューのコンテンツを見た際に思うことは、「これはセールス目的のページなのか?レビューページなのか?」ということである。

さらに悪いことに、深い内容のレビューはこのページのどこにも存在しない。

これらのブランドは最も信頼されているブランドであることは理解できるが、問題に対するコンテンツはどこにあるのだろうか?

文字通り、何もないのである。

マットレスについての情報を探しているユーザーにとって、このページはどのように役立つのだろうか?このページが、該当のキーワードで上位に表示される理由はあるのだろうか?このドメインがどれほど強力であったとしても、その理由を見つけることは私にはできなかった。

Road Affairのページも完ぺきとは言えない。しかし、非常に優れている点は多く見られる。

まず、製品の短いリストがAmazonのページにリンクが張られており、すぐに販売できる状態になっている。しかし、評価の星を掲載したり、お手頃感を掲載するなどして、その価値を高めている。

このようなタイプのページの要素については注意すべきではあるが(前述の例からも明らかだろう)、うまくいくこともある。

実際、Googleが強調スニペットとしてテーブル形式のコンテンツを掲載することもあり、明らかな効果を見込めることもある。

このようなタイプのページにとっては、非常に良い教訓となっただろう。「売り込み」をすること自体は問題ではない。それを、価値をもたらす方法で、行えばいいのだ。

また、それを他の充実したページで行うことも重要だ。このようなテーブル形式のコンテンツは、それ単独で存在するわけではない。あくまで、良いキャンプ用のマットレスを探すための情報を提供しているページの一部として存在しているのである。

さらに、各マットレスで使用されている素材の比較まで分解した詳細なレビューや、使用感や耐久性への影響まで、言及しているのである。

繰り返しとなるが、「購入ガイド」を掲載する重要性が、ここでもわかるだろう。そのページを上位に表示させるか、Googleが判断する際に大いに役立つコンテンツであると、私は考えている。

このページが完璧であるとは思えない。しかし、多くの点で優れているのである。

ちなみに、Outdoor Gear Labのページは検索結果で上位に表示されているが、Road Affairのページ程ではない。

製品を評価するための適切な指標を含めた、より充実したレビューが記載されているにも関わらずだ。さらに、その評価の測定方法についても、詳しく言及されている。

しかし、このページに欠けている要素は、自分にとって最適なマットレスを見つけるための情報である。

言い換えれば、ページの内容は非常に充実しているが、充実させる箇所を適切に判断する必要があるのだ。

製品の評価方法について段落ごとに説明しても、それがユーザーにとって、どの製品を購入すべきかを判断する助けとなるのだろうか?

5. Best Facewash for Oily Skin(一番良いオイリー肌用の洗顔料)

勝者:Medical News Today

敗者:Today

同じことを繰り返し述べるつもりはないが、パターンを探す際、こういうことが必要となる。

なぜ、Medical News Todayのページは上位に表示されたのだろう?

複数の理由があるはずだが、購入ガイドがコンテンツに含まれていることも、重要な理由の1つだろう。

読者に対し、カテゴリーごとに購入をする際の検討事項の説明を授けることは、上位に表示されるための手段として非常に有効であると考えている。

特に、レビュー自体が上位表示の要因となっていない場合は、あてはまると考えている。

製品のレビューが悪いわけではないが、何か特別なものがあるわけでもない。

購入ガイドの有無は、大きな差異となるようだ。もちろん、これらのレビューの医学的な正確さも重要ではある(詳細は後述)。

ところで、(ドメインとしては負けていない)Todayのページには、購入ガイドは記載されていない。

また、レビューの内容も薄く、多くの価値を感じるものではない。

また、このキーワードには医療系のインテントも含まれていることは重要な点である。そのため、Todayのページは「15人の皮膚科医が認めた、ニキビ肌用の洗顔料」というアプローチで、コンテンツを作成しているのだ。

しかし、Medical News Todayのページとは異なり、医学的な意図という点においては、あまり深く言及されてはいない。

実際、Todayのページは、医療の専門家を用いて、「セールス」を目的としたページとなっている。私にとっては、本当に嫌になる方法だ。

Medical News Todayのページには、医学的な正確さと、その製品と医学的な関連性についてのレビューが記載されている。しかし、Todayのページは、医学的権威を利用した、製品を売るためのページとなっている。

特にYMYLという文脈においては、大雑把であり、信頼に足るものではない。

プロダクト・レビュー・アップデートの分析から得られた重要な教訓

マクロな観点で言えば、実際の製品レビューのコンテンツを提供する必要がある。販売目的のコンテンツをレビューに見せかけることは、良い結果を生まないだろう。

そのため、セールス目的の強い表現や、レビューコンテンツ無しで製品をリスト化することは、NGであると言える。

このように、プロダクト・レビュー・アップデートは、コア・アップデートと同様、その内容は非常に細かい。コア・アップデートと同様に、コンテンツのトーン(例:セールス目的)やコンテンツ全体の質と権威性が、この方程式の主要となっている。

実務的な観点で述べると、下記の項目を追加することが、ページの手助けとなるだろう。

  • 購入ガイド
  • 製品のスペック
  • 内容が深く、十分な量のレビューコンテンツ

1つ目立つことを挙げるとすれば、購入ガイドをレビューページに含めることをGoogleは好んでいるようだ、ということである。

これは理に適っていると言える。各製品のスペックや機能を知ることは重要ではあるが、そのスペックや機能が自分に適しているかどうかを、どのように判断すればよいのだろうか?

何を参考にすればよいのだろうか?

購入ガイドや、購入アドバイスが、そうしたニーズに対する答えとなる。

反対に、レビューの背後にある科学的な情報を提供しているページも多くある。レビューの判断基準を明らかにすることは透明性を高めることになるが、ユーザーの行動を促す情報ではない。

これも、理に適っていると考えている。

コンテンツに対して透明性を持たせることは素晴らしいことではあるが、ユーザーが製品を選んだり、製品を選ぶ方法を学ぶ場合に、それがどれほどの意味を持つのだろうか?

そのようなコンテンツを作るべきではない、全く影響がない、と述べるつもりはない。

あくまで、私が見た限りではあるが、このようなコンテンツを掲載していても購入ガイドが掲載されていない場合、(他の条件が同じであれば)大抵そのコンテンツの順位は芳しくなかった。

アフィリエイト市場に変化をもたらすことになるのか?

今回のアップデートが、またしても、アフィリエイト市場に悪い影響を与えるものだと考えてしまうかもしれない。しかし、最近のコア・アップデートでも同様のことが行われているため、今に始まったことではないだろう。

また、このようなアップデートが指し示すことは、アフィリエイト市場の死であるのか?もしくは、アフィリエイト市場が成熟した時期であることを意味しているのか?

1980年代の策略だらけのマーケティングは、マーケティングの死を意味していたのだろうか?いや、そうではない。

それは、ユーザーの趣味、思考、全体的な見通しが変化した、というメッセージだったのだ。

かつてのWebは、明らかなアフィリエイトサイトも受け入れていた状態であった。しかし、今はそれが正しい方法であるとは思えない。

ユーザーはとても賢くなり、Webの情報を見る目も肥えている。

プロダクト・レビュー・アップデートを敵対的な行動であると捉えるのではなく、ユーザーが解決しようとしている課題を的確にし、それに答えるコンテンツでなければならない、というアプローチをGoogleが強化したと考えるべきである。

記事内でも言及されていましたが、今回の記事の内容は、あくまで筆者個人の調査に基づく見解となります。全てのケースが当てはまるとは思えませんし、記事内のアドバイスに従うことが順位上昇を保証するものとも思えません。また、突き詰めれば「そのキーワードでユーザーが欲している一番の情報」を提供することが最も重要であり、このアプローチは今に始まったことではありません。他言語への展開がいつになるのか(そもそも展開されるのか)は不明ではありますが、実際に導入された際の動きについては注視したいと思います。


この記事は、Search Engine Journal に掲載された「Google’s Product Reviews Algorithm Update: Winners & Losers」を翻訳した内容です。



お役立ち資料ダウンロード

アイオイクスでは、SEO施策の実施や検討に役立つ資料をご用意しています。

無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

>>お役立ち資料を見てみる
>>メールマガジンに登録する

投稿 プロダクト・レビュー・アップデート(Product Reviews Update)。その勝者と敗者。SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

エキスパートによるレビュー付き!40以上のコンバージョン最適化ツールを紹介します。

Webマーケティングのあらゆる領域でツールの活用は欠かせないものとなっております。データの収集、分析、作業の簡易化など、その用途は様々ですが、適切なツール選びは非常に重要です。今回は、CXLより、エキスパートによるレビューも掲載した(一部、ついていないものもあり)40以上のツールを解説した記事を紹介します。CRO寄りのツールとなりますが、ツール選びに悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。

人は自ら使うツールのツールとなってしまった

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

顧客体験の最適化の代理店であれ、コンサルタントであれ、もしくは、スタートアップや企業のインハウスであったとしても、適切なコンバージョン最適化ツールへの投資を決断することは重要である。

特定のツールの評価を尋ねられることは今までもあったが、それらをまとめた記事を作成したことはなかった。

このリストは機能や会社の規模などの条件でツールを絞り込めるようにしている。また、各ツールの特徴をざっと確認できるようにもしている。

AB Tasty

AB Tastyはフランス製のツールであり、大衆向けに開発されている。クライアントサイドのベイズ判定のA/Bテストと、一般的に行われている実験である、多変量解析を提供している。

Relay社ブラッド・マリキ氏によるAB Tastyのレビューを掲載しよう。

私はAB Tastyを多くの点で気に入っている。

ダッシュボードは、白の背景にテストのリストが表示されているのみだ。各テストには、、「編集」と「レポート」の2つのオプションがある。また、編集用のページと報告用のページはそれぞれ分かれている。シンプルで直感的と言える。

レポートは1つのページャーであり、信頼区間のグラフと、すべての目標が1つずつ表示されている。レポートの読み込みは多少遅いが、目標をフィルターとして使用する機能などを備えている。例えば、動画を再生したすべての訪問者のコンバージョン率のみを見ることなどができる。さらに、マウスの動きで目標を設定したり、ボットを除外することもできる。このツールを使うことで、詳細な分析が可能となるのだ。

エディタの動作はスムーズであり、それぞれのバリエーションと連携することができる。AB Tastyは、細かい点に配慮されており、それらは、より成熟したツールでは見落とされている点である。自身で設定した目標をコードに含めることができ、それが自動的にレポートに表示される。

レポートの各バリエーションにはプレビュー用のリンクが表示され、そのURLも非常にシンプルだ。ベータ版ではあるが、テストのアイデアを追跡するためのプランニング画面もある。

しかし、AB Tastyにもいくつかのデメリットはある。同期コードであってもフリッカーの問題があり、また、フリッカーを制御する機能にも限界がある。

一方、VWOには、フリッカーを回避するため、特定の要素を一時的に隠すという回避策が用意されている。AB Tastyには全データをエクスポートする機能がなく、ツールの表示内容に制限がある。レポートのタイムチャートは完全ではなく、フィルターを適用すると消えてしまう。

サポート内容は親切ではあるが、VWOやOptimizelyと比較すると、返事が遅い。返事が来るまでに数日、問題の解決に数週間かかることもある。

私は、こうした問題をAB Tastyに報告している。早急に修正してくれることを期待しているからだ。AB Tastyは素晴らしいツールになる可能性を秘めていると考えている。

Adobe Analytics

Adobe Analyticsは、AdobeのMarketing Suiteの1つである、強力なプラットフォームだ。
かつてはAdobe SiteCatalystと呼ばれていたが、リアルタイム分析、モバイルアプリ分析、ファネルトラッキング、プレディクティブインテリジェンスなど、求められる機能のほぼすべてを網羅しているツールだ。しかし、基本的には大規模事業向けのツールであり、価格も安くはない。

分析の専門家であり、コンサルタントでもあり、『Building a Digital Analytics Organization』、『Digital Analytics Primer』、『Ecommerce Analytics』などの著書があるジュアン・フィリップ氏のレビューを紹介しよう。

Adobeは、「Adobe Marketing Cloud」の1つとして、「Adobe Analytics」と呼ばれる一連の分析ツールを提供している。これらの分析ツールは、データの収集、レポート、可視化、ターゲティング、テスト、予測などに利用でき、モバイルを含む、あらゆるデジタル体験がその対象となる。

その他では、マーケティングオートメーション、Eメール、メディア最適化、オーディエンスのインサイト、デジタルとテレビとソーシャルを融合した体験の創造と提供、などの機能を提供している。このように、Adobeは複雑な環境を構築することができ、多くのマーケティング要件をワンストップで満たすことも可能である。しかし、それらがすべてではない。

Adobeの製品は、インストールベースが多く、最高品質と言えるツールもあれば連携が不十分なツールもある。

営業の対応は素晴らしいと言える。また、最高品質とはとは言えない製品を無料で提供することで、他社との競争を勝ち抜こうとしているとの話もある。無料であることが、競争力となることもあるのだ。

Adobe製品を導入するには複雑な作業が求められる。Adobeの機能やカスタマイズ性を考えれば当然のことではある。

購入後のサービスの評価は高いものではない。「取るに足らないもの」になってしまうこともある。Adobeは、顧客と詳細な質問に対応することがなく、場合によっては支払いが必要になると説明されることもある。

アカウントマネージャーは、顧客をランク付けしているとの話も聞く。価値の高い顧客には時間を割くが、それ以外の顧客には時間を割かないと言われることも。しかし、営業文化が強く、担当者の技量をもってすれば、更新時のヘルプは期待してよいだろう。

Adobe Target

Adobe Targetは大規模事業向けのツールだ。、ビジターベースの指標システムを巧みに活用している。エンタープライズツールの中でも最も人気のあるの1つと言えるだろう。

ここでは、アンドリュー・アンダーソン氏のレビューを紹介しよう。

賛成意見:
製品内ベースのセグメンテーションは最高である。GOやOptimizelyのようなツールと比較しても、真のユーザーベースにおける、より良いデータを提供してくれる。また、どのツールよりも柔軟性が高いことが特徴だ。Adobe Suiteの一部であり、Adobe Tag Management、AEM、Analytics、360 Profileなど、他のツールとの連携も可能だ。Adobeのコンサルティングチーム、このツールの理解が深いメンバーと協力することにより、他のツールよりも高い価値を実感できる。100万通りのことが行えることが、このツールの強みである。

反対意見:
このツールの欠点は、100万通りのことが行える、ということである(そして、Adobeは価値の低いことを行うよう、促してくる)。作業を行うための学習曲線が非常に険しいのだ。WYSIWYGの編集機能を有しているが、手書きでHTMLを修正するほうが早い。Adobe Analyticsとの連携やその他の製品の不備によって、以前は最高レベルのツールであったこのツールは、もはやアナリスト向けの製品になってしまった(テストを行う上で最悪の選択肢が2つあるが、その内の1つとなってしまっている)。

インターフェースは、ユーザーが間違いを犯すように作られているようだ。Target Premiumは、Conductricsに次ぐ高度な適応学習システムを提供しているが、理想的な動作のために、大量のデータを必要とする。Adobeのコンサルティングチームは、付加価値を提供することはなく、無意味な「イエスマン」になってしまったように思える。ツールをつなぎ、動作させるだけで進化を発揮することはほとんどない(これは全てのツールに言えることではあるが)。コストも高く、導入のしきい値も高いため、ほとんどの人がこのツールの本当のメリットを理解できず、使わなくなってしまう

全体の所感:
かつては市場で最も優れたツールであった。しかし、今ではそのポジションを失っていると言えるだろう。Offermatica、Omniture、Targetなどが登場する中で、徐々にその価値を失ってきている。さらに、かつては10年先を行くと評されたTouch Clarityのようなツールは、Test、Target 1:1、Target Premiumへと移行するにつれ、機能が低下してしまった。2010年代、製品管理やAdobe Marketing Suiteの中でのポジションが悪かったこともあり、あらゆる段階でその価値を失ってしまった。このツールの真の価値を得るためには、データに精通し、因果関係と相関関係を深く理解する必要がある。

この製品の価値を見出すことはできるが、多くの製品の罪の下にその価値が隠されてしまっている。平均的なレベルの作業者がこれらの機能を得るということは、赤ちゃんが拳銃を持つようなものである。何が起こるかを予測することはできないが、多くの場合、すべてが悪い方向に向かってしまうだろう。現時点では、このツールに投下する追加コストに見合う価値が得られないと言える。

Adobeには優れたセールスチームがあり、彼らは有益なアナリティクスを提供しているが、これが、かつての王者を支えている唯一のものであると言える。導入における高い障壁を受け入れることができるのであれば、VWOやOptimizelyのようなツールよりも高い柔軟性と価値を得ることができるはずだ。

しかし、多くの企業にとって、さらに安価で優れた別の選択肢があるはずだ。

Browserling

Browserlingは、ウェブベースのライブインタラクションのブラウザテストを提供している。

これにより、各ブラウザからの実際のビジュアルを得ることができる。また、あらゆるブラウザで注釈をつけたり、デザインのエラーを報告することも可能だ。

BrowserStack

BrowserStackは、ウェブベースのライブ・ブラウザのテストツールである。

ここでは、AWA Digital社ジョアン・ヴァン・トンダー氏のレビューを紹介しよう。

BrowerStackでは、OS、ディスプレイのサイズ、複数の種類のブラウザなど、あらゆる環境でテストを行うことができる。クロスデバイステストでは、Android、Windows、iOSなど、様々なモバイル環境をエミュレートすることも可能だ。

Google Analyticsのデバイスとブラウザのレポートの組み合わせも指示してくれる。

しかし、動作が遅いことはよく言われており、複数の設定でテストをする場合の課題となる。ローカルの仮想マシン並みの速度ではないことは明らかだ。しかし、手頃な価格で包括的なブラウザテストのシステムを手に入れることを考えると、大きな問題ではないだろう。

ChangeAgain.me

Google Analyticsを設定しており、スプリットテストを試してみたいと思っている企業にとって、ChangeAgain.meは非常に適したソリューションである。

他のスプリットテストのツールと異なり、訪問者数ではなく、実行したテストの数に応じて課金される。

コーディングスキルも必要なく、直感的なエディタで新しいテストを立ち上げることができる。

Clicktale

Clicktaleは、セッションリプレイ、ヒートマップ、コンバージョンファネルなどの機能を持つ、優れたツールである。

アナリティクスの第一人者であり、Analytics Ninja社の創設者であるイェホシュア・コーレン氏によるClicktaleについてのレビューを紹介しよう。

賛成意見:
Clicktaleではユーザーのセッションが記録でき、さらにそれを再生することも可能だ。この定性的なデータは、よく見慣れているGoogle Analyticsの定量的なデータとは全く異なるものであり、ユーザーの行動についての独自の見解を得ることができる。

Clicktaleを使用することで、マウスの動きやクリック数のヒートマップを把握することができる。モバイルデバイスでのトラッキングにも対応してる。Clicktaleのフォーム分析は優れており、他とは比較にならないものである。

コンバージョンファネルのレポート機能もあり、カスタム設定により、データを遡って適用することもできる。Clicktale社では、レポートの分母に「訪問者」を使用している(GAはこれを見習うべきだろう)。JavaScriptエラーレポート機能もあり、ページ毎で確認することができる(素晴らしい!)。

Clicktaleの 「イベント」APIは、カスタム変数で訪問をタグ付けする。ツール内のトラフィックにタグ付けをすることができ、カスタムセグメンテーションも可能とする強力な機能だ(”イベント”という言葉を用いるのは直感的とは言えないきがするが)。さらに、ユーザーインターフェースにも、重要なネイティブセグメンテーション機能がある。

反対意見:
Clicktaleは、クリックストリームのツールとは異なる方法でユーザーの行動を測定する。そのため、うまく答えられない質問も存在する。また、データモデルの性質上、特定の行動が時間の経過とともに何回起こったか、ということを追跡するのには適していない。
このツールでマーチャンダイジング分析を行うことは難しいだろう。他の分析ツールのように、チャネルごとの収益や広告費に対するリターンについてのレポートは得られない(表形式のデータをエクスポートする、などは期待しないほうがいい)。

このプラットフォームには、マルチチャネル分析とアトリビューションモデリングは存在しない。また、Clicktaleには、コホートやリテンション分析のレポートもない。製品の価格についての情報もWebサイトに掲載されいない。私が聞いた限りでは、「大企業」(つまり大きな収益を得られる顧客)に注力しているとのことだ。

Clicky

Clickyは(デイリーのページビューが3、000以下であれば)無料で利用することができ、Google Analyticsの代替となり得るツールとなっている。

Clickyは独自の機能(リアルタイム分析、ヒートマップなど)をいくつか有しているが、GAから完全に乗り換える価値があるとは言えないだろう。また、ヒートマップを使用したいのであれば、他の無料ツールがいくつもある。

Conductrics

Conductricsは先進的なツールである。A/Bテストと機械学習を融合させ、ユーザーごとに最適な体験を、自動的に提供することができる。

サーバーサイド、クライアントサイドのどちらのツールとしても使用可能だ。カスタマイズもお手の物である。

このツールに対する、アンドリュー・アンダーソン氏のレビューを紹介しよう。

賛成意見:
現在使用しているシステムとの統合の方法として、APIから1つのタグのソリューションまで、非常に高い柔軟性を誇る。単純なA/Bテストの利用ではなく、変化する状況に適応し、それに対する体験を生み出すための、能動的な意思決定装置として使用する場合、このツールの効果が最大限発揮できるだろう。

むやみに要素を追加するのではなく、必要な要素を選択できるため、他のツール(Adobe Target Premium、1:1、Touch Clarity、X+1など)と異なり、小さなサイトでもこれらの機能を実現することができる。システムは非常に堅牢であり、ばらつきが少なく、機能も充実している。ヘルプメニューはやや専門的であるものの、サポートの質は高い。

反対意見:
他のプログラム以上に、意思決定を行うさいには知識が必要とされる。特にビジュアル面において、レポートには改善の余地がある。ターゲティングレポートを読み解くには、多少の学習が求められる。潜在能力を完全に発揮するためには、多くのトラフィックが必要である。

全体の所感:
アダプティブラーニングのパーソナル化に本格的に取り組みたい場合、また、インタラクションにおいて柔軟性を求める場合、Conductricsは最適なツールであると言える。

OptimizelyやVWOのようなベーシックなツールと比較すると、多くの知識と学習が必要とされる。しかし、最終的には、他のツールよりも優れた機能と柔軟性を得ることができるだろう。

標準的なツールよりも優れているツールと言える。しかし、Fortune 100のような規模の企業には適していない。

Convert.com

Convert.com社は、簡単で手頃な価格のテストツールを開発した。VWOやOptimizelyと同様であるが、Convertはより大企業向けのツールである。

シドニー在住の応用行動科学者、かつ、CROコンサルタントのジュリアン・ル・ネストゥール氏のレビューを紹介しよう。

Convert.comは素晴らしいツールを開発した。OptimizelyやVWO使用しているあらゆるエンドユーザーやCROのエージェンシーは検討・評価すべきだ。世界的に見ても、Optimizelyと同等のテスト機能を有している。しかし、無料トライアルを除けは、Optimizelyよりも低価格になる。

Convert.comのチームはテストの経験が豊富であり、テスト設計・実行において手厚いサポートを提供してくれる。私個人の経験となるが、技術的な側面や問題はすべてサポートしてくれ、それらはプランの一部として組み込まれていた。

また、テストの作成を直接依頼することも可能だ。追加サービスとなってしまうが、チーム内にテストを行う人がいない場合は検討すべきである。(潜在的な)制限を挙げるとすれば、統計的有意性を測定するためのアプローチが伝統的なそれとなってしまうことになるが、それが重要であるかどうかは、テストのテーマに対するあなたの見解に依存するものである。

Crazy Egg

Crazy Eggは、ヒートマップ、クリックマップ、スクロールマップなどの機能を有している。ユーザーのサイト回遊を視覚的に把握することができる。

Crazy Eggについてのピープ氏のレビューは以下の通りだ。

予算の少ないユーザーのためのマウストラッキングツールである。基本的なヒートマップはあるが、セッション記録やフォーム分析はない。また、セグメンテーション機能も限られている。支払いは、年払いのみ。

Decibel

Decibelは、高機能で、大企業向けのカスタマーエクスペリエンスの分析ツールである。セッションリプレイ、ダイナミックヒートマップ、フォーム分析、行動アラート、エラーレポートなどの機能を有する。

Effective Experiments

Effective ExperimentsはCROの全体的なワークフローを管理するツールである。、CROがアイデアを格納し、テストを計画し、結果を見る、といったことを1つのプラットフォームで完結できる。

CROの時間を節約するための自動化機能も用意されている。自動レポートやA/Bテストツールとの統合などである。

Ethnio

Ethnioでは、Webサイトの訪問者から独自のテスターを募集することができる。テスターの募集に非常に役立つツールだ。

ここでは、AWA Digital社のCOOであるヨハン・ヴァン・トンダー氏のレビューを紹介しよう。

あなたのWebサイトを顧客が実際に操作する様子を見ることで、強力なヒントを得ることができ、Webサイトの最適化につなげることができる。こうすることで、一般的なユーザビリティテストのプラットフォームでありがちな、「定型」の回答を避けるための手段となる。

私たちはあらゆるCROのプロジェクトでEthnioを使用している。そして、リアルタイムで実際のユーザーを雇用しているのだ。エントリーをするためのポップアップを表示させ、訪問者に調査への参加を促している。候補者へは、選別用の質問に回答してもらい、その回答によって候補者を選別する。設定し、キャンペーンを開始することはすぐにできる。
また、Usertesting.comと統合することにより、自動調査することも可能だ。しかし、実際に私たちが試した限りでは、あまり良いものではなかった。ユーザーにサードパーティのツールをインストールするよう要求すると、ユーザーはその時点であきらめてしまうことが多いのだ。しかし、その候補者にすぐに電話をかけ、GoToMeetingのようなツールを使い、画面を共有して説明をすると、非常にうまくいく。顧客の肩越しにビデオを見ることができるのだ。

注意点としては、返答率が低い傾向があることだろう。そのため、大量のアクセスや大きなインセンティブが必要になることは考えられる。

Google Analytics

Google Analyticsは、マーケターによって使用されている、最も一般的な分析ツールだ。

Google Analyticsはほとんどすべてのツールと統合できる。使い方も簡単であるため、使用しない手はない。また、インストールは10分以内で完了する。

Analytics Ninja社イェホシュア・コーレン氏のレビューを紹介しよう。

賛成意見:
Google Analyticsは、あらゆるビジネス上の疑問に答えるために使用できる。このツールは多くの人に使われている。つまり、(少なくともざっくりとした内容は)使い方を知っていて、インターフェイスにも慣れている人が多いということだ。

また、無料と有料を含め、GA用のリソースは大量に存在している。Google Analyticsは、UIとデータビジュアライゼーション機能が優れているとされている。

GAは非常に強力なツールであり、大量のデータを驚異的なスピードで処理してしまう。多くのユーザーがこのあまりの速さに慣れてしまっているため、他のツールのレポートの取得に時間がかかると、それだけていら立ってしまうこともある。(350万行のデータをその場で計算するのに15秒もかかるなんて!」といった具合に。)

アトリビューションモデル、マルチチャネル分析、モーションチャート、eコマースレポートなどが、よく実装される機能として挙げられる。複数の処理をまとめて行うセグメンテーション機能は素晴らしいの一言だ。Google Adsとの統合も非常に密に行える。

Google Analyticsのチームは非常に強力だ。継続的に製品をアップデートしており、分析業界全体をけん引していると言えるだろう。Google Analytics Standardのソフトウェアライセンスは無料で利用できる。

反対意見:
Google Analytics Standardのライセンスは無料であるため、自身のビジネスに適した設定になっているるかどうか、それを確認するための時間とお金を投資する人が少ない。

GAは強固なツールではあるが、「そのビジネスへの対応」が完了しているわけではない。Google Analyticsのデータモデルはかなり厳格であり、データスコープなど、理解が難しい概念もある。そのため、複雑なツールとも言え、理解するのが難しい場合がある。

データが再処理されることはほぼ無い。つまり、誤ったデータを取り込んでしまったり、目標設定をミスしたりすると、きれいな白いズボンについた黒いシミのようになってしまう。ユーザーセグメント(この機能は素晴らしい!)は、93日間に制限されている。

他のツールと比べ、GAのコホート分析はややぜい弱だ。Google Analytics Standardは、日付範囲の50万セッションでレポートのサンプリングを開始するため、これは大規模なサイトに影響があるだろう。

最も重要なことは、GAはユーザーIDを遡ってステッチしないということだ。その結果、ユーザー/顧客分析をGAで行うことは難しい。これは、アナリストがGAで行いたいと考えている、最も重要な分析の1つであろう。

(「不自由である」とは強い言葉だ。しかし、認知や検討の段階にいるユーザー(ログイン前のユーザー)の行動を理解することは、ビジネスにおいて不可欠なのである。)

Google Forms

Google Formsは優れたアンケートツールだ。無料でありながらも、ほとんど全てのことができる。

ベルやホイッスルがないため、アンケートの見た目は地味になりがちではある。

Google PageSpeed Insights

Google PageSpeed Insightsは、ウェブページのコンテンツを分析し、そのページのスピードの改善方法を提案してくれる。

無料のツールであるが、その判断は厳しい。自身のサイトを分析した結果、モバイル体験のスコアが2桁前半(または1桁)であっても、驚かないでほしい。

Heap

Heapは、ウェブやiOSアプリにおける、あらゆるユーザーの行動を自動的にキャプチャし、そのすべてを後から測定することができる。

ピープ氏によるレビューを紹介しよう。

私がHeapを好んでいることは、特に設定をすることなく、すべてのイベント(クリックや送信など)をキャプチャできることだ。必要に応じて後からレポートを設定する必要はあるが、方法はとても簡単である。

ファネル分析、また、ユーザーの行動とコンバージョン率の相関関係を把握するために、非常に有益なツールと言えよう。

Hotjar

Hotjarは(ほぼ)すべてのことを行える。トリガーポールにとどまらず、ファネルトラッキング、セッションカム、ヒートマップなども使用可能だ。

利用金額も高くは無く、無料版も充実している。

Unbounce社のマイケル・アガード氏の意見を紹介しよう。

私はHotJarをベータ版から使用しており、今では非常に気に入っている。

HotJarは7つの機能を1つにまとめたツールであり、作業が非常に楽になった。複数のツールに料金を支払う必要はない。複数のアカウントを管理する必要もない。また、必要なインサイトを得るため、複数のスクリプトをページに実装する必要もないのだ。

あなたがコンサルタントであるなら、これらの作業がどれほど時間がかかるか、おわかりであろう。

インターフェイスも素晴らしく、とても使いやすい。私がこれまで使用してきた同様のツールは、UXのデザインが良くなかったため、ここで言及させていただいた。

次に、アレックス・ハリス氏の意見も紹介しよう。

マウストラッキングの動画機能は、Hotjarの中でも最高の機能の1つだ。この機能を活用することで、訪問客がページをどのように遷移したかを把握することができる。これにより、顧客の観点から、ユーザージャーニーを把握することができる。

さらに便利なことに、録画した動画や訪問者の属性ごとによって、フィルターを掛けることができる。例えば、数ページ以上進んだ訪問者を特定することもできる。こうすることで、1~2ページしか閲覧していないユーザーを監視する必要はなくなる。

また、特定のユーザーID、デバイス、地理情報、オペレーションシステム、ブラウザ、などに基づいて録画を見ることも可能だ。

このファネルトラッキングは、Google Analyticsのファネルレポートよりもはるかにわかりやすい。また、セットアップも簡単だ。さらに、特定のファネル内のポイントに到達した訪問者の動画を見ることもできる。こうした動画を確認することで、訪問者が離脱する理由を仮説立てすることに役立つのだ。

もちろん、このツールがさらに完璧になるために、いくつか要求したい事項がある。例えば、ドメインをまたいだトラッキングができないことは不満である。もし、ブログをサブドメインで作成している場合、メインサイトからサブドメインへの流れしか追跡できない。

Inspectlet

Inspectletは機能が豊富でありながら、安価なツールである。同様の価格帯やカテゴリ内の他のツールと比べ、より多くのクリックストリームのデータを収集し、分析することができる。

また、フォーム分析、セッションレコード、ヒートマップなども備えている。

Iridion

Iridionは専門的なオプティマイザーに注力した、ワークフローのツールである。

konversionsKRAFT社によって作られたこのツールは、アイデア出しから実装、アーカイブ、その他の機能など、テストプロセス全体に活用できる洗練されたツールである。また、Optimizelyのようなテストツールとの統合も可能だ。

また、数千ものA/Bテストによって培われた知識を備えており、より効果の出る実験を行うため、グロースハッカーやオプティマイザーの助けとなっている。

Lucky Orange

Lucky Orangeは「オールインワンのコンバージョン最適化ツール」を提供している。分析、レコーディング、ライブチャット、ヒートマップ、ファネル分析、フォーム分析、アンケート、などの機能を備えている。

Maxymiser

Oracle Maxymiserは非常に強力なツールであり、他のエンタープライズ向けの製品の中では、高額な部類に入る。

複数のソリューションに加え、柔軟性に富み、パーソナライズにも対応している。レビューによると、サービスやサポートも充実しており、UIもユーザーに気に入られているようだ。

しかし、高価であることがこのツールにおける大きな欠点である。小規模な組織にとっては、使用が難しいかもしれない。

Mixpanel

Mixpanelは、ファネル分析とユーザー行動分析の中で、最も人気のあるツールの1つである。

ほぼ全てのことが行えるが、設定は自ら行う必要がある。

LawnStarter社リヤン・ファーレー氏のレビューを紹介しよう。

我々は、ファネルのトラッキングとモバイル分析にMixpanelを使っている。このツールの素晴らしい点は、セットアップが非常に楽であり、高いレベルでのインサイトが得られることだ。また、トリガーとなる、SNSとEメールのプッシュ通知も素晴らしい。ちょっとした癖はあるものの、データの抽出も簡単である。

もちろん、デメリットもいくつかある。例えば、iOSではいくつかのバグがあるようだ。しかし、サポートチームが非常に親切に対応してくれた。

さらに、イベントに基づいてユーザーをセグメントする機能は無く、プロパティしか提供されていない。例えば、説明動画を見たユーザーのコンバージョンが他のユーザーよりも高いかどうか、などを確認する場合、他のツールのように簡単にはできない。

また、ファネルの設定を90日上に設定できない点も不満である。

MixpanelとGoogle Analyticsとの比較についてはこちらの記事を読んでいただきたい。

Mouseflow

Mouseflowはマウストラッキングのあらゆる機能を提供している。クリックマップ、ヒートマップ、スクロールマップ、ユーザーセッションの記録などが可能だ。

Optimizely

Optimizelyは、他を寄せ付けない程、A/Bテストツールのリーディングカンパニーである。

使いやすく、技術的な知識が無くとも、小規模のテストを実行できる。また、Stats Engineによって、初心者でも失敗することなく、テストを行うことができる。

Conversion.comのCEOである、ステファン・パブロヴィッチ氏のレビューを紹介しよう。

賛成意見:
パフォーマンスと配信が素晴らしい。我々は2012年にOptimizelyに切り替えたが、それはパフォーマンスを重視していたからだ。読み込み時間が遅くなったり、正確な測定ができないプラットフォームを利用することはできない。

また、Stats Engineも素晴らしい。Optimizelyは、Stats Engineを発表して以降、この業界のリーディングカンパニーとなった。従来は、応用の利かない統計学的な分析が蔓延していたが、そこからの脱却に成功したのだ。他のプラットフォームがOptimizelyを追随することは素晴らしいことである。

インテグレーションについても言及する価値がある。よく知られていない事実ではあるが、彼らの技術的なパートナーシップは素晴らしい。Mixpanelのようなツールにデータを取り込むことができ、洗練されたテストプログラムに大きな変化を与える。

開発者のサポートも充実している。我々の開発チームは、Optimizelyの大規模なドキュメントのライブラリーを気に入っている。新しい開発者がすぐに使いこなせるようになるのだ。他のエンタープライズ向けのツールと比較しても、テストのセットアップ方法もシンプルである。

反対意見:
Stats Engineは我々にとって長所でもあり、短所でもある。より洗練された分析に注力している点は評価できるが、Stats Engineが「ブラックボックス」であることについてはイライラさせられることもある。予測することが難しいため、伝統的な(そして、適切に適用された)統計分析に頼る場面もある。

クライアントサイドについても言及しよう。OptimizelyはクライアントサイドのJavaScriptによるアプローチであり、サイトのアーキテクチャに根本的な変更を必要とするテストにおいては、制限されることがある。また、サイトがシングルページアプリケーションを採用している場合、大規模な統合が必要となる。

American Express社のアラン・キーザー氏もOptimizelyを愛用している理由について語ってくれている。

我々がOptimizelyを好むのは、このツールが高速でテストを行える、信頼できるツールであるからだ。戦略家にとって、テストのセットアップが簡単でわかりやすい。また、APIを利用することで、開発チームが複数のバリデーションを持つテストを素早く構築することができる。

また、ドキュメントが豊富であり、活発なコミュニティがあることも、見逃せない点である。

PageSense

Zoho社のPageSenseは、複数の最適化機能を1つのツールとして提供しており、Webサイトのコンバージョンに役立つツールである。

PageSenseの主要機能を紹介しよう。

Webサイトの主要な指標を測定する、ゴールトラッキングとファネル分析
・Webサイトへの訪問者の行動を分析する、ヒートマップフォーム分析、セッション記録
・コンバージョン最適化のための、A/Bテスト、スプリットURLテスト

これは、CROのプロセスへの包括的なアプローチである。全ての機能にレポートをフィルタリングするためのセグメンテーション機能が備わっている。これらは、このお買い得なソフトウェアに新しく追加された機能である。

ホーバーが可能な大量のメニューのような、インタラクティブな要素の背後にあるデータを把握することができる点も魅力的である。

Pingdom Website Speed Test

Pingdom社のWebsite Speed Testを使用すれば、ページの読み込み時間をテストし、分析し、ボトルネックとなっている箇所を特定することができる。

Website Speed TestはPingdom社が提供する、複数あるツールの1つである。

このツールについてのピープ・ラジャ氏のレビューを紹介しよう。

このツールが、他の速度計測のツールと一線を画す点は、個々のファイルの読み込みにかかる時間を、ウォーターフォールのレポートとして提供してくれる点だ。

Webサイトの遅延の要因を特定することに非常に便利であり、私は他のツールと併用して、このツールを使用している。

Qualaroo

Qualarooは、オンページの調査ツールの中で最も人気のあるツールの1つである。

シーン・エリス氏が立ち上げ、その後大きく成長し、2020年にProProfs社に買収されるまでに至った。適切な顧客を適切なタイミングでターゲットすることに適しており、設定も容易だ。また、OptimizelyやMarketoとの統合も可能である。

オンボーディングも素晴らしく、他のツールと異なり、わかりにくい点は何も無い。説明ガイドで全てが明らかになっている。

UpliftROI社の創業者であるアンディ・ハント氏のレビューを紹介しよう。

全体的に、素早くテストを行うことができ、低コストの定性調査に最適なツールと言える。Qualarooの調査を行うことで、顧客への詳細なインタビューを行うよりも、迅速で低コストに重要な気付きを得ることができる。

賛成意見:
テンプレートがあらかじめ用意されている。定性調査に必要なテンプレートがすでに用意されているのだ。例えば、「このWebサイトでの購入をあきらめた要因は何ですか?」などである。こうしたテンプレートのおかげで、とても簡単で素早く調査を開始することができる。

ワンクリックで統合が可能である。OptimizelyやVWOのように、JavaScriptを1行追加するだけで、すぐに使い始めることができる。

アップデートも定期的に行われる。新規の回答を得るたびに通知が届き、また、週次のまとめも表示される。これにより、訂正調査の追跡が非常に簡単になる。

反対意見:
回答率は低い。アンケートに回答してくれる訪問者は1~3%だ。10~20件の回答を得るためには、月間で100~200件のコンバージョンが必要となる。もしくは、アンケートをファネルの上位にいる顧客に提示しなければならない。

品質にばらつきがある。回答の約20%は低品質である(オンラインの調査で真面目に回答してくれる顧客は、対面での調査に比べ、少ないだろう)。

課金は4半期ごとになっている。Qualarooは、月単位ではなく、4半期ごとの課金である。多くの場合は問題ないと思うが、短期的なプロジェクトの場合、問題が生じるかもしれない。

Qualtrics

Qualtricsは企業や大学でよく使われている、強力な調査ツールである。大量のデータの収集と分析において、他のツールの追随を許していない。

複数の企業と仕事をしてきた、オースティンでマーケットリサーチのコンサルタントをしているロブ・バロン氏の意見を紹介しよう。

2002年以降、プロボを拠点とするこの企業は、オンライン調査に基づくリサーチの最前線に立ち続けている。

解答者からのパネルを蓄積し、ユーザー主導の新しい手法を導入した。Qualtricsは、ソフトウェアをリースしている多くのCMOに好まれているツールである。

SessionCam

SessionCamは人気のあるユーザービリティツールである。セッション再生とマウストラッキングを主軸に、複数の機能を提供している。

AWA Digital社ジョアン・ヴァン・トンダー氏による、SessionCamについてのレビューを紹介しよう。

GAでファネルの視覚化を行えるため、ファネル機能を使用しないユーザーもいる。しかし、SessionCamでは、問題が発生した箇所をより詳細に把握することができるのだ。

ファネル内の特定の段階に関連するセッションをすぐに再生できるだけでなく、フォームが離脱の要因となっている可能性を正確に把握することにも役立つ。そのため、全体像の把握から開始し、さらに掘り下げることも可能であるのだ。

他のツールと同様、SessionCamでもヒートマップ、スクロールマップ、マウスムーブメントマップを作成することが可能だ。

GA、UA、Optimizely、VWOなど、他のツールと統合できることも魅力である。そのため、コントロールグループと実際のユーザー行動の差異を詳細に調べることができるのだ。スプリットテストを学習の場として捉えている方にとっては、非常に魅力的な機能であろう。

月額1,500ドルからという価格のため、多くの中小企業にとっては手の届かないツールであることは残念である。

また、ピープ・ラジャ氏によるレビューも紹介しよう。

SessionCamは醜いツールだ。仕事はできるが、見た目が良くない。ユーザビリティとユーザー体験が最悪なのである。多くのクライアントと一緒に使用してきたが、その面倒くささにイライラさせられたものだ。

データは良いが、このツールを使う体験はひどいものであった。また、フィードバックもあまり受け付けてくれない。

次に、Dataloop社キーラン・ショヘット氏のレビューを紹介しよう。

複数のマウストラッキングツールを比較した際、SessionCamのインターフェースが古臭いという事実は、使用を決断する妨げにはならなかった。

SessionCamはビジネスのニーズに合わせて、カスタマイズが可能なソリューションを提供している。サポートの対応も素晴らしく、顧客をパートナーとして扱ってくれ、多くの大企業と仕事をしている。また、セッションリプレイ、ファネルやヒートマップの分析に役立つツールをClickTaleよりも安価に提供してくれる。

SiteSpect

SiteSpectはプロキシサーバーを使用するテストツールだ。そのため、クライアントサイドの問題の多くを回避しつつ、サーバーサイドのツールの堅牢性を併せ持っている。

サイトスピードの最適化モバイルの最適化、パーソナライゼーションなど、様々な機能を持つのも、このツールの特徴である。

Building a Digital Analytics OrganizationDigital Analytics PrimerEcommerce Analyticsなどを執筆している、アナリティクスの専門家、かつ、コンサルタントである、ジョーダン・フィリップス氏のレビューを紹介しよう。

SiteSpectはテストツールと最適化ツールの中でも、世界的に有名なツールの1つである。この領域における先駆者であり、10年の歴史を持っている。このツールの技術は特許を取得しており、Webサイトのコードやモバイル体験を変更することなく、テストを測定することができる。

この技術を使えば、顧客が定義したパターンを照合し、パターン認識によってテスト内容を照合するため、遅延が発生することが無く、エラー回避も可能だ。また、テストのパフォーマンス速度を向上させる機能や、複数のテストを並行して行うための機能も備えている。

他のツールと異なり、SiteSpectはあらゆるマークアップ言語 (HTML、WML、JSON、XML)、スタイルシート(CSS)、スクリプト言語 (JavaScriptなど)をサポートしている。音声や動画を含む、あらゆる静的、動的、リッチコンテンツをテストすることが可能だ。SiteSpectは、包括的なモバイルテストのソリューションを初めて提供したツールでもある。

かつて、SiteSpectは専用のハードウェアが必要であったが、現在はクラウドやオンプレミス環境でも動作する。他のベンダーと同様、「フリッカー」の問題も解決しており、モバイルテストにおける革新を継続している。

ネガティブな面があるとすれば、技術的には複雑な製品であり、エンジニアのサポート無しでマーケターがすぐに使えるものではない。自身が行うことへの理解と、テストの計画を深く理解する必要があるツールでもある。

レポートのインターフェースには批判的な意見が多いが、業界標準として広く認められている。月額49ドルか、それ以上を支払いたい人のためのツールではない。テストと最適化に真剣に取り組んでおり、SLAの下、大企業の要求に応えるための技術を求めている企業にとって、強力なツールとなっている。

Survey Gizmo

Survey Gizmoは、簡単に作成できるオンライン調査を提供しているツールである。

無料版では機能が制限されていることを除けば、他のツールと似ている。基本的な機能は備わっており、インターフェースも素晴らしい。

高度なカスタマイズが必要であれば、有料版を使う必要があるだろう。

SurveyMonkey

SurveyMonkeyは、調査の作成と配信を行う、最も一般的なツールの1つである。

アンケートの作成とデータの分析を非常に簡単に行える。私も以前はこのツールを使用しており、賞のノミネートやリサーチプリジェクトのための調査などで活用していた。

このツールへの不満は特にないが、感動する体験でもない。仕事を忠実に行ってくれるだけだ。

マーケットリサーチのコンサルタントである、ロブ・バロン氏のレビューを紹介しよう。

簡単にリサーチを行えるツールだ。質問を考え、サンプルのサイズを決定すれば、SurveyMonkeyが独自のサンプルペースよりアンケートを実施し、その後の分析を行ってくれる。
簡単そうに思えるかもしれないが、SurveyMonkeyは質問を事前に検証したりすることはない。アンケートを作成し、質問数と解答者数に応じて金額が決定される。

こうしたアプローチの問題点は、経験が限られている顧客にとっても、有効なアンケートであるかのように見えてしまうことだ。

この点については注意が必要だろう。

TryMyUI

TryMyUIでは、(自身でテスターを募集すれば)可能な限りの人数をテストに参加させることができる。

Typeform

Typeformはのアンケートは素晴らしく、そして、美しい。この記事で紹介したアンケートツールの中で、最高のUXを備えているツールである。

質問をドラッグ&ドロップして作成できるため、とても簡単である。総合的に素晴らしい体験と言えるだろう。

このツールに対するピープ氏の意見を紹介しよう。

Typeformのフォームは最高に美しい。一般的に、人々はアンケートに答えることが好きではない。しかし、Typeformのユーザー体験は素晴らしいため、回答率は増加するだろう。管理画面も洗練されており、他のツールを圧倒している。価格も魅力的である(無料版も提供している)。

UsabilityHub

UsabilityHubは人気のあるユーザービリティツールである。

Unbounce社のマイケル・アガード氏はこのツールを好んでいる。彼の意見を紹介しよう。
UsabilityHubには素晴らしいユーザービリティツールが備わっている。私はコンバージョンリサーチにこのツールを使用している。特に、実際にテストを行う前の、仮説を確認するために活用している。

招待メールを送信し、プライベートのテストを行うこともできる。また、UsabilityHubのパネルを使い、ランダムに選択することやデモグラフィックに基づいて選択することも可能だ。

私が特に気に入っているツールを3つ紹介しよう。

5秒テスト

スクリーンショット(例:トップページのヒーロー画像)などのスクリーンショットをユーザーに表示し、その後の質問に答えてもらう。これにより、特定のページやコンテンツに対するユーザーの反応を把握することができるのだ。

重要な気付きを得ることができ、コンバージョンの妨げになっている要因を特定することができる。

クリックテスト

この機能では、ユーザーにスクリーンショットやワイヤーフレームを表示し、各要素をクリックしてもらう。

例えば、新しい価格表を検討している際、複数のパターンが視覚的にどのように影響するかを実験したりしている。価格表のワイヤーフレームをユーザーに見てもらい、最もお得と感じられるプランをクリックしてもらうのだ。

質問テスト

基本的な機能ではあるが、顧客からの気付きを得るための、非常に優れた機能である。

例えば、新しい見出しのテストに活用することが可能だ。2つのバージョンをユーザーに表示させ、異なるメッセージに対する反応を知るためのテストを行ったりしている。

UserTesting.com

UserTesting.comは、テスターを探す場所としては最大の規模を誇っている。

Optimizely社のクレア・ヴォ氏のレビューを紹介しよう。

恐竜が現存していた時代(つまり、2010年以前)、私はユーザビリティテストを対面形式で行っていた。これは、怪しげなリストから募集し、彼らをオフィスに招き入れ、Web体験をしてもらうというものであった。

うまくいくときは、セッション画面や音声を記録することができたが、基本的には、メモを取るメンバーを用意しなければならなかった。それも、手書きである。スタートアップ企業としては最悪の打ち手であったが、それが最善の手段であったのである。

UserTestingはこのような無意味な作業を不要なものとしてくれた。遠く離れた場所にいるテスターが、Web体験に関するリアルなフィードバックを提供してくれるようになった。自身のWebサイトと、ユーザーに達成してもらいたいタスクを設定するだけで、高品質で素晴らしい動画を手に入れることができるようになった。それも、1日もかからずに。

自身のWebサイトでうまくいっている箇所、うまくいっていない箇所について、盲目的な意見を排除し、偏見のない状態で知ることができる。このツールを使用することで、素晴らしい気付きを得ることができている。

賛成意見:

  • セッションの価格が低い
  • 対応が迅速
  • セッションの動画と音声の記録の品質が高い
  • デスクトップ、モバイル、タブレットで使用可能
  • スケジュール管理が容易

反対意見:

  • 規模を大きくした場合、割高に感じる
  • プロバージョンでないと、ターゲットそうと離れたテスターが割り当てられることもある
  • 大量のデータに基づいた、定性的なフィードバックが求められる

VWO

VWOは強力で、人気があり、簡単に使えるA/Bテストツールである。

「What You See Is What You Get(WYSIWYG)」というエディタ機能により、開発者の協力を得ずとも、マーケターが簡単にテストを作成することができる。

VWOには、SmartStatsと呼ばれる、ベイズ判定をベースとした機能を有している。これにより、意思決定を容易にし、テストの失敗を防ぐことができるのだ。

VWOは非常に包括的なツールである。ヒートマップ、クリックマップ、パーソナライゼーションツール、オンページアンケートなどの機能を備えている。

Perficient Digital社のCROディレクターである、アレックス・ハリス氏のレビューを紹介しよう。

VWOはコンバージョンテストの素晴らしいプラットフォームである。最も素晴らしい点の1つに、優れたインターフェースが挙げられる。個人的には、ユーザー体験が非常にフレンドリーであり、レポートのビジュアルも魅力的である。他のツールと比較し、レポートやチャートの分析が簡単に行える。その他の良い点としては、新しいテストを簡単に作成できることだ。シンプルで段階的なプロセスであるため、特に初心者にとっては、理解がしやすいツールと言えよう。

以前は、開発者に対して他のA/Bテストを勧めていた。しかし、VWOがコードのエディタを改善を行い、バグが多く、かつては頭痛の種であった課題が改善されている。

欠点としては、WYSIWYGについてのものであり、これは、優秀なオプティマイザーは使用すべきではないと考えている。

コードエディタが無い頃、WYSIWYGは本当に多くのバグがあった。例えば、テストを作成した際、コードを保存していないとバリデーションが壊れ、全てが台無しになってしまうこともあった。今はコードエディタしか使用していないため、そのような事態は避けることができているが、作業内容が失われてしまうこと以上に悲しいことはないだろう。

また、以前はサポート体制が不十分であり、対応が遅いこともあった。

WebEngage

WebEngageは素晴らしいツールだ。(割引のお知らせなどの)通知機能やアンケートなどの機能があり、非常に便利である。

スタートアップや小規模な組織の場合、無料プランでも十分だろう。トリガーとなるポップアップの作成や調査などのカスタマイズはできないが、目的に応じてシンプルに使用できる点は素晴らしい。

WebPageTest

WebPageTestは複数のロケーションからWebサイトのスピードテストを行えるツールだ。

無料ツールの中では最も詳細なデータを得られる。コンテンツを分割したチャート、ファーストビュー、リピートビューなどを備えている。非常に便利なツールではあるが、Googleのツールほど読みやすくはない。

Woopra

Woopraはリアルタイムのデジタル分析ツールであり、セットアップが簡単で、すぐに使用することができる。

リアルタイムの顧客分析、カスタマーファネル分析、イベントトラッキング、コホート分析など、優れた機能も有している。

基本的には、あらゆるタッチポイント(ウェブサイト、モバイルアプリ、ヘルプデスク、マーケティングオートメーションなど)のユーザーをトラッキングすることが可能であり、各ユーザーの包括的な行動データを構築することができる。特にスタートアップ企業にとっては有用だろう。

Woopraは匿名のWebサイトやモバイルアプリのユーザーを、最初の接触から本人確認ができるまで追跡する。ネガティブな面は、GAのようなユニバーサルツールと比較してしまうと、他のツールとの統合が限られている点だが挙げられる。

Zuko

かつてはFormisimoと呼ばれていたZukoは、優れたフォーム分析のツールである。The Next Webの表現を借りれば、フォーム分析版のGoogle Analyticsと言える。

このツールに対するピープ氏のレビューを紹介しよう。

フォームがある場合、そのパフォーマンスの分析が必要となるだろう。Zukoは、最適化に役立つ詳細な情報を提供するという仕事を十分にこなしてくれる。

特に、(機能しないことも多い)他のマウストラッキングツールと比較すると、フォーム分析の機能は非常に優れている。

メジャーなツールからあまり馴染みのないツールまで、非常に多くのツールを紹介した記事でした。これらすべてのツールに精通する必要は全くないと思いますが、自社に最適なツール選びを心掛けたいものです。また、ツールは活用して初めて意味がでてくるものですので、既存で使用しているツールを含め、最適な運用を目指したいと思います。

この記事は、Digital Marketing Training Delivered by The Best. に掲載された「40+ Conversion Optimization Tools (Reviewed by Experts)
Home
」を翻訳した内容です。


CROサービスのご案内

アイオイクスではCROサービスを提供しております。

CROが盛んな米国で著名なCXL社で認定オプティマイザーの資格を取得した担当者がご相談をお受けいたします。

コンバージョン改善のお手伝いをさせていただきますので、お困りごとがあればお気軽にお問い合わせください。
>>お問い合わせフォームへ

投稿 エキスパートによるレビュー付き!40以上のコンバージョン最適化ツールを紹介します。SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

検索結果とマップパックを独占する、12の実績のあるローカルSEOのアドバイス

ユーザー行動の変化やモバイルデバイスの普及もあり、「近くの」何かを探す検索行動は日々増加していると思われます。いわゆるローカルSEOの範疇となりますが、Googleの検索結果も進化し続け、完全に無視はできない存在となっています。通常のSEOと同様、ローカルSEOにも様々なベストプラクティスが存在しますが、確実に押さえておきたいポイントをまとめた、Search Engine Journalの記事を紹介させていただきます。

競争が激化している今日の検索結果においては、ローカル検索での強力な露出は今までにないほど重要となっている。この記事で紹介する12のローカルSEOのアドバイスは、きっとあなたのお役に立てるはずだ。

特に、物理店舗を構えるビジネスでは、検索結果における露出の重要性は今まで以上に高まっている。

レストラン、小売店などのローカルビジネスにとって、あなたの商品やサービスを探している潜在顧客を獲得することは非常に重要である。

コロナウイルスは我々のビジネスのあり方を大きく変容させ、顧客による情報のニーズは高まるばかりだ。ローカルでの露出を高めることは、売上の発生と新規顧客へのリーチにとって、なくてはならないものとなっている。

しかし、自身のローカルリストが最適化されているかどうか、どのように判断すれば良いだろう。

以下に、私が実践している12のローカルSEOの戦術をご紹介する。あなたのビジネスの検索での露出向上に、きっと役立つはずだ。

ローカル検索のプラットフォーム

Moz、Yext、RIO、RenderSEO、Chatmeter、SweetIQなど、あなたの予算に合うローカル検索のプラットフォームはたくさんある。

プラットフォームを活用することで、リストの管理が非常に楽になる。いわゆるNAP(Name、Address、Phone number)と呼ばれる、店名・住所・電話番号の管理も含まれる。重複したデータの管理も含め、正確で一貫したデータを数百あるローカル検索エンジンやディレクトリサービスに提供しよう。

こうした管理を手動で行うことはとても時間がかかり、退屈な作業となってしまう。また、ローカル検索のエコシステムに対し、不正確な情報を提供してしまうことになるだろう。

備考:ECサイトの場合、Googleの新しい機能であるSWIS(See What is in your Stores)を活用してみるといい。

これは、Googleマイビジネスに在庫の現況を伝えることで可能となる。

日々、あなたの商品やサービスを探している顧客に対し、画像、Googele Shopping、GoogleマップなどのGoogleのプロパティで、商品リストに在庫状況を表示させることができる。

これに対応するプラットフォームの数は限られているが、無料である今のうちに試してみる価値はあるだろう。

構造化データの活用

Googleによるコンテンツの理解において、構造化データは非常に重要である。また、クリック数、表示回数、コンバージョン数の増加も期待できる。

この原則は、ローカル検索にもあてはまる

そのため、「local business」、「geocoordinates」、「postal address」、「reviews」などの構造化データを実装することは非常に重要であり、パフォーマンス向上の手助けとなる。

Googleマイビジネスの最適化

Googleマイビジネスを活用し、最適化していないのであれば、あなたの商品やサービスが重要な場所で表示される機会を逃していることを意味する。

Googleマイビジネスの最適化には、写真、メニュー、説明、サービス内容など、可能な限りの情報を入力することが含まれる。

適切なカテゴリに自身のビジネスを掲載していないブランドは多く存在する。

例えば、ピザ屋の場合、レストランとダイニングの両方に掲載することが可能だ。

これは、ローカル検索の最適化における、最重要項目の1つだ。メニューや説明などの情報をしっかりと記載するための時間を作ろう。

加えて、情報は常に最新の状態を保つことが重要だ。

例えば、「近くのタイ料理」と検索し、レビューが高く、営業時間内のレストランを探したとしよう。しかし、実際に車で行ってみたところ、一時的に閉店していた。このような場合、ユーザー体験は悪いものとなってしまうだろう。

このレストランが営業を再開したとしても、もう一度行こうという気が起きないかもしれない。

このように、店舗側がローカル検索の情報を更新し、一時的に休業していることを潜在顧客に明確に伝えることは、とても重要なのである。

テイクアウトに対応している場合は、ローカル検索を活用し、ダイニングルームは閉まっているがキッチンは営業している旨を顧客に伝えることができる。

加えて、Googleは店舗の営業状況をGoogleマップ上に表示することを開始している。

1店舗に複数の部門がある大規模な小売店の場合、下記のようにGoogleマイビジネスを活用し、それぞれの営業時間を表示させることができる。

必要に応じ、この機能を活用して情報を更新しよう。

  • 営業時間
  • 高齢者向けの営業時間
  • ドライブスルーの営業時間
  • デリバリーの時間
  • テイクアウトの時間
  • 訪問時間
  • 受け取りの時間

また、Googleマイビジネス内のQ&Aにもタイムリーな情報を更新しよう。

  • 休業や営業時間の変更
  • イベントの中止、チケットの払い戻しや交換
  • 電話やメールの件数と予測される遅延
  • 予約時の手続きの変更
  • 健康や安全対策の強化について
  • 提供するサービスの変更内容

イベントステータスの更新

イベントを開催する場合は、eventの構造化データを付与しよう。EventStatusは新しいスキーマのタイプであり、予定されているイベントの現在の状況をユーザーに伝えることができる。

属性は下記の通りだ。

  • EventCancelled:イベントはキャンセルされた。
  • EventMovedOnline:イベントはオンラインに移行された。
  • EventPostponed:イベントは延期され、新しい日程は未定。
  • EventRescheduled:イベントは延期され、新しい日付に更新された。
  • EventScheduled:イベントは予定通り開始される。

イベントの情報は、Webサイトでのマークアップや、Facebookイベント、Eventbrite、Meetupなどの外部ソースを通じて、あなたのビジネスのプロフィールに取り込むことができる。

リスティングの編集

常にリスティングの内容を確認し、特に以下の項目を注意しよう。

  • 営業状況の自動更新(「一時的に閉鎖」など)
  • 営業時間の変更が予定されている場合
  • 属性の変更が予定されている場合
  • ビジネスの詳細の変更が予定されている場合
  • その他、変更が予定されている場合
  • 無効なリスティング

評判の管理

ポジティブなレビューと良いユーザー体験を与えることが、ローカルのマップパックでの上位表示において重要である。ネガティブなレビューでも、ポジティブなレビューであっても、返答をしていないケースが多く見られる。

塗装業者を選んでいる場合、4つ星のレビューが20件、2つ星のレビューが5件あったとしたら、その業者に依頼することをためらうかもしれない。

ユーザーはレビューを信用している。また、ネガティブなレビューを放置しておくと、状況はさらに悪化していまう。

返信をしていれば、その返信が他のユーザーの信頼を高めることにつながり、別のビジネスチャンスが生まれるかもしれない。

備考:ポジティブなレビューも、ネガティブなレビューも、常に内容を確認し、対応しよう。また、自然なレビューを獲得することに注力しよう。加えて、ファーストパーティーのレビューをWebサイトに掲載しよう。

ローカルコンテンツの活用

SEOは、あらゆるデバイスやプラットフォームにおいて、ポジティブな体験を提供することで、エンドユーザーが情報を得る手助けをすることだ。

各地域に適応した、独自の高品質なコンテンツを掲載しよう。ローカルに特化したコンテンツは、近隣の潜在顧客に対する認知度の向上に役立つはずだ。

また、オンページの最適化として、地域固有の用語を含めるようにしよう。こうした情報を記載する対象は、見出し、タイトル、メタデータ、画像のaltテキスト、テキスト情報などが含まれる。

また、コロナウイルスに関連するコンテンツは常に用意しておこう。

エンドユーザーからの信頼を得ることにつながり、素晴らしいレビューの獲得も期待できる。

適切な予防措置をとっていることを伝えることで、顧客が食べ物をピックアップしに来たり、店内で買い物をする場合、より多くの商品やサービスを販売することができるかもしれない。

メッセージを活用した顧客との接点

Googleマイビジネスのアプリをダウンロードし、メッセージ機能をオンにしておき、顧客があなたに連絡が取れる状況にしよう。

電話での対応ができない場合、また、営業時間外の場合、メッセージ機能を活用することで、顧客は必要なサポートを受けることができる。

備考:自動のウェルカムメッセージを用意し、顧客に営業状況を伝えるようにしよう。

トレンドの把握

Googleトレンドをよく確認し、自身のブランドや業界に関連するキーワードやトピックに対し、検索における関心や行動の変化を把握しよう。

自身のビジネスにとって最重要であるキーワードを分析し、それらのキーワードに対し、検索がどのように推移しているかを確認しよう。

そして、Webサイトのパフォーマンスを計測し、ユーザーがコンバージョンするタイミングや、コロナウイルスの影響を考慮に入れ、予測を立て、レポートを作成しよう。

備考:ExplodingTopics.comでは、Googleトレンドのデータをもとに、「爆発的」なトレンドのあるトピックを表示している。市場調査や新規ビジネスの発見に役立つだろう。

音声検索とモバイルへの最適化

ユーザーは常に質問をしている。ユーザーが質問する相手がデジタルアシスタントであっても、あなたのブランドが答えを提供する必要がある。

また、Webサイトに最適化を施し、自身の商品やサービスに関する一般的な質問への回答を提供する必要もある。

掲載する内容のヒントを得るために、サイト内検索のデータやGoogle Analyticsのデータを確認し、ユーザーがどのような質問をしているか、確認しよう。

また、サードパーティー製のツールや、GoogleのPeople Also Askの機能も活用しよう。

さらに、ローカル検索の多くはモバイル端末で行われるため、高品質な画像、コンテンツ、素早いロード時間など、モバイル端末への最適化も怠らないようにしよう。

順位測定とランディングページの作成

ランキングが全て、というわけではない。しかし、ローカル検索の施策に対する効果測定の指標として、有益である。

良いユーザー体験を提供するためのランディングページを用意しよう。そのランディングページは、レスポンシブ対応、ロード時間の短縮、最新のスキーマコード、コールトゥアクション、デザイン要素などに対応すべきだ。

これらの全てが、あなたのブランドの上位表示とコンバージョンの向上に寄与する。

備考:多くのローカルプラットフォームでは、最適化されたランディングページがすでに用意されている。社内で新たにテンプレートを構築する必要がなく、すぐにページを作成することができる。また、ページのホスティングも行ってくれるため、社内のリソースをほとんど必要としないだろう。

リンクが依然として重要であることを忘れべからず

ローカルや一般的なサイト、ブログなどを常に調査し、質の高いリンクを獲得する機会を探そう。

良いコンテンツを保持し、ユーザーからの評価も高いコンテンツからのリンクを獲得することができれば、信頼と信用を得ることにつながる。

ローカルをターゲットとしたリスティング広告やブログからの掲載も検討しよう。

これは、あなたのWebサイトの露出を高めるために、今でも非常に重要な要素である。

ローカルでの存在感を強めることは、競争が激化している現在の状況において、今までにないほど重要となっている。

ユーザーはあなたのブランドに関連する商品やサービスを探している。彼らに対し、あなたの存在を訴求しよう。

今回の記事で紹介したアドバイスに従うことで、検索結果の上位に表示され、ローカル検索を支配することができるだろう。

ローカル検索の領域においては、Googleも次々と新しい機能や表示方法を提供しており、これらの情報は常にキャッチアップしておきたいものです。こうした、新しい機能を実装することで新たな露出を獲得できるかもしれません。また、機能は同一であっても、伝える内容などは時流に即したものにしていきたいです。多少の手間はかかってしまうかもしれませんが、それに対するリターンを考えれば、対応の時間を割くことは無駄ではないと思いました。


この記事は、Search Engine Journal に掲載された「12 Proven Local SEO Tips to Dominate the SERPs and Map Pack」を翻訳した内容です。



お役立ち資料ダウンロード

アイオイクスでは、SEO施策の実施や検討に役立つ資料をご用意しています。

無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

>>お役立ち資料を見てみる
>>メールマガジンに登録する

投稿 検索結果とマップパックを独占する、12の実績のあるローカルSEOのアドバイスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

【無料ダウンロード】「SEOの基礎ガイド」をリリースしました

こんにちは、SEO Japan編集部です。

この度、ホワイトペーパー「Webサイトの集客力を向上させるSEOの基本」を作成・リリースしましたのでお知らせいたします。
※ダウンロードはこちらから

今回のホワイトペーパーは、SEOの基本を押さえられる汎用的なSEOガイドとなっています。

SEOは業種やサイトの性質や、お客様の運用状況によって、施策の内容が大幅に変わる取り組みです。

しかしながら、ベースとなる考え方は同じであり、社内でSEOへの認識を統一しておくことが成果創出へと繋がります。

ぜひ社内でSEOを実施するにあたり、社内の勉強会や認識統一などの用途で活用いただけますと幸いです。

ホワイトペーパーの目次

  1. SEOの概要
  2. SEOの3つの軸
  3. 成果を出すために必要な考え方
  4. SEOの流れ

※全53ページ(会社概要を除く)

ダウンロードはこちら

ダウンロードは以下のページよりお願いいたします。

>>Webサイトの集客力を向上させるSEOの基本

投稿 【無料ダウンロード】「SEOの基礎ガイド」をリリースしましたSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

実際に効果が期待できる、あまり見ないCTAの具体例

SEOの主目的はオーガニックトラフィックの最大化と考えることができますが、せっかく集客に成功しても、望むべく行動を取ってくれるユーザーが少ないと、コンバージョンの達成には至りません。

CROは、ユーザー行動を改善しコンバージョンを増やす施策として、上記の問題を解決します。

多くのケースでは、コール・トゥ・アクションがコンバージョンに対し大きな役割を果たすこととなりますが、効果的なコール・トゥ・アクションとはどういったものでしょう?

今回の記事は、画一的な事例を紹介するのではなく、風変わりであるものの大きな効果を得られたコール・トゥ・アクションの事例を紹介する記事となります。

全ての例が導入できるわけではないとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

ユーザーをCTAに向かわせるものは何か?

ボタンの色?
使われている言葉?
それとも、周辺のコンテキストだろうか?

疑いもなく、これらの要素は重要である。しかし、珍しいCTAは他よりも目立ち、コンバージョンにもつながるのだ。

結果を確実に保証するCTAの作り方などは存在しないが、それゆえ、つまらない例も珍しい例もうまくいくことがあるのだ。

通常、コンバージョンを向上させるためにA/Bテストをマーケターは行う。また、その過程において、CTA自体を変更することもある。

こうしたミクロな改善には、色、CTAで使われる言葉、ボタンの形などが含まれる。

配置については、全く別の話となる。

たった1つのボタンやフレーズに多くの可能性があり、その中で何が最も効果を発揮するかの判断は、マーケティング担当の経験則に基づいている。

時には、最も奇抜なCTAが勝者となることもあり、そこには理論や理由が存在しないこともある。

CTAを奇抜とする要素を理解するために、マーケターは通常の基準というものをまずは理解する必要がある。そのため、奇抜で素晴らしいCTAの話を始める前に、まずは通常のCTAの話をしよう。

CTAのベストプラクティスの心理学

人間の感情は、人間の行動の原動力なる。

これは、マーケターにとっての、最も強力な文化的事実である。

これを知ることで、自分がかかわることについてオーディエンスがどのように考えているかを理解する際、合理的に考えることが可能となる。

マーケターがこのプロセスを考えるために、下記の共感マップが非常に役立つ。

  1. 誰に共感するか?
  2. 何を行う必要があるか?
  3. 何を見ているか?
  4. 何を言っているか?
  5. 何を行っているか?
  6. 何を聞いているか?

ターゲットオーディエンスの希望、夢、恐れをマッピングすることで、CTAのコンテキストやコピー文で、マーケターはそれらに語り掛けることができる。

また、オーディエンスはそれぞれ異なっているが、人間として共通する行動原理がある。それらが、CTAに関連する共通の慣習につながるのだ。

例えば、隠れていたり、読みにくかったり、理解しにくいボタンを作成することに意味はない。

簡潔な言葉を使い、明確な期待をユーザーに与えることが、CTAにおいては重要である。

この組み合わせは、ユーザーが感じている恐れや摩擦を、彼らが実際にアクションをする前に、軽減させることができる。

他の一般的なアドバイスと共に、こうしたアドバイスはWeb上のいたるところで見つけることができる。

  • 簡潔に
  • 緊急性を付与する
  • 逆説的な心理学を活用する
  • パーソナル化
  • 対照的な色を使用したボタン

これらのテクニックが有効な理由は、それらが人間の心理学的な要素に働きかけるからである。簡潔であり、明るく対照的な色のボタンを使用することで、そこで求められている行動をさっと目を通すことだけで理解できる。

緊急性と逆説的な心理学は、潜在顧客が持つ見逃すことへの恐れ(FOMO)に働きかける。また、パーソナル化により、ユーザーが行動を起こすために必要な情報を与えることができる。

こうした原則を実践するために、言葉と色について考えてみよう。

言語

説得力のあるCTA作成という意味では、簡潔であることは、つまらないことではない。マーケターは短いフレーズでオーディエンスの注意を引き、行動を促さなければならない。

効果的ではないが、完結的な表現の例は下記のようなものである。

  • ここをクリック
  • 送信する
  • ダウンロード

これらのフレーズは平凡であり、読者とのつながりを生むものでもない。

あまり多くの言葉を追加せずに、これらのフレーズを感情を呼び起こすCTAに変化させることができる。

下記は、簡潔であるものの、つまらなさとは程遠いCTAの例である。

  • もっとください!(Give Me More)
  • 楽しもう!(Join the Fun)
  • 今すぐ見て!(Watch Right Now)

他国のマーケットで訴求するCTAを作成しているマーケターは、文字数を少なくすることに苦労しているだろう。その場合、遊び心のある言葉を使えば良い。

フランス語の“Allez-y”は、英語では“Go Ahead(さあ、どうぞ)”と訳されますが、あらゆるベストプラクティスを駆使し、親しみやすく、ありきたりでないCTAを作成することもできる。

逆説的な心理学を活用したCTAを作成することで、FOMOの潜在性を活用し、エンゲージメントを高めることも可能だ。

FOMOを活用したCTAのテクニックは、ユーザーに対し、望ましい行動、もしくは、良いとは言えない行動のどちらかの選択をさせることで機能する。これは、ユーザーの恐怖心を活用したものである。

反対のアクションがCTAの下部で強く強調されておらず、ウィンドウを閉じるための「×」ボタンの表示もなく、その結果、ユーザーはここでコンバージョンをしないと「見逃してしまう」という恐れを抱く。

この方法以外にも、パーソナル化と呼ばれる別のベストプラクティスを活用することもできる。

HubSpot社は、購買ファネルの各ポジションに応じたスマートCTAを作成することで、コンバージョンを200%以上増加させた。

彼らが行ったことは、Webサイトに訪れたユーザーの種類に応じて、CTAの言語や色を変えるというものであった。

これらのCTAはそれぞれ全くの別ものであったが、同じWebサイトに訪れた異なるユーザーに対し、どちらも効果的であった。

こうした情報を得ずにデータを収集した場合、トラフィックの一部しか対応していないという可能性が生じてしまう。

マーケターはファネルの上部や下部を無視することはできない。ファネルの全ての段階のユーザーに対して効果的なマーケティングページを作成するために、パーソナル化という手法が必要となるのだ。

HubSpot社は、上記の例で挙げた、購買ファネルの異なるポジションにいるユーザーごとに、異なる色を使用していたことは、非常に興味深い。

事実、黒と灰色が使用されたリード目的のCTAは、CTAの愛好家が推奨するものではない。

黒、灰色、茶色は、最も人気が低く、もしくは、CTAにおける最悪の色とされているが、それでもなお、HubSpot社は多くの種類の色をテストしていた。

実際にパフォーマンスの高いCTAを見てみると、色彩の心理学が思い浮かぶ。

道路から職場に至るまで、赤は停止や警告を連想する色である。

こうした色は、ユーザーにコール・トゥ・アクションを促すような、温かく柔らかな印象を与える色ではない。

しかし、200の広告を対象とした、過去に行われたグローバルな調査では、赤がCTAで使用される色の中で、最も人気のある色であった。

この調査は古い調査あるが、赤を用いたCTAは現在でもよく見かける。

この調査は至る所で引用されているが、この限られた調査が普及していることが、将来の赤のCTAにどのような影響を与えるかは非常に興味深い。

この研究を引用した素らしいビジュアルを紹介しよう。

これは、ブランドのロゴでよく使われている色と、それらが引き起こす感情が一致していることから見ても、偶然ではないと言えるだろう。

繰り返しとなるが、赤は摩擦を引き起こす色ではなく、興奮を引き起こす色として認識されている。

しかし、色彩の心理学に反することは珍しいことではない。多くの場合、企業が行うブランディングと合致していれば問題ないからである。

では、ここまでで紹介したベストプラクティスと心理学を念頭に置いたうえで、珍しいCTAの要因となるものを探っていこう。

奇抜なCTAの良い点

CTAの世界において、赤は停止や進行を意味する色ではない。おそらく、赤が効果的であるのは、単純に赤が目立つからであろう。

インターネットは広告であふれており、分別の無いバナーが蔓延している。

目立つことが、この状況を打破する鍵であり、奇抜なものが有効となるのだ。

ベストプラクティスの例を見て学んだことは、理屈や理由がCTAの成功の鍵となるわけではないということだ。ベストプラクティスがあるとはいえ、1人のオーディエンスに対して有効なものが、別のユーザーに対しても有効であるとは限らないのである。

マーケターは、他よりも目立たせるために、敢えて逆の行為をすることがある。

下記の例や、Convince and Convert社の例のように、多くの言葉を使用したCTAがそれにあたる。

また、特定の行動ではなく、潜在顧客の不安に注力することもある。

信頼と自信が金融業界では全てであることを理解しているため、下記の広告の作成者は、オーディエンスに信頼感を与えることを重視している。

これは奇抜なCTAと言えるが、決して不適切なCTAでもない。

時代の流れに逆らうことは、どんな手を使っても目立つ広告を作るということではない。

奇抜で、目立つCTAであっても、オーディエンスの心に訴えかけるCTAを作成することもできる。

それらは、ベストプラクティスと呼ばれる項目の全てを満たしているわけではないが、それでもなお、効果を得ることはできる(この記事に表示されている広告をスクロールすると、目を引く広告を発見できるかもしれない)。

下記に、私のお気に入りのCTAの例をその理由と併せて記載する。

1. Huemor

情報収集者:HubSpot

効果的である理由:
Webサイトを訪問し、「起動」というCTAに「押さないでください」というメッセージが添えられていたら、あなたはどうするだろう?きっと、押したくてたまらなくなるはずだ。この無害で逆説的な心理学を利用した試みは非常に遊び心があり、Huemorのブランドメッセージとも合致するものだ。

2. Firebox

情報収集者:econsultancy

効果的である理由:
「急ごう」や「さあ、行こう」という意味を持つスペイン語のこのフレーズは、休日をテーマとしたプロダクトのカテゴリーと上手く調和しており、遊び心と共にやる気を呼び起こすことで、ユーザーのクリックを促している。

3. Point Blank SEO

情報収集者:Wordstream

効果的である理由:
退屈な「サインアップ」や、最悪な「送信する」ボタンではなく、Point Blank SEOはニュースレターにサインアップすることを楽しく、コミカルに表現している。結局のところ、「素晴らしくある(Be Awesome)」ことを望まない人などいないのだから。

4. Whale and Dolphin Conservation

情報収集者:Campaign Monitor

効果的である理由:
読者の感情に働きかけ、彼らが自身の信念のために行動を起こすように仕向けている。このCTAをクリックすることは、CTAの上部に表示されている統計データに対し、誓いを立てるということになるからだ。

5. Humboldt County’s Tourism Website

情報収集者:HubSpot

効果的である理由:
映像が持つ神秘性を強化し、あたかもおとぎ話の世界に迷い込んだような気分を与えてくれる。

そして、私が最近見た最もお気に入りの風変わりなCTAが下記である。

6. Unqork

情報収集者:yours truly

効果的である理由:
この風変わりなCTAが効果的である理由は、ベストプラクティスを取り入れつつも、非常に目立つからである。私はいつも通りの日を過ごしていたが、このCTAを見た際に思わず笑ってしまい、同僚にシェアしてしまった。マーケターとしての自分に語り掛け、このCTAに対する自信と権威の雰囲気を評価している。

風変わりで素晴らしいCTAを作成しよう

今回の記事で紹介したアドバイスを参考にして、他のCTAよりも目立ちながらも、自身のブランドにとって意味があり、ユーザーの心に訴えかけるCTAを作成しよう。

まずは共感マップを作成し、オーディエンスの行動、言動、聞きたいことなど、ユーザーが自身を取り巻く世界をどのように感じ、それらとどのようにかかわっていくか、その方法の要因となるパターンを考えてみよう。

共感マップから得られたインサイトを参考にし、購買の各段階を重ねていこう。購買ファネルの各段階でユーザーが感じている恐怖心を作り出すものや、その段階でユーザーが抱く別の感情についても考えを巡らそう。

Webサイトのトラフィックをリードと新規ユーザーとで分けられる場合は、CTAをそれぞれのグループに対しパーソナル化することをお勧めする。

そして、ベストプラクティスを心にとどめながら、CTAを作成する。緊急性や行動を促す雰囲気を含めつつ、簡潔でありながらも、あなたのブランドにとって意味のあることを行う。

コントラストのある色は、注意を引くCTAを作成するために必要だ。ボタンやハイパーリンクの文章で使われることが一般的だ。簡潔であることも同様に推奨される。

風変わりなCTAにおける鍵となる要素は、目立つことである。ベストプラクティスに従うことは良いことではあるが、奇抜で素晴らしいCTAを作る際には、常識にとらわれないことも重要である。

自身のブランドにとって、それが意味のあるものであれば、リスクを取ることは必要だ。しかし、その際は、事前にテストを行おう。

敢えてコピー文を長文にすることで、素晴らしいCTAが作れるかもしれない。また、「魔法に従う(Follow the Magic)」のような、簡潔でありながらも型破りなコピー文が、ユーザーの目を引くかもしれない。

赤はCTAに使用される色の中でも人気の色であるが、自分の生活の中で他の意味で使われているかどうかにかかわらず、灰色や黒のような人気のない色が、CTAの色として非常に効果的であることもある。

ユーザーがあなたのWebサイトを訪れ、ゆっくりとスクロールしている間に、彼らの目を引き何かを感じさせるようなCTAを作成しよう。

ユーザーの恐怖心に注力したり、FOMOに焦点をあてたり、もちろん、その他の方法を駆使して、ユーザーとのつながりを見つけ出そう。ユーザーの琴線に触れることや、彼らを笑わせることは、非常に効果的であるのだ。

退屈で予測可能なWeb閲覧の体験の中、ユーザーに一瞬の喜びを感じさせることができれば、クリックやスクリーンショットを取る理由となり得るのだ。

あらゆる領域でベストプラクティスというものは存在し、それを守ることは非常に重要です。
しかし、他者との差別化を図る際には、「皆が行ってないことを行う」といった考えも必要となります。

常にベストプラクティスにとらわれるのではなく、別の視点からの考えも取り入れたいものですね。
今回の対象はコール・トゥ・アクションでしたが、その他の領域でも積極的に活かしていきたい考えだと思いました。

この記事は、Search Engine Journalに掲載された「Unusual Call to Action Examples That Actually Work」を翻訳した内容です。

お役立ち資料ダウンロード

アイオイクスでは、SEO施策の実施や検討に役立つ資料をご用意しています。

無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

>>お役立ち資料を見てみる
>>メールマガジンに登録する

投稿 実際に効果が期待できる、あまり見ないCTAの具体例SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

大規模Webサイトの内部リンク最適化のための11個のポイント

あくまで一般論ではありますが、Webサイトの規模が大きくなればなるほど、SEOの難易度も増加していくものです。

いわゆるデータベース系のサイトでは、アーキテクチャやユーザビリティ、クロールとインデックスなど、見るべき項目は多岐にわたります。

テクニカルな領域の難易度が高くなる状況ではありますが、その分、基本的なことを見落としてしまうこともあるかと思います。

その中でも、「内部リンクの最適化」に焦点をあてた、Search Engine Journalの記事を紹介いたします。

大規模なWebサイトの場合、内部リンクの構築には特別な注意を払うべきだ。

この記事では、内部リンクの最適化のためのシンプルなチェックリストとどこから始めるべきかを紹介しよう。

大規模なWebサイトにおける内部リンクは、その価値に見合うほど、愛され、注目され、最適化されているわけではない。

内部リンクは、Webサイトの権威性と検索結果での上位表示に役立つという確固たる評判がある。また、大規模WebサイトのSEO担当者が効率的かつ大規模に、ユーザー、クローラー、リンク効果を自由に動かすことができる、数少ないリンクベースのリソースでもある。

(内部リンクの「なぜ?」については、こちらの記事によく書かれている。)

優れた大規模Webサイトとは何か?内部リンクの最適化が徹底されており、Googleが新しいコンテンツを発見しやすく、素早くインデックスできるWebサイトと言えるだろう。

この記事では、大規模Webサイトにおける内部リンク構築と最適化をどこから始めればよいのか、無視してもよいものは何か、そして、コンテンツ公開時における注意点は何か、といった疑問にお答えする。

パンくずリストを忘れべからず

パンくずリストは、カテゴリ間や様々なセクション間でコンテンツを結びつけることに役立つが、あまり実施されておらず、多くの場合見過ごされがちな、リンクを自然に設置できる簡単な場所である。

加えて、自動化も可能であり、ユーザーが「戻る」ボタンを押すことなく、簡単に回遊する手助けにもなる。

理想的には、中間に位置する「パンくず」は、中規模な価値を持つページであることだ。具体例を挙げると下記となる。

Home>サブカテゴリー>製品

主要なカテゴリーページやメインとなる製品ページには自然とリンクや注目が集まる。これを活かしつつ、機能性を維持しながら、中規模な価値を持つページに広げていこう。

内部リンクの修正

簡単な整理が最適化にとって有効である。

多くのWebサイトが、壊れたリンクを修正する前に、新しいリンクの構築を検討してしまう。

壊れたリンクは、その役割を果たすことができていない。

管理する対象を広げる前に、既存のリンクを監査し、修正箇所を特定しよう。

大量のコンテンツを持つWebサイトや季節性のある製品を扱うWebサイトの場合、四半期ごとにこうした監査を行うことで、手に負えなくなる前に管理することができるだろう。

リダイレクトチェーンの特定と修正

リダイレクトチェーンは、良く設計されたWebサイトにも起こるモノであり、特に、大量の製品を扱っているWebサイトに顕著である。

ある製品の在庫が切れた場合、その代替の商品にリダイレクトを設置する。

そしてこのサイクルが繰り返され、最終的には10個の製品のリダイレクトチェーンとなってしまう。

手っ取り早い修正方法は、主要なカテゴリページにリダイレクトを設置することだが、不便となる場合もある。

在庫がある関連製品のページへとリダイレクトすると簡単ではあるが、メンテナンスが必要である。

リンクを整理し、可視化できるマップを作成する

複数のリンクカテゴリーを可視化するための簡単な方法は、紙に書いて整理することだ(もしくは、テキストをGoogle Sheetに書き出してもよい)。

整理したマップに主要な内部リンクのカテゴリーを記載することで、Webサイトのリンクツリーの実情を把握することができる資料となる。

また、このマップを作成することで、孤立したページを特定することや、内部リンクが不足している(もしくは、過度に設置されている)ページを把握することができる(Search Consoleには内部リンクのレポート機能がある)。

クリックの深さを修正する

これは非常にわかりやすい課題であるが、見過ごされがちな課題でもある。

特に、ニッチな商品を扱う大規模なWebサイトでよくある課題だ。

特定の商品ページにたどり着くまでに多くのクリックを要する場合は、その道のりを短縮できる方法を検討する価値があるだろう。

一般的には3クリック以内といわれているが、Webサイト内の全てのページが同じように関連しているわけではないため、やや不明瞭な指標となっている。

トップページから3クリック以内、というのは良い指標ではあるが、5クリックを必要とするページは必ず圏外になる、というわけではない。

明確なユーザージャーニーがあり、ビジネスにとって主要なページ(製品トップ、カテゴリートップ、リクエストの多いページ、など)へ簡単にアクセスできる状況にしよう。

そこから、クリック数を減らしていくのだ。

ナビゲーショナルディフェンス

時折、SEO担当者は課題解決のために過剰なエンジニアリングを行い、その結果、不用意な別の課題を作り出してしまうことがある。

最も強力で広範囲なリンクの設置場所(ヘッダー、フッター、メインナビゲーション、サブナビゲーション)は、ビジネスにおける最も価値のあるページのために活用しよう。

検索は重要であるが、ユーザービリティやカスタマージャーニーも同様に重要である。

ユーザーやビジネスにとっての価値が明確でない限り、これらの領域にリンクを設置する衝動に駆られないようにしよう。

一般的には、重要なエントリー、コンバージョン、情報ページなどがこの領域に適しており、すぐにインデックスさせたい新しいコンテンツは適していない。

備考:強力なリンクは魅力的ではあるが、リンクのためにコンバージョンに至る道のりを不明瞭にすべきではない。

リンク数を半分にし、権威性を2倍にする

これは必ずしも一般的な内容ではないが、まずは内容を見て欲しい。

何百ものリンクをページに設置してしまうと、PageRankを伝える能力や効率的にユーザーを遷移させる能力が奪われてしまう。

少なくとも、クリック過多によりユーザーを失ってしまうだろう。

さらに、各リンクから奪われるPageRankが多ければ多いほど、最終的に伝わるPageRankは少なくなってしまう。

これについては、「PageRankについての簡単な解説」という記事を参照して欲しい。

こうした場面で検討すべき項目を挙げていこう。

それらのリンクは必要なリンクであるか?理想的なユーザー行動に余計なアクションを追加していないか?ユーザーを混乱させていないか?ビジネスにとっての目的を果たしているか?

Webサイトやユーザーのためにならないリンクは削除しよう。

コンテンツ公開におけるチェックリスト

優れたコンテンツが詳細な情報に埋もれてしまうことはよくある。

下記の重要な項目に取り組み、基本的な作業が完了しており、後から何時間もかけて修正する必要がないようにしよう。

・新規ページのキーワードにあわせ、キーワードのデータをベンチマークしておく
・本文内に関連する内部リンクを設置する
・リンクマップを更新する
・アンカーテキストの最適化を行う(「続きを読む」、「ここをクリック」、「予約する」などは使用しない)

内部リンク構築の自動化

何千、何十万のページにリンクを設置することは簡単な作業ではない。

「10万本のリンクを手作業で設置したいんだ!」と考える人はいないだろう。

内部リンクの生成プロセスは、可能な限り自動化ができることが望ましい。

CMSの機能を使用し自動に内部リンクを組み込もうが、カスタムスクリプトで関連するカテゴリーのコンテンツに内部リンクを設置しようが、いずれにしても、内部リンクの設置を拡大化させることが重要だ。

手動のサイトマップが未だに存在していることは、ただただ驚くばかりである。

自動化を見据えて作成されていない古いWebサイトを引き継いだ場合、常に新鮮な状態を保つため、自動化を採用することは当然のことである。

内部リンクの自動化に適した一般的な箇所は、パンくずリスト(上記参照)、関連カテゴリーや製品の提案、「次に読む」の記事の提案、などである。

コンテンツ公開時にリンクを指定する

新しいコンテンツは、関連性のある重要なページからリンクが張られている必要がある。

カテゴリーページであれ、関連ブログであれ、関連する価値の高いキーワードでランキングされているページであれ、内部リンクを設置されていない状態で公開すべきではない。

これらは、(SEOや企業によるコンテンツ作成が本格化する前の)ブログ記事、PRは行われているがSEOが行われていない新発売の製品ページなどによく見られる。

おまけ:他部門による協力

正直に申し上げると、これには多くの会話が必要となる。

しかし、リンクの最適化についてのコミュニケーションを図ることや社内での啓蒙活動は、選択肢を広げ、施策の効果を活かすために非常に役にたつ。

良かれと思い行った施策が、他部署のおかげで台無しになってしまうことはよくある。

規模の大きい施策に取り組む場合、賛同を得ること、技術的な変更点を伝えることを、製品に影響が出る前に行うことが必要である。

まとめ

内部リンクはSEOの重要な手段である。

しかし、その効果は、適切に一貫して活用された場合に限る。

大規模Webサイトの場合、その規模に適した管理方法を見つけることが何よりも重要だ。

定期的なメンテナンスと考え抜かれた自動化により、自社のコンテンツを最大限活用する戦略を構築することが可能となる。

管理するページが多くなればなるほど、内部リンクの管理も難しくなりがちです。

記事中にもありましたが、新しく内部リンクを設置する箇所に意識が向きがちですが、壊れたリンクの修正や、それを可能にする管理体制なども事前に強化していきたいものです。

内部リンクの最適化は注力していきたい領域ですが、増やせば増やすほど効果が高まるものでもないため、最適なバランスを見つけられればと思います。


この記事は、Search Engine Journal に掲載された「11-Point SEO Checklist for Enterprise Internal Link Optimization」を翻訳した内容です。



お役立ち資料ダウンロード

アイオイクスでは、SEO施策の実施や検討に役立つ資料をご用意しています。

無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

>>お役立ち資料を見てみる
>>メールマガジンに登録する

投稿 大規模Webサイトの内部リンク最適化のための11個のポイントSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

SEOで上位表示を実現するために役立つ検索結果の分析方法

Googleの進化は日々進んでおり、検索結果の順位に、それが表れています。

しかし、それと同時に、検索結果自体も変化を続けています。いわゆる、「青い10本のリンク」のみが表示される検索結果はほとんどなく、画像、ナレッジパネル、FAQなど、様々な機能が検索結果に含まれています。

これらを含めて最適化を行うことが、現在のSEOとしては適切でしょう。今回は、そうした検索結果の分析方法を解説したCXLの記事を紹介いたします。

Googleは検索結果の表示方法に常に変化を加えている。

効果的なSEOの戦略を練るためには、Googleが何を表示することを選択したのか、その理由を理解することが重要だ。

これを行うことで、「高順位を獲得するために何を作成すべきか」「既存のWebサイトにどのような調整を加えるべきか」を把握することができる。

この記事を読むことで、検索結果の分析における、重要なプロセスを学ぶことができるはずだ。また、実施した分析を活用し、より関連性のあるクリックを獲得する方法もお伝えする。

検索結果は静的ではなく、多くの変化が見られる

ここ10年間でGoogleが加えた変化は大きく2つある。

  1. 青いリンクではない、検索結果画面の機能が上位に表示される
  2. 検索結果は検索意図にカスタマイズされる

2013年に、Googleは“answer boxes”の表示を開始した。初期の強調スニペットと言える。

answer boxはナレッジグラフを使用し、検索クエリに対する答えをボックス内に表示した。ユーザーが知りたいと思う定義を、クリックする必要なく、知ることができた。

強調スニペットはそこで表示する答えを拡大させ、Googleは検索結果に直接それらを表示している。

2018年には、特定のクエリにおいて、Googleは拡張強調スニペットを表示し、複数の強調スニペットを表示させている。

「単一の強調スニペットがあらゆる質問に対して適切な答えとなり得ない」ため、複数の強調スニペットは、より多くのユーザーの質問に答えられる可能性を秘めている。

その結果、ユーザーのクリック数は減少する。実際、Sparktoroが2019年に行った調査では、検索の50%以上が何もクリックをしないという結果がでている。
※直近、Googleはゼロクリックサーチを巡る議論へ公式に意見を述べています(Google Search sends more traffic to the open web every year)。

伝統的な自然検索結果が向かう方向はただ1つだ。検索結果ページの下部である。

しかし、全ての検索結果が同一のレイアウトであるわけではない。また、全ての検索結果の機能がずっと同じ場所に表示されるわけでもない。

だからこそ、検索結果の分析は重要なのだ。

「what is digital marketing(デジタルマーケティングとは何か)」というクエリを例に挙げてみよう。

この検索結果の特徴をまとめてみよう。

  1. “People also ask”が検索結果の1位のすぐ下に表示されている
  2. “People also search for”を含む、“Internet Marketing”のナレッジグラフが表示されている
  3. デジタルマーケティングに関連したYouTube動画が表示されている

この例では、“People also ask”と“Videos”のセクションが大きな領域を占めており、その他の自然検索結果が目立たなくなっている。

モバイルでは、2つの広告がページ上部に表示されており、自然検索結果にたどり着くのがさらに難しくなっている。

このような検索結果の分析を行うことで、コンテンツを作成する前(もしくは、既存のコンテンツに調整を加える前)に、そのクエリから得られる可能性があるトラフィックを把握する手助けとなる。

把握できる内容は下記だ。

  • どのようなコンテンツが、適切な検索意図で、適切なユーザーを得られるのか
  • 検索結果の機能や他のWebサイトに打ち勝つことができるか

それでは各プロセスを見ていこう。

検索結果を分析する方法(コンテンツを作成する前に)

このタイプの検索結果の分析における目的は下記である。

  1. コンテンツの作成プランが現在の検索結果とマッチしているか(検索意図を満たしているか)を確認する
  2. 検索結果に表示されている他のWebサイトと競合できる可能性はあるか、リンク数をベースに判断する

1 .コンテンツの作成プランが現在の検索結果とマッチしているかを確認する

“Apple”と検索した場合、テクノロジー企業のAppleについての検索結果の機能で埋め尽くされている。果物の“Apple”についての情報は皆無だ。

しかし、「アップル 購入(buy Apple)」と検索した場合、購入についての情報が表示されている検索結果となる(企業についての情報は無くなる)。

検索結果の機能は、検索の背後にある検索意図を把握する手掛かりとなる。

誤った検索意図をターゲットにしてしまうと、高順位の獲得が難しくなる。仮に上位に表示されたとしても、直帰率が高くなり、これはSEOにとって悪影響となってしまうだろう。

検索結果は、Googleの「手の内を見せる」ものだ。つまり、検索の背後にある検索意図を把握することができる。

もし、特定の機能が検索結果を独占していれば、あなたが作成するコンテンツも同様の形式を採用し、質問に答えるべきである。

クエリを少し変更するだけで、検索結果に大きな影響を与える

検索クエリを僅かに変更するだけで、検索意図が大きく変化する場合がある。

「SEOがうまくいかない(my SEO sucks)」というキーワードを例に挙げてみよう。

1位に表示されるのは、SEOのエージェンシー(My SEO Sucks)であり、強調スニペットは表示されていない。

しかし、「SEOがうまくいかない理由(why does my SEO suck)」というクエリの場合、2008年に書かれたMozの記事と“People also ask” が表示される。

「私のWebサイトのSEOがうまくいかない(my website’s SEO sucks)」というクエリの場合、広告、Quoraの回答、“People also ask”、また、関連するSEOツールの検索結果が表示される。

「SEO」のように、短いキーワードにした場合、複数の検索意図を満たすために、様々なタイプの検索結果が表示される。

つまり、「何を求めているかわからないから、いくつかの選択肢を表示しておこう」というGoogleの意図がわかる。

分析している検索結果に複数の検索意図が見られる場合、ターゲットを絞り切ることができていないと考えられる。

こうした複数の検索意図が表示される検索結果は、それぞれの検索意図に注力したコンテンツの中でも、最高レベルのコンテンツが選ばれている。

一般的なクエリをターゲットにするのではなく、よりロングテールのクエリに注力したほうが利益を得られるだろう(それでもなお、一般的なクエリで上位表示される可能性はある)。

2.検索結果に表示されている他のWebサイトと競合できる可能性はあるかを判断する

ターゲットキーワードの検索意図を把握することができたら、次に行う分析は、高順位を獲得するための競合性を判断することだ。

下記の主要な指標を見ることで、上位表示できる可能性を算出できるはずだ。

  1. MozのDomain Authorityや、AhrefsのDomain Rating (DR)のような、ドメインレベルのリンク指標
  2. MozのPage Authorityや、AhrefsのURL Ratingのような、ページレベルのリンク指標

常にそうであるとは限らないが、検索ボリュームが大きいほど、購入検索意図が強いほど、競合性は高くなる。

ターゲットとするキーワードで上位に表示されているWebサイトのDRが90以上であった場合、強力なバックリンクを獲得していない限り、そこに割って入ることは容易ではない。1ページ目に表示される可能性のないキーワードを狙う必要はないだろう。

例えば、「腕立て伏せの方法(how to do a push up)」は権威のあるWebサイトで占められている。

(下記の画像には無いが)The New York Times、wikiHow、Men’s Health、Nerd Fitnessなどだ。

では、どうすればよいか? こうしたWebサイトに真っ向勝負を挑むのではなく、関連するキーワード(つまり、同一セグメント内のオーディエンスに訴求できるように)を狙うのだ。

「腕立て伏せ 連続(Push up progression)」を見てみると、検索ボリュームは大幅に少なくなるが、競合性ははるかに低くなる。

新規のWebサイトであっても、「腕立て伏せ 連続」についてのコンテンツを作成することで、上位に表示されることも可能だろう。

検索結果の分析を後押しするツール

AhrefsのKeyword Explorerは私のお気に入りの1つだ。この機能を使用した、「SEOツール(SEO tools)」の分析画面は下記となる。

このダッシュボードから、現在の検索結果で表示されている競合サイトの情報が確認でき、上位表示が可能かどうか、予測することができる。

MozやSEMRushも同様の機能を有する。Ahrefs、Moz、SEOquakeはブラウザのエクステンション機能もあり、競合性や検索結果画面の機能を分析することも可能だ。

この時点で、どのような種類のコンテンツが検索意図と合致しているか、また、現在表示されている競合サイトに打ち勝てる可能性があるかを把握しておくべきである。

次に、分析で得られた結果をコンテンツの作成や改善に活用する方法を見ていこう。

検索結果の機能からより多くのトラフィックを得る7つの方法

検索結果画面のスニペットを改善することで、同じ順位でありながら、より多くのクリックを獲得することができる。

ここでは、あなたが注力すべき検索結果の機能を紹介していこう。

1.強調スニペット

強調スニペットは特定の検索クエリに回答し、Googleの検索結果の上位に表示される。

自然検索結果の一部であるため、強調スニペットは「0位」と称されることもある。

強調スニペットに採用されるため(または、ずっと表示されるため)の明確な戦略は存在しないが、いくつかの工夫は考えられる。

例えば、「定額法(straight line depreciation)」というキーワードで表示される強調スニペット(FreshbooksのSmall Business Resource Hubが採用されている)を見てみよう。

Chromeでこの記事をクリックすると、クエリに対する答えが記載されている箇所が色付けされていることがわかる(これは、Gooogleのパッセージを上位表示させる能力の改善に関連している)。

Googleは、関連するコンテンツを色付けしている。

( そのトピックに特化した、ページ上部に表示されている)明確で、簡潔なまとめを記載することで、そのコンテンツが強調スニペットに最適であるとGoogleが判断する手助けとなる。Moz曰く、「強調スニペットに最適なパラグラフの長さは、40~50単語、もしくは、300文字程度である」とのことだ。

この例では、ページ全体が「定額法とは何か」という質問への回答に注力している。

これにより、検索エンジンはこのページは何についてのページであるかを明確に理解することができる。その結果、「定額法とは何か」を知りたいユーザーにとって関連性のあるコンテンツであると判断できるようになっている。

2. People Also Ask (PAA) ボックス

PAAボックスは検索クエリに関連した質問をリスト化しており、リンクされているWebサイトに記載されている答えを表示している。

このボックスは様々な検索結果に表示されるが、(強調スニペットと比較すると)ビジビリティはそれほど高くはない。なぜなら、リンクを表示するためには、何回かのクリックが必要となるからだ。

そうであっても、PAAボックスはあなたがページに追記すべき、関連する質問のアイデアを提供してくれる(強調スニペットに採用されることや、順位上昇の可能性を高めることができる)。

また、新しいコンテンツを作成するアイデアにもなるだろう。単独の記事にしてもいいし、コンテンツハブの一部としても良い。

検索結果には表示されているが、PAAボックスには表示されていないページを発見するための最適な方法は、Ahrefsのサイトエクスプローラーにあるオーガニックキーワードのセクションを見ることだ。

“SERP features”を“People Also Ask”で絞り込もう。

Freshbooksの場合、「定額法(straight line depreciation)」では1位に表示されているが、「バランスシート(balance sheet)」では6位に表示されている。

リンク数の観点からは、Investopediaは強力な競合サイトである。しかし、コンテンツをさらに研ぎ澄ますことにより、より高い順位を獲得することは可能なはずだ。

強調スニペットの下部に表示されるPAAボックスから、あなたのコンテンツでも扱うべき項目のアイデアを得ることができる。

ここに表示されている質問に対する答えをすでに記載しているだろうか? それらの答えは、検索エンジンがすぐに把握できるよう、明確な定義となっているだろうか?

3.動画カルーセルとクリップ

動画カルーセルは、関連する動画のプレビュー選択する機会をユーザーに提供する。現在はベータ版であるが、クリップは動画内の特定の箇所に直接ユーザーを遷移させる。

YouTube動画を検索に最適化させるための方法の例として、HubSpotの動画を見てみよう。

ここで表示されているサムネイルに表示されているテーマは共通している。

人物が映っており、大きなタイトルが表示され、背景は非常にカラフルだ。また、上位2つの動画のタイトルは、クエリに対して最も関連している。これは偶然ではない。

タイトル内に含まれていないフレーズである、タグも手助けとなる。タグは動画のアップローダーで追加することができ、ユーザーには表示されない。

しかし、それを見つけることはとても簡単だ。競合動画が使用しているキーワードを見るためには、ページのソースで「keywords」と検索すればよい。

YouTube動画を検索に最適化するための方法を紹介している動画では、「YouTube動画を最適化する方法」、「hubspot」、「マーケティング」、「ビジネス」、「SEO」、「ソーシャル」、「メディア」、「ブログ」、「グロース」、「youtube」、「youtube seo」、「youtubeで上位表示させる方法」というキーワードが使用されている。

最高の結果を得るために、具体的(「YouTube動画を最適化する方法」)と一般的(youtube seo)なタグを動画に追加し、何についての動画なのかをまとめよう。

タグを読むだけで、その動画が何についての動画なのかを理解することができれば、タグの最適化ができているといえるだろう。

しかし、タグを使用しすぎるのは良くない。大体5~8個で十分である。

混雑したシグナルをYouTubeのアルゴリズムに送信してしまうため、多すぎるタグは逆効果となってしまう。

4.FAQのスキーマ

よくある質問(FAQ:Frequently Asked Questions)は質問と答えのドロップダウンのリストであり、検索結果画面に表示される。

FAQのスキーマを追加するためのステップを紹介しよう。

コンテンツに追加すべき質問と回答を発見するため、下記を参照することも有効だ。

  • GoogleのオートコンプリートとPeople Also Ask
  • Quora
  • Answer The Public
  • サイト内検索

関連するFAQのみを追加し、回答は短く、はっきりとした内容にしよう。

5.マップパック

Googleのマップパック(または、ローカルパック)は、ローカルの検索意図があるキーワードで表示され、検索に関連する2つか3つのローカルビジネスが表示される。

そこから、該当のローカルビジネスについてのプロフィール、写真、レビュー、その他の情報へのリンクが付与されている。

ローカルSEOはそれ自体が1つの課題ではあるが、いくつかのポイントを紹介しよう。

  • Googleであなたのビジネスを認証する
  • Googleマイビジネスで情報を記載する
  • レビューを得る(そして、レビューに返信する)
  • ローカルサイテーションを構築する(一貫した名前、電話番号、住所)
  • 被リンクを構築する(ローカルリンクに加え、関連のあるトピックからのリンク)

「不当差し押さえ 弁護士 近所(wrongful foreclosure attorney near me)」の検索結果を見てみると、Lawsuit Legalが「通常」の自然検索の最上位に表示されているが、マップパック内には表示されていない。

Googleマイビジネスのプロフィールをきちんと記載していなければ、自然検索で1位に表示されていたとしても、(特にモバイルでは)トラフィックの取りこぼしにつながってしまう。LawsuitLegalが30分間の作業時間をさけば、数千のトラフィックを新たに得られるかもしれない。

6.画像

ビジュアルコンテンツがより良い検索結果であるとGoogleが判断すれば、検索結果の至る箇所で画像は表示される。

画像は、横並びかつブロックで、また、自然検索結果の間にも表示される(備考:画像はコンバージョン率を高めるという理由から、ブログ記事には常に画像を含めるべきだ)。

画像からより多くのトラフィックを獲得したいだろうか?そのための施策リストを記載しよう。

7.サイトリンク

サイトリンクはブランドクエリで表示されるため、すでに自身のWebサイトでも表示されているかもしれない。

しかし、サイトリンクを最適化することで、ユーザーが少ないクリックで関連のあるページへ遷移することができる。

Googleによるサイトリンクの改善のためのアドバイスは、SEOのベストプラクティスに沿ったものである。

あなたのWebサイトの構造を明確にし、情報に富み、コンパクトで、繰り返しの使用を避けた、関連のある内部リンクとアンカーテキストを設置する。

Webサイト内で重要なページをGoogleがクロールし、インデックスできるようにする。フェッチ機能を活用し、ページが適切に読み込まれているかを確認する。

検索からページを完全に削除する場合、noindexタグをページに設置する。

関連性があり、質の高いページがサイトリンクに表示されていない場合は、下記を試してみると良いだろう。

  • Webサイトの構造をレビューし、ナビゲーションが明確であるかを確認する。
  • トップページがXMLサイトマップに記載されているかを確認する。
  • 主要なページへより多くの内部リンクを設置する。
  • ページタイトルと説明文が適切であるかを再確認する。

結論

Googleが新しい機能を検索結果に導入するにつれ、キーワード調査単体では十分ではなくなっている。

実際の検索結果からデータを導き出す必要があるのだ。

検索結果の分析は、あらゆるコンテンツ作成における1つのプロセスとして見なされるべきだ。

そのキーワードで検索する際、ユーザーが求めているものは何なのか、そして、あなたが作成するコンテンツは、すでに上位評されているコンテンツに打ち勝つ可能性があるのか、それらを把握する必要がある。

検索結果における最新の情報を得る作業は、必ずしも複雑であるわけではない。

検索結果の分析に役立つ情報を発信しているアカウントを紹介しよう。

数ある検索結果の機能の中でも、強調スニペットは非常に重要であったと感じています。導入当時は、「スイス・アーミー・ナイフ」と表現し、簡単な作業を手軽に行えるという意が込められていました。現在は、非常に多くの機能を有し、様々なことが検索結果画面で直接行えてしまいます。従来の「自然検索結果」のみならず、こうした機能にも対応していき、最適化を進めていければと思います。
この記事は、CXLに掲載された「How to Analyze SERPs to Win Big in Rankings」を翻訳した内容です。

お役立ち資料ダウンロード

アイオイクスでは、SEO施策の実施や検討に役立つ資料をご用意しています。

無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

>>お役立ち資料を見てみる
>>メールマガジンに登録する

投稿 SEOで上位表示を実現するために役立つ検索結果の分析方法SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

Webサイトのユーザー体験(UX)を測定する7つの方法

SEOを行うにあたり、ユーザー体験への配慮なしに進めることは不可能でしょう。様々なシーンにおける体験を改善すべきではありますが、その測定方法には常に課題が存在します。

自身のWebサイトに最適な指標が見つかればベストですが、特に初めて取り組む場合は、どんな指標から見ていくか、非常に迷ってしまいます。

今回の記事は、ニール・パテル氏による、ユーザー体験の測定方法を紹介した記事となります。あらゆるWebサイトで共通の指標と言えるものが多いため、多くのWebサイトにとって有益な情報であると思います。

ユーザー体験(UX:User Experience)はWebサイトのデザインとマネジメントにおける主要な要素だ。それは、あなたが自覚している以上の影響を与えるかもしれない。

ユーザーが初めてあなたのWebサイトを訪問した場合、なにが起きるだろう? すぐに読み込まれるだろうか? ユーザーが適切な場所にいることを、Webサイトは伝えられているだろうか? 次に何をすべきか、明らかになっているだろうか?

ユーザー体験は、あなたのWebサイトを使用する際の、人間の体験を意味する。そのため、ユーザー体験をどのように計測すべきか、疑問に思うかもしれない。

なぜ、ユーザー体験を測定することが重要なのか?

Webサイトのユーザーは潜在的な顧客だ。Webサイトを案内する能力は、ユーザーの体験となり、あなたの会社への印象となる。

Webサイトに訪れても疑問が解決されなかった場合、どう思うだろうか? オンラインショップでチェックアウトの方法がわからなかった場合、どう思うだろうか?

ユーザーがWebサイトを使用することを難しく感じた場合、それだけで価値のないものと感じてしまうかもしれない。その一方で、シームレスな体験を提供することができれば、コンバージョンへと導くことができ、リピーターとなってくれるかもしれない。

どちらのほうが、高い収益を得る結果となるかは明確であるはずだ。

ユーザーがWebサイトをどのように使用しているかを理解し、フラストレーションとなる箇所を修正することが、どれほど重要であるかを理解できただろうか。

しかし、そのユーザー体験は、どのように測定すればいいのだろうか?

便利な指標を用いてユーザー体験を測定する

ユーザーがWebサイトを訪れた際(また、Webサイトから去ってしまった際)、そこで起こっていることを理解するため、特定の指標を追跡し、分析することで、推測を減らすことができる。

ユーザー体験の主要な指標の種類が2つある。客観的指標主観的指標である。

客観的な指標は、タスクの処理時間、成功率、ユーザーのエラー数など、追跡と比較のために正確な数字が伴っている要素である。

一方、主観的指標とは、Webサイトを使用する体験について、ユーザーがどのように感じるか、その情報を与えてくれるものだ。それには、使いやすさや満足度などが含まれることもある。

主観的指標は、おすすめ数、満足度、評価などを含む、Webサイトの体験の質を測定する。行動的な指標は、Webサイトに滞在する間、ユーザーがどのようにWebサイトとかかわっているかを数字で表現する。

GoogleはHEARTフレームワークを作成しており、ユーザー体験の全体像を把握するために、客観的指標と定性的指標を組み合わせている。

このフレームワークは、どの指標があなたにとって重要なのかを判断する手助けとなる。ユーザーの幸福度、エンゲージメント、採用、リテンション、タスクの成功などを測定するのだ。

ユーザー体験を測定することで、ユーザーがあなたのWebサイトで何を行っているかを把握することができる。しかし、その理由や課題に対して直接取り組むことはできない。

例えば、カスタマーサービスの課題のように、対応すべき顧客の名前を集めるといったことはできない。

その代わり、これはWebサイトで起こっていることを把握するための最高レベルの視点となり、異なる機能や解決策を試し、A/Bテストの結果がポジティブであるかを確認することができる。

下記は、UXデザイナーが、最高のユーザー体験と満足度を提供するために、Webサイトを作成、更新する際に使用する、複数の種類の測定方法をまとめたリストである。

1.フォームを活用したユーザーとの関わり

フォームは、「Webサイトのオーナーに連絡を取る」「特別な情報やオファーを得るためにサインアップする」「特定の製品の見積もりや仕様を尋ねる」などを行うための一般的な方法だ。

顧客の情報は貴重な情報だが、情報量が多すぎることや、記入が面倒なフォームを嫌うユーザーは多い。

顧客があなたのWebサイトのフォームをどのように感じているかを把握するための簡単な方法は、Hotjarのようなツールを使うことだ。

このツールを使えば、ユーザーに入力されなかった項目や、記入を拒んだ情報などを把握することができる。

Hotjarには、ユーザーがあなたのWebサイトのフォームを実際に使用した場面を動画で録画する機能もある。

ユーザーは匿名となるが、このツールで提供される情報をもとに、フォームで変更すべき箇所を特定することができる。入力することに躊躇した項目、入力をスキップした項目などを確認できる。

ユーザーがフォームの入力を完了せず、情報を送信しなかった場合、彼らのデータを失うことになる。そのため、必要最低限の情報を入力させるようにしよう。

また、モバイルユーザーでもフォームを入力しやすい仕様にしよう。彼らはキーボードではなく、タッチスクリーンを使用するのだ。

2.ユーザーはWebサイトをどのように回遊するか

あなたのWebサイトを訪問したユーザーが何を行い、どこをクリックしたかを把握できれば、素晴らしいと思うだろう。

ユーザー体験を測定したいのであれば、これは価値のあるインサイトとなる。

ヒートマップを使用すれば、ユーザーがクリックした箇所を特定することができ、Webサイトのレイアウトとデザインがユーザーにとって便利であるか、不便であるかを確認することができる。Crazy Eggはそうしたツールの1つだ。

ポジティブなフィードバックもネガティブなフィードバックもしっかりと確認しよう。特定のレイアウトの色がユーザーを引き付け、別のレイアウトの色はユーザーに敬遠されているかもしれない。

コール・トゥ・アクションのような、特定の機能の配置場所がエンゲージメントに影響することもある。

例えば、ユーザーは特定のボタンには反応し、他のボタンには反応しなかったとする。こうした情報に基づいて、ユーザーが好む機能を追加したり、無視されている領域を調整したりすることができる。

また、別のページをデザインしたり編集したりする場合、この情報に基づいて、ユーザーが気にいる機能を実装することも可能だ。

ユーザーがクリックする箇所を追跡し、測定することで、重要なインサイトを得ることができる。Crazy EggにはConfettiという機能があり、ユーザーのクリックが発生した場所を示してくれる。

Webサイト内の別のページから来たのか?製品ページのクリックを発生させる目的の、ソーシャルメディアの広告から来たのか?ツールを使用することで、これらの情報を把握することができる。

3.ユーザー体験を測定するためのユーザービリティのテスト

Webサイトのユーザービリティをテストするために、特別な専門家が必要であるわけではない。時には、チーム外のメンバーからのフィードバックがより価値があることもある。

信頼できる人々(友人、家族、特定の顧客)に依頼し、Webサイトのユーザービリティをテストしよう。

彼らにサイト内を回遊し、フォームを入力し、可能であれば購入まで行っていただこう。新規のユーザーが行うであろうことは何でも行ってもらおう。

何がうまくいき、何がうまくいかないだろうか? どのステップを完了することができず、どの要素に時間がかかるだろうか? これらは全て、スムーズな体験を実現するために調査すべき領域だ。

サイト内でユーザーにとって欲しい行動によるが、Webサイトがユーザーフレンドリーであるか、特定のタスクを素早く完了することができるか、フィードバックを得よう。

例えば、フォームが送信できない、購入が完了できないなど、Webサイト内のプロセスで立ち止まってしまう箇所がないか、発見することを依頼するのだ。

4.ページビューとページの滞在時間を追跡しよう

ユーザーがWebサイトに快く滞在してくれる場合、あなたのWebサイトが回遊しやすいことを意味している。Webサイトの体験に満足し、楽しんでいるため、複数のページを閲覧してくれるだろう。

ユーザー体験を測定する場合、セッション時間の理想の長さはどのくらいか、疑問に思うかもしれない。それはWebサイトによるものであるし、ユーザーに何を行って欲しいかにもよる。

一般的に、ユーザーがコンバージョンに向かうために必要な次のステップについての情報を得るために十分な時間を滞在して欲しいはずだ。次のページに進むためやニュースレターのサインアップをするためのコール・トゥ・アクションを見つけることが、成功への道だ。

しかし、長すぎる滞在時間は、問題の存在を示していることもある。

フォーム入力の未完や特定のページに長時間滞在した後にページを去るなど、別の指標も確認しよう。ページ自体が複雑な場合や、設置したコール・トゥ・アクションがミスマッチである場合も考えられる。

5.ユーザー体験を測定するためのカスタマーサクセス調査を行う

カスタマーサクセス調査は、訪問者があなたのWebサイトにどの程度満足しているかを測定するものだ。ユーザー体験の測定を開始するに最適なものだ。

満足度、あなたの製品やサービスをお勧めするかどうか、サイト滞在中に目的が果たせたかどうか、などを尋ねよう。ユーザーは探しているものを見つけることができただろうか?

Qualarooのようなツールを使用し、顧客の意見を集めよう。その情報に基づいて、Webサイトを改善していくのだ。

我々の目的は可能な限りシームレスな体験を提供することであり、あらゆる障害を取り除くことは、時間と労力を費やす価値があると言える。

6.カスタマーサービスのチームを活用する

ユーザーが求めているものが見つからなかった場合、誰を頼るだろうか?カスタマーサービスのチームだ。

サービスチームは繰り返される質問やWebサイトの仕様についての不満を多く知っているかもしれない。

それらの中に、すぐに修正すべき課題や情報の差異が見つかるかもしれない。Webサイトの更新について不満を持つユーザーもいるかもしれない。

素晴らしい機能とは、ユーザーが活用して初めて価値のあるものとなる。

共通の課題と顧客の不満を追跡し、ユーザー体験における問題点を探すためのデータとしよう。

7.ユーザー体験を測定するため、読み込み速度を追跡する

ユーザーをとどまらせ、あなたが提供するものを見て欲しければ、Webサイトの読み込みは素早く行われるべきだ。ページの読み込み速度は、検索エンジンのランキングとユーザー体験において、重要な影響を持つ。

Unbounceによると、70%近くの消費者が、ECサイトでの購入にページスピードが影響すると述べている。また、36%以上の消費者が、読み込み速度が遅いECサイトは次回以降使わなくなると答えている。手放した消費者による売り上げへの影響は大きなものとなる。

どのような要素が、ページの読み込み速度を遅らせてしまうのだろうか? 大きいサイズの画像や動画がその要因となることがある。

下記の動画では、ページの読み込み速度を改善するための方法を紹介している。

GoogleのPage Speed InsightsはWebサイトの読み込み速度を確認する便利なツールである。

どのページに問題があり、なにが遅延を発生させているかを探す手助けとなる。多少の努力で、100%のスコアを獲得することも可能だ。

ページの読み込み速度があまりにも遅い場合、画像の修正や動画ファイルの圧縮などを検討しよう。OptimizillaTinyPNGなど、あらゆるプラットフォームで活用できるツールを検討しよう。

結論

あなたはWebサイトを作成して以来、最大限の努力をしてきたかもしれない。しかし、ユーザーにとって優れたWebサイトを作成することは、終わりのないタスクでもある。

有益なWebサイトは、あなたのビジネスの手助けとなる。そのため、常にユーザー体験を測定し、あなたのWebサイトがどの程度効果的であるかを確認するべきである。

もちろん、デザイン、レイアウト、画像、コピー文はすべて重要だ。しかし、機能性もまた、同じくらい重要なのだ。訪問客をコンバージョンに導きたいのであれば、コンバージョンへの障壁を発見し、修正しなければならない。

ユーザー体験を最高レベルに保つために、合理的に課題を解決する方法は確実に存在する。デジタルコンサルタントは、ユーザー体験の測定を可能とし、さらに重要なことに、あなたが集めたデータやフィードバックを実際に活用する術を身につけている。

ユーザー体験を測定するため、今回紹介した指標を活用した経験はあるだろうか? そして、その結果は、いかがなものだっただろうか?

Core Web Vitalsのランキング指標への導入が間近となっているなど、ユーザー体験はSEOにとってますます重要な要素となっていきます。

また、単純なSEO目的ではなくとも、Webサイトを訪れるユーザーに良い体験を提供することは、常に行っていきたいものです。なかなか測定が難しい領域ではありますが、少しでも皆様のWebサイトの改善の参考になれば幸いです。

この記事は、NEILPATELに掲載された「7 Ways to Measure Your Website’s UX」を翻訳した内容です。

お役立ち資料ダウンロード

アイオイクスでは、SEO施策の実施や検討に役立つ資料をご用意しています。

無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

>>お役立ち資料を見てみる
>>メールマガジンに登録する

 

投稿 Webサイトのユーザー体験(UX)を測定する7つの方法SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

SEOでの流入数が減った時に確認したい22の項目

SEOを担当している方であれば、誰しも一度はトラフィックの減少を経験したことがあるはずです。

いったい何が理由で、どういった対策を行えばよいのか、様々な角度から調査を行う必要があります。そうした場合、いくつかの可能性を思いつくのであれば、それに沿った効率的な調査が可能となります。

今回の記事は、トラフィックが減少した場合、調査対象とすべき理由をリストアップした記事となります。トラフィック減少の理由を調査するヒントになれば幸いです。

※記事内のリンクは、原則英語記事へのリンクとなります。

運営しているWebサイトのトラフィックや順位が急降下したという経験はあるだろうか?

この記事では、検索からのトラフィックや順位が減少した理由として考えられる22の項目を紹介する。

Webサイトは訪問されるために存在している。しかし、「訪問数」の意味はWebサイトによって異なる。

例えば、メディアサイトの場合、トラフィックは広告収入の源泉となりうる。ECサイトの場合、トラフィックはセールスへと転換される。

何も販売していないWebサイトも存在する。そのようなWebサイトはブランド露出を高めることが狙いであるため、コンテンツへの注目が高まれば、それが勝利であると解釈できる。

あなたのWebサイトがどういったWebサイトであれ、トラフィックとは顧客を意味する。そして、検索エンジンの用語であれば、ランキング=順位=顧客と解釈することができる。

そのため、検索での順位が落ちる、すなわち、トラフィックが減少するということは、大きな問題であるのだ。

デジタルマーケターであれ、SEO担当者であれ、Webマスターであれ、またはその他の関係者であれ、その要因と元通りに戻す方法を調査するのは、あなたの責任となるかもしれない。

この記事では、トラフィックが下落した際、解決方法を探るために確認すべき22の要因を紹介する。

誤ったキーワードで順位を測定している可能性

長期間、Webサイトを運営している場合、あなたが測定しているキーワードは、現在の状況を反映していないかもしれない。

自身の検索行動を考え、Search Consoleのキーワードデータと比較してみて欲しい。

潜在顧客が使用するキーワードと合致しない、業界特有の専門用語などを使用しているだろうか?

同じ質問でもさまざまな形で検索し、それでも、その問題に対する答えや解決方法を見つけられていないかもしれない。

Googleのエンジニアは、自然言語への理解を改善し続けている。

今日のユーザーは、自然な言語で検索を行うことができる。コンテンツが自然な言葉で書かれていれば、こうしたキーワードでも上位に表示されるだろう。

ここ数年、検索エンジンもこうした現象に気がついている。少数のキーワードに頼るのではなく、完全なセンテンスとその他の自然言語の要素に基づいて、順位を決定している。

自身のキーワードとキーワードのフレーズを見てみよう。もし、あなたが古く、一般的なキーワードを用いているのであれば、あなたは測定するキーワードを誤っており、戦略をアップデートする必要がある。

リンクの消失

リンクの消失も、ランキングの下降とトラフィックの減少の理由となりうる。

ツール(Majestic、Ahrefs、CognitiveSEOなど)を用い、ここ90日間で失ったリンクを確認してみよう。

大量のリンクを失っているのであれば、これが順位下降の理由かもしれない。

リンクの消失については、下記を確認してみよう。

  • リンクの消失はサイト全体で起きているのか?
  • リンクを失ったページと順位が下降したページは一致しているか?
  • 順位が下降したページの内部リンクの数が減少しているか?
  • 順位が下降したページへのリンクを貼っているページへのリンクが減少しているか?

被リンクが壊れているか、消失しているのであれば、そのリンクがどこから貼られており、なぜ壊れているのかを知る必要がある。

そうしたリンクを、削除、置き換え、修正のいずれかを行うのだ。

それぞれのリンクは、次に進むステップを判断するために、個別に確認すべきだ。

■そのリンクが意図的に削除されたのであれば、それらは自然なリンクではない可能性がある。今はまだそのように認識されていなくても、いずれは認識され、Googleによるペナルティの対象となりうる。

■サイトのアップデートに伴い、リンクが壊れたり、変更されたりすることもある。こうした場合、そのWebサイトのオーナーにリンクを修復してくれるよう、依頼してみよう。

■内部リンクが、別のページに向けた新しいリンクに置き換わった場合、新しいページへのリンクを設置するという選択肢もある。

古いリンクをもっと効果的な新しいリンクに置き換えることは、いつでも可能だ。

将来におけるランキング下降に影響しうるほどのリンクの消失を防ぐため、ソフトウェアやプログラミングを駆使し、消失したリンクを追跡する環境を整えることは、価値があると言える。

こうすることで、ランキングが下降する前に対策をとることができ、正確な現状を把握することができるのだ。

リダイレクトの不備

新しいWebサイトのローンチ、新しいサーバーへの移行など、構造的な変化をWebサイトに加えた場合、適切な301リダイレクトの処置を施していなければ、ランキングを下降させてしまうかもしれない。

リダイレクトの不備は、あらゆるSEO担当者にとって、悪夢となる。

301リダイレクトを使用した場合、XMLサイトマップ、canonicalタグ、リンクも更新しなければならない。

301リダイレクトは、Webサイトのアドレスが変更したことを伝えることが目的だ。

これにより、単一のページ、複数のページ、もしくは、Webサイト全体が移行したことを、検索エンジンに伝えることができる。Webサイトへの訪問者は、古いアドレスではなく、新しいアドレスに遷移されることとなる。

適切に処理されれば、ランキングの下降や、重複コンテンツによるペナルティを受けることもない。なぜなら、検索エンジンは古いアドレスも新しいアドレスも、両方インデックスしているからである。

手動アクション

Webサイトのランキングが急激に下降した場合、GoogleがあなたのWebサイトにペナルティを与えた可能性がある。

手動アクションは、アルゴリズム更新の結果ではなく、手動により適用されたものだ。

YahooやBingのような他の検索エンジンの順位が変わっていないのであれば、Googleによるペナルティを受けた可能性が高い。

そのペナルティが手動にせよ、自動にせよ、問題を修正し、ペナルティを取り除きたいはずだ。まずすべきことは、Search Consoleの通知を確認することである。

メッセージメニューと手動による対策のセクションで、通知が来ていないか、探してみよう。ここで、Googleのガイドラインに違反していると判断されたページのリストを見ることができる。

また、問題の解決のためのアドバイスや情報も得られるだろう。

アルゴリズム変更

Googleはアルゴリズムの変更により、戦略と結果の改善の方法を常に探している。こうした変更の対象となり、順位が下降してしまうWebサイトは多くある。

Googleのアップデートによる悪影響を避けるためには、ソーシャルメディアや他のマーケティングチャネルを含む、効果的なクロスチャネルのマーケティングを実践することが重要だ。

検索における自然な変化

自身のWebサイトに直接関係したことではない理由で、検索結果の順位が下降することもある。Googleは、ユーザー行動を基にした、こうした種類の変更を行うこともある。

例えば、特定のトピックで急激に検索数が増加した場合、Googleは新しいコンテンツを上位表示させ、静的なコンテンツの順位を下げることがある。

あなたのコンテンツが後者のカテゴリに属した場合、ランキングは下降してしまうだろう。

こうした現象を説明できる変化があるか、Googleトレンドを確認してみよう。

GoogleのUXの変化

Googleは検索結果のUXに変更を加えることがあり、これが、クリック数の減少につながることもある。

強調スニペットが表示された場合、トラフィックへは強調スニペットに流れてしまうかもしれない。また、Googleによる何らかの実験がクリックに影響を与えることもある。

順位が下降したキーワードの検索結果を確認し、なにか変化がないか見てみよう。

地理的な不一致

検索結果は、その検索が行われた場所によって変化する。一つのエリアでの順位のみを確認しているのであれば、より詳細に、正確に状況を判断するために、その他複数の地域での検索結果を見てみると良い。

全く同じ検索をしているにもかかわらず、あなたが検索を行った場合と、他の人が行った検索の場合とで、検索結果が大きく変わっている可能性があることに気づくだろうか?

Googleアカウントにログインしたまま行う検索と、ログアウトした後で行う検索でも、検索結果が異なることもある。

その理由は、Googleはあなたが以前検索を行い訪れたWebサイト、検索を行った場所、検索を行ったデバイス、などを考慮しているからである。

競合サイトの改善

あなたは全てを適切に行っているが、ランキングとトラフィックが減少してしまう、といった状況は考えられる。競合サイトが素晴らしい施策を行ったことが理由かもしれない。

ソーシャルメディアでの活動、リンクビルディングの戦略、コンテンツマーケティングなどを測定、分析することで、競合サイトから目を離さないようにしよう。Wayback MachineやVersionistaといったツールを駆使し、競合サイトの変化に注意しよう。

SEOツールを活用し、被リンクの推移を見てみることもできる。なんらかの効果的なSEO施策を行っているかもしれない。

競合サイトがあなたを出し抜いた方法を把握することができれば、同様の変更を、さらに良い方法で実践しよう。

ページスピード

コンテンツが読み込まれるスピードは、順位への影響だけでなく、ユーザー体験にも影響する。読み込み時間が長ければ長いほど、直帰率は高くなる。なぜなら、ユーザーはあなたのコンテンツを待ちたいと思わないからだ。

ページの読み込み速度を確認するためには、Page Speed Insightsを活用しよう。ユーザーの実際のデータを組み込むよう、改善されている。

測定したページは、その読み込み速度によって、高速、低速、平均に振り分けられる。

サーバーの問題

サーバーに不備があった場合、キャッシュの生成や、検索エンジンに提供されるマークアップにおいて問題が生じることが考えられる。こうした不備は、即座に解決すべきだ。

サーバーログのエラーの確認やGoogleのツールを活用することで、Webサイトが問題なくレンダリングされ、クロールされるかを検証しよう。

他のWeb Vitals

Cumulative Layout Shift(累積レイアウトシフト:読み込み時のページレイアウトの移動量)のような、他のUXシグナルが順位に影響する可能性をGoogleは示唆している。

  • あなたのページのユーザー体験はどのようなものか?
  • レイアウトシフトは頻繁に発生しているか?
  • 広告が多すぎることはないか?

内部のナビゲーション

Webサイトのナビゲーションは、ユーザーに対し、どんな情報をどこで得られるかを伝える役目を果たす。

サイト内部のナビゲーションでは2階層、最大でも3階層のフラットな構造に挑戦してみよう。探したい情報を得るために多くのクリックが必要となれば、ユーザーはそのWebサイトから離脱してしまうかもしれない。

また、検索エンジンはWebサイトの奥深くにあるコンテンツへのクロールをストップしてしまうこともある。これは、最終的にランキングの下降と重要なコンテンツへのトラフィックの消失につながるかもしれない。

内部リンクの戦略はSEOにとって有益だけでなく、クライアントのリテンション戦略にも重要である。

内部リンクとナビゲーションをシンプルかつ、ロジカルにすることで、クライアントのリテンションを改善することができる。また、サイト滞在時間などの指標にも好影響を与えるだろう。

キーワードを含んだ内部リンクを使用することで、検索エンジンがあなたのWebサイトが何についてのWebサイトなのか、コンテンツがクエリと関連性があるのか、などを即座に判断する手助けとなる。

悪質なリンクのペナルティ

全てのリンクが平等に作られているわけではない。

リスクが高く、スパムで、古い手法のリンクビルディングの戦略を採用しているのであれば、GoogleはあなたのWebサイトにペナルティを与えるかもしれない。

Googleは、Search Consoleのヘルプページに、リンクスキームと題し、その最初のパラグラフで低品質なリンクと思われるものを明確に記載している。

PageRank や Google 検索結果でのサイトのランキングを操作することを目的としたリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反となる場合があります。

これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。

Googleによるペナルティを受領しないため、また、自然検索のトラフィックを成長させるため、高品質なリンクを獲得する戦略を練る時間を取ろう。

良質なリンクを獲得するためのアドバイスをいくつか掲載しよう。

  • 不備の有るリンクを、新しく、有益なリンクに置き換える。
  • ニュース記事などのコンテンツに言及されるよう、PR活動をうまく活用する。
  • 優れたコンテンツを作成し、ソーシャルメディアでプロモートし、ユーザーがそのコンテンツを発見できるようにする。
  • その他のアドバイスは、Search Enjine Journalに掲載されているガイド記事を参照してほしい。

Webサイトの変更とデザインの刷新

Webサイトのデザインを刷新する場合、今まで積み重ねてきたトラフィックと順位を失うことは避けたいはずだ。

順位やトラフィックを減少させることなく、むしろ上昇させるために必要な項目は下記の通りである。

  • 301リダイレクトの処置が適切にマッピングされている
  • 新しいWebサイトでうまく機能するよう、内部リンクの構造を確認する
  • 順位推移、Webサイト監査、トラフィック、URLのマッピングなどの指標をレポートできる環境を、新しいWebサイトをローンチする前に準備しておく

デザイン刷新のプロジェクトで主要な要素を注意深く観測することにより、SEOにおけるネガティブな影響を避けることができ、改善も期待できる。

簡単なテクニカルの問題

テクニカルSEO、はあなたのWebサイトの技術的な基盤の健康状態を測る指標である。検索エンジンによるクロールとインデックスに影響を与える領域である。

我々が作成した、テクニカルSEOにおけるよくある間違いを参照してほしい。トラフィックとランキングに影響を与える、よくあるミスについてまとめてある。テクニカルSEOに注意を払うことは、Webサイトを注意深くケアし、ランキング上昇の手助けとなる。

テクニカルSEOの問題は、上位表示を妨げうる問題となる可能性があるのだ。

サーバーの過負荷

急激なトラフィックの増加へ対応していないサーバーであれば、過負荷とクラッシュにつながる恐れがある。共有サーバーの場合は、その可能性が高くなるだろう。なぜなら、同一のサーバーにある他のWebサイトのトラフィックが急激に増加するかもしれないからだ。

多くのホスティングパッケージでは、帯域幅の上限を超えた場合、サイトがダウンしてしまうだろう。これは、有名なWebサイトにあなたのコンテンツが紹介された場合などに起こりうる。

Webサイトのダウンタイムが長くなれば、検索結果の順位にも悪影響を与えてしまう。

メタ情報

メタ情報、もしくはメタタグは、あなたのWebサイトが提供する情報が何であるかを、検索エンジンに伝えるために使われる。

順位上昇の手助けとなるメタデータの重要な種類の1つに、タイトルタグが挙げられる。順位に影響を与えるメタ情報としては、ヘッダーメタディスクリプションも重要だ。

メタ情報を提供する場合は、食い違った内容を避けよう。

例えば、記事の日付を変更する場合、メタディスクリプションも同様に変更しよう。重複したメタ情報の使用は避け、”Home”のような、意味のない、一般的なタイトルタグの使用も避けよう。

ターゲットキーワードを含めた、もっと具体的なタイトルタグを使用するようにしよう。

複数のページに対し、同一のタイトルを使用している場合は、ユーザーを混乱させてしまうだけでなく、検索結果上で、自身のページ同士で競合しあう結果となってしまう。

トラフィックのソース

トラフィックは、Webサイトへの訪問数だけではなく、クリックされた数や各ページで過ごした時間の総量も含まれる。

また、トラフィックは下記もソースに含まれる。

  • メールマーケティング
  • リファラ
  • ダイレクトトラフィック
  • 自然検索
  • 広告
  • ソーシャルメディア

最適なものはどれだろうか?

その答えは、最も多くのエンゲージメント、最も低い直帰率、最も多いコンバージョンを獲得しているソースのいずれかとなる。

トラフィックは自然検索以外のソースによって減少することもある。例えば、TwitterやFacebookでのリンクの扱いの変更などが挙げられる。

ダイレクトトラフィックは、アドバイスバーにURLを直接入力した場合だ。

ランキングへの決定的な影響はないが、それでも下記の理由で重要である。

  • ユーザーはあなたのWebサイトをすでに知っており、あなたが提供するものを求めたいという理由から、Webサイトに戻ってくる可能性があるため
  • あなたの業界における権威として見なされており、ユーザーはあなたのブランドを知っているため、あなたのWebサイトに戻ってくる可能性があるため
  • 独立したソースであるため、ダイレクトトラフィックはソーシャルメディアやGoogleの変更による影響を受けない

Google Analyticsのダッシュボードでダイレクトトラフィックの統計を確認することができる。ダイレクトトラフィックを増加させたいのであれば、明確で、覚えやすいブランド名にしよう。

専門家としての価値あるアドバイスと、自身がその業界におけるエキスパートであることをユーザーに提供しよう。

滞在時間

ユーザーのエンゲージメントは順位に影響しうる。直帰率と平均滞在時間はGoogle Analyticsで簡単に確認できる指標だ。

こうした指標は直接のランキング要素ではないが、あなたのWebサイトがユーザーに良い体験を提供できているかを指し示している。

直帰率を低くしたいだろうか? 我々が作成した直帰率を下げるための記事を読んでいただきたい。

ユーザーにより多くの時間を費やして欲しいだろうか? 我々が作成したサイトの滞在時間を増やすための記事を読んでいただきたい。

重複コンテンツ

Googleは重複コンテンツを、「ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロック」と定義している。

重複コンテンツは必ずしも全てが悪意あるものとは見なされず、また、検索結果の順位が低下することにつながるわけでもない。

故意に順位を上昇させたり、トラフィックを増加させたりすることが目的である場合、ペナルティを受けることになる。

同一のキーワードに競合する形となり、Googleが該当のクエリはより多様なものであるべきだと判断した場合、それらのページのいくつかにペナルティを与えるかもしれない。

その場合、順位状況は悪くなり、最悪の場合はWebサイト全体がGoogleのインデックスから外されてしまう。検索であなたのコンテンツが表示されることがなくなるのだ。

古いクリックバイトのテクニックを使用している

リストのように、自身のWebサイトにユーザーを呼び込む施策はいまだに有効である。しかし、ユーザーはこうしたテクニックに飽き始めており、リンクをクリックすることを避けることもある。

  • タイトル名は、ページの内容を正確に説明しているだろうか?
  • 「次に何が起こるのか?」といったギミックを使用しているだろうか?
  • ディスクリプションの内容はユーザーを引き付けているだろうか? 遠ざけてしまっているだろうか?

メタディスクリプションやタイトルにA/Bテストを行い、改善の余地があるか、調査してみよう。

自身の価値あるランキングとトラフィックを守るために

トラフィックを増加させるための近道はない。

検索における露出機会を高めたいのであれば、時間と努力を費やす必要がある。

未完成な戦略をもって近道を探そうとすると、ランキングとトラフィックにネガティブな影響を受ける可能性もある。

オンラインでの露出を高め、事業を拡大させるために、最新の情報とベストプラクティスに精通しておこう。

今回の記事は、「トラフィックが減少した場合にどう対応するか?」といった内容がメインとなっておりますが、トラフィックが上昇している場合でも、予防策として見ておくべき項目として活用することもできると思いました。

「SEOといえば、いかにトラフィックを増加させるか?」が重要となりますが、減少した場合に適切な対応を取ることも重要であると言えます。日ごろから確認すべき項目もいくつか紹介されていたため、ぜひご活用いただければと思います。

この記事は、Search Engine Journalに掲載された「22 Possible Reasons Why Your Site Traffic Dropped」を翻訳した内容です。

メールマガジンのご案内

SEO Japanの記事更新やホワイトペーパーのリリース時にメールにてお知らせいたします。

SEOを始めとしたWebマーケティングの情報を収集されたい方はぜひご購読ください。

>>メールマガジンを購読する

 

投稿 SEOでの流入数が減った時に確認したい22の項目SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

元Google社員が語るGoogleのアルゴリズムとペナルティの関係性について

SEOを生業にしている以上、避けては通れない(?)手動アクションについての記事です。いわゆる「ペナルティ」と呼ばれる領域ですが、確実に避けるべき事象です。

今回の記事は、元Google社員による記事となり、単純な手動アクションから回復するためのガイド記事ではありません。手動アクションを行う理由や、Webサイトとしてあるべき姿の言及まで、非常に深い内容の記事となっております。

元Googleのクオリティ・アナリストが、Googleのアルゴリズム、手動アクション、品質、ペナルティについて説明する。

サービス開始当初から、GoogleはWeb上で最も求められるインプットボックスという存在になるべく、その道を歩んできた。

この道は、Webのプロフェッショナルからの絶え間ない好奇心と共に監視され、Googleがどのような仕組みであるかを理解するため、その細部に至るまで、分析されている。

Googleが動作しなくなった際は特にであるが、我々は皆、この小さなインプットボックスが生み出すパワーを経験してきている。世界を機能停止に導くパワーを持っているのだ。

しかし、この小さなインプットボックスがWebの世界、ひいては、我々の生活に与える大きな影響を経験するために、Googleの機能停止を体験する必要があるわけではない。

Webサイトを運営し、検索結果を上昇させることができた人には、私が話していることが理解できるだろう。

驚くべきことではないが、Googleが自然検索結果に変更を加えることを決断すると、Webサイトの運営者は皆、固唾をのむことになる。

ソフトフェアのエンジニアリング企業として、Googleは問題の全てを大規模に解決しようとしている。

正直に申し上げると・・・、Googleが解決すべき問題の全てを、人間の介入のみで解決することは、実質的に不可能である。

免責事項:この記事で紹介する内容は、私がGoogleに在籍していた2006年-2011年で得た知識と理解が元になっている。あらゆることが、道理にかなったペースで変化していると仮定すると、私の理解は古い知識である可能性はある。

Googleのクオリティ・アルゴリズム

初心者の方向けに触れておくと、アルゴリズムとはレシピのようなものである。特定のタスクを完遂することや問題を解決することを目的とし、一定の順番で整理された、1つ1つの指示のセットである。

アルゴリズムが期待される結果を生み出す可能性は、完遂することが必要とされるタスクの複雑さに、間接的に比例する。
(期待する結果を生み出したいなら、結果としてアルゴリズムは複雑となる)

そのため、大抵の場合、全ての可能性を扱う単一の巨大なアルゴリズムではなく、解決すべき(巨大で)複雑な問題を単純なサブタスクに落とし込み、複数の(小さな)アルゴリズムを作成するほうが良い。

インプットがある限り、アルゴリズムは休みなく動き、プログラムされたものをアウトプットする。その動作範囲は、ストレージ、プロセッシングパワー、メモリーなどの利用可能なリソースによる。

これらはクオリティ・アルゴリズムであり、インフラストラクチャーの一部ではないことが多い。

もちろん、コンテンツがどのようにクロールされ、格納されるかなどを判断する、インフラストラクチャー・アルゴリズムも存在する。

多くの検索エンジンは、検索結果を提供する段階でのみクオリティ・アルゴリズムを適用する。つまり、検索結果は、提供された時点でのみ、質的に評価されるということだ。

Googleでは、クオリティ・アルゴリズムは、良いコンテンツを再検出し、Googleのインデックス内の品質のシグナルを探すことを目的とした、「フィルター」であると見られている。

これらのシグナルは、多くの場合、Webサイトのページレベルで取得される。

それらのシグナルを組み合わせ、ディレクトリレベルやホストレベルのスコアを算出する。

多くの場合、Webサイトの運営者、SEO担当者、デジタルマーケターはアルゴリズムの影響を「ペナルティ」として認識する。

特に、Webサイトが品質の基準を十分に満たしておらず、Googleが他の品質の高いWebサイトに恩恵を与えた場合は。

こうした場合の多くで、一般的に見られるのが、自然検索におけるパフォーマンスの低下である。

それは、あなたのWebサイトが押し下げられたからではなく、(良くも悪くも)不公平に評価されなくなったという可能性が高い。

こうしたクオリティ・アルゴリズムの仕組みを理解するために、我々はまず、クオリティとは何かを理解する必要がある。

クオリティとWebサイト

クオリティは見る者の目に宿る。つまり、クオリティとは、我々が生きる世界の中における、相対的な指標であるのだ。

それは、我々の知識、経験、環境に依存するものだ。誰かにとってのクオリティは、他の人がクオリティと考えるものと異なるかもしれない。

クオリティを、脈絡のない単純な2進法のプロセスに結びつけることはできない。例えば、私が砂漠にいてのどが渇いている場合、水筒の中に多少砂が入っていたとしても、全く気にしないだろう。

Webサイトの場合も同様だ。基本的に、クオリティは、期待以上のパフォーマンスとなる。マーケティング用語で言えば、バリュープロポジションとなるだろう。

しかし、クオリティが相対的であるならば、Googleはどのようにして、何がクオリティであるか、何がクオリティではないのかを判断しているのだろうか?

実際、Googleは何がクオリティであり、何がクオリティでないかを判断していない。

ウェブマスター向けガイドラインで使用されている全てのアルゴリズムとドキュメントは、実際のユーザーのフィードバックとデータを元にしている。

ユーザーが検索を行い、Googleのインデックス上でWebサイトと関わりを持つと、Googleはユーザーの行動を分析し、複数のテストを行い、ユーザーの検索意図とニーズに合致しているかを確かめる。

こうすることにより、GoogleがWebサイト向けにガイドラインを発行した際、それらがユーザーの求めるものと一致しているかを確かめることができる。Googleが一方的に求めるものである必要はない。

これは、「アルゴリズムはユーザーを追いかけるために作られている」とGoogleがしばしば言及する理由となる。そのため、あなたがアルゴリズムではなく、ユーザーを追いかければ、Googleが向かう道のりと同じ道のりを歩むことになるのだ。

そういったわけで、Webサイトの潜在性を理解し、最大化させるため、我々はWebサイトを2つの側面で見るべきである。1つ目は「サービス」の側面であり、もう1つは、「プロダクト」の側面である。

サービスとしてのWebサイト

Webサイトをサービスの側面から見た場合、コードからインフラストラクチャーまで、テクニカルな側面を分析すべきである。

例えば、動作する仕組み、技術的な堅牢性と一貫性、他のサービスと連携するさいの処理方法、全ての要素とフロントエンドのレンダリング、などである。

しかし、技術的な豪華さが、価値の存在しない場所に価値を生み出すことはない。それらは価値を高め、隠れた価値を最高の状態で輝かせる。

そのため、テクニカルな側面に取り組むことも重要だが、Webサイトをプロダクトの側面から見る必要もある。

プロダクトとしてのWebサイト

Webサイトをプロダクトの側面から見る場合、Webサイトにおけるユーザー体験を理解しようとすべきだ。そして、最終的には、競合サイトと差別化を図るために必要な価値を考えることとなる。

これをより具体的なものにするため、私はよくこのように問いかけている。

「本日、あなたのWebサイトがこの世界から消えてしまった場合、競合サイトでは見つけることのできない、あなたのWebサイトの何を悲しむだろうか?」

私はこの質問を、持続可能で長期的なWeb事業戦略を構築する際、最も重要な質問の1つであると考えている。

これをさらに深く理解するため、ピーター・モービル氏のUXハニカムを見てみよう。私はこれにいくつかの修正を加えた。Googleの品質ガイドラインにも書かれているE.A.Tの概念により近づくためだ。

多くのSEOの専門家は、アクセシビリティ、ユーザービリティ、ファインダビリティ(実際に、それらはSEOである)のテクニカルな側面を深く調査する。

しかし、有用性、望ましさ、信頼性のような、質的な(より戦略的な)側面をないがしろにする傾向がある。

念のために言うと、ハニカムの中央は「価値」を表しており、「価値」は他の周囲のすべての要素が満たされて初めて、完全に達成することができる。

そのため、この概念をあなたのWebサイトに適用する場合、全体的な体験を見なければ、核となる目的を見失うことになってしまうだろう。価値を創り出そう!

クオリティは静的ではない

「高品質である」と見なされるために、Webサイトは価値を提供する必要があり、問題の解決や、ニーズを満たす必要がある。

Googleが常にテスト、クオリティアップデート、アルゴリズムの改善を繰り返す理由は、単純に、クオリティは移動する目標であるためである!

Webサイトをローンチし、改善を一度も行わなければ、Webサイトのテクノロジーの改善やユーザー体験とバリュープロポジションへの取り組みなどにより、時間が経つにつれ競合のWebサイトはあなたに追いついてしまう。

古い技術が廃れてしまうのと同様、革新的な体験もやがては普通の体験となり、期待を上回る体験ではなくなってしまうだろう。

例えば、2007年に、Appleはタッチスクリーンのデバイスによって、スマートフォンの市場を席巻した。今日、多くのユーザーは、タッチスクリーンが無ければ電話として見なしてくれないだろう。それはすでにあるものであり、もはや競争における優位性とはならないのである。

同様に、SEOも一度きりの施策とはならない。一度最適化すれば、競合サイトに追いつき、事業を維持するために改善と革新が必要な領域が、恒久的に最適化された状態となり続けるわけではない。

これが成り行きに任されている場合や、これらの特性がユーザーによって理解されるための注意が向けられていない場合、オーガニックのパフォーマンスにおける課題に取り組むべきタイミングと言える。

アルゴリズムを補完するための手動アクション

アルゴリズムは完璧であり、想定されることをつつがなく行うという考えは、甘い考えと言えるだろう。

人間対機械の「戦争」において、人間の大きな優位性とは、我々は想定外の事象にも対応できるという点だ。

人間は、異質の状況に適用し、理解する能力が備わっている。悪く見えるものが実際には良い(逆もまたしかり)理由を理解する能力などだ。

人間は文脈や意図を推測できるが、機械はそれが得意ではない。

ソフトウェアのエンジニアリングでは、アルゴリズムが予期せぬ事態を捕獲、または、見落とした場合、それぞれ、「偽陽性」、「偽陰性」と呼ばれる。

アルゴリズムに訂正を加えるためには、偽陽性と偽陰性のアウトプットを理解する必要がある。それは、人間が行うことがベストであるタスクと言える。

そのため、人間の介入を促す前に、エンジニアは信頼性(閾値)のレベルを設定する。

手動アクションの引き金となるものは何か?

サーチクオリティの中には、検索結果を評価し、アルゴリズムが適切に動いているかを確認するためにWebサイトを見る人間のチームがある。

また、機械が間違いを犯す場合や、判断ができない場合、介入することもある。

「Search Quality Analyst(サーチ クオリティ アナリスト)」と呼ばれる人たちだ。

サーチクオリティアナリストの役割は、提供されたデータを見ることで、彼らが扱っていることを理解し、判断を下すことだ。

これらの判断はシンプルであるが、他のアナリストによって監査され、承認を得ることもあれば、反対されることもある。先入観を最小化させるためだ。

これは、下記(これらが全てではないが)を目的とした静的なアクションになる場合もある。

  1. アルゴリズムを訓練するために、後に使用されるデータセットの作成
  2. アルゴリズムがミスをした、具体的で影響力のある状況への対処
  3. ガイドラインに違反している特定の行動について、Webサイトのオーナーへ連絡

これらの静的なアクションは、しばしば、手動アクションとして言及される。

手動アクションの引き金となる理由は多岐にわたる。しかし、何らかの理由により、クオリティ・アルゴリズムの欠陥をうまく悪用した意図的な効果を打ち消すことが、最も一般的な理由だ。

すでに言及した通り、手動アクションの欠点は、静的であり、アルゴリズムのように動的ではないという点だ。

そのため、アルゴリズムが絶え間なく作用し、Webサイト上の変化に対応している一方、手動アクションは再クロールとアルゴリズムの調整に依存してしまうのである。

手動アクションにおいては、設定された期間(日/月/年)、または、再審査リクエストが受理され、正常に処理されるまで、その効力は残り続ける。

Googleのアルゴリズムと手動アクションの簡単な説明

ここで、アルゴリズムと手動アクションの簡単な比較を行ってみよう。

アルゴリズム

  • 価値の再評価を目的とする
  • 大規模に作用する
  • 動的
  • 完全な自動化
  • 不定期

手動アクション

  • 行動への罰則を目的とする
  • 特定の状況への対応
  • 静的な手動と半自動化
  • 定期(有効期限)

あらゆる手動アクションを適用する前に、サーチ クオリティ アナリストは彼らが取り組んでいることへの検討、影響値と理想的な結果の算出を行わなければならない。この場合、確実に応えなければならない質問の例は下記となる。

  • その行動には操作する意図があるのか?
  • その行動は、十分に悪質であるのか?
  • 手動アクションは影響を与えるのか?
  • その影響はどのような変化をもたらすのか?
  • 罰則の対象は何か(広範囲か、単一の行動か)?

これらは、どのような手動アクションでさえ、実行されるまえに適切に重みづけされ、十分に考慮されるものである。

Webサイトの運営者は手動アクションにどのように対応すべきか?

検索の改善とスパムの撲滅の両方を目的とし、人工知能と機械学習の優位性を用いながら、Googleがアルゴリズム的な解決を進めるにつれ、手動アクションが適用される機会は少なくなり、最終的には、完全にその姿を無くすだろう。

あなたのWebサイトに手動アクションが適用された場合、まずやるべきことは、どのような行動がその理由となったかを理解することだ。つまり、Googleのテクニカルガイドラインとクオリティガイドラインを理解し、それらに即して、自身のWebサイトを評価するのだ。

情報の全てを同時に処理しようと思ってしまうかもしれない。しかし、ここで焦り、ストレス、不安などを感じる必要はない。速く行うのではなく、徹底して行うことが重要だ。

また、再審査リクエストを送信する機会は最小限に抑えるべきだ。トライ&エラーを行う領域ではない。

全ての情報を集め、Webサイトをきれいにし、あらゆる修正を施す。そして、その全てが完了した場合のみ、再審査リクエストを送付するのだ。

手動アクションからの回復

手動アクションを受けトラフィックとランキングが下降しても、手動アクションが解除されれば以前と同様のレベルまで回復する、という誤解がある。これは事実とはかけ離れている。

手動アクションは、不正なレバレッジを抑えることを目的している。

そのため、全ての不正が除去され、手動アクションが解除された後、自然検索のパフォーマンスが同様のレベルまで戻る理屈は無い。

そうで無ければ、品質ガイドライン違反を犯したことから、何も利益を得ていなかったということになるはずだ。

あらゆるWebサイトは、ほぼ全ての状況から回復することが可能だ。回復が不可能と思われる場合は、非常に稀だ。それでも、あなたは、自身が扱っていることを完全に理解すべきだ。

手動アクションとアルゴリズム的な問題が同時発生する可能性があることも覚えておいて欲しい。優先順位をつけ、正しい順番で問題を解決しなければ、何も見えてこないこともある。

そのため、自身のWebサイトが検索においてネガティブな影響を受けたと考えるのであれば、Search Consoleの手動による対策レポートを確認しよう。すべてはそこから始まるのだ。

不幸にも、あらゆるアルゴリズム的な問題の影響と、どこを見るべきかを、簡単に説明する方法は無い。

アルゴリズム的な問題は、蓄積されるだけでなく、タイミングや閾値が異なることもあるため、その多くを目撃し経験しない限り途中で投げ出してしまうこともある。

私が与えることができる最高のアドバイスは、自身のバリュープロポジション、あなたが解決している課題、あなたが提供するニーズについて考える、ということだ。

また、ユーザーからのフィードバックを依頼することも忘れてはならない。あなたの事業とあなたがWebサイトで提供している経験についての意見や、どのような改善を期待しているかなどを尋ねてみよう。正しい質問をすれば、その結果から得られる成果も大きいだろう。

アドバイス

自身のバリュープロポジションと競合優位性を再度考えよう。ドットコムブームの時代はすでに過ぎた。Webサイトを保持することだけでは、競合優位性とはならないのだ。

自身のWebサイトをプロダクトとして扱い常に革新していく。前に進まなければ、置いていかれてしまう。成功するWebサイトは常に改善と反復を行っている。

ユーザー体験を通じて、ユーザーのニーズを調査する。優先度はユーザーが最上位であり、Googleはその次だ。このように考えなければ、見失ってしまう可能性が高まるだろう。ユーザーに話しかけ、彼らの意見を聞こう。

テクニカルSEOは重要だが、それ単独であらゆる問題を解決するわけではない。

自身の製品やコンテンツの訴求力が弱く、価値が低いのであれば、テクニカルな側面が問題で、最適化が必要というわけではないだろう。バリュープロポジションを常に意識することが重要だ。

Webサイトをサービス側とプロダクト側から見るという意見には、非常に賛同いたします。

テクニカルな側面に意識が向きがちになることは多いですが、技術的に優れていることが価値となるかどうかは、別の話となります(もちろん、素晴らしいユーザー体験を提供する技術などはありますが)。

ユーザーにとっていかに価値のあるWebサイトとなるか、手動アクションを避ける目的だけではなく、常に意識しておきたいものです。

この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google algorithms vs Google penalties, explained by an ex-Googler」を翻訳した内容です。

メールマガジンのご案内

SEO Japanの記事更新やホワイトペーパーのリリース時にメールにてお知らせいたします。

SEOを始めとしたWebマーケティングの情報を収集されたい方はぜひご購読ください。

>>メールマガジンを購読する

 

投稿 元Google社員が語るGoogleのアルゴリズムとペナルティの関係性についてSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

【共催ウェビナー・株式会社シャノン様】”「全然続かないSEO…… あのときシャノンはどうすればよかったの?」教えてアイオイクスさん”を開催いたします


2/16(火)に株式会社シャノン様とSEOに関する共催ウェビナーを開催いたします。

パネルディスカッション形式で、シャノン様からいただくご質問にアイオイクスとして順次回答させていただきます。

当日はSlidoを用いたご質問も承りますので、ぜひお気軽にお参加ください!

【特設ページ】「全然続かないSEO…… あのときシャノンはどうすればよかったの?」教えてアイオイクスさん

セミナー概要

対象となる方

企業のマーケティング部門の方、経営企画部門の方

日時

2021年2月16日(火) 16:00~17:10

参加方法

セミナー特設ページよりお申込みいただいた方へ、当日に視聴用URLをお送りいたします。

参加費

無料

詳細・お申込みはこちら

詳細を知りたい方や、お申込みされたい方は、以下の特設ページよりご確認ください。

【特設ページ】「全然続かないSEO…… あのときシャノンはどうすればよかったの?」教えてアイオイクスさん

投稿 【共催ウェビナー・株式会社シャノン様】”「全然続かないSEO…… あのときシャノンはどうすればよかったの?」教えてアイオイクスさん”を開催いたしますSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

TwitterをSEOに活用するためのブランド戦略11のヒント

Webマーケティングを行う上で、ソーシャルネットワークを活用しない手は考えられません。ブランド認知やブログ記事へのトラフィックを獲得するなど、その目的は様々ですが、SEOの施策ともうまく連携できれば、さらに大きな効果が期待できるでしょう。今回は、ソーシャルネットワークでもTwitterに特化した活用術を紹介した、ニール・パテル氏の記事を紹介します。

※記事内のTwitter画像が、見慣れているものとは少し違うかもしれません。

Twitterには非常に多くのオーディエンスがいるため、製品やサービスの広告、コンテンツの共有に優れたツールとなっている。

もし、ブランド力を高めるためにTwitterを活用していないのであれば、あなたは大きな機会を損失していると言えるだろう。

Statistaによれば、累計で月間3億3千万のアクティブユーザーがいるとのことだ。

しかし、Twitterが提供する大規模で多彩なオーディエンスにリーチすることができる可能性以上に、あなたのブランド力をTwitterで構築する理由が存在する。

検索エンジンはWebサイトの順位を決定するために、ソーシャルメディアからのソーシャルシグナルを活用している。いいね、共有、そしてコメントは、SEOに大きく影響するのだ。

cognitive SEOによれば、ブランドの共有、コメント、いいねの平均数が高ければ高いほど、そのWebサイトの順位も高くなるということだ。

驚くべきことだと思わないだろうか?

もし、Twitterを適切に活用できれば、あなたのブランドの順位を上昇させることも可能となる。

Twitterでは、あなたのブランドの認知を高めるために必要な、大規模なフォロワーを構築し、注目を集めることができるのだ。

より多くの注目は、あなたの会社についてのより多くの検索を意味する。

しかし、「どこから始めればいいのだろう」と思う方もいるはずだ。

露出が鍵となる。初心者の方にとっては、Twitterトレンド、自身のツイート、そして、自身のアカウントのプロモーションが必要であり、可能な限り多くの人の目に触れることが重要なのである。

ヒント 1:プロモーション、プロモーション、プロモーション

Twitter広告は、ビジビリティの獲得、リードの発生、オーディエンスの育成のための確かな方法である。それゆえ、Twitterでコンテンツをプロモーションすることは、Webサイトの順位上昇の助けとなるはずだ。

Twitter広告の優れた点は、特定のオーディエンスをターゲットにできることだ。

Twitterを効果的な戦略として用いる企業の1つに、サスティナブルな靴を生産しているRothy’sが挙げられる。

Rothy’sの靴は、リサイクル可能な素材で作られているだけでなく、洗濯機で洗うことができる。そして、Twitterのフォロワーがそのことを忘れることができないようにしている。

Rothy’sのような成功を収めるためには、自身のトレンド、もしくは、「タグ」をプロモーションすることが重要だ。

Twitterトレンドをプロモーションする(プロモトレンド)

Twitterでは、トレンドや「バイラル」なトピックが、アプリ内とページの左側にある、Discoverタブに表示される。

プロモトレンドは、この場所に表示されるのだ。

より多くのユーザーがそのタグを使用すれば、より多くの露出が獲得できる。

ツイートをプロモーションする(プロモツイート)

プロモツイートは、Twitterであなたのことをフォローしていないユーザーに、通常のツイートのように表示される。

異なる点は、Twitterはこうしたツイートに対し、「プロモーション」という表示が追加されることだ。

他のツイートと同様、ユーザーはいいねやリツイートが可能だ。しかし、ターゲットとするオーディエンスのタイムラインに表示させるためには、料金を支払わなければならない。

アカウントをプロモーションする(プロモアカウント)

プロモアカウントは、ターゲットとするユーザーへあなたのTwitterアカウントを表示することができる。

85%もの人がTwitterのプロモアカウントで新しいビジネスを発見していると述べている。

プロモアカウントはユーザーのタイムラインの「おすすめユーザー」や検索結果に表示される。

「プロモーション」という小さなタグが、アカウント名の下に表示される。

しかし、単純にアカウント、ツイート、タグをプロモーションすべきではない。ターゲットとするキーワードを含め、Googleがあなたのツイートをより認識できるようにしよう。

ヒント 2:ターゲットキーワードを使用する

あなたが上位表示させたいキーワードに対して、Webサイトの最適化を行っていることだろう。

同じことをTwitterアカウントでも行うべきだ。例えば、Twitterの自己紹介欄にキーワードを追加し、Googleがあなたとそのキーワードを関連付ける手助けをしよう。

同様に、ターゲットキーワードをツイートや投稿で使用する画像のキャプションにも含めよう。

こうしたキーワードをTwitterで検索するユーザーはあなたのページを発見するかもしれない。あなたのツイートの露出が高まり、SEOにも影響を与える。

素晴らしいことに、Googleと同様、Twitterのキーワード検索でも、誤字脱字、類義語、スラングなどが考慮されている。

例えば、ユーザーが「love pizza」と検索した場合、「loving pizza」や「love pizza」なども含まれることもある。

どのようなツイート、タグ、アカウント、そして、キーワードをプロモーションすべきかについてはご理解いただけたであろう。しかし、どのようなオーディエンスに対し、それらをプロモーションすべきだろうか?

ヒント 3:Twitterのオーディエンスを選択する

Twitter広告では、タイムラインや検索で表示させるべき、特定のオーディエンスをターゲットにできる。

選択するための機能は他にもあり、広告にキーワードを追加することも可能だ。複数のキーワードをインポートすることもできる。

キャンペーンはデフォルトで検索とタイムラインの両方で表示される。

どちらかを選びたければ、ツイートを表示させる場所を選ぶことも可能だ。

また、ターゲットとするオーディエンスも、数回のクリックで選ぶことができる。

自身が作成したリストをアップロードしたり、訪問者、購入者、ダウンロードをしたユーザーなどの情報を集めるためにWebサイトにコードを設置することもできる。

自身のリストをアップロードする場合、最大で3時間ほどかかることは覚えておこう。

コンテンツのプロモーション、ターゲットオーディエンスの活用、カスタムオーディエンスの選択に加え、ハッシュタグの使用も検討すべきだ。

ヒント 4:関連するハッシュタグの使用

関連するハッシュタグの使用にはいくつかの方法がある。

Twitterのトレンドトピックに注目し、より多くの注目を集めよう。

そのためには、タグを実際に使用する前に、それが何を意味するのかを調査し、理解することが重要だ。

例えば、ピザをプロモーションするために「#WhyIStayed」というタグを使うべきではない。このタグは、家庭内暴力についての話を共有するために使用されるタグであるからだ。

また、(後のプロモーションも可能な)ブランドハッシュタグを作成することもできる。Toyotaが「#LetsGoPlaces」というタグを用いた方法だ。

このタグは、Toyotaのアカウントにも表示されている。

ブランドタグの作成により、Twitterのユーザーが、あなたのブランドについて共有する際に、ブランドタグを使用することを促すことができる。

Rothy’s は「#LiveSeamlessly」というタグを用いて、ブランド認知を高めることに成功している。

また、インフルエンサーが使用しているタグを調べることができるツールもある。

Twitonomyは、あなたの業界のインフルエンサーが使用しているタグの上位10個のリストを表示してくれる。

あなたの業界でトレンドとなっているハッシュタグを常に調査することも重要だ。

Hashtagifyは、あなたが検索したキーワードに関連するハッシュタグの上位10個を表示してくれる優れたツールであり、試してみる価値は十分にある。

例えば、「SEO」に関連した最も人気のあるタグを知りたい場合、検索バーに「SEO」と入力すればよい。

最近の人気度やトレンドの情報を表示してくれる。

さらに、関連したハッシュタグの全リストも見ることができる。

特定のタグに関連したインフルエンサーのリストを見ることも可能だ。

これでも十分でなければ、Twitterのトレンドについてさらに見ていこう。

ヒント 5:Twitterのトレンドトピックを確認する

Twitterが2012年に導入したテーラード・トレンドは、あなたのロケーションやフォローしているユーザーに基づいたトピックのリストを提供している。

Twitterのトレンドトピックを確認することで、あなたのオーディエンスにとって重要なトピックを把握することに役立つ。このリストを常に確認し、ターゲットオーディエンスにとって関連するトピックを選択するようにしよう。

ロケーションを変更するには、「変更」をクリックする。(*訳注:こちら、現在の仕様と相違あるかもしれません。)

Twitterのトレンドについては以上である。

もし、あなたが自身のツイートに画像や動画を使用していないのであれば、すぐに使用すべきだ。それらを使用することでより多くの露出が期待でき、最終的にはSEOへの影響も期待できる。

ヒント 6:画像と動画を追加する

WordStreamによれば、画像つきのツイートは、画像がないツイートと比較し、18%も多くのクリックを得られるとのことだ。

より多くのクリックは、より良い順位を意味する。

関連性があり、魅力的な、品質が高い画像のみを使用しよう。

Mr. Peanut’sのアカウントが使用しているこちらの画像は、優れた例と言えるだろう。

動画の視聴数も画像と同様の効果が期待できる。

Insiviaによると、Twitterのユーザーの82%がTwitterで動画を視聴しているとのことだ。

下記のSMLFのように、あなたの製品、ブランド、サービスをプロモーションするために、短い動画を加えてみよう。

景品やアンケートなどのキャンペーンも、フォロワーとの交流、新しいフォロワーの発見、そして何よりも、より多くの注目を集めるための効果的な施策だ。

ヒント 7:プレゼントやアンケートを実施する

リツイートに基づいて景品を提供することは、Twitterを活用し検索エンジンでの順位を上昇させるための方法の1つである。

こうしたキャンペーンに参加するため、ユーザーはあなたのツイートをリツイートするなどのアクションをとる必要がある。

該当のページの順位を上昇させるため、自身のWebサイトや最新のブログ記事へのリンクをツイートに含めても良い。

もしくは、Pittsburgh Steelersのように、ブランドハッシュタグを追加しても良いだろう。

当選者に景品を提供することと、当選者を発表する日付をオーディエンスに告知することをお忘れなく。

アンケートの実施は、景品の施策と同じくらい、簡単に実施することができる。

BuzzFeedにいたってはアンケート専用のアカウントを解説しており、11万9000人のフォロワーを獲得している。

Airbnbのように、議論の決着をつける、質問をするなどして、フォロワーとの交流を深めることも可能だ。

景品やアンケートの施策から得られるエンゲージメントは、いいねやリツイートを増加させ、検索エンジンの順位の改善につながるはずだ。

景品の施策を実施する際、自身のWebサイトを含めると述べたことを忘れないで欲しい。ブログ記事を定期的に更新している場合などは、通常のツイートにリンクを含めるようにしよう。

ヒント 8:リンクの共有

Twitterでのリンクのパワーは巨大である。リンクを共有することで、あなたのコンテンツとWebページのリーチを最大化させることができる。

Googleがリンクを認識するためにURLをツイートすることは、Twitterのパワーを活用して順位を上昇させるための簡単な方法なのである。

これが、私が新しいブログ記事をプロモーションするために、定期的にリンクを共有している理由の1つである。

リンクを共有することで、トラフィックをあなたのWebサイトに導くことができ、これはGoogleが好む状況と言える。

リンクを共有する前に、私はBitlyのような短縮URLを使用し、リンクが文字数を取らないようにしている。

ブログ記事がない場合は、Free Radicalsのように、自身の製品やWebページへのリンクを定期的にツイートしよう。

自身の製品への単純なリンクだけでなく、関連性があり、有益な情報を定期的に共有するようにしよう。

ヒント 9:一貫したツイート

ツイートにおいては、多ければ良いと考えるかもしれない。

しかし、Googleはこうしたツイートをスパムとして認識するかもしれない。

加えて、フォロワーに対し、何度も連続して投稿したいとは思わないだろう。ユーザーが煩わしく感じ、フォローを外してしまうかもしれないからだ。

1日の中で、フォロワーが最も活動している時間帯にツイートをしてみよう。

簡単で効率的にツイートをスケジューリングできるツールの1つがTweetDeckである。

ツイートをスケジュールするためには、ツイートの内容を書き、公開したい日時を選択するだけでよい。

Hootsuiteもツイートを管理するための優れたツールである。他のソーシャルメディアのアカウントを統合することも可能だ。

フォロワーの多くがオンラインである時間を判断するためには、Tweriodのようなツールを使うべきだ。Bufferも同様のことができる。

こうした時間にツイートをすることで、露出と注目を最大化させることができるため、ツイートするのにうってつけの時間と言えるだろう。

Twitterを活用して順位を上昇させるためのルールを説明してきたが、何よりも重要なことは、オーディエンスと交流し、返信することである。

ヒント 10:フォロワーと交流する

このアドバイスは当たり前のように思うかもしれないが、実際には多くの人が見落としていることだ。

Wendy’sがカーター・ウィルカーソンに返信していなかったとしたら、どうなっていただろうか?「#NuggsForCarter」は、Wendy’sにとって大きな宣伝となる、トレンドトピックになることはなかっただろう。

Twitterでの交流は難しいことなのかもしれない。ユーザーが毎分35万以上のツイートを送信していることを考えると、あなたのツイートはそれらの中に簡単に埋もれてしまう。

そのため、すでにあなたと交流しているユーザーとの関わりを持ち、まだ交流していないユーザーの注目を集める必要があるのだ。

特定の業界やオーディエンスに関連のある、あなた独自の返信をすることで、多くのエンゲージメントを獲得することができ、Googleの順位を向上させる手助けとなる。

関連性のあるツイート、特定の業界のフォロワーへの話しかけ、他のユーザーへのメンション、メンションへの素早い返信などを行い、ユーザーがあなたと交流することを促そう。

フォロワーと交流することで、より多くのリツイート、メンション、いいねを獲得することができる。それらは、検索エンジンでの順位上昇につながるだろう。

さらに、あなたのツイート、ブランド、アカウントをオーディエンスに共有してくれるインフルエンサーにも接触しよう。

ヒント 11:インフルエンサーへの接触

いいねやリツイートを獲得するために、Twitterでの露出は重要となるため、自身のオーディエンスにあなたを露出してくれるインフルエンサーを探してみよう。

Twitterでのインフルエンサーは、あなたに即時の信頼性を与えてくれる。なぜなら、彼らはすでに業界内で信頼を勝ち得ているからだ。

インフルエンサーがあなたのブランド、製品、サービスについてオーディエンスに話してくれると、彼らを信頼しているフォロワーがあなたのことを確認するため、Webサイトを閲覧してくれるだろう。

インフルエンサーへの接触については、下記を参考にして欲しい。

  • あなたの業界において有益で、共有可能な意味のあるコンテンツを作成する
  • インフルエンサーを短期的な利益をもたらしてくれる人々として見るのではなく、長期的な関係を構築するべき人々と認識しよう
  • 接触したいインフルエンサーのツイートをリツイートしよう
  • ゲスト投稿の作成や、あなたのブログで彼らの記事を紹介するなどして、インフルエンサーと関わりを持とう

誰に接触してよいかわからない場合は、自身の業界のインフルエンサーを発見することに役立ツールもある。

Klearはその1例だ。

調査しているソーシャルネットワーク、興味のあるスキルやキーワード、自分が住んでいる場所などを選択する。

たったそれだけだ!

BuzzSumoも、インフルエンサーを探すための有益なツールである。

キーワードを検索すると、そのトピックに関連したインフルエンサーを発見することができる。

このツールは、各インフルエンサーのページオーソリティ、ドメインオーソリティ、フォロワー数、リプライ率、平均リツイート数も表示してくれる。

結論

Twitterは明らかに巨大なソーシャルネットワークである。

しかし、ソーシャルネットワークを検索エンジンから孤立しているものと考えるべきではない。事実は、その逆なのだから。

GoogleはFacebook、Twitter、LinkedInなどのソーシャルネットワークから多くの情報を引き出している。

あなたの投稿がより多くの露出(いいね、コメント、リツイートなど)を獲得すればするほど、検索エンジンでの順位も向上していく。

その理由は、特定のWebページやブランドを認識するため、Googleがソーシャルのサインを使用しているからである。

しかし、正しい方法でTwitterを活用しなければならない。

全ては、露出と注目を獲得することだ。あなたのアカウント、ツイート、タグ(トレンドとなることもある)をプロモーションすることから始めよう。

Webページやブログ記事と同様、Twitterでもターゲットキーワードを使用しよう。Googleはあなたのブランドに関連したキーワードをTwitter上でも認識している。

関連性のあるハッシュタグを使用し、トレンドタグを調査してから、それを含むツイートをしよう。

ツイートには画像や動画を含め、エンゲージメントを増加させよう。また、トラフィックを遷移させるため、自身のWebサイトへのリンクも共有しよう。

定期的にツイートをするために、前もって、ツイートのスケジュールを立てておこう。フォロワーが最も活動している時間帯にツイートしよう。

最後に、可能な限りフォロワーと関わり、あなたの名前を知ってもらうため、インフルエンサーに接触しよう。

検索エンジンでの順位を向上させるため、あなたはどのようにTwitterを活用するだろうか?

この記事は、NEILPATELに掲載された「Twitter for SEO: How To Use Twitter to Boost Your Brand」を翻訳した内容です。
一口にツイートと言っても、その効果を最大化させるための注意点は数多く存在します。その全ての難易度が高いとは思いませんが、1つ1つを忘れずに、毎回のツイートに反映させることは疎かにしてしまうかもしれません。今回の記事の内容を参考に、ご自身のTwitter戦略の修正・確認をしてみてはいかがでしょうか?

メールマガジンのご案内

SEO Japanの記事更新やホワイトペーパーのリリース時にメールにてお知らせいたします。

SEOを始めとしたWebマーケティングの情報を収集されたい方はぜひご購読ください。

>>メールマガジンを購読する

投稿 TwitterをSEOに活用するためのブランド戦略11のヒントSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

【無料ダウンロード】「2021年 SEOガイド決定版」を翻訳・リリースしました

こんにちは、SEO Japan編集部です。

例年、SEO Japan編集部では、BacklinkoによるSEOガイドを翻訳し、ホワイトペーパーとしてリリースしております。(2019年 SEOガイド決定版2020年 SEOガイド決定版)。

そして、今年も例年にならい、SEO Japan編集部による翻訳を行い、「2021年 SEOガイド決定版」をリリースいたしました。
(翻訳元:The Definitive Guide To SEO In 2021

SEOの基本を押さえつつ、2020年のトレンドにも触れた濃い内容となっております。

ぜひSEOに取り組む際の参考としていただければ幸いです。

※翻訳元であるBacklinkoに許可をいただいてのリリースとなります。

ホワイトペーパーの目次

  1. Core Web Vitals
  2. Google Passage Ranking
  3. 強調スニペットへの最適化
  4. ビジュアル検索の台頭
  5. ドメインオーソリティ2.0
  6. 動画の急増
  7. 検索意図の理解
  8. CTRの減少へ抗う
  9. すぐに役に立つSEOのアドバイス

ダウンロードはこちら

ダウンロードは以下のページよりお願いいたします。

2021年 SEOガイド決定版

メールマガジン購読・SEO Japan Miniのご案内

SEO Japanの記事更新やホワイトペーパーのリリース時にメールにてお知らせいたします。

SEOを始めとしたWebマーケティングの情報を収集されたい方はぜひご購読ください。

>>メールマガジンを購読する

投稿 【無料ダウンロード】「2021年 SEOガイド決定版」を翻訳・リリースしましたSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

【無料ダウンロード】「SEOに適したコンテンツ」をリリースしました

こんにちは、SEO Japan編集部です。

この度、ホワイトペーパー「SEOに適したコンテンツの作り方」を作成・リリースしましたのでお知らせいたします。
※ダウンロードはこちらから

今回のホワイトペーパーは、SEOに不可欠な優れたコンテンツを作成するにあたり、基本的なポイントをシンプルにまとめた内容となっています。

この記事では、ホワイトペーパーの概要や、作成の経緯などを簡単にまとめています。皆様がSEO、あるいはWebマーケティングに取り組む際、コンテンツへ注力するためのひとつの参考としていただけますと幸いです。

「SEOに適したコンテンツの作り方」の概要

SEOに適したコンテンツの作り方」は、コンテンツの作成するにあたって、押さえておきたいポイントをシンプルにまとめたものとなります。

大きく以下の5つのパートに分かれており、各パートでポイントがまとめられています。

  • SEOに適したコンテンツとは?
  • リサーチ編
  • 構成案の作成編
  • ライティング編
  • 編集・校正編

込み入ったテクニックというよりは、ゼロから作成するにあたっての基本となる内容が書かれています。

基本とはいっても、こちらの資料のみで十分に良いコンテンツを作るためのファーストステップは刻めると考えています。

実際に弊社でも資料にあるような内容でコンテンツのベースを作り、それをブラッシュアップして仕上げているためです。

また、テクニック論が多くなることで、逆に手が動かしにくくなるケースもあるかと思い、あえてシンプルにまとめています。

>>検索からの集客数を増やすSEOに適したコンテンツの作り方

当資料を作成した背景

今回の資料は、「SEOで集客するためのコンテンツはどのように作ればよいですか?」というご質問への回答として作成いたしました。

中には「コンテンツの作り方」が書かれているのですが、実際に読んでいただくと「かなりラフな内容だ」と感じられる方もいるかと思います。

確かにコンテンツの作り方を要素分解すれば、もう少し細かく記載できる内容もなくはないのですが、最も重要なのは「実際に作成してみること」です。

その後、実際に作成したコンテンツがユーザー、あるいは検索エンジン(Google)にどのような評価をされるかを確認し、その結果によって作成の仕方を改善していくこととなります。

この「作成してみる→結果を見る→改善する」の中から良いコンテンツは生まれますし、その結果としてビジネスの成果に貢献するコンテンツも生まれてくることでしょう。

  • ゼロから
  • 最小工数で
  • 最大の成果を上げる

このようなテクニックをお求めの方もいるかもしれませんが、こちらは相当に難しい挑戦となってしまいます。

そのため、まずは当資料をひとつの参考として、「ゼロから相応の工数で結果を確かめる」ということを目標に、コンテンツの作成に取り組んでいただければと考えております。

社内での作成を前提とした資料とはなっていますが、施策の一部を外注する上での前提知識としても有用な資料であると思います。ぜひご活用いただけますと幸いです。

>>検索からの集客数を増やすSEOに適したコンテンツの作り方

投稿 【無料ダウンロード】「SEOに適したコンテンツ」をリリースしましたSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

SEOには「順位獲得用のコンテンツ」と「リンク獲得用のコンテンツ」の2つが必要な理由

新年最初の記事は、コンテンツ戦略に関する記事です。

SEOにおいては「上位表示を実現できるコンテンツ」が正しいものと捉えられがちですが、自身のWebサイトの評価を高めるコンテンツがあることを忘れてはいけません。

今回はSEOにコンテンツ戦略を組み込むにあたって、「ランク獲得」「リンク獲得」に適したコンテンツの重要性を説いた記事となります。

ぜひ自身のWebサイトの状況をイメージしながら、お読みいただければと思います。

SEOに取り組むにあたって、1種類のコンテンツだけでは、あなたのすべての目標を達成することはできないだろう。

当たり前のことのように聞こえるかもしれないが、ときにマーケターは、全てのコンテンツを平等に扱ってしまうことがある。

しかし、これは間違いだ。あなたがコンテンツを作成する際には、それぞれのコンテンツに個別の役割と目標を持たせるべきである。

コンテンツ戦略を考えるときに使う私のお気に入りのフレームワークは、以下の2つのバケツに分けて考えることだ。

  • ランク獲得用のコンテンツ
  • リンク獲得用のコンテンツ

この2つのタイプのコンテンツの詳細とその有用性を説明するために、私たちのCollegeFinance.comにおける事例を紹介しよう。

約1年前に彼らとの契約を開始して以降の、トラフィックの増加は以下の通りだ。

しかし、私はただ例を示すだけではない。あなたが実際にこの戦略を実行できるように、いくつかのヒントも提供していく。それでは、さっそく取り掛かろう。

ランク獲得用のコンテンツ(Rank-worthy content)

ランク獲得用のコンテンツとは、本質的には検索エンジンの結果ページ(SERP)で上位にランクインさせることを目的としたコンテンツのことだ。

ほとんどのコンテンツマーケターやSEO担当者は、自サイトへのオーガニックトラフィックを構築するために、自身のページがGoogleや他の検索エンジンでランクインすることを望んでいる。

しかし、この理解は少し間違っている。

ランク獲得用のコンテンツは、たしかに多くの場合、あなたのサイトにオーガニックトラフィックをもたらす。

しかし、それだけでなく、ブランド認知度とブランドオーソリティの両方を確立するためにも非常に重要だ。

例えば、当社がCollege Financeにおいて獲得したこの強調スニペットを見てほしい。

検索者の質問がスニペットで回答され、たとえクリックされなかったとしても、College Financeが(少なくともGoogleによると)「ベスト」な回答を持っていることを、検索者は知ることができる。

これによりブランド名を世に出すだけでなく、信頼感を構築することができる。

本質的には、ランク獲得用のコンテンツ戦略とは、ブランド認知度、ブランドオーソリティ、オーガニックトラフィックを構築するための戦略のことだ。

もしあなたのサイトにランキングに入るようなコンテンツがなければ、あなたのブランドが自然に成長する可能性ははるかに低くなる。

なぜなら、潜在的な顧客や顧客からすると、信頼感を抱く以前に、そもそもあなたのサイトにたどり着けないからだ。

ランク獲得用のコンテンツ戦略を作る

では、どのようにしてGoogleが「最高」と判断するコンテンツを作成すれば良いのだろうか。

重要なのは「検索意図(intent)」に焦点を当てることであり、これはすべてのマーケターがこだわるべきことだと私は確信している。

検索意図とは、誰かがオンラインで何かを探している、その理由を理解することだ。

検索ユーザーが何を探しているのかを正確に把握し、それを解決できるリソースを作成することができれば、それは価値を創造する確実な方法であり、そのコンテンツがGoogleに選び抜かれる可能性も高いだろう。

だからこそ多くのガイドは、あなたのコンテンツを最適化することで、上位表示の可能性をより向上させる方法について書かれている。そしてそれらの多くにはたしかにメリットがある。

しかし私は何よりまず、「検索意図を常に考慮すべきだ」と主張したい。

結局のところ、Googleのアルゴリズムは、人々が探しているものを見つけやすくするために設計されているからだ。

私が上記で参照したPellの助成金の払い戻しは、その好例だ。

多くの人が長いコンテンツの方がSEOに良いと言っていることから、何千語にわたる長さのガイドが数多く存在している。

しかし、上記の例では、たったの900語で「pell grant refund(Pell助成金の返金) 」で第1位になっている。

なぜか?人々が検索している質問に効果的に答えているからだ。検索意図に合っている。

ただし、重要なのは検索者の検索意図だけではない。自社のマーケティング部門の意図もまた重要である。

コンテンツ戦略のスイートスポットは、自社の目標とターゲットオーディエンスの目標の重なりを見つけることなのだ。

私は、頭の中を整理しておくために、トップレベルの目標と、それに関連する副次的な目標を書き出すことをお勧めしている。

上記の例では、次のようになる。

  • 第1の目標:未使用のPell補助金に関するターゲット読者の質問に答える、啓発コンテンツを作成する。
  • 第2の目標:ブランドの露出度とSERPでの検索順位を向上させるために、強調スニペットを獲得する。

ファネルのトップ、ミドル、ボトムの検索者にアピールしているかどうか、また、検索者があなたのサイトに到着した後にどのようなアクションを起こしてほしいかを熟考することで、あなたの目標をより明確にすることができるだろう。

リンク獲得用のコンテンツ(Link-worthy content)

もしあなたがランク獲得用のコンテンツを完璧に作成している場合、どうしてそれ以上その他のことを気にする必要があるのだろうか?

その理由は、バックリンクが非常に重要なランキング要因であることに変わりはないからだ。そのため、高品質のリンクを構築することに特化した戦略は、成長を拡大させるために非常に重要だと言える。

リンク獲得用のコンテンツとは、バックリンクを獲得するために、読者を強く惹きつけ、幅広い魅力を持つように設計されたコンテンツのことだ。

私たちのリンク獲得用のコンテンツ戦略は、独自のリサーチコンテンツを作成し、メディアに売り込む獲得メディアアプローチを実施することだ。

College Financeでこの戦略を使用したときの結果は、以下のとおりだ。

新しい研究や調査を行い、メディアの取材を受けることで、権威あるリンクを構築し、ブランドの認知度と権威を再び向上させることができる。

ただしこれは、常にSERPであなたのために上位に順位付けされるコンテンツになるとは限らないことに注意してほしい。

これこそが、ランク獲得用のコンテンツ戦略とリンク獲得用のコンテンツ戦略の両方を持つことが、勝利に必要な組み合わせである理由だ。

リンク獲得用のコンテンツ戦略の作成

メディアはニュース価値のあるものにしか関心がないが、ほとんどのブランドはニュース全てを網羅できるほどのスタッフを待機させているわけではない。

価値のあるニュース系コンテンツを作成する方法は、自社の業界に関連し、新鮮で(できれば)魅力的なインサイトを発掘できるような新しいデータセットを収集したり、分析したりすることを検討することである。

あなたは様々な角度からアイディアにアプローチすることができる。以下のいずれか、またはすべてを試してみてほしい。

・掲載を希望するメディアを特定し、そのメディアがどのようなタイプのコンテンツを好んで書いているかを確認する。

・ブレインストーミングを行い、より多くのオーディエンスにとって有用で興味深い知識を整理する。

・公開されているデータセットを検索し、新しい方法でどのように分析できるかを検討する。

・あなたの業界でよく行われる質問や会話を考慮し、自分がどのように貢献できるか、あるいは新しい洞察を提供できるかを考える。

・自分の得意分野について、日頃から抱いていた問いとその答えをブレインストーミングしてみる。

・あなたの関わる業界に対する思いを深堀りして考えてみる。

私たちがCollege Financeのために、実際に上記のアイディアをどのように行ったかの例を見てみよう。

あるプロジェクトでは、私たちのアプローチは “あなたの業界でよく行われる質問や会話を考える “というものだった。2020年、多くの学生が大学への支払いについて正当な懸念を抱いていた。

私たちは必ずしもこの問題の解決策を持っていたわけではなかったが、疑問には思っていた。この状況のストレスを感じている人はどれくらいいるのだろうか?

そこで私たちは、1,000人以上の大学生を対象に調査を行うことにした。

そうすることで、私たちは会話に文脈を加えることになり、以下のFox Businessの記事のように、記事にストーリー性を含ませることができた。

素晴らしいコンテンツを作成したら、重要なのは、多くのコンテンツを公開しているライターや、あなたの情報が属する特定の区域について書いているライターにそれを売り込むことだ。

あなたの営業メールでは、それを各人ごとにパーソナライズし(人と対話していることを忘れぬよう)、その後、読者があなたのプロジェクトに興味を持っているであろう理由を簡潔かつ正確に説明しよう。

すべてを結びつける

リンク獲得用のコンテンツを使用してリンクを構築すると、より多くのブランド認知を得て、あなたのウェブサイトのオーソリティを向上させることができる。

尊敬されているサイトからリンクが張られると、あなたのコンテンツが高品質で信頼できるものであるということが、Googleや他の検索エンジンにシグナルとして伝えられる。

これが、質の高いメディア報道の獲得へと投資することがとても重要な理由だ。

多くの権威あるサイトがあなたにリンクしてくれれば、Googleはあなたのブランドをその分野の専門家だと考える可能性が高くなる。

そして、あなたが専門家であると考えられているとき、あなたのウェブサイト上の他のすべてのコンテンツも引き上げられ、SERPでより上位のランクになる可能性が高くなる。

これが、トラフィックを構築する上での私たちの哲学が、「バックリンクを獲得して全体的な検索評価を向上させ、ウェブサイト上のすべてのコンテンツの価値を上昇させること」である理由だ。

考えてみてほしい。

誰かがあなたのブランドがNBCニュース、USAトゥデイ、ワシントン・ポスト、または他のトップ出版物で言及されているのを見た場合、彼らはおそらく、あまり知られていない競合他社よりも、あなたの検索結果をクリックする可能性が高くなるだろう。

そして、その人たちがその場に留まり、価値を得れば、あなたのコンテンツがまさに彼らが求めていたものであることを、検索エンジンに示すことができる。

相互に補完するこれらのコンテンツバケツの両方に焦点を当てることにより、時間の経過と共に強化され続け、自然検索における成長を劇的に改善するインバウンドマーケティング戦略を構築できる。

この記事は、Search Engine Landに掲載された「Why your content strategy needs both rank-worthy and link-worthy content in the mix」を翻訳した内容です。
SEOにおけるコンテンツ戦略について、非常にわかりやすく書かれた記事でした。

SEOというと、つい上位表示を実現できるコンテンツを作りがちですが、サイトそのものの価値を高めるコンテンツも同様に重要です。

むしろ、サイトの信頼性、あるいは外部評価を高めるコンテンツを作り、その後にSEOに適したコンテンツを作る方が望む成果を得られる可能性は高いのかもしれません。

「このコンテンツにはどのような役割を持たせるべきなのか?」を常に自問自答しながら取り組みたいですね。

メールマガジン購読・SEO Japan Miniのご案内

SEO Japanの記事更新やホワイトペーパーのリリース時にメールにてお知らせいたします。

SEOを始めとしたWebマーケティングの情報を収集されたい方はぜひご購読ください。

>>メールマガジンを購読する

投稿 SEOには「順位獲得用のコンテンツ」と「リンク獲得用のコンテンツ」の2つが必要な理由SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

【Webセミナー】「検索からの集客数を増やすSEOに適したコンテンツの作り方」を開催いたします

SEOの取り組みでは、必ずと言っていいほど「ユーザーに良いコンテンツを届けることが重要」と言われます。

コンテンツを掲載したページ自体が検索の入り口となることもあり、SEOとコンテンツは切っても切り離せない関係です。

そのため、ライティング会社やクラウドソーシングを活用し、コンテンツを量産してSEOに取り組んでいる企業の方も多いでしょう。

しかしながら、「コンテンツの具体的な作り方」や「コンテンツを作る上での考え方」を知らずして、SEOで成果を上げることは困難です。

そこで今回は、「SEOに適したコンテンツの作り方」をテーマに、コンテンツを作成する上で重要なポイントを押さえながら解説するセミナーを開催いたします。

  • コンテンツを外注してSEOに取り組んでみたが、一向に成果が上がらない
  • SEOに取り組む上でどうコンテンツを作ればいいのかわからない
  • コンテンツ作成に関する情報は抽象的でわかりにくい

このような思いをお持ちの方は、ぜひご参加ください。

セミナーの概要

目次

  • SEOに適したコンテンツとは
  • SEOに適したコンテンツの作り方
  • コンテンツを作成する際でのポイント

※当日までに内容は変更となる可能性がございます。

登壇者

石戸 翔麻
Ishito Shoma

アイオイクス株式会社のコンサルタント/セールス。
「ユーザー理解に基づくWebマーケティング」をモットーに年間100以上のサイトを分析、Webマーケティングの課題解決の提案・コンサルティングを行っている。
また、海外の最新SEO情報を届けるメディア「SEO Japan」の運用も担当。

Twitter:@idist_410

日時

2020年1月15日(金) 15:00~ 16:00

タイムテーブル

  • 14:50~15:00:配信準備
  • 15:00~15:35:セミナー
  • 15:35~15:40:休憩
  • 15:40~16:00:質疑応答

※ご質問がなくなり次第、終了となります。

参加人数

80名まで
(応募者多数の場合は、抽選を行います。)

対象となる方

  • 企業のマーケティング担当の方
  • 今後Webマーケティングへの取り組みを検討されている企業の方

※恐れ入りますが、同業他社の方・個人の方・広告代理店の方の応募はご遠慮ください。

参加費

無料

会場

Zoomによるオンライン配信となります。
当選された方には、視聴可能なリンクをお送りいたします。

アクセス

なし

その他

後日、個別相談会もご用意しております。
ご希望の方は、別途お送りするアンケートよりお申し込みください。

申し込みフォーム

お申し込みは、以下のフォームよりお願いいたします。
当選された方には、後日視聴用のURLおよびアンケートをお送りいたします。

プライバシーポリシーをご覧の上、ご応募ください。

投稿 【Webセミナー】「検索からの集客数を増やすSEOに適したコンテンツの作り方」を開催いたしますSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。

【順位向上に貢献する】2021年にSEOを改善するための10の方法

12月に入り2020年も残りわずかとなりましたが、この時期恒例の来年に向けたSEO記事です。

今回はSEMrushによる記事となっており、ツールを駆使しSEOにおける重要項目を10個にまとめて説明されています。

そのため、中~大規模サイト向けの内容とも思えますが、注視すべき項目としては、あらゆるWebサイトで共通の項目といえるのではないでしょうか。

日々、35億回以上の検索がGoogleで行われている中、潜在的な訪問者があなたのコンテンツに出会うに十分な位置まで順位を上昇させるために、Googleのルールに従う必要がある。

コンテンツの能力を十分に発揮させるために最適な方法の1つが、検索エンジン最適化(SEO)の改善だ。

今日のデータドリブンの世界において、自社のSEOを分析・解釈するための方法を企業は求めている。これを達成するため、73%のマーケターがSEOツールを活用し、コンテンツの改良を行い、Googleの評価を強化している。

Webサイトに掲載されているコンテンツへの僅かな修正によって、オーガニックの検索流入を改善できる可能性があるのだ。

この記事は、2021年により良いSEOを行っていくための方法や、Googleの検索順位の改善方法を説明している。新しい年に向けた、10個の戦術を紹介しよう。

指標計測のため、Google Analyticsと統合できるプログラムを活用する

2021年に向けて、SEOを改善させるために取るべき最初のステップは、Google Analyticsを理解することだ。

Google AnalyticsはWebサイトの理解に役立つツールであり、データを基軸とした賢い判断を行うことができる。

順位状況についての理解を手助けするだけでなく、ユーザーの理解にも役立つため、コンテンツの編集に役立つ指標もある。

Google Analyticsはターゲットする顧客のより良い理解を行う上でも優れたツールだ。

下記は、あなたのWebサイトに訪れた人について学ぶことができる指標である。

どのブラウザを使用しているか

Google Analyticsはユーザーが使用しているブラウザについての強力なデータを提供してくれる。これにより、最も使用されているブラウザのデザインに注力し、ユーザー体験の向上につなげることができる。

あなたのWebサイトを訪れる際、最も多く使われているデバイス

ブラウザについての情報と同様、ユーザーが使用しているデバイスについての情報も有益である。デスクトップよりもモバイルでのアクセスが多いサイトもあれば、その逆もありえる。

自身のWebサイトの指標を理解することで、最も多く使用されている画面サイズに適したコンテンツを作成することができ、ユーザー体験の向上につなげることができる。

リファラルトラフィック

Google AnalyticsはあなたのWebサイトに訪れたユーザーがどこから来たのか、それについてのデータを提供してくれる。

あなたのWebサイトに訪れたユーザーが、どのソーシャルメディアを使用しているかも把握できる。このデータは、ソーシャルメディアで広告を出稿する際、有益な情報となる。

競合サイトを理解する

Google Analyticsは、競合サイトのトラフィックについてのインサイトも提供してくれる。このデータはコンテンツを改善するための方法を決定し、競合サイトよりも上位に表示させる手助けとなるはずだ。

SEMrushはGoogle Search Console、Google Analyticsと連携することができ、1つの場所で分析とレポート作成が可能だ。

パフォーマンスの低いページを特定し、ユーザーが読みたいと思う新しいコンテンツへと更新する

高順位を獲得するコンテンツマーケターに共通していることが1つある。

読者とのエンゲージメントを発生させるトピックを提供しているのだ。

成功しているコンテンツマーケターは常にトレンドや話題のトピックを追い、それらに沿ってコンテンツのアイデアを練り出している。

我々は、コンテンツ監査のツールを提供している。パフォーマンスの低いコンテンツの特定に役立つが、下記のデータポイントを確認している。

  • 被リンク数の少なさ
  • ソーシャルの共有の少なさ
  • 古いページ
  • 軽いコンテンツ(文字数の少ないコンテンツ)
  • オーガニックのトラフィックの少なさ

改善対象となるページを特定できたら、新しいターゲットキーワードについて考えてみよう。

我々のトピック調査ツールは、各コンテンツのアイデアと検索ボリュームを表示する「コンテンツカード」を提供している。

これにより、コンテンツ改善に費やす時間を削減することができ、効果的なトピックの決定に役立つだろう。

オーディエンスの興味に基づいた、効果的なコンテンツの作成計画を作ることで、オーディエンスのエンゲージメントの改善につながるはずだ。

コンテンツマーケティングの計画を作成する際、どのようなコンテンツであればユーザーに訴求できるのかを考えよう。また、そこから、どのようなトピックが見出しに最適か、どのようなサブトピックが考えられるか、なども検討する。

マインドマップの作成が効果的とするコンテンツマーケターもいる。

視覚的な表現を好む人にとって、マインドマップは潜在的なトピックのアイデアのすべてを表示することに役立つ。広範囲のトピックを作成し、そこから小さく、補足的なコンテンツに落とし込むことも可能だ。

コンテンツの作成計画を視覚化することで、その全体像を把握することに役立つ。

主要なキーワードと関連するキーワードに基づいてコンテンツを作成する

コンテンツ作成のためにキーワードを調査することは、コンテンツのフレームワークの作成に役立つだけでなく、オーディエンスが読みたいと思うトピックについての理解にも役立つ。

ターゲットとするオーディエンスとコンテンツの種類にとって最適なキーワードを理解することは、SEOを上昇させるためのコンテンツ戦略の構築にも効果的だ。

Googleフレンドリーな文章は、キーワードと一般的に使用される言葉のバランスを取ることが肝要だ。

つまり、文章が自然に流れるように、コンテンツを書かなければならないということだ。キーワードはコンテンツ内に自然と含まれ、コンテンツの最後までキーワードを詰め込むということは避けるべきだ。

これを実現するための方法の1つが、主要キーワードに対し、セマンティックに関連するキーワードを特定することだ。

我々のキーワードマジックツールには、主要キーワードに関連するキーワードを調査する機能がある。それらのキーワードがどの程度関連しているか、また、それぞれの検索ボリュームも把握でき、コンテンツに追加すべきキーワードを特定する手助けとなるだろう。

また、主要キーワードに関連する質問を調査する機能も提供している。

多くのマーケターが質問形式のキーワードを使用することで成功を収めている。なぜなら、質問形式のキーワードは、人々による検索エンジンの使い方を模倣する傾向があるためだ。

今日、多くのユーザーが回答を得るため、音声検索の機能を使用し、質問を投げかけている。

そのため、「WebサイトのSEOを改善するためにはどうすればよいか?」と尋ね、このページが発見されることもあるかもしれない。

コンテンツマーケターは、SEOの効果を上昇させるため、質問形式のキーワードをターゲットとすることが効果的であることを発見している。

つまり、キーワードには、質問であることを示す、「誰が(who)」、「何を(what)」、「どこで(where)」、「いつ(when)」、「なぜ(why)」、「どのように(how)」などを含める場合もある。

そのため、こうした質問であることを示す語句が含まれたキーワードやフレーズをリスト化し、会話形式であるコンテンツを作成すべきと言えよう。

バックリンクのプロフィールを多様化する

オンページのテクニカルSEOに関連したすべてのアドバイスに従ったとしても、それがGoogleの上位表示を約束するものではない。

バックリンクの数や、どこからリンクを得ているかも、SEOにおいて重要なのである。

バックリンクの多様化は2つの項目がベースとなる。

バックリンクの種類

一般的に、バックリンクにはdofollowとnofollowがあるが、dofollowのリンクのほうが重要である。

バックリンクが設置されているWebサイト

例えば、コンテンツのプロモーションを行い、特定のメディアでコンテンツを掲載したいと考えているのであれば、あなたのコンテンツにリンクを戻してくれるWebサイトが、バックリンクのリンク元となる。

バックリンクのプロフィールを多様化することで、あなたのWebサイトが権威のあるソースであり、ブラックハットやスパム的な手法ではなく、自然な方法でリンクを獲得しているとGoogleに伝えることができる。

適切な被リンクを発見するための手助けが必要だろうか? バックリンク分析ツールを使用すれば、参照ドメインとトータルのバックリンク数を特定することができる。また、リンク獲得の機会を発見する目的で、4つのURLを上限に、比較することもできる。

バックリンクの獲得に有効な方法をいくつか紹介しよう。

あなたの業界のディレクトリや「ベスト〇〇」を探す

あなたの業界内でリストを作成しているWebサイトを調査し、あなたがエキスパートであることを示すコンテンツを添えて、連絡を取ってみよう。

コンテンツを共有可能にする

ソーシャルメディアでの共有は、バックリックを獲得する簡単な方法の1つである。そのため、作成したすべてのコンテンツが、複数のプラットフォームで簡単に共有できる状態にしよう。

ニュース要素を含むコンテンツを作成し、パブリッシャーにリーチする

成功するコンテンツ戦略には、ストーリーを伝えるデータドリブンなコンテンツの作成が必要だ。オリジナル調査、公式なデータ、自身のWebサイト内のデータなどを活用し、調査の結果を含んだコンテンツを作成し、サイト運営者に共有しよう。

トレンド性のあるトピックとうまく合致すれば、あなたが共有したデータをサイト運営者が活用してくれる可能性も高まるはずだ。その際は、被リンクも設置してくれるだろう。

Googleの強調スニペットに採用されるため、効果的なヘッダータグを用いる

コンテンツを作成する際、コンテンツの構成に気を配りたいはずだ。

全てのページは論理的に構成されており、最も重要な情報はページの上部に記載されるはずだ。

実際、80%の読者がページの最上部のコンテンツを見ることに多くの時間を割いているとする調査もある。

しかし、Googleはページの上部に書かれているコンテキストのみをインデックスしているわけではない。包括的に書かれているか、それを判断するためGoogleは記事全体を見ている。

これを念頭に置きつつ、ページをどのように構成するかを考えよう。

ターゲットキーワードを最大限活かすため、ページの上部に飛ぶリンクの設置を検討しよう。

ユーザー体験の向上だけではなく、Googleの協調スニペットに採用されるため、よりクリエイティブな方法でヘッダータグを使用することができる。

「ボードのブランド トップ10(top 10 boat brands)」というキーワードを考えてみよう。

検索結果には、ユーザーがすぐに閲覧できるリストが表示され、より多くの情報を知りたいユーザーのために、Webサイトへのリンクも表示される。

強調スニペットに採用されている記事のソースコードを見てみると、全てのボートのブランドの全てが、単純な箇条書きのリストではなく、H2タグ内にネストされている(入れ子にされている)ことがわかる。

戦略的に見出しタグを使用することで、検索エンジンがコンテンツの内容をより良く理解する手助けをすることができる。

コンテンツ作成において、見出しを特定することは、検索エンジンがあなたのコンテンツを分析する際の手助けとなる。

となり、見出しにキーワードを含めていれば、さらなる手助けとなるだろう。

また、見出しは読者がコンテンツを読みやすくする手助けとなり、エンゲージメントの発生も期待できる。

コンテンツを分割するための優れた方法であり、サイト全体のユーザー体験の向上にもつながる。

テキストで埋め尽くされたWebサイトは訴求力が低く、多くの読者を困惑させてしまう。

多くの読者がすぐにWebサイトから去ってしまうと、そのサイトのSEOは困難なものとなるだろう。

画像の最適化を忘れずに

しばしば、画像の最適化は見過ごされがちである。しかし、適切に行われれば、多くのトラフィックをもたらしてくれるはずだ。

視覚的なコンテンツを作成することは、下記のように、多くのメリットがある。

  • テキストを分割してくれる
  • Googleが目指すビジュアル検索に沿うことになる
  • Webページのコンテンツにより良いコンテキストを加える
  • 読者がコンテンツをより良く理解することができる

文章で書かれたコンテンツのように、ビジュアルコンテンツもSEOに良い影響を与える。

画像の最適化を行うことで、Googleの画像検索での上位表示に貢献するだけでなく、Webサイトのビジビリティの改善にもつながる。

しかし、画像検索の際、気を付けなければならない事項も存在する。

例えば、画像の最適化が施されていない場合、Webページの読み込み速度は遅いはずであり、順位も良くないはずだ。最終的には、問題は画像やそれに伴うalt属性ではないかもしれない。読み込み速度の遅さは、全体的な評価に十分に影響するだろう。

SEOを改善させる最高の方法の1つに、alt属性の最適化が挙げられる。

alt属性の最適化に取り組む最善の方法は、深く考えすぎないことだ。その画像の内容について考えるべきなのである。

優れたalt属性とは、その画像が示すものを説明することができる内容であることだ。

alt属性を作成する場合は、下記のルールを考慮しよう。

説明的

全てのalt属性の内容は、可能な限り、その画像についての詳細であるべきだ。その情報は画像自体を説明しており、コンテンツとの関連性を表すコンテキストであるべきだ。各画像に特有の詳細情報を付与すれば、Googleの画像検索での順位改善に役立つだろう。

特有の内容

順守すべき重要なルールの1つとして、そのページ内の全ての画像に、コンテンツのキーワードを使用しないということが挙げられる。alt属性は画像のコンテンツを説明すべきであり、画像とコンテンツの関係性を示さなければならない。ページ全体のコンテンツを繰り返すべきではないのだ。

関連性

キーワードと同様、alt属性も慎重に使用されるべきだ。つまり、画像を説明するものとして使用し、コンテンツとの関連性を示すようにしよう。

Webサイトをモバイルフレンドリーにする

Googleの検索の60%がモバイルデバイスで行われているという調査がある。

この理由から、あなたのWebサイトがモバイルに最適化されていることは、非常に重要なのである。Googleはモバイルに最適化されているWebサイトに報酬を与えるのだ。

デスクトップでの最適化と同様、モバイルのSEOの最適化に集中したいだろう。

今日においては、モバイルとデスクトップのキーワードを別々に調査、比較することができる。

SEOツールを活用すれば、モバイルでの分析における有益なインサイトを発見する手助けとなる。これは、どのコンテンツにどのようなオーディエンスをターゲットとすべきか、どのようなキーワードを含めるべきか、それらを決定する手助けとなる。

モバイルファーストのアプローチでWebサイトを作成することは、最終的に、デスクトップのアカウントの手助けとなるとする意見もある。

これは、モバイルのインターフェースから着手することにより、Webサイト内の重要でない側面を削除することができるためである。

このアプローチを採ることで、コンテンツの優先度をつけることができ、開始当初から高品質なコンテンツを提供することを可能とする。

モバイルに最適化されたコンテンツを作成する際、下記の項目を考慮にいれよう。

  • モバイルの小さな画面とデスクトップのモニターとの差異を感じさせない、簡潔なコンテンツを作成する
  • ユーザーと最も関わり合い、助けとなるコンテンツをページの先頭に配置し、最初に読み込まれるようにする
  • モバイルに最適化されたキーワードによって、読者をターゲットとする

きれいなURLとメタディスクリプションを使用する

Googleがそのコンテンツが何について書かれているかを理解する手助けとなるため、URLとメタディスクリプションは重要な要素となる。

ランキングを改善させるための単一のルールは存在しないが、ターゲットキーワードを含めつつ、それぞれが可能な限り簡潔で、明確な内容とすべきことが目標となる。

URLとメタディスクリプションを可能な限りきれいに保つためのベストプラクティスを紹介しよう。

将来の投稿を見据えた、一貫性のある構造を使用する

Webサイト内の特定の領域におけるコンテンツの作成であろうが、類似のコンテンツの作成であろうが、関連するコンテンツの場合、URLとメタディスクリプションは幾分似ているものを使用すべきだ。

余計な言葉は避ける

URL・メタディスクリプションにおいて、余分な言葉は避けよう。短く、的確な内容とすべきだ。

キーワードを含ませる

繰り返しになるが、URLとメタディスクリプションには、あなたがターゲットとするキーワードを含めるようにしよう。

パフォーマンスの高いページのロードタイムを縮小する

読み込み速度が遅いことは、直帰率が高くなる主要の原因の1つである。

Googleによると、「速度は、すなわち、収益である」とのことだ。つまり、読み込み速度が遅いサイトは、ユーザーが離脱する可能性が高くなってしまうということだ。

この理由により、SEOのランキングは、Webサイトのスピードに関わると言える。

監査ツールを使用すれば、自身のWebサイトのスピードを理解するための価値のあるデータが得られる。

ページスピードの監査ツールを使用することで、どの要素があなたのWebサイトを遅くさせる要因となっているかが理解でき、また、その対策についての理解も得られるだろう。

また、よくあるSEOのミスも発見することができ、順位上昇のためのコンテンツ改善につながることもある。

分析から継続的に知見を得る

Webサイトのパフォーマンスを測定することで、何があなたのオーディエンスにとって効果的であり、何がそうでないかを理解することができる。

こうすることで、ユーザーが好むものと好まないものを念頭に置いたうえで、コンテンツを作成することができる。

あなたが注視すべき指標とその改善方法は複数存在する。

下記に、あなたが検討すべき一般的な指標を紹介する。

ページの平均滞在時間

ページ上でユーザーが過ごす時間を見ることで、ユーザーの閲覧習慣についての価値あるインサイトを得ることができる。例えば、他のWebサイトよりも、ユーザーがページで過ごす時間が短い場合、どのようなコンテンツが好かれているかを知ることができる。

直帰率

この割合は、Webサイト内の他のページに訪れることなく、そのページを去っていったユーザーがどのくらいいるかを指し示している。直帰率が高いことは、そのページが改善されるべきであることを示す紛れもない指標となる。読み込み速度が遅い場合や、コール・トゥ・アクションがないことが、直帰率が高い要因となる場合もある。

トラフィックのソース

どのソースがあなたのWebサイトにトラフィックを運んでくれたかを知ることは、非常に価値のあることだ。この指標は、どの要素に取り組むことが最も効果を出すかを示してくれる。例えば、Instagramからのトラフィックが最も多い場合、オーディエンスの何らかの特徴や、ブランドの種類が原因であるかもしれない。

我々は、オンページSEOのチェック機能を提供しており、この記事で紹介した多くの要素を測定する手助けとなり、アクション可能なソリューションも提供する。

その他、下記の項目も提供している。

戦略

特に、どのキーワードをターゲットとすべきか、また、その順位を改善させる方法について

検索結果の機能

強調スニペットに採用させる見込みがあるかどうか

コンテンツ

上位10個のページに基づいたコンテンツ作成のための提案

セマンティック

そのコンテンツがターゲットとすべきセマンティックに関連したキーワード

バックリンク

バックリンクを獲得したいと思う特定のドメイン

テクニカルな問題

重複コンテンツの存在や、効果的なメタタグの使用などを含めたテクニカルなSEOの課題

ユーザーエクスペリエンス(UX)

訪問客の体験を改善させるための方法

SEOでより良い成果をあげるために

急速にコンテンツの作成と公開が行われている中、検索エンジンは何十億ものWebサイトをランク付けするため、膨大な作業を行っている。

一夜にして劇的に状況を改善することはできないかもしれないが、徐々に改善していくための小さな調整を積み重ねることはできる。

読み込み速度、コンテンツの課題、メタタグ、リンク、クローラビリティなどの主要な要素を見るためにツールを活用することで、SEOを改善させ、Googleの検索結果で上位に表示されるようになるだろう。

SEMrushとの関連が多く含まれた記事ではありましたが、非常に納得感のある内容でした。

各項目を最適化するにはそれぞれ工数がかかりますが、ツールを導入することでこうした工数が削減できることは非常に魅力的ですね。

2020年は多くの事が起こり、ユーザー行動も大きく変化したと思いますが、2021年もユーザーの動向を注視し、それに合わせたWebサイトの運用を行っていきましょう。

この記事は、SEMrush Blogに掲載された「10 Ways to Improve SEO in 2021 (That Will Boost Ranking)」を翻訳した内容です。

メールマガジン購読・SEO Japan Miniのご案内

SEO Japanの記事更新やホワイトペーパーのリリース時にメールにてお知らせいたします。

SEOを始めとしたWebマーケティングの情報を収集されたい方はぜひご購読ください。

>>メールマガジンを購読する

投稿 【順位向上に貢献する】2021年にSEOを改善するための10の方法SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ に最初に表示されました。