世界初の倫理的な素材調達を行うスマートフォンFairphoneが予約販売で資金募集中

オランダのハードウェアプロジェクトFairphoneは3年前に、消費者電子製品における紛争鉱物の利用、という問題の社会的な啓蒙を目指して発足した。そして3年後の今日では本格的なハードウェアスタートアップとなり、素材の調達と製造と流通の全操業域にわたって倫理性のあるスマートフォンをを作ることによって、自分たちの知識を行動を通じて広めようとしている。今、ヨーロッパ市場を手始めとして、一般消費者からの予約を受け付けている。

Fairphoneが製造を開始できるためには、定価€325($436)の製品の予約を5000以上必要とする。価格には付加価値税が含まれ、製品の実体は画面4.3インチのロックされていないスマートフォンで、Android 4.2を使用、プロセッサはクァドコアだ。リアカメラが8mpでフロントが1.3mp、デュアルSIMトレイによりキャリアの切り換えが容易にでき、海外旅行に向いている。

スマートフォンとしては十分な性能のものと思われるが、そのデバイスのコンセプトは製造過程にある。使っている素材はすべて完全に透明なサプライチェーンに由来し、とくに金属原料の産地はすべてチェックしている。部品については、どこのどういう人たちがどんな工程で作り、その社会的およびエコロジー的な影響はどうか、という点まで調べる。そしてそれらの情報を買い手と一般社会に公開する。それは人びとに、自分が使う電子製品の原料、工程等に関してより自覚的になってもらうためだ。短期的かつ長期的な啓蒙活動であると同時に、ベストプラクティスとして業界が共有することも期待している。

Fairphoneは最初、16000台の限定生産とし、初期にこのプロジェクトに関心を寄せた人たちから予約を受け付ける予定だった。しかしそのやり方では資金の集まり具合が芳しくないので今回、ヨーロッパ全域の一般消費者から予約を受け付けることになった。

Fairphoneは、販売の過程に関しても透明性を維持する。目下集まっている予約は2333件で、締め切りまであと20日だ。しかし、紛争鉱物など、一般的な知名度の低い問題に挑戦しているプロジェクトだから、予約販売の対象域をもっと広げないと、目的とする台数は集まらないのではないか。

〔参考記事: Fair Trade。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google、この28年間の地球の変貌をショッキングなGIFアニメで公開―氷河、熱帯雨林、湖が消えていく

GoogleがGIFアニメでこの28年間で地球がどれほど変貌を遂げたたかを劇的に見せてくれる。これはLandsat衛星による全地球観測データをGoogleEarthエンジンで処理したものだ。

ブラジルの熱帯雨林、 ラスベガス、ドバイ、アラル海などの重要な地域がどのように変化したかが1年1コマの対話的なコマ撮りアニメとして正確に表現されている。

アマゾンの熱帯雨林の大幅な減少、アラル海とコロンビア氷河の事実上の消失などを目の当たりにするのはショッキングだ。

Googleはアメリカ地質調査所、NASA、TIME誌と協力してこのコマ撮りアニメ化プロジェクトを実施してきた。最後にデータを処理して対話的なHTML5サイトを制作したのはカーネギーメロン大学のCREATEラボだ。

Googleが制作したこの地球の変化のGIFファイルはTumblrなどで拡散されるべきだと思う。 カフェインを大量に摂取した前後の私の頭の中の比喩としても使えそうなアニメがあった。

Google EarthのG+ページで全アニメを見ることができる。


[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


自転車シェアサービスを展開するSocial Bicycles、事業拡大のために110万ドルの資金を調達

自転車共有サービスを展開しているSocial Bicyclesをご存知だろうか。このSocial Bicycleがこの度、さらなる業務展開を行うために、110万ドルの資金を調達した。ちなみにSocial BicyclesはRyan Rzepeckiが指揮を執る企業だ。

ラウンドをリードしたのはNew York AngelsのDavid Roseで、Esther Dyson、Amol Sarva、そしてKarl Ulrichも参加している。David RoseおよびBrad Higginsは取締役に就任する。

サービスを開始したのは2011年のことだった。当初はKickstarterプロジェクトとして始まった。そして12月にサンフランシスコ空港地域でもサービスを開始。翌3月にはUniversity of Buffaloにもサービスを展開している。

以来、Social Bicyclesはニュージャージー州のホーボーケン(Hoboken)における自転車シェアシステムの構築をサポートしている。またフロリダ州のセントピーターズバーグ(St. Petersburg)にてもサービスを展開するために、300台の自転車を調達しているところだ。

自転車にはGPSシステムが内蔵され、ロック解除は携帯電話を利用して行う仕組みとなっている。自転車はたいていの場所に乗り捨てることができ、必要な場所で登録自転車を見つければいつでもアプリケーション経由からロックを外して利用することができる。こうした仕組みにより、貴重な歩行者スペースを奪ってしまう自転車共有のためのハブを用意する必要もなく、システムを運用できるようになっている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


ニューヨークのサラリーマンは自転車通勤が似合う, Hero Eco A2B Metro電動自転車が似合う

ほとんど毎日、屋根裏部屋で缶詰め状態になっている者にとって、比較的空(す)いた道を自転車でつっ走ることは天国だ。自分のヘアに気持ちいい風を感じ、マンハッタンのダウンタウンを爆走しながらタイヤでガラス瓶を割る。昨日のぼくは、電動自転車Hero Eco A2B Metroに試乗してBay Ridgeの自宅からブロードウェイの本誌オフィスまで“通勤”し、まさにその快感を味わった。ぼくの電動自転車への愛、とくにこの電動自転車への愛は、いやが上にも高まった。

MetroはドイツのHero Eco社(前はUltra Motor)が作ったブルータリズム的デザインのは電動自転車で、バッテリ内蔵、最大時速が20マイルだ。ペダルと7段ギアがあるので、正確にはこれはモペッド(moped)であり*、オートバイの免許は要らないし、しかも速度制限装置を内蔵しているので、この重量80ポンドのマシンに乗って暴走することはありえない。〔*: 日本的かつ法的にこれを“電動アシスト自転車”と呼べるのか、詳しく調べて当局にも聞かないと分からない。〕

合衆国でこの自転車を売り出したのは数年前だが、今はブランドを完全に変えようとしている最中だ。ただし、自転車そのものは変わらない。同社の最新の自転車は、すばらしいWebページのここにある。この車種はオンライン価格で3000ドルだが、作りが良いし装置も、Kendaの太いタイヤやShimanoの変速装置など、良いものばかりだ。Amazonにはモーターやタイヤが壊れたという不評が載っているが、ぼくが一週間乗ったかぎりでは何も問題はなかった。まだ、ヘビーな乗り方はしてないけどね。ぼくの片道15マイルの通勤では、まったく安定しているし、加速時の横滑り(スキッド)や尻振りはない。帰宅時に電池切れになって、文字どおりラストマイルをペダルを踏んで走ったが、まあ、それは楽ではなかった。

この自転車はやや大きい方だが、でも混み合った道でほかの自転車と接触するほどではない。混雑した街区でも楽に走れるし、それにモーターがハブに付いているから、目立たない。ほかのサイクリストたちから、怪訝な目で見られることは、まったくなかった。

最近の電動自転車には、あまり興味がなかった。10速変速自転車にモーターをくくりつけたような製品ばかりだったから。でもこれは違う。今みんなが乗ってる折りたたみ式のシティサイクルの対極にある自転車だ。うちの子たちはこれを、スーパー自転車と呼んだ。

Hero Ecoは経営的にもアメリカに根付きつつあるようで、今では2000ドル以下の車種もあるし、その中には電動折りたたみ自転車Kuoもある。こちらは1599ドルだ。社名は、前はUltra Motor今はHeroEcoだが、変わったばかりの今はまだ消費者も混乱しているようだ。

これのどこが3000ドルなのか。そう、しっかりとした溶接フレーム、堅牢な部品、そして快調な加速だ。走行距離もまあまあだが(37.2マイル)、電池を増設するとさらに20マイル稼げる。ガバナーを取り去りたい人もいると思うが、メーカーはそれを推奨しないだろう。これは、競技用自転車ではない。いちばん適しているユーザは、片道10〜15マイルの自転車通勤者だろう。通勤途上で外気に触れたい人。しかも炭素をあまり排出したくない人。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


アメリカでもっともグリーンな家をシリコンバレーのVCが建てた

シリコンバレーを取り囲む丘陵地帯に、その“アメリカでもっともグリーンな家”Tah.Mah.Lahは建っている。この家を企画し住んでいるのは、Foundation CapitalのパートナーでVCとしての経歴の長いPaul Hollandと彼の妻Linda Yatesだ。本誌TechCrunchが“住宅”の取材に招かれたのにはわけがあるが(後述)、とにかく彼らがこの国でいちばん持続可能な家を建てた理由とその方法を聞いてみよう。

そもそも、この家のどこが“アメリカでもっともグリーンな家”なのか? まず、名前がピューマまたはアメリカライオン(クーガー)を意味するアメリカ原住民オーローン族(オーローンインディアン)の言葉であるこの家は、環境負荷が最小であるように建てられている。第二にこの家は、LEED認定でこれまでの最高得点をとった。アメリカでグリーンな建物を名乗るためには、この機関の認定が必要だ。

そしてHolland/Yates家に関して興味深く、しかもまさにTechCrunch的でもあるのは、7つのグリーンテクスタートアップがこの家の建設に関わり、その多くにFoundation Capitalが投資していることだ。それらは、CalStar Products(建築材料)、Control 4(ホームオートメーションとエネルギー管理)、Serious Materials(建築材料)、Silver Spring Networks(エネルギー)、Sun Run(ソーラー)、Tigo(ソーラー)、Xicato(照明)。

では、良いアースデー(Earth Day)を。上のビデオを見て、Holland/Yates家を探検しましょう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))