JetBrainsのコラボレーションツールSpaceはプロジェクトに参加する多様な役割をサポート

Slackが280億ドルでSalesforceに買収されてから、チームのコラボレーションを支えるツールが燃えている。Notionは今熱々(あつあつ)だし、昨年はFrame.ioが5000万ドルを調達、Microsoft(マイクロソフト)にはFluidがある。そして、これまでさまざまなプログラミング言語のための統合開発環境(IDE)を作ってきたJetBrainsが、クリエイティブのチームのためのオールインワンのコラボレーションプラットホームSpaceの、一般公開にこぎつけた。

昨年からベータだったSpaceは、JetBrainsによるとベータ参加を希望する企業が35000社を超えていた。

Spaceは、チャットやチーム、プロジェクト管理、会議のスケジューリング、ユーザーの業種の特性に合ったワークフロー、そして文書化など、一般的なコラボレーションツールを組み合わせている。ソフトウェアの開発サイクルに合った使い方ができ、今後は企業内の役割や部課などの、特定のニーズを満たすツールを加えていく予定だ。

JetBrainsのCEO、Maxim Shafirov氏は曰く、「JetBrainsはデベロッパーのための企業としてスタートしたが、今ではうちのチームの40%がソフトウェア開発とは異なるクリエイティブを担当している。デザイナーやマーケティング、コピーライター、などなどだ。Spaceを作ったのは、そういう、仕事が異なる連中が一つのチームとして協働できるようにしたかったからだ。しかもそんなニーズは、ほかの企業にも必ずあるはずだ」。

Spaceには無料と有料があり、有料は一人月額8ドルからだ。また通常のクラウドバージョンのほかに、オンプレミスバージョンも近い将来提供する予定だ。

含まれている機能やツールは、チャット、会議、イシューボード、CI/CDの自動化、個人のトゥドゥリスト、そして後から加わった順番制のコードレビューだ。

今後はGoogle CalendarおよびOutlookと同期し、そのほかの人気ツールを統合する。拡張性という面では、SpaceのチームはHTTP APIやWebフック、SpaceのClient SDK、カスタムフィールド、オートメーションなどを導入している。今後はプライベート設定やマーケットプレースアプリケーションも加えたい。そして、もっとほかの拡張機能も。

関連記事: SpaceはSlackを超える開発者向け新プロジェクト管理プラットフォームになるか

画像クレジット: JetBrainsのSpaceプラットホーム

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

チームコラボツールtoaster team開発のnocoが総額7500万円調達、リリース2カ月で1300社が導入

チームコラボレーションツールtoaster team(トースターチーム)を開発・運営するnocoは10月8日、総額7500万円の資金調達を発表した。第三社割り当て増資による調達で、引受先はアプリコット・ベンチャーズ、STRIVE、VOYAGEVENTURES、個人投資家。

toaster teamは、組織内の情報共有やコミュニケーションなどの共同作業を支援するクラウドサービス。業務マニュアルや手順書を手軽に作成できるレシピ機能、日報・企画書・議事録を共有するノート機能、画像編集機能、用語集管理、タスク管理機能 など、ワークマネジメントに必要な機能を1つにまとめている。GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシート、Googleスライド、SNSなどのコンテンツを張り付けることも可能だ。

同社によると、2020年10月現在、東証一部上場企業から個人事業主まで1300社超の企業が導入しているとのこと。なおベータ版の導入時点で導入企業は700社を突破しており、2020年度中には2000社への導入を目指す。

toaster teamには利用料金がかからないがデータ上限のある無料プランのほか、1チーム(11名以上)あたり月額800円の有料プランを提供する。今後は、SlackやMicrosoft Teamなどの法人向けメッセンジャーサービスとの連携も進めていく。

今回調達した資金は、プロダクト開発の強化およびカスタマーサポート体制の立ち上げなどの採用などに充てられる。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:noco、toaster team、資金調達、コラボレーションツール

「ライフサイエンス界のGoogle Docs」BenchlingがThrive Capitalなどから700万ドルを調達

4528869007_4484c3d401_b-1

リサーチャー向けのクラウドベース・ソフトウェアを提供するBenchlingが700万ドルを調達した。BenchlingはY Combinatorから卒業したバイオテック企業だ。Benchlingはこの資金を利用して、リサーチャーが製薬会社などの調査資料にアクセスできるツールの強化をはかる。

Benchlingをライフサイエンス業界のGoogle Docsと考えてもよいかもしれない。ITソリューションはバイオテック業界の「最もセクシーなもの」とは言えないかもしれないが、調査資料の整理は業界にとって重要なステップであり、Benchlingはそのエコシステムの一部を提供しているのだ。

科学者向けのクラウドベースのコラボレーション・ツールとして2012年に創業したBenchlingは、現在では4万人のリサーチャーが利用するツールへと成長した(2014年には2000人だった)。さらに同社によれば、MITの研究所や、Zymergen、Editasなど、アメリカ国内のトップ20の製薬研究所と提携を結んでいるという。

benchling-product-screenshot

つい昨年には、Benchlingは同社のソフトウェアをよりパワフルでよりスピーディーなものへと進化させたと話している。これにより、リサーチャーが必要な時に必要な情報を手に入れることが可能になった。Google検索やエクセルのスプレッドシートよりも数倍速いスピードを実現したという。

今回のラウンドではThrive Capitalがリード投資家を務め、既存投資家のAndreessen Horowitz(前回のラウンドのリード投資家)もラウンドに参加した。これらに加え、Y CombinatorのパートナーGeoff Ralston、SequoiaのパートナーMatt Huang、そしてTencentのCXOであるDavid Wallersteinなど、数名のエンジェル投資家も参加している。

バイオテック・スタートアップへの追加投資を考えていると言われていた俳優のAshton Kutcherも、少額かつ非公開の金額ではあるものの、今回のラウンドからBenchlingの新しい投資家の1人となった。

Benchlingはこれまでに合計で1300万ドルを調達している。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

Frame.ioがシリーズAで1000万ドルを調達、Jared LetoやKevin Spaceyも出資に参加

Processed with VSCOcam with c2 preset

クラウドベースのコラボレーション・ツールであるFrame.ioがシリーズAで1000万ドルを調達した。Accelがリード投資家を務め、SignalFire、FristMark Capital、Shasta Venturesなども本ラウンドに参加している。Frame.ioのシード投資家である俳優のJared Letoと、同じく俳優のKevin Spacyも今回のシリーズAに参加している。

Frame.ioはビデオ製作者向けのコラボレーション・ツールで、同社はみずからをビデオ版のGithubやInVisionのような存在だと話す。Frame.ioでは、撮影したビデオをアップロードし、その編集履歴を管理することができる。もちろん、コメントの追加や、チームメンバーからのフィードバックの共有も可能だ。Frame.ioが登場する以前は、DropboxやVimeo、そしてEmailなどのツールをバラバラに使ってワークフローを完成するしかなかったのだ。

Frame.ioではアノテーション機能、スレッド型のコメント、タイムスタンプ付きのコメントなどをサポートしている。また、Frame.ioは150のフォーマットに対応しているため、大小様々なビデオ製作チームがこのサービスを利用できる。

TechCrunchでは昨年Frame.ioのサービスをカバーしている。そして、同社のMRR(Monthly Recurring Revenue、月次更新収入)がローンチ後3ヶ月で3万ドルを超えたころ、シードラウンドでAccelなどから220万ドルを調達、さらに直近のWWDCでは同社のアプリがApple Design Awardを受賞している。

surfers1x

Jared LetoやKevin Spaceyが出資に参加したことで、同社はハリウッドに進出する糸口をつかんだことだろう。それに加えて、同社は企業分野への進出も実現している。

InVisionが協同デザインスペースとしての地位を短い期間で確立したのと同じように、Frame.ioは多くのビックネーム企業たちをクライアントとして獲得している。Facebook、Snapchat、Paypal、そしてTechCrunchのビデオチームなどがその例だ。

Frame.ioがこのように素早く顧客を獲得することができたのは、企業がビデオを製作する例が増えているからだと同社は考えている。同社によれば、顧客の40%にあたる企業が5年前にはビデオを製作してはいなかったと話しているという。

しかし、今ではモバイル・ビデオが消費者に情報を伝達する有効な手段として認められるようになったという事実を考えれば、Frame.ioは適切なサービスを適切な時に生み出したと言えるだろう。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Twitter /Facebook