NCAA、男子バスケットトーナメント75周年を記念して、YouTubeにオンデマンドチャネルを開設

驚くべきことだと思うのだが、NCAAの男子バスケットトーナメントは、かれこれ75年間も行われてきた。これほどの長い間であるので、もちろん数多くの思い出が蓄積されてきている。ビデオとして残っているものも数多くある。

数年前、NCAAはMarch Madnessの映像を集めたNCAA Vaultリリースした。そしてこの度、NCAA OnDemandと名付けたYouTubeチャネルをオープンすることで、組織に蓄積された財産を一層有効に活用できるようにした。毎年のゲームの中から、何百ものベストクリップが登録されている。

ただ単に映像を集めただけでなく、プレイリストとしても用意されている。たとえば「ブザービーター」、「ベスト4ハイライト」、「大どんでん返し」、あるいは「ベスト・ダンク」などのリストがある。クリップやプレイリストには関連するタグ情報も付加されており、簡単に探しだして共有することができるようになっている。

NCAA OnDemand YouTubeチャネルは、もちろん75週年記念を祝うための一環として用意されたものだ。これまでの映像を公開して、同時にこれまでで最も印象に残るプレイヤー、チーム、プレイなどについての投票も行うことにしている。YouTubeのチャネルを通じて、一層多くのファンにNCAAのビデオを閲覧してもらおうとしているわけだ。

公開についてはT3 Mediaと協力して行なっており、時間に直すと2万時間分のビデオが公開されているようだ。NCAA Vaultの300試合から、数千もの注目シーンを抽出している。200万件ほどのメタデータが付加されており、検索機能も相当に強力なものとなっている。

T3のプラットフォームを使って、NCAAは簡単にビデオクリップの選択、およびアップロードを行うことができた。メタデータについても統一的なワークフローの中から、容易に指定して投稿することができたそうだ。既に登録している300件のビデオクリップに加えて、さらにハイライトコンテンツを追加していく予定だとのことだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)

ニュースリーダーのPulse、「ハイライト」導入でソーシャル機能も徐々に追加中

デビュー以来、Pulseはブログやソーシャルネットワークのフィードをまとめて読みやすい形で利用者に提供して、2000万以上の利用者を獲得してきた。FlipboardやZiteが複雑なアルゴリズムを利用してパーソナライズ機能を充実させる中、Pulseはそうした動きとは一線を画し、あくまでトラディショナルな「フィードの提供」に拘ってきた。しかしついに、ソーシャル要素の導入を考え始めたようだ。友達がPulse上ないしFacebookでシェアした情報を主に掲載するPulse Highlightsを実装したのだ。

この新機能はまずAndroidアプリケーションで使えるようになった。iOS版については承認プロセスが進行中で、間もなく公開されるものと思われる。

Pulseで配信される記事を読んでいるときに、Facebookの友達が同じ記事をシェアしていればそれがわかるようになっている(もちろん自分でもシェアできる。記事の共有はFacebook、Twitter、ないしは従来通りにPulse限定で行うことができる)。友人たちが共有した記事は、「Highlight」にまとめて表示されるようにもなる。

Pulseの共同ファウンダーであるAkshay Lothariも言うように、今回のPulseでは「親しい人」が共有したものを表示するというところにある。従来は、自分で指定した信頼に足るニュースソースからの記事を閲覧するのにPulseを利用していた。しかし今回のリニューアルにより、Facebookストリームの中でもうっかり見失っていた面白そうな記事やニュースソースを発見できるようにもなったわけだ。

「これまでも、利用者の方が興味のある記事を提供して来ました」とKothariは言う。「しかし今回のリニューアルにより『発見』的な機能をもたせることができるようになりました」とのこと。PulseのHightlights機能により、Facebookのストリームから無駄を省いたエクスペリエンスを実感できるだろうとのことだ。また、Facebookでの共有情報をそのまま持ってくることで、Pulseを使っていない人からの情報も共有できる点がウリでもある(もちろん、今回のリニューアルをきっかけにバイラル効果が広がることは期待しているだろう)。

実のところPulseでは、ソーシャルおよびアルゴリズムによるレコメンドを、この1年ほど試してきている。単純にソーシャルネットワーク上で人気だからとレコメンドするのでは芸がないと判断しているようだ(Facebookで500のいいねを獲得していても、ある人にとっては全く意味がないということもあり得る)。またZiteと同様に、完全にプログラミングによるレコメンドも試してみた。しかしベータテスターたちは、なぜ自分にそのような記事がレコメンドされるのかよくわからず、あまり気に入ってもらえなかったようだ。結局Highlightsでは、発見は結局、人を介してもたらされるものとして定義したようだ。親しい友だちや家族がシェアしているものは、きっと興味深いものだろうという判断だ。

今後、Pulseは今回の機能に細かな調整を施して、全体をそのままシェアするのではなく、まとめ機能なども実装して行きたい考えだ。また、こうした共有オプションを活用することで、コンテンツに応じた広告配信などを行なえるようにして、広告主に対する魅力も高めていく考えだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)

MicrosoftがXboxの販促に大規模注力, 社員数150名のビデオ制作スタジオを新設

【抄訳】

今日(米国時間2/11)のD: Dive Into MediaカンファレンスでMicrosoftの担当者たちが、同社の新しいビデオプロダクションスタジオの詳細を語った。それは視聴者に(というかXboxのユーザに)、これまでにない高いレベルの対話性を提供することを目的としている。そのL.A. StudiosのCorporate VP Nancy Tellemによると、そこにはすでに150名の社員がおり、同社のゲームコンソールXboxのためのまったく新しいタイプのコンテンツの制作に、総力を挙げて取り組んでいる。

Tellem自身もMicrosoftに入社したのは昨年で、同社の新しいコンテンツ努力を推進する部門の長として招かれた。そのTellemによると、通常の放送局タイプのビデオコンテンツに加えて同社は、対話的なコンテンツに重点投資をしていく。それはXbox Kinectなどの製品の今後のユースケース、ひいては顧客層を大きく拡大するために、対話性の濃い、新しいタイプのビデオコンテンツやゲームなどを提供していくためだ。“われわれは、これから、非常に高いレベルの対話性のあるコンテンツを作っていくという、過去に例のない立場にある”、とTellemは語った。

また、MicrosoftのInteractive Entertainment担当SVP Yusuf Mehdiによると、これまでに世界中で売れたコンソール(Xbox本機)の台数は7500万、XboxLiveの会員数は4600万である。ユーザが各月にXboxで過ごす時間は平均87時間、そしてその大半が、ゲームではないコンテンツだ。ユーザは男性が多いが、それでも38%は女性、そして全ユーザの51%が子持ちだ。今後ともコンテンツの提供はXbox Liveサービスから行っていくが、一般販売のための広告も打つ予定という。

【後略(ケーブルテレビはビデオコンテンツのチャネルとしない;Xbox 720に関してはノーコメント)】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Microsoft CFO曰く、Bingは戦略的に重要な資産、「当社の全サービスを良くする」

今日(米国時間2/13)午前、Morgan Stanley Media & TelecomカンファレンスでMicrosoftのCEO、Peter Kleinは、同社にとってのBingの重要性について質問された。Kleinによると、Microsoftが独自の検索エンジンを立ち上げたのは「膨大なビジネスチャンス」があると考えたからであり、それは単独の検索エンジンとしてだけでなく同社の他部門の改善にも役立つからだ。

Bingは、「われわれの全サービスをより良くする機械学習エンジン」だと彼は言う。検索エンジンとしてBingは、当然同時に膨大なデータを収集しそれをMicrosoftは別のところで活用する。しかしKleinは、具体的な利用形態については詳しく語らなかった。

Kleinは、Bingを運用することによってMicrosoftはクラウドの規模拡大や、商用クラウドサービスの構築が可能になったことも指摘した。AzureやMicrosoftの他のクラウドベースツールについての具体的な話はなかったが、Bingを運用することによって、同社が近代的なクラウドベース運用について多くを学んだと考えるのは妥当だろう。

彼はまた、Bingが扱う大量のデータによって、同社がビッグデータサービスを市場に提供する際、有利な立場を得たと信じている。

Kleinから見て、今もBingは「実に有望なビジネスチャンス」でもある。MicrosoftはBingの運用におけるコスト管理を著しく向上させ、財務実績は前年より改善されたと、彼はMorgan Stanleyのカンファレンスに参加した聴衆の投資家たちに言った。

時間と共にBingは「[Microsoftの] あらゆるデバイスやプラットフォームにとって不可欠な要素になる」とKleinは考えている。MicrosoftはBingを売却したい、あるいはスピンオフさせたがっているという噂が時折出てくるが(実際Microsoftは過去にそれを考えたことがある)、Kleinの今日のコメントを踏まえると、近い将来にそれが起きることはなさそうだ。

Kleinが、Microsoftエコシステム全般にわたるさらに密接な統合を考えているのは、同社が2011年に買収したSkypeだ。彼はSkypeの統合には特別な関心がある様子だった。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)

LinkedIn、全社員にiPad miniをプレゼント

テクノロジーとはすばらしいものだ。とりわけ雇い主がガジェットを無料でくれるなら。今日(米国時間2/13)入った情報によると、LinkedInは全従業員にiPad mimiを配ることを決めた。なんだかオプラ・ウィンフリーが「iPadがもらえるのよ、iPadがもらえるのよ」と叫びながら聴衆に物をあげるところを思いださせる。

本誌は本件に関してLinkedInの広報担当者に確認をとった。これは真実でない限り記事にすべき話題ではないから。社員たちを悲しませてはいけない。

われわれは2012年中の当社全従業員による懸命の努力と実績に感謝の意を表したかった。今日行われた隔週の全社会議で、みんなの貢献に対する会社からのささやかな気持として、iPad miniで社員たちを驚かせた。

CEOのJeff Weinerが大量のminiを前にしているところ。

プレゼントの理由は、同社が2012年の全四半期で「ウォール街予測を上回る」すばらしい業績を上げたこと。現在同社の従業員数は3500人なので、1台の価格を329ドルとすれば、合計115万1500ドルになる。誰かがAppleで笑んでいる。

ディスカウントはあっただろうか?

これに直接反応して、かどうかわからないが、ある情報筋によるとIntelの研究開発部門の全エンジニアがフル装備Lenovo Yoga、1500ドル相当をもらったらしい。私はiPadを取る、あしからず。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)

超高級スマートフォンのVertuが初のAndroid機を発売–お値段は1万ユーロ

以前はNokiaがオーナー企業だったVertuは、泣きたくなるほど高価な、革張りの、宝石をちりばめた、イギリスで手作りされている、‘超高級’スマートフォンのメーカーだ。同社がこのほど、Android搭載の機種、Vertu Tiを発売した。

10月にNokiaと別れた同社は、噂によると、Nokia時代にファンから切望されていたこと、すなわちSymbianを捨ててAndroidを採用することを計画していた。そして今日(米国時間2/12)Vertuは、その噂どおりに、初のAndroid搭載機をお目見えした。そのスローガンは、“イギリスで手作り, Androidで動く”だ。

Vertu TiはAndroid 4.0搭載だが、その上にVertuのUIを着ている。お値段は7900ユーロから最高が11000ユーロまで。画面は3.7インチ、結晶サファイヤで覆われ、“ほとんど擦過傷がありえない”という。ケースはグレード5のチタン合金製で軽量かつ強力。デュアルコア1.7 GHzプロセッサ、1GB RAM、8メガピクセルのリアカメラが1080pのビデオキャプチャ、フロントカメラは1.3メガピクセルだ。内部メモリは64GB、サウンドシステムは’Bang & Olufsen製’である。ございませんものは…、4Gだ。

BBCの取材に対してVertuのCEO Perry Oostingが説明して曰く、NokiaがWindowsなのになぜAndroidに決めたのか: “今後ほかのデバイスとの統合などを考えると、エコシステムの一員である必要がある。Windowsは成功するだろうが、まだマーケットシェアが小さすぎる。Androidのような、グローバルなリーチがない。全世界ベースで言えば、Androidのマーケットシェアは約60%もある”、ということだ。

Oostingは、Androidが自由にカスタマイズできることを挙げなかったが、Windows Phoneはデバイスのメーカーが独自のスキンを着せることをMicrosoftが拒否している。またホーム画面のLive Tile以外では独自のブランド化も許していない。

やっとエコシステムの重要性に目ざめたVertuだが、顧客層は言うまでもなく限られている。携帯電話に1万ユーロを払える、大金持ちの人たちだ。BBCによると、今年で創業10年になるVertuのスマートフォンのユーザは、わずかに32万6000人だ。同社の最大の市場は、なんと、中国だそうだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

カナダでスタートアップ・ビザプログラム始動、アメリカのスタートアップビザ運動

これからのスタートアップは海外で勝負だ!とばかりに、いつか海外での起業を目指している方も増えているらしい最近。海外起業といえばシリコンバレーが聖地的に有名ですが、アメリカの場合、ビザ取得の難易度の高さが大きなネックになっており、外国人が簡単に起業できる状況にはないのが現実です。そんな中、アメリカのお隣の国、カナダが新たにスタートアップ向けのビザプログラムを開設したということで、その内容を早速ご紹介。カナダに加え、アメリカのスタートアップビザに関する話も出てくる興味深い内容です。 — SEO Japan

今日私は、カナダがスタートアップ・ビザプログラムを開始したという告知を読んだ。そうすることによって、彼らは、“移民起業家のみなさん、ようこそ。どうぞカナダに来てビジネスを始めてください”と世界に言っているのだ。それは素晴らしいことだ。うまく考えられている。2009年以降アメリカで私たちが始めようと努めてきたスタートアップビザ運動を手本にしているのだ。

私は、スタートアップビザ運動―もっと具体的に言うと、起業家に適用される移民改革―に関するアメリカ政府の行動に本当にがっかりし続けている。過去3年間何らかのことを成立させようとしてきたが、既存の法律に対する行政上の変更の域を超えることは何も起こらなかった。一部の例では、これが規則の解釈を改善したものの、今でも私たちはここアメリカで完全にチャンスを逃している。CBP(米国国土安全保障省 税関・国境取締局)とUSCIS(米国移民局)は、一貫性なく規則を履行し続け、現行の有効なビザを持っている企業家がアメリカに入国する際に彼らを刑務所に放り込んだり、物事がどうあるべきかのCBPの誤った解釈を受けて他の起業家がこの国に入ることを禁止したりと、全くとんでもない状況を生み出している。私は少なくとも週に1回は恐ろしい話を耳にし、できる時には助けようとしているが、ほとんどの場合、この件に関するアメリカの方針をとても恥ずかしく思うのである。

カナダは移民起業家がカナダに移り住んで会社を始めるのを簡単にして前向きに進んでいるが、今のアメリカの取り組みは“包括的な移民改革”に完全に焦点が合わされている。これに対する最初の法案が数か月以内に出始めることになっているので、私はObamaCare(註:オバマケア – 医療保険未加入のアメリカ人を医療保険制度に加入させる制度改革)の時に私たちが目にしたのと同じような動態を目にすることを期待している。終わりなき政治的陰謀、移民改革に加えてありとあらゆることを網羅して絶え間なく拡張する一連の法案、誰も理解することができない予期せぬ結果をもたらす複雑な一連のトレードオフ。

その上、私は、多くの政治関係者の友人から“投票の計算は役に立たない”と聞いている。これは、何かを通過させるのは非常に苦しい戦いであるということを意味し、アメリカ連邦議会にいる人にその法案を支持してらうという合意は“取り引きと譲歩”(私たちの間のシニカルな見方では、“特定の方向に投票することに賛成する必要がある政治的賄賂”を意味する)が広範囲に及ぶことになることを意味するのだと、私は学んだ。

一方、カナダはスタートアップ・ビザプログラムの恩恵について声高に叫んでいる。

  • スタートアップ・ビザプログラムは、移民起業家が革新的な会社を始めることを可能にし、その会社がカナダに仕事を作り出し、次第に世界的に競争することになる。
  • このプログラムは、新参者にとっては時に困難であることが分かっているカナダのビジネス環境をしっかりと進むことに関する有益な支援を起業家に提供する。
  • このプログラムは、世界中の最優秀人物を含む幅広い範囲の起業家へのアクセスを民間企業に提供する。

私は、起業家は世界中のどこでも好きな場所で会社を始めることができるべきだと思っているので、このカナダ政府の行動には拍手を送る。そして、移民起業家にアメリカに移住すること、さらにはこの新しいプログラムのあるカナダに移住することを検討することを奨励したい。

親愛なるワシントンにいる友人たちへ:注意せよ。私たちは、移民に関する強硬姿勢―特に起業家になるということに関して―が理由で競争力を失い続けている。カナダは真のリーダーシップを見せている。彼らと張り合ったらどうだろうか?


この記事は、MyVenturePadに掲載された「Canada’s Start-Up Visa Program」を翻訳した内容です。

原題が「カナダのスタートアッププログラム」だったのですが、内容はほとんど筆者も関わっているアメリカのスタートアップビザ運動の話でした(なのでタイトルも調整しました)。かつてアメリカでビザを取って仕事をしていた私としては気になるニュースですが、現状でも十分世界でも圧倒的な数のスタートアップと成功事例が生まれているアメリカですし、当面は厳しそうですかね。。。

一方、カナダに移住といえば私の中では中国人が多く移民する場所(特にバンクーバー)&寒さと暇さで数年で戻ってくる人も多いらしい、というイメージが強いのですが(多分少し古い情報でゴメンなさい)、今回のスタートアップビザプログラム、今年の4月1日から開始される、ということで海外での成功を目指す起業家にとってはまた一つ素敵な選択肢が増えたといえるかもしれません。ただカナダ政府のサイトを見た所、カナダのVCや投資家によるバックアップがないとそもそも申し込めないようですし、同種のビザプログラムを提供しているシンガポール等に比べると最初から難易度「高」な雰囲気ですね。そもそもカナダのVCなんて外国人の大半は知らないような 汗

こんなんで世界から起業家が集まるのか?という気がしなくもないですが、世界から優秀な起業家を呼び込むために作られたプログラムのようですし、様子を見ながら改善していくのでしょう。今後に期待しましょう! — SEO Japan [G+]