音楽や演者、感覚の動き・表情などで空間を即興で演出するHumanoid DJが大塚愛とスペシャルライブ

先に開催されたMicrosoft Japan Digital Days。4日間にわたるイベントでは、組織の競争力を高める最新事例とソリューションというビジネスやテクロノジーに関する130以上のセッションが行われた。

その「締め」、クロージングイベントとしてエイベックスのAI DJ「Humanoid DJ」とミュージシャン大塚愛氏によるスペシャルライブも開催された。

Humanoid DJ(ヒューマノイド DJ)」とはAI DJである「LUCY」が観客の感情を解析し、機械、データ、ネットワークとも繋がり、姿形や空間自体も変容させ一期一会な空間を演出するというプロジェクトのこと。クリエイティブカンパニー「NAKED, INC.」と総合エンタテインメント企業エイベックスが作り出したものだ。

オンラインで開催された今回は演者である大塚愛さんの表情や動き、そしてプレイヤーのキーボード演奏、さらに本イベントのハッシュタグ「#MSDD2021」が付けられたツイートを、Humanoid DJが読み取り、その場、その場で演出していく。投影されるツイート内の言葉やイメージ画像の選択し動かしているのはLUCYだ。「このシステムはMicrosoft Azure上にある。

そもそもライブイベントは一期一会なものであり、ミュージシャンが同じで演奏する楽曲は同じでもまったく同じ演奏にはならないということはあるが、即興でつくり出される空間は、できては消えていく特別なものであると感じられる。

コロナ禍で音楽イベントが、オンラインで開催された。今後、これまでのようにリアルでのライブも戻ってくるだろうが、各種イベントと同じくオンライン配信も並行して行うハイブリッド型が増えるのではないだろうか。オンラインは「生」の良さにおいては「リアルでのライブ」に負ける部分もあるが、場所を問わずに気軽に参加できるといったメリットも大きい。またオンラインであれば、アーティストが豆粒のように小さい……といった状況もないので、空間をつくり出す「Humanoid DJ」とも相性がいいはずだ。

非常に未来的な演出だが、仕組みはでき上がっていること、コロナ禍でのオンラインイベントの増加など条件は整っている。今後すぐに、さまざまなイベントでHumanoid DJの「プレイ」を楽しめるようになるかもしれない。

10月20日午前2時から、グーグルの新型Pixel発表会をライブで観よう

Googleは米国時間10月19日、新しいPixelを発表する予定だ。米国太平洋時間午前10時(日本時間10月20日午前2時)にイベントは開催されるが、その模様はライブストリーミングで観ることができる。

Googleはすでに、Pixel 6とPixel 6 Pro向けの独自「Tensor」チップの発表を明らかにしている。また同社はすでに新機種の詳細を大量に公開している。

Pixel 6は、マットなアルミニウム仕上げで、6.4インチのディスプレイを搭載。Pixel 6 Proは、より大きな6.7インチディスプレイを搭載、ポリッシュ仕上げのアルミニウムを採用します。

カメラについては、通常のPixel 6には2つのカメラセンサーが搭載されるが、6 Proには3種類のカメラセンサーが搭載される。また、これらのスマホの写真を見た人なら、これまでなかったカメラの段差があることをご存知だろう。

しかし、スペックは物語の一部分の一部に過ぎない。チップセットの性能やカメラの機能について、Googleがどのように説明するかが重要になる。今晩のイベントで、そのすべてが明らかになるだろう。

関連記事:グーグルが正式に新スマホPixel 6を公開、専用チップTnsor搭載

画像クレジット:Justin Sullivan / Getty Images

原文へ

(文:Romain Dillet、翻訳:Katsuyuki Yasui)

10月のアップル、グーグル、サムスンのビッグイベントに期待すること

ハードウェアの季節が来週、劇的なフィナーレを迎えようとしている。Apple(アップル)、Google(グーグル)、Samsung(サムソン)の順に、来週は大きなイベントが開催され、来るべきホリデーシーズンに向けて、最後の(望むらくは)大きな発表が行われる。

これは、あなたの身近なハードウェアエディターやTechCrunchのスタッフの多くが、これから数週間、あらゆる種類のガジェットについて記事を書いたり、レビューしたりして忙しくなるということだ。その前に、噂、リーク、消去法を組み合わせ、来週何が出てくるのかについてある程度の情報を得た。

特に、AppleとSamsungについては、消去法が使える。両社とも、最近大きな製品を発表しており、新しい製品ラインがない限り、次に来るものを三角法で予測できる。一方、Googleは、米国時間10月19日に何を予定しているかを概ね発表済みだ。

以下、時系列に沿って説明する。

Apple MacBook Proのシルバーキーボード。ブルーを背景にしたMacのクローズアップ

Appleは、米国時間太平洋時間10月18日午前10時(日本時間10月19日午前2時)に発表を行う。iPhone、Apple Watch、iPadの新製品を発表した同社の直近のイベントから1カ月ほど。だが、そこにはある大きな製品群が欠落していた。Macの新製品が見当たらないのだ。macOS Montereyのリリースが間近に迫っていることに加え、同社はすでにすべての製品を自社製シリコンにアップグレードする計画を発表しており、直近のイベントではその不在を実感した。

プレスリリースのような形で発表するのではないかと思われたが、そうではなく、AppleはMacにスポットライトを当てることを選んだようだ。以前も指摘したが、企業は一般的に、1つのイベントに必ずしもすべてを詰め込む義務はない。今や、世界中から飛行機を使って参加してもらうようなことはしていないからだ。この考え方を自社の都合のいいように解釈している企業もあるが、今回は当てはまらないと思う。少なくとも、私たちはMacに関する以下のようなビッグニュースを期待している

  • 新しいMacBook Pro(13インチと16インチ)
  • 新しいMac Mini
  • 27インチのiMac

画像クレジット:Brian Heater

最初の2つのモデルは、実質的には2020年のM1モデルに置き換わるもので、中身はほぼ同じだ。ただし、高速なM1Xチップが搭載される予定で、それに伴いハードウェアも一新される可能性がある。一方、27インチのiMacは、24インチのモデルを強化し、よりプロ向けのシステムとして提供される。

また、エントリーモデルのAirPodsも、音質とデザインの改善が図られるといわれているが、アクティブノイズキャンセリング機能は搭載されない。

画像クレジット:Google

新しいチップといえば、Googleグーグルはすでに自社製のTensorチップについて明かす計画を発表しており、Qualcomm(クアルコム)に代え自社製シリコンを採用する最新の企業となった。このチップは、新しいPixel 6とProモデルに搭載される。これらの端末はデザインを一新し、スマートフォンの競争の中での製品ラインの生き残りを図る。

Googleはイベントに先立ち、Pixel 6とProの製品ページを公開した。最初の発表については、Gregの記事を参照して欲しい。

  • ベースとなる6はマットなアルミニウム仕上げで6.4インチのディスプレイが、Proは光沢のあるアルミ光沢仕上げで6.7インチのディスプレイが搭載される。
  • Pixel 6には2つのカメラ(ワイドとウルトラワイド)が搭載され、6 Proには望遠ズームレンズが加わる。
  • 流行りの「カメラバンプ」がなくなることを期待する向きがあったかもしれないが、そうはならない。GoogleのRick Osterloh(リック・オステロー)氏は、優れたセンサーやレンズは小さなパッケージには収まらないと指摘する。

関連記事
グーグルが正式に新スマホPixel 6を公開、専用チップTnsor搭載
Google Pixel 6の相次ぐリークでカメラ・セキュリティ戦争が激化

最近のリーク情報から、カメラシステムの詳細が明らかになった。6では背面に2つ、Proでは3つのカメラが搭載される。どちらも50メガピクセルの広角レンズと12メガピクセルの超広角レンズを搭載し、Proには48メガピクセルの望遠レンズが加わる。このイベントは、10月19日火曜日の米国太平洋時間午前10時(日本時間10月20日午前2時)に開催される。

画像クレジット:Brian Heater

10月20日水曜日に開催されるSamsungのイベントは、3つのイベントの中で最も予想がつかないが、これまでの同社製品に関するリークの傾向を考えると、あまりいうべきことはない。先日、新しいフォルダブルが発表されたが、2022年2月から3月のMWCあたりまでは、もうGalaxy Sのデバイスは出てこないと思われる。PCやタブレットが妥当なところだろうか。しかし、今回の招待状の鮮やかな色がヒントになるかもしれない。このイベントは、10月20日水曜日の太平洋時間午前7時(日本時間10月20日午後23時)に始まる。

画像クレジット:Bloomberg / Getty Images:

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Nariko Mizoguchi

DXを推進する日清食品がアプリを内製、ノーコード・ローコードで営業担当が25時間で完成

日本マイクロソフトが10月11日から14日にかけて開催中の「Microsoft Japan Digital Days 2021」では、生産性や想像力を高め、組織の競争力に貢献するソリューションや、その導入事例について学べるプログラムが提供されている。

Day 2の10月13日13時5分に行われたセッション「外注から内製化へ。製造業が取るべき次なる一手!日清食品グループが実現した『低コスト』『高スピード』のアプリケーション開発の世界」では、IT企業ではない日清食品がDX推進の一環として行ったアプリ内製化について語られた。その様子をレポートする。

登壇者は日清食品ホールディングスのCIO成田敏博氏と情報企画部係長武田弘晃氏だ。

老舗食品製造企業がアプリ内製化に取り組むようになった背景

日清食品ホールディングスCIO成田敏博氏

日清食品は1948年に設立された70年を超える老舗の食品製造企業だ。売上収益は約5000億円、営業利益が約550円という企業規模である。

2030年に向けた成長戦略テーマ「既存事業のキャッシュ創出力強化」「EARTH FOOD CHALLENGING 2030」「新規事業の推進」を達成するのに欠かせないのが「フードテックイノベーション」であるとしており、デジタルのみならずビジネスの変革も含むためNBX(日清ビジネストランスフォーメーション)としてDXに取り組んでいる。

取り組みを大きく2つの柱に分けており、その柱の1つ「効率化による労働生産性の向上」内に「ツールの最大活用」がある。

同社では、従業員にSurface Proを支給しており、ほとんどの業務がSurface Pro、つまりノートPCで行われているが、工場内作業中、取引先への移動中などではモバイル端末のほうが操作しやすい。腰を落ち着けて作業できる環境であっても、スキマ時間にノートPCを取り出し、起動し、テザリングをし、検索するといった動作は時間や手間がかかる。

そのため、ツール開発に「モバイルファースト」を掲げ、できるだけモバイルで業務を行えるようにすることを目指した。

しかし、製造業のためエンジニアを多数抱えることは現実的ではない。かといって外注では社内のニーズに迅速に対応できない。

そこで、2021年に入ってから内製化のため「ノーコード・ローコード」でのアプリ開発を検討。Power Appsを活用したアプリ開発に取り組むことになったのだ。

25時間で開発した営業活動を助ける商品検索アプリ

日清食品ホールディングス情報企画部係長武田弘晃氏

どの企業でもそうだが、日清食品グループでも営業担当者は商談など外回りが多い。移動中やスキマ時間に、得意先から質問されるであろう商品について調べるには、ノートPCよりモバイル端末に優位性がある。

とはいえ、商品データベースにアクセスするには、支給されているノートPCからしか行えず、開くのが難しい場合は社内の営業事務担当者に当該製品の検索を依頼していたという。場合によっては、検索してもらったものが正しいかを確認後、取引先へメールしてもらうということも行っていた。

これでは、営業事務担当者は、その都度、行っていたかもしれない作業の手を止めて、依頼に応えなければならないし、外回りをしている営業担当者にもストレスがかかってしまう。

そこで、すでにMicrosoft Listsに格納している商品データベースをスマホで検索できるような商品検索アプをMicrosoft Power Appsで開発することにした。

アプリの開発に要した時間は、開発のためのトレーニング、フィードバックを受けての修正の時間も含めてわずか25時間。内訳は、ハンズオントレーニングが2時間、大枠の作成に10時間、日清らしいデザインや使い勝手の追加に7時間、営業戦略部門へβ版の説明を行うのに1時間、そしてフィードバックを受けて行った機能の追加開発に5時間だ。

同アプリの特徴としては、商品検索時に品目コードでも略号でも商品名でも検索できること、入力文字列も全角半角、大文字小文字、ひらがな・カタカナを問わず直感的に利用できること、フィルターやソートはコンボボックスではなくワンタップで検索できるボタン形式を採用していること、ヘルプのキャラクターに同社のキャラクター「ひよこちゃん」を使っていることなどがある。

また、閲覧履歴を設けて移動中に調べた商品情報にすばやくアクセス可能にした他、手元にある商品のバーコードをスマホカメラで読み取って、当該商品の情報もクイックに得られるようにした。

フィードバックによって追加された機能は、商品情報を得意先へメール送信するというもの。おかげで、社内にいる営業事務担当者へ都度連絡する必要がなくなったという。

Power Appsを選んだ理由として武田氏が挙げた理由は3つ。1つ目はすでに同社内で使ってたMicrosoft 365製品群との相性が良いこと、2つ目はその契約範囲内で使えたため追加コストがかからなかったこと、最後は短期間でユーザーが望む機能拡張が行われていることだ。

これまでは、Microsoftパートナー企業に開発を依頼していたという武田氏。しかし「それでは社内ナレッジが蓄積できず、いつまでたっても自社開発が行えない」と考えた。それでは、社内のニーズに迅速に応えるというNBX取り組みの趣旨に反してしまう。

そこで、MicrosoftパートナーであるAvanade(アバナード)に、アプリ開発のハンズオントレーニングや開発に必要な情報のQ&Aといったサポートを依頼。その甲斐あって、25時間という短時間でのアプリ開発に成功した。

アプリβ版を営業戦略部門へ公開した際の反応は「早く使いたい」「いつから使えるの?」といったポジティブなもの。「ユーザーが、使ってハッピーになれるUI / UXであると確信した」という。

完成版のリリースには、事前告知として全国の営業担当者向けにデモを行い、ついでリリース時にイントラネットとオンライン社内報などを使って告知を行った。その結果、使い勝手の良さもあいまってリリースから短期間で浸透し、多くの人が利用するようになった。

成功の要因は開発環境にPower Appsを選んだこととユーザーファーストの思想

Microsoft 365とのシームレス連携を考えてPower Appsを選んだ日清食品グループだが、メリットが多かったという。それはUIの作成が容易だったこと、標準機能が充実していること、ローコードであることだ。

Power Appsを選んだこと以外に、プロジェクトの成功要因として、武田氏は3つのものを挙げた。

1つ目はユーザーファーストに基づいた開発を行ったこと、2つ目ははUI / UXにこだわったこと、最後はAvanadeのサポート力の高さだ。

「ソリューションファーストだったら、ユーザーがハッピーになるソリューションを開発できなかったはず。また、日清らしい親しみやすさや直感的な操作感へのこだわりをもって開発したため、ユーザーが使いたいと思うようなものを作ることができた。そしてこれらは、アプリ開発において不慣れだった自分たちの質問や相談にクイックに応じてくれたAvanadeの高い技術力なしにはなし得なかった」(武田氏)

外部にツール開発の依頼を出していれば得られなかったナレッジは、部内で共有した。それにより、Power Appsができることを把握し、アプリのメンテナンスも行えるようになり、ユーザーのニーズにアプリ開発で応えられるかもしれないという選択肢を持つことができ、同社のモバイルファーストをさらに推進することが期待される。

日清食品グループでは「ハッピー」「クリエイティブ」「ユニーク」「グローバル」という4つの思考をバリューとして捉えている。

アプリ開発の内製化は、ユーザーが抱く課題を解決するものになるため、またノートPCでは作業しづらい環境でもモバイルで業務ができるため、さらに使いたくなるUIであるため、ユーザーにハッピーをもたらすものとなる。

「製造、販売、倉庫といったそれぞれの現場で業務をしやすくするため、またBCP対策としても有効なモバイルファーストを今後も推進していくことで、日清食品グループのDX化をさらに推進していきたい」と武田氏は述べて、セッションを終了した。

アップルがイベント「Unleashed」を日本時間10月19日午前2時開催、新MacやAirPods登場の噂

ハードウェアのシーズンは、まだ終わっていない。GoogleによるPixelイベントの前日、Apple(アップル)は米国時間10月18日(日本時間10月19日午前2時)にイベント「Unleashed」を開催する(おそらく)。Appleはこのイベントの招待状を送付した。イベントは再びクパチーノの本社からライブストリーミングされる。

午前10時(日本時間午前2時)に開始されるこのイベントは、新型iPhoneやApple Watchなどを発表した前回のビッグイベントからわずか1カ月ほどでの開催となる。どのようなものになるだろうか?前回は、新型Macが最大の注目を集めた。同社は現在、すべてのデスクトップとノートパソコンを自社製シリコンにアップグレードする2年計画の真っ最中にあるからだ。おそらく、2020年のM1チップをアップグレードした、新しいMacBook Proが登場するのではないだろうか。また、2020年に発売されたArmベースiMacの大型化や、新しいMac Miniの登場も噂されている。

また、AirPodsのようなアクセサリーも、可能性としては十分に考えられる。では、いったい何が「解き放たれる」のだろうか。上の図が示すように、Appleはある種のワープスピードでの宇宙旅行を発明したのかもしれない。乞うご期待。

画像クレジット:Apple

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Katsuyuki Yasui)