ミラティブの次の一手はアバター×カラオケ配信、新機能「エモカラ」公開

2019年2月にさらなる事業拡大に向けて軍資金として30億円超えの資金調達を実施したミラティブ。調達資金の使い道としてアバター機能「エモモ」の機能開発や新規事業の立ち上げなども予告していた同社の、新しい取り組みが明らかになった。

アバターを用いて“顔出しせずに”カラオケ配信ができる新機能「エモカラ」だ。

まずは実際に見てもらった方が早いと思うので、以下の動画をチェックしてみてほしい(※途中からカラオケが流れるので再生時は音量にご注意いただきたい)。

このエモカラは本日5月22日よりライブ配信プラットフォーム「Mirrativ(ミラティブ)」内で公開された新機能。配信者はアバター機能であるエモモを通じて、好きな楽曲のカラオケ配信ができるようになる。

配信者の歌に合わせてアバターが動くと共に画面上に歌詞が表示される仕組みになっていて、視聴者は通常の配信と同様にギフトを送ることが可能だ。

エモカラ用の音源はJOYSOUNDが提供。リリース時点では5500曲がエモカラで歌えるという。

グローバルで注目集める「ライブ配信×カラオケ」領域

ミラティブが次の一手としてエモカラを選んだのはなぜか。

同社代表取締役の赤川隼一氏は(1)既存ユーザーの行動(2)マーケット(3)コンセプトという3つの軸から、その背景を明かした。

まず1つ目に既存のMirrativユーザーの行動だ。赤川氏によると初期の頃から一部のユーザーがカラオケに近い遊び方をしていたそう。たとえば配信中に他のユーザーと電話を繋いでアカペラでのど自慢大会のようなことをしたり、弾き語りをしたり。

ミラティブでは基本的なスタンスとして、ユーザーの行動を観察した上で望まれているものを作っていくことを重視してきたため、そんな使われ方を見て「ライブ配信と歌の掛け算」の可能性を感じていたという。

それに関連するのが2つ目のマーケットの話。というのもライブ配信×歌(カラオケ)領域は近年グローバルで盛り上がっている領域だからだ。

たとえば2018年に米国でIPOを果たしたテンセント・ミュージックの売上の7割は配信プラットフォームが創出していて、その中核をカラオケアプリの「全民k歌(WeSing)」が担う。4月にTwitchが初めて公開したゲーム「Twitch Sings」もカラオケとライブストリーミングを掛け合わせたようなものだった。

日本国内でも「LINE LIVE」や「SHOWROOM」を始め、ライブ配信プラットフォームのカラオケ機能の導入が進んでいる。

またカラオケアプリ単体で見ても「Smule」が様々な国でアプリランキングの上位にランクイン。日本では「nana」のようなアプリをカラオケ的に使って楽しむユーザーもいる。

これらの状況からライブ配信とカラオケの相性の良さはもちろん「カラオケに使えるアプリケーション自体にニーズがあり、マーケットポテンシャルも大きい」というのが赤川氏の見立てだ。

「マーケットに関してはVTuberの流れを見ていても、去年の夏頃から歌関連のVTuberが増えてきた。バーチャルシンガーの『YuNi』などだけでなく、人気VTuberもライブ活動に取り組み始めている。バーチャルと歌の組み合わせは初音ミクの流れを組んだものでもあり、そこの相性も良いと感じていた」(赤川氏)

歌は得意でも容姿に自信がない人が輝ける場所へ

そして3つ目がMirrativのテーマにも直結するコンセプトに関することだ。2月に取材した際にも赤川氏は同サービスの重要なテーマとして「人類の可能性を解放すること」を挙げ、アバターなどの仕組みを通じてその後押しをしていきたいと話していた。

今回のアバター×カラオケには、その観点でも大きなやりがいを感じたという。

エモカラの画面(曲「君はロックを聴かない」、作詞:あいみょん)

「世の中には歌には自信があるけど、自分の容姿には自信がないという人はたくさんいる。その人たちがエモカラを使うと『美形でイケボで歌が上手くて、超すごい』、そんな流れも作れる。ここが自分自身で1番テンションが上がっているポイント。純粋に才能にフォーカスして、その人が持っている可能性を追い求めていくことは、特にアバター機能をリリースして以降の醍醐味の1つ」(赤川氏)

これはアバターを介することの大きな特徴と言えるだろう。「セルフィー型のカラオケ配信の場合はどこまで行っても容姿の壁にぶち当たる」(赤川氏)が、アバターならその壁を壊せる可能性があるからだ。

「まさに自分もそうだが、若い時にバンドを組んで本気でミュージシャンを目指して後、現在は企業勤めをしているような人もたくさんいるはず。その中には週末の夜にカラオケに行って、思う存分弾けることを楽しみにしている人も多い。それは魂を解放している瞬間であり、同じような体験をサービス上でも提供できるのではと考えている」(赤川氏)

既存のカラオケだけでは満たせないニーズにアプローチ

アバターとカラオケの融合に以前から注目をしていたのは、エモカラのプロジェクトマネージャーである河原崎ひろむ氏も同様だ。

「(Mirrativを含む)配信サービスの根本的なサービスの価値を高めるには、配信内容に手を入れていく必要がある。世の中にある配信コンテンツの中で良い性質を持っているものは何か探していく中で、真っ先に思い浮かんだものの1つがカラオケだった」(河原崎氏)

たとえば一般の配信者にとって雑談をメインとしたライブ配信はトークスキルが必要となり、配信のハードルが上がる。顔を出して配信する場合はなおさらだ。

一方でMirrativが初期から力を入れてきたゲーム実況やカラオケは、それを楽しんでいるだけでも間が持ちやすい。「そもそも配信することの目的がゲームやカラオケ自体に向かっているのがポイント。純粋にそれが楽しいから、その様子を流している構造」(河原崎氏)であり、視聴者も喋りが苦手な配信者のコンテンツであっても楽しむことができる。

「既存のカラオケにはまだまだ切り込める余地が残っている。みんなで店舗に集まる必要があるし、歌があまり得意ではなければネガティブな気持ちになることもある。また複数人で行くと自分が歌える時間が限定される場合も多い。それはそれで楽しいが、単純にたくさん歌いたい時や思いっきり歌ってストレスを解消したい場合など、今までのカラオケ店だけでは満たせないニーズもある」(河原崎氏)

ひとりカラオケ専門店が広がってきていることからも、それを求めている人が一定数存在することがわかる。ただ近隣にそのような店舗がなかったり、もしくはヒトカラに抵抗がある人もいるだろう。

もちろん少しでもいい音響施設で歌いたい時や近隣を気にせず大声で叫びたい時など、店舗の方が適しているケースもある。たとえばマンションなどでエモカラに熱中しすぎた場合、視聴者は喜んでくれてもご近所から苦情がくるかもしれない。

その辺りは用途に渡って棲み分けていく形になりそうだけれど、エモカラでは「アバターを用いたスマホ配信」という形で、既存のカラオケとは異なる新しい選択肢を提供していきたいという。

アバターやライブ配信との掛け合わせでエンタメ市場をアップデート

写真右からエモカラのプロジェクトマネージャーを務める河原崎ひろむ氏、ミラティブ代表取締役の赤川隼一氏

河原崎氏の話では、今回の正式リリースに先駆けて一部のユーザーにテスト版を使ってもらっていたそう。最低限の機能のみを備えたプロトタイプでのテストリリースだったが、まさに1人カラオケが好きな人や、歌いたいけど顔出しはしたくない人などから反響が大きかったという。

通常のカラオケに近い感覚で「毎日はやらないけれど定期的に戻ってきて配信する」といった使い方をされた結果、継続率などのKPIが通常の配信よりも上昇する効果もあったようだ。

今後はユーザーの反応を見ながら曲数の追加や機能拡張も検討していく計画。既存ユーザーがより楽しめるだけでなく「今までいなかったような人たちが集まるきっかけとなることも期待している」(赤川氏)という。

「〇〇×アバター、〇〇×ライブ配信という形で、今後いろいろなエンターテインメント領域を塗り替えるチャンスがあると思っている。今回のエモカラをその1歩目として、これからも新たなチャレンジを続けていきたい」(赤川氏)

スマホゲーム実況アプリの「ミラティブ」が韓国に本格進出、責任者はゲームポット創業者の植田氏

スマホゲーム実況アプリを提供する「Mirrativ」(ミラティブ)は2月18日、韓国進出のための人事を発表した。オンラインゲーム運営のゲームポット(現・GMOゲームポット)の創業者で、現在は日本オンラインゲーム協会の共同代表理事を務める植田修平氏が同社に参画し、韓国事業の責任者になる。

写真左から、ミラティブ代表取締役の赤川隼一、韓国事業の責任者に就任した植田修平氏

植田氏はプレスリリースで「赤川さんとの出会ってからミラティブのサービスビジョンに対して共感するまで、10分とかかりませんでした」とコメント。ミラティブ代表取締役の赤川氏によると「グローバル展開はミラティブの悲願」。ゲームポット代表退任後に韓国ライブ配信最大手であるAfreecaTVの日本法人代表に就任するなど、さまざまな知見や人脈を持つ植田氏はの参入は、同社にとって心強いだろう。

アバター×ゲーム実況で世界へ挑むミラティブが35億円を調達

ミラティブ代表取締役の赤川隼一氏

「アバターとゲーム実況の融合に強い手応えを感じている。今回の資金調達は国内において圧倒的なポジションを確立するとともに、グローバル展開に向けた礎を作っていくためのものだ」

スマホ画面共有型のライブ配信プラットフォーム「Mirrativ(ミラティブ)」を手がけるミラティブの取材は、代表取締役の赤川隼一氏のそんな力強い言葉でスタートした。

同社は2月13日、JAFCO、グローバル・ブレイン、YJキャピタル、グロービス・キャピタル・パートナーズ、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、ANRIを引受先とする第三者割当増資により31億円を調達したことを明らかにしている(2月12日契約完了時点の金額であり、当ラウンドでのクローズ予定調達金額は35億円)。

Mirrativはもともと赤川氏が前職のディー・エヌ・エー(DeNA)に在籍していた2015年8月に、同社の新規事業としてスタートしたサービスだ。2018年2月に実質的にはMBOに近い形で新たに会社を設立し、事業を承継。同年4月にはグロービス・キャピタル・パートナーズや複数のベンチャーキャピタル、個人投資家から10億円以上の資金調達を実施した旨を明かしていた。

当時は個人投資家の名前は公開されていなかったが、佐藤裕介氏や古川健介氏、中川綾太郎氏らから出資を受けているという。

ミラティブでは今回調達した資金を用いてマーケティングの強化や「エモモ」を中心としたアバターに関する機能の研究開発、新規事業の推進、グローバル展開などに取り組む計画。2月15日からは初となるテレビCMも実施する。

ビジネスモデルを証明するための1年

赤川氏いわく、ミラティブにとって前回の資金調達からの約1年間は「ビジネスモデルを検証するための1年」だった。

「前回調達時点でユーザーが増えるモデルになっているのはある程度見えていた。一方でゲーム実況は本当にマネタイズできるのか、ビジネスとして成立しうるのか、そんなダウトが色々あったのも事実だ。1年を通して内部的な要因と外部的な要因の両方からクリアになってきた」(赤川氏)

外部的な要因としては、中国のゲーム実況サービス「Huya(虎牙)」が2018年5月にニューヨーク証券取引所に上場。ライブストリーミングの先進国とも言える中国でもゲーム実況領域だけが伸び続けているなど、市場が明確に存在することを実感できたという。

ミラティブ内部の変化としてはMirrativとエモモが順調に伸びた。スマホの画面を共有することで手軽にゲーム実況ができるMirrativにおいて、KPIとして重視している配信者の数が100万人を突破。全体のユーザーが増えてもなお配信者の比率は20%以上を保っている。

2017年9月にiOS端末からの配信に対応したことで配信者数が一気に拡大。2018年の秋からはプロモーションにも力を入れることで継続的に配信者の数を増やしてきた。

そしてMirrativユーザーをよりエンパワーするためのアイテムとして“上手くハマった”のが8月にリリースしたアバター機能のエモモだ。スマホ1台だけでVTuberのように配信・ゲーム実況ができる同機能を活用し、すでに数十万人がアバターを身につけてライブ配信を実施済みだという。

現在存在するVTuberの数は約7000人(ユーザーローカルでは12月にVTuberが6000人を突破したという調査データを公開している)ほどと言われていることも考慮すると、単純な比較はできないながらエモモの数字はかなりのインパクトがあると言えそうだ。

赤川氏としては、特に「結果的にエモモとMirrativが自然な形で融合したこと」に大きな手応えを得たという。

「もともと顔出し文化がなかったMirrativにアバター文化が上手く乗っかり、自分でもびっくりするぐらいに何の反発もなくユーザーに受け入れられた。昨年3Dアバターアプリの『ZEPETO』が流行った動きなどを見ていても、バーチャル化やアバターの流れがきている。ミラティブとしてはこの流れを汲み取りながら“いかに爆発させるのか”、2019年はさらに仕掛けていきたい」(赤川氏)

このアバターを活用した事業に加えて、秋にはついにライブ配信者が収益化できる仕組みとしてギフト機能も公開している。

「これまでのミラティブは、配信者がお金を稼ぐ仕組みはないのにただ面白いからという理由でコミュニティが盛り上がって、日本で1番スマホゲームの配信者が集まる場所になった。そこにモチベーションをアドオンする収益化の仕組みが加わったのが去年の11月。かつてYoutubeではアドセンスの仕組みが入ったことで『動画でマネタイズして、食べていけるぞ』となり、ヒカキンなどの個性的なYoutuberが続々と出てきた。今のミラティブはまさにそんなフェーズだ。収益化以降の成長カーブが加速していることにも手応えを感じている」(赤川氏)

アバターの世界観をさらに拡張し、国内外でさらなる成長へ

ミラティブの経営陣と投資家陣

今回の資金調達は直近1年の流れをさらに加速させるためのもの。まずは3つの方面に投資をしていくという。

1つ目がミラティブの成長を支える組織体制の強化。つい先日には元Gunosy取締役CFOの伊藤光茂氏が同社にジョインしているが、今後も経験豊富なメンバーの参画が決まっているようだ。同社では現在22人の人員体制を2019年中には100人規模まで拡張させていく予定だという。

2つ目の投資ポイントは冒頭でも触れたCMだ。「1番の競合は中国勢だと思っている。昨年TikTokが一気に拡大した例もあるので、まずは国内マーケットで圧倒的に突き抜けるところまで行きたい」(赤川氏)という。

そして3つ目はグローバル展開だ。これについては「本気でグローバル展開をやるなら今回の調達額でも足りない」というのが赤川氏の見解で、今のフェーズでは色々な国で今後展開することを見越した土壌作りを始める。最初の足がかりとしてはすでにMirrativが存在し、若い年代のネットリテラシーも高い韓国での展開を計画しているという。

合わせて土台となるプロダクトについても継続的に新たなアップデートを加えていく予定。そのひとつとして、現在はまだ開発段階であるが以前から話にあった「ボイスチェンジャー」機能にも着手済みだ。

僕も開発中のものを少しだけ見せてもらったのだけど、スマホから見た目だけでなく声までも気軽に変えられるのは、思った以上にインパクトがあった。目の前にいる赤川氏が実演してくれた様子は少しシュールだったけど、画面越しの配信だけを見ていると声が変わるだけで相手の印象も全く違うものになる。

「ミラティブとしてやりたいのは、人類の可能性を解放すること。たとえば才能がある人が容姿の問題で活躍できないような状況があるのであれば、アバターやボイスチェンジャーを通じてその人の可能性を解放したい。まだニッチではあるが、アバターだけの現段階でもすでに数十万人が配信をしている。そこにボイスチェンジャーが加わればより障壁が下がり『スマホ上での人格の仮想化』も加速すると考えている。この領域は偶然にも日本から出てきたものであり、グローバルで勝てるチャンスも十分あるので今後さらに力を入れていきたい」(赤川氏)