Huawei(ファーウェイ)が最新のフラグシップモデル、HUAWEI P30 Proを発表してから1カ月が経った。私は数週間にわたってP30とP30 Proを使ってみたが、カメラシステムは感動的だった。
P30 ProはP20 Proの後継機であり、全面的に機能が強化されている。P20 Proも、優れたスマホには違いなかっただろうが、Google Pixel 3やOnePlus 6Tといった伝統的なAndroidスマホと比べると、いくらか劣っている面があったことは否めない。
フラグシップデバイス
P30 Proは、Pシリーズの中でもずば抜けて高性能なデバイスだ。巨大な6.47インチのOLEDディスプレイ、上辺近くの小さなティアドロップ型ノッチ、ディスプレイに統合された指紋センサー、数多くのカメラ、といった特徴を備えている。
カメラシステムにについて詳しく見ていく前に、デバイスについての全体的な感想を述べておこう。去年のモデルP20 Proと比べると、画面の底辺近くにあった指紋センサーを取り除き、上辺のノッチも小さくした。ディスプレイ内蔵の指紋センサーは、専用のセンサーと比べると動作が鈍いが用は足りる。
スマホをデザインで区別するのはますます難しくなってきた。P30 Proも、OnePlus 6TやSamsung Galaxy S10などによく似ている。ディスプレイのアスペクト比は19.5:9で、解像度は2340×1080ドットだ。画面の周辺部はエッジに向かって湾曲している。
結果として、デバイス全体がなだらかな曲線で包まれることになった。デバイスの上面と下面は平らになっているものの、全体的には角ばったデザインではない。フレームはアルミニウムとガラス製で、背面にはカラフルなグラデーションが施されている。
残念ながら、ディスプレイの湾曲した部分は、実際にはあまりうまく機能しない。例えばGmailのように、背景全体が白いアプリを開くと、端の近くに見苦しい影のようなものが写る。
中身に目を移すと、P30 ProはKirin 980というSoC(システム・オン・チップ)を採用している。これは、ファーフェイ自家製のチップで、性能も優れている。率直に言って、スマホの性能はここ数年、かなり向上している。もはや、性能面での不平は出ようがないほどだ。
このスマホは、40WのUSB-C充電ポートを装備している。バッテリ容量は、特筆に値する4200mAhらら。さらに、Pシリーズとしては初めて、ワイヤレス充電機能も装備した。電力は最大15Wだ。
このデバイスを使って、別のスマホ、または付属品をワイヤレス充電することも可能だ。これは、Samsung Galaxy S10と同様の逆充電機能だ。残念なのは、この機能を利用する際には、毎回手動で有効に設定しなければならないこと。
これまでの製品ではディスプレイ上部にあったのスピーカーグリルも取り除かれている。画面自体を振動させることで、通話用の小さなスピーカーの代わりに機能させる方式だ。これまで使ってみた範囲では、何の問題もなかった。
出荷時のOSはAndroid Pieだが、ファーウェイ独自のEMUIによって、ユーザーインターフェイスは大幅にカスタマイズされている。また、ファーウェイならではのアプリも数多くインストールされている。中国で使うには意味があるかもしれないが、Googleアプリを使うなら、存在意義はほとんどない。
1つ例を挙げれば、HiCareというアプリが、通知を送り続けてきてうっとうしい。さらに付け加えると、導入時の初期設定手順もかなり紛らわしい。ある画面ではファーウェイ独自の機能について説明するかと思えば、別の画面では標準的なAndroidの機能について述べているといったぐあいだ。これでは、あまり技術に詳しくない人にとっては、優れたユーザー体験とは言い難いはずだ。
すべてを支配する4つのカメラ
すでにP20 Proには、かなり優れたカメラセンサーが搭載されていた。特に夜間の写真撮影に関しては、最近のAndroidデバイスをリードする存在だった。P30 Proのカメラシステムは、2つの単語で表現できる。モアとベターだ。
ついにP30 Proは、1つでも、2つでも、3つでもなく、4つのセンサーをデバイスの背面に備えるに至った
- メインカメラのセンサーは、27mmの40メガピクセルで、f /1.6の絞りと光学式手ブレ補正機能を備えている
- 20メガピクセルで、16mmの超広角レンズ、f/2.2の絞りを備えたカメラもある
- さらに、8メガピクセルで望遠レンズを備えたカメラは、メインカメラに対してほぼ5倍の光学ズームに相当する125mmの焦点距離となっている。絞りはf/3.4で、これにも光学式手ぶれ補正が付く
- もう1つ、フラッシュの下には新たにToF(飛行時間計測式)のセンサーも追加された。スマホから赤外線を発し、光線が物体に反射して返ってくるまでの時間によって距離を測定できるものだ。
すでにかなり評判になっていることだが、P30 Proのズーム機能は非常に巧みに動作する。メインカメラの画素数を増やす一方で、ペリスコープタイプの望遠レンズを装備した。このセンサーにはミラーが内蔵され、光線を90度曲げてセンサーに照射する。それによってスマホ本体の厚みを増やすことなく、より多くのレンズ層を持つセンサーを実装できた。
メインカメラのセンサーと望遠レンズのセンサーを組み合わせることで、光学とデジタル、両方式を融合した10倍ズームの撮影が可能となっている。
以下の写真は、それぞれ広角レンズ、標準レンズ、5倍ズーム、10倍ズームで撮影したもの。
望遠撮影は、日中は非常によく写るが、残念ながら夜間にはほとんど使えない。メインカメラほどうまくは機能しないのだ。
ファーウェイは、ハードウェアの改良に加えて、撮影された画像を処理するアルゴリズムの向上にも取り組んできた。特に夜間モードは途方もなくすばらしい。ただし、撮影する際には、本体を8秒間保持して、できるだけ多くの光を取り込めるようにしなければならない。以下の写真は、真っ暗な部屋を撮影して、iPhone X(左)と比べてみたものだ。
さらにHDRの処理と、ポートレート写真も進化している。新たに追加されたToFセンサーによって、たとえば顔と背景を確実に区別することができるようになった。
撮影後の後処理に関しては、今回もちょっとやり過ぎの感がある。Master AIの設定で撮影すると、彩度が高過ぎる傾向がある。たとえば芝生は実際よりもはるかに緑に見える。セルフィーカメラに美肌効果を付けると、不気味な感じになる。さらに暗い部分のスムージング処理も、やり過ぎ感が強い。
スマホのブランドを選ぶということは、それに応じて写真撮影のスタイルも選ぶことになる。私は個人的に彩度の高い写真が好きではないので、ファーウェイの色は不自然に感じられ好みから外れてしまう。
もちろん、極端に鮮やかな写真が好みで、とてつもなく高性能なセンサーを求める人にとっては、P30 Proはぴったりだ。何種類ものレンズを装備したことで、多くの可能性が開かれ、撮影の柔軟性が高くなる。
ちょっと小さな下位モデルP30も
P30 Proは、いまのところ米国内では販売されていない。しかし、ヨーロッパの主要都市の通りには、すでにP30 Proの広告が掲げられている。価格は、128GBのストレージを装備したモデルで999ユーロ(約12万4000円)だ。より大きなストレージを装備した、より高価なモデルもある。
ファーウェイは、ちょっと小型のP30も同時に発表した。このような低価格モデルが、どこで妥協しているのかを探るのは、常に興味深い。
その点では、P30には多くの利点がある。まず価格は、128GBモデルで799ユーロ(約9万9500円)だ。これで立派なスマホを入手できる。ディスプレイは6.1インチのOLEDで、画面サイズ以外はProと共通の仕様も多い。
P30は、Proと同じSoC、同じようなティアドロップ型のノッチ、ディスプレイ内蔵の指紋センサーを備え、画面の解像度もまったく同じだ。ちょっと意外なのは、P30 ProにはないヘッドフォンジャックがP30にはあること。
その一方で、ワイヤレス充電機能やエッジ部分が湾曲したディスプレイなど、P30が装備していないものもある。デバイス自体のエッジはわずかに湾曲しているのだが、ディスプレイそのものは完全にフラットだ。個人的には、こちらの方が見やすいと感じられる。
カメラについても、P30はいくらか劣っている。ズーム性能もよくない。仕様をまとめておこう。
- メインセンサーは40メガピクセルで、絞りはf/1.8、光学式手ブレ補正付き
- 超広角レンズ付きの16メガピクセルのカメラの絞りはf/2.2
- 8メガピクセルの望遠レンズは、3倍の光学ズームを実現
- ToFセンサーはなし
つまるところ、どちらを選ぶかは、スマホに何を求めているかということに尽きる。P30 Proなら、言うまでもなくPシリーズとして最高のカメラを手に入れることができる。しかしP30は、より小型のデバイスを求める人にとっては魅力的な製品だ。
ファーウェイは、特にカメラに関して、スマホに詰め込むことのできることの限界を再び押し上げた。iOSとAndroidが、もはや熟成の域に達してしまった中で、ハードウェアの進化の速度が衰えていないことを確認できるのは喜ばしい。
[原文へ]
(翻訳:Fumihiko Shibata)