AngelListがVCファンドのパフォーマンスを比較する新しい指標とツールを開発

ベンチャーキャピタル業界は非常に不透明であり、ベンチャーファンドの比較は非常に困難なことで有名だ。Cambridge Associates(ケンブリッジ・アソシエイツ)などのグループが計算した従来のベンチマークは、ベンチャーファンドを「ヴィンテージイヤー」ごとにバケツに入れ、IRR(時間で調整した収益率)やDPI(リミテッドパートナーへの分配額をファンドへの投入資金で割った金額)などの指標に基づいて資金を四分位にランク付けする。どのファンドも第1四分位(上位25%)に入りたい。ファンドのCFOの多くは、「あと数ポイント」を絞り出して指標を改善し、自身のファンドが上位25%のラインより上に行くような技を持っている。

データの粒度が細かくなると、パフォーマンスの比較はさらに難しくなる。 ファンドがシードステージのスタートアップに投資し、シリーズAでフォローアップ投資を行い、シリーズBとCラウンドで持ち分に応じた投資を行ったとする。そしてスタートアップが売却でイグジットするとき、買い手が対価を18カ月にわたり3つのトランシェに分けて現金で払うとする。IRRはどう計算するのか。他のファンドやそのポートフォリオ投資とどう比較すればよいのか。

AngelList(エンジェルリスト)は、同社の最新プロジェクトがこうした課題を解決し、その過程でVCアセットクラスのパフォーマンスの透明性が高まることを期待している。同社のデータサイエンスチームは、自社のファンドやシンジケート、また外部の情報源からのデータに基づき、ファンドマネージャーがパフォーマンスを他のファンドと比較できる「VC Fund Performance Calculator」を開発した。四分位数にとどまらず、各ファンドのパフォーマンスのパーセンタイル(百分位数)スコアを提供する。

このツールが基礎としているのは、AngelListが「有効期間」と呼ぶ、再定義されたVCファンドの投資ウィンドウの概念だ。前述した、VCファンドが1つのスタートアップに複数回投資したり、投資を複数年に分散したりする場合に生じる問題への回答だ。こうした投資に対してどうベンチマークを取ればいいのか。数年にわたる投資のすべてを1つの「ヴィンテージイヤー」に、また投資のイグジットをすべて1つの「イグジット日」に集約することは方法としてはやや荒っぽい。そこでこのツールは、投下資本とリターンに時間で重み付けして、投資のスピードに関係なく、ファンド間の直接比較を可能にした。

写真:AngelList

AngelListのデータサイエンスの責任者であり、このプロジェクトのリーダーであるAbe Othman(アベ・オスマン)氏は、「『有効期間』を使えばVCのベンチマークに関する多くのあいまいさや恣意性を排除できる」と説明した。

同氏は、VCファンドがポートフォリオ企業の将来のラウンドに投資する方法として、コミットした投資金額のかなりの部分を後にとっておく手法を例に挙げた。これにはIRRを押し上げる副次的効果がある。資金がファンドのライフサイクルの後半に拠出されるからだ。「私の仕事の興味深い点の1つは、多くの同業者の知恵を数学的に裏付けるデータを持っていることだ。ここでの研究で得られた成果の1つだと思う」とオスマン氏は語った。

実際のパーセンタイルデータを構築するには、パフォーマンスに関する大規模なデータセットが必要だったが、AngelListはもちろん、Cambridge Associatesのようなグループを除いては、詳細な情報を持っている組織はほとんどない。オスマン氏は「このツールを開発するために400を超えるファンドのデータを使った」と述べた。ファンドのパフォーマンスのパーセンタイルスコアという面では非常に正確なのかもしれない。

オスマン氏が発見したパーセンタイルに関する興味深い点の1つは、40パーセンタイルといった非常に低く見えるスコアでも、実際には依然として優れたIRRのこともあるということだ。

写真:AngelList

AngelListは、自社のファンドオブファンズの事業でこのデータを利用し、パフォーマンスの良いマネージャーに資金を振り向けている。「有名なベンチャーファンドや当社のベンチャーファンドの業績に関するデータを公開することが目的ではない」とオスマン氏は語った。「当社のプラットフォームで活動する新進のマネージャーに自身が最高の業績を上げていることを認識してもらい、データも提供してもらう。そして願わくば、将来的に彼らがより多くの資金を調達するのを手助けすることがより重要だ」

AngelListの外部に対してオスマン氏のチームが期待することは、新しいツールと指標がベンチャー業界の透明性を高め、最終的に資産クラスのリターンが適切に理解されることだ。

画像クレジット:Bryce Durbin / TechCrunch

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

デザインスケッチからコードを起こすAIとコンピュータービジョンのUizardが80万ドルを調達

アプリケーションを作る工程には、誰かが描いたスケッチを見つめながらそれをコードに換えていく、面倒で時間のかかる関門がある。でも実際やってることは毎回同じだから、もっと楽にできるやり方があるはずだ。フロントエンドのデザインからHTMLやCSS、そして実働コードを起こしていくこれまでのソフトウェア開発は、費用も時間もかかり、かったるい反復作業が多い。

そしてこの問題を解決する方法の多くが、むしろかえって複雑だったりする。ワイヤーフレームのようなスケッチを単純にコードに換えてくれて、デベロッパーはアプリケーションのもっと難しい部分に集中できる、というやり方はありえないだろうか?

この課題に挑戦したのが、コペンハーゲンのUizardだ。

Uizardはコンピュータービジョンの技術とAIを利用して、ナプキンの裏に描いたようなラフスケッチのデザインを、バックエンドに挿入できるソースコードに換える。

このほど同社は、ニューヨークのLDV Capitalがリードするプレシードのラウンドで、80万ドルを調達した。このラウンドには、ByFounders, The Nordic Web Ventures, 7percent Ventures, New York Venture Partners, 起業家でDatekの協同ファウンダーPeter Stern、Philipp Moehring、AngelListのAndy Chungらが参加した。得られた資金はチームの増員とプロダクトのベータローンチに充てられる。

同社は2017年6月に最初の研究プロジェクト“pix2code”(画素をコードへ)を発表したとき注目を浴び、そのGitHub上の実装は、Facebook PrepackやGoogle TensorFlowの登場よりも前に、第二回mosttrendingプロジェクト賞を取った。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

AngelList、2015年はスタートアップ441社に1.63億ドルを調達。前年比56%増

初期段階スタートアップの資金調達と雇用になくてはならない存在となったプラットフォーム、AngelListは、昨年、スタートアップ441社のために1.63億ドルの資金を調達したと発表した。これは、1年前の2014年より約56%多い。

Screen Shot 2016-02-08 at 10.25.20 AM

取引の約40%は非公開ラウンドで、機関投資家を含むラウンドも全体の約40%だった。

AngelListは投資家の発掘に2種類の戦略をとっている。一つは個人投資家を組織化するもので、こうすることによって大型VC会社による投資かのように、即座に外部資金を集めることができる。この年には170の投資家組織が生まれ、その中にはGil PenchinaやSemil Shahといったエンジェルも入っている。

もう一つは、AngelListがこのプラットフォームのためにカスタム設計したファンドの開発だ。最初に作ったのはMaiden Laneだが、同社は4億ドルのシードファンド、CSC Upshotを中国の未公開株式投資会社から資金を得て開設して、さらに力を入れている。

Screen Shot 2016-02-08 at 10.25.30 AM

AngelListのもう一方の重要な仕事は雇用だ。同社は資金提供元を探すだけでなく、雇用の仲介も行っている。この年はアクティブな候補者と求人の数がそれぞれ倍増し、候補者は25万人、求人は54万8000件だった。

Screen Shot 2016-02-08 at 10.25.40 AMScreen Shot 2016-02-08 at 10.25.46 AM

技術者の求人で最も人気の高いスキルはJavascriptで、Java、HTML、Python、およびC++が続いた。
Screen Shot 2016-02-08 at 10.25.54 AM

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

スタートアップCEOと幹部人材候補が直接つながる転職サイト「Amateras Online」

ama01

スタートアップ幹部を志す人材と、CEOが直接コミュニケーションできる転職サイト「Amateras Online」がスタートした。COOやCFOなど「CxO」と言われる幹部メンバーとしての採用が前提で、求職者は面接前にCEOとメッセージをやりとりすることで、採用後のミスマッチを防げるという。

ユーザーは会員登録すると、アマテラスが選んだ「優良スタートアップ」の概要だったり、株主や資金調達に関する情報を閲覧できる。過去に経営に携わったことがあったり、MBAホルダーのような経歴を持つ人は、「プレミアム会員」に自動アップグレードされる。

スタートアップ側は、登録情報を見て興味を持った人材に対して、CEOが直接オファーを届ける。その後は、サイト上でメッセージをやりとりして、CEOが面談するかどうかを判断する。プレミアム会員であればオファーを待つことなく、CEOへ直接メッセージを送って自分を売り込めるようになっている。

コンサル目線で「優良スタートアップ」を厳選

Amateras Onlineの大きな特徴は、“厳選”したスタートアップだけを掲載していることだ。アマテラスが考える、優良スタートアップとはどのような会社なのか。この点について藤岡氏は、「経営者の志の高さ」「事業の社会的意義」「成長性の高さ」の3つの条件を満たす会社を「優良スタートアップ」と定義している。

「わかりやすく言うと、たとえ儲かっていてもゲーム系はお断りしています。個人的な意見ですが、ゲームは社会を白痴化しているだけで、来年なくてもおかしくないビジネス。栄枯盛衰がある中で生き残れるかは、3つの条件を満たしているかどうか。偉そうですが、伸びないベンチャーに人を紹介したくないので。」

アマテラスの藤岡清高社長

アマテラスの藤岡清高社長

藤岡氏は2011年4月にアマテラスを創業する以前、企業コンサルティングのドリームインキュベータに在籍。同社では2004年からベンチャー支援に携わり、1500人以上のCEOと経営についてディスカッションしてきた。それだけに、優良スタートアップを見極める「目利き力」に自信があると、藤岡氏は話す。

気になる求人企業としては、クラウドソーシングのランサーズやスマホ学習塾の葵、3Dプリンティング商品CtoC「Rinkak」のカブク、NewsPicksを運営するユーザベース、中古マンションのリノベーションを手がけるリノべるなどがある(求人スタートアップの一覧はこちら)。

個人の求職ユーザーは登録・利用料すべて無料。スタートアップは1人採用につき100万円の成功報酬をアマテラスに支払う。転職が決まったユーザーには、お祝い金として10万円を進呈するキャンペーンも期間限定で行っている。

目指すは日本版Angellist

シリコンバレーの幹部人材採用では、アクティブ会員3億人超の「LinkedIn」を使ったダイレクトリクルーティングが盛んだ。また、起業家と投資家をマッチングするSNS「Angellist」が、スタートアップ向けの人材採用支援サービスを開始。現在は世界中の8400社以上がAngellistで求人を公開し、アクティブ会員は12万人超と言われている。

ところが日本でLinkedInは流行っていないし、Angellistも存在しない。最近でこそ、ネット大手の幹部人材がスタートアップに加わる事例は出てきたが、それでも「知り合いのつてをたどるアナログな手法や、Facebookで直接スカウトするのが現状」と藤岡氏は指摘。自らの新サービスは「採用支援に特化した日本版Angellistになれる」と見ている。

日本の採用サービスマップ(アマテラス提供)

日本の採用サービスマップ(アマテラス提供)

日本からGoogle・Facebookを100社創出する

ドリームインキュベータの7年間、ベンチャーに戦略提案してきて痛感したのは、「本当にベンチャーに必要なのは、優秀な人材の採用」ということだった。

「支援先の社長も確固たる思いがあって起業しているので、我々が偉そうに戦略をアドバイスしても、聞いてもらえないことも多々ありました。それで我々が何をしたかというと、社長の思いに共感する人を探すこと。そのほうが売り上げがググっと伸びるものなんです。」

「口を出すより、人を探す」スタイルでベンチャー支援を続ける中、転機となったのはリーマンショックによる景気後退だ。そのあおりを受けて、藤岡氏が所属していたベンチャー支援部門は規模を縮小。自らが活躍できる場所がなくなった。

そんな中、会長の堀紘一氏から「独立してベンチャー支援を続けてみろ。ドリームインキュベータも支援する」と後押しがあり、起業するに至った。ちなみにアマテラスの社是は「日本からGoogle・Facebookを100社創出する」。これはドリームインキュベータの「日本からソニー・ホンダを100社創出する」という理念を受け継いだものだ。