CASHが“モノでモノが買える”新決済手段「モノ払い」をリリース

即時買い取りアプリ「CASH」などを提供するバンクは6月12日、不要なアイテムをオンラインストアでの決済に使える“物々交換”の新サービス「モノ払い」をリリースした。

CASHはファッションアイテムやガジェットなどのブランド、カテゴリー、コンディションを選択して写真を撮るだけで査定が行われ、アイテムを発送する前に現金化できる買い取りアプリだ。

モノ払いは、CASHの買い取り査定の仕組みを利用して、オンラインストアなどで商品を購入する際の決済手段として利用できるサービス。今までであれば「不要なアイテムを売る」「換金する」「新しいアイテムを買う」といったステップを踏んでいたところを、「モノでモノを買う」ことができる。

オンラインストア側はモノ払いを導入することで、新たな決済手段を顧客に提供でき、売上金は通常通り受け取ることができるという。

リリース時点ではエボラブルアジアが運営する旅行予約サイト「エアトリ」が、モノ払いを導入。次いでアパレルブランドのナノ・ユニバースが運営する自社オンラインストアで、6月末ごろをめどに導入が予定されているという。

バンクではモノ払いリリースにあたり「私たちにとって『モノ』は『価値あるお金』。私たちが決済手段として購買機会に関わらせていただくことで、『お金』を介さない新しい購買機会を提供していければと考えている」とコメントしている。

TC Tokyo:2018年は旅行サービス元年だったのか、旅領域のキーパーソンに聞く

写真左より、BANK代表取締役の岩本有平氏、Hotspring代表取締役の有川鴻哉氏

スタートアップ界隈の人に「2018年はどんな年だった?」と聞けば、旅関連のサービスの盛り上がりを想起する人も多いことだろう。2018年5月には、キュレーションメディア「MERY」を運営していたペロリの創業メンバー有川鴻哉氏率いるHotspringが、旅領域における新サービスを発表した。「ズボラ旅 by こころから(以下、ズボラ旅)」と名付けられたその新サービスは、旅をしたい日付と出発地を伝えるだけで“外さない旅行プラン”を提案してくれるLINE@のチャットサービス。その名前の通り、旅のプランを考えることすらめんどくさいズボラな人でも気軽に利用できるサービスとして注目を集めた。

その約1ヶ月後の6月28日、即時買取サービス「CASH」が利用集中により公開後わずか16時間半で一時停止になるなど、スタートアップ業界に旋風を巻き起こしたBANKが旅行領域に参入すると発表。CASHの「与信を取らずに人を信じる」という概念を、高単価の旅行サービスにも適用できるか否かという壮大な社会実験が始まった。その新サービス「TRAVEL NOW」では、ユーザーはその時に手元にお金がなかったとしても、与信の手続きなしで後払いで旅行パッケージを購入できる。

それだけではない。日本のスタートアップ業界を牽引してきたメルカリも旅行業に参入した。メルカリの新規事業創造を担うソウゾウは、2018年7月に旅サービスの新規事業の構想を発表。2018年11月には旅行記作成サービスの「メルトリップ」を試験提供している。

モデレーターを務める岩本有平氏

このように、2018年のスタートアップ業界は旅行分野で大きな動きがある年だった。まだ年末までは時間があるけれど、今年のTechCrunch Tokyoではその大きな渦の中心にいるBANK代表取締役の光本勇介氏とHotspring代表取締役の有川鴻哉氏に登壇いただき、それぞれが旅という分野に注目した理由、なぜこのタイミングだったのか、そして今後の展望について聞きたい。

なお、本セッションのモデレーターを務めるのは、元TechCrunch Japan副編集長で現プレジデントオンライン編集部の岩本有平氏が務める。

そうそう、BANKの光本氏はつい先日、DMMからの独立(MBO)を発表したばかり。これについてどれだけ聞けるかは分からないが、それについても触れられればと思っている。

チケットは以下のリンクより購入可能なので、ぜひ検討いただきたい。

チケット購入はこちらから

即時買取アプリ「CASH」に査定後買取の新機能「あとでCASH」追加——より高額でアイテム現金化が可能に

即時買取アプリ「CASH」を運営するバンクは2月14日、アプリに新機能「あとでCASH」を追加し、サービスを開始した。

CASHは、ファッションアイテムやガジェットなどのブランド、カテゴリー、コンディションを選択して写真を撮るだけで査定が行われ、アイテムを発送する前に現金化できる買取アプリ。2017年6月のサービス開始以降、申し込み殺到による約2カ月のサービス停止や、2017年11月のDMM.comによる完全子会社化などで注目を集めた。

今回リリースされた機能、あとでCASHは、先にアイテムを発送し、到着後約1週間の審査期間がかかる代わりに、高額でアイテムの買い取りをしてもらえるというもの。これまで1度に最大2万円だった取引額の上限はなくなる。

バンクでは、当初はスマホなどのガジェットを対象に、あとでCASHのサービスを開始し、査定体制が整い次第、他のカテゴリーへも広く展開する、としている。

即時買取サービスでは、バンクの後を追う形でメルカリも「メルカリNOW」を2017年11月に投入した。また、スマホに限った話だが、ジラフが今年の1月にスマホ端末の即時買取サービス「スママDASH」をリリースしている(ちなみにバンクとメルカリは、いずれもジラフの株主である)。

今回のあとでCASHは、バンクが自ら作り出した「安くなっても構わないから早く現金化したい」というニーズに沿ったこれらの流れとは逆に、「時間が多少かかっても高く売りたい」ニーズに応えるサービスだ(ある意味「楽天買取」などが提供している、従来の「買取査定アプリ」としての機能がようやく付いた、とも言えるが)。バンクでは、より高額にアイテムを現金化できる機能のリリースで、メルカリと同様、双方のニーズに応えていきたい、としている。

即現金化の買取アプリ「CASH」にAndroid版が登場

2017年に最も注目を集めたiOSアプリの1つであるバンクの「CASH」。目の前のアイテムを一瞬でキャッシュ(現金)に変えられるとうたうこのアプリのAndroid版が1月9日にリリースされた。

「CASH」を運営するバンクに届く伝票

CASHは、ファッションアイテムなどをアプリで撮影するだけで、アプリ上で即査定を実施、素早く現金化できるアプリだ。2017年6月のローンチ時には申し込みが殺到し、サービスローンチからわずか16時間でサービスを約2カ月停止。再開から約2カ月、創業から約8カ月でDMM.comが完全子会社化したことでも注目を集めた。

バンクでは「事業としては順調」とアナウンスしている一方で具体的な数字については現在公開していない。だが代表取締役兼CEOの光本勇介氏によると、1日に買取をしているアイテムの伝票の量がこちらの写真のとおりだという。

“質草”の写真を撮れば審査なしで資金提供——STORES.jp創業者の新レンディングサービス「CASH」

バンクのメンバー。左から2人目が代表取締役の兼CEOの光本勇介氏

オンラインストア作成サービス「STORES.jp」をはじめとしたサービスを提供するブラケットの創業者である光本勇介氏。同氏が今年2月に立ち上げた新会社「バンク」の第1弾となるサービス、「CASH(キャッシュ)」が6月28日にリリースされた。App Storeより無料でダウンロードできる。

CASHは、“目の前のアイテムを一瞬でキャッシュ(現金)に変えられる”をうたうレンディングアプリだ。アプリをダウンロードし、SMS認証を行えば準備完了。あとはアプリ下部のメニューから「キャッシュ」を選択、現金化したいアイテム(当初はアパレルを中心としたファッションアイテム)のブランドや商品を選択し、写真を撮れば完了。アプリには査定額が表示され、その額で納得した場合、その金額のキャッシュ(仮想通貨)が瞬時にアプリにチャージされる。SMS認証以上の審査や手続は必要ない。

チャージされたキャッシュは銀行やコンビニで受け取り(ローソンのみ)で現金として出金可能。そしてユーザーはキャッシュを2カ月以内に返金(手数料15%がかかる)するか、返金をせずに、写真を撮ったアイテムをCASHに送付する必要がある(集荷依頼票が表示されるので記入すると、ヤマト運輸が引き取りに来る)。言ってみれば現代版の「質屋」的なサービスだ。質草を入れて(写真を撮って)お金を借り、利子を付けて返済するか、もしくは質草を処分して返済するか——ということをスマートフォン上で実現しているのだ。

ただ普通の質屋や消費者金融と違うのは、CASHでは次のようなスキームを用いていること。これによって貸金業法や質屋営業法といった法律を回避してサービスを提供するのだという。

まずアプリ上でキャッシュにするという処理を行うタイミングで、CASHがユーザーからアイテムの買い取りを行う。そのために、買取アイテムのキャッシュを即座に支払いする。実際の買い取りまでには2カ月の猶予を置いており、その期間内に商品を送る(キャッシュを返さない)か、買取をキャンセル(手数料をつけてキャッシュを返す)するか、ということなのだという。このスキームを実現するために、バンクは古物商許可を取得している。

このスキームについて「監督省庁とは話していない」(バンク)そうだが、弁護士とも法律上問題ないことを確認した上でサービスを提供しているという。このあたりは、AnyPayの割り勘アプリ「paymo」が、資金決済法の制限を受ける「個人間送金」ではなく、割り勘という行為で「個人間の弁済」としたのと同じような印象を受けた。

FinTechをより簡単に

「CASH」のスクリーンショット

「FinTechという言葉をよく聞くようになりましたが、まだちょっと小難しくて、固い印象があります。ですがFinTechなんて言葉が分からない人達にとっても、もっとカジュアルに利用できる金融サービスは必要です。STORES.jpを立ち上げたときもそう、当時ECサイトを作るというのは難しいことでした。だからこそECのど素人のためのサービスを作った。そこに意味がありました」バンク代表取締役兼CEOの光本勇介氏はサービス提供の経緯についてこう語る。

ソーシャルレンディングに再び注目が集まり、一方ではAIを使った与信サービスの開発といった話題を耳にすることも増えたが、現状レンディングに関わる多くのサービスはB向け、つまり法人ニーズを満たすためのものがほとんど。一方でコンシューマー向けのレンディングサービスといえば、銀行ローンに消費者金融と、新しい動きはあまり起きていない。この領域に変化を起こすことこそがバンクのチャレンジだという。

「借金」のイメージを変える

「そもそも『借金』というとイメージが良くありません。ですが、お金を借りるということ自体は、必ずしも悪ではありません。この領域のイメージを変えられればと思っています」(光本氏)

光本氏は、レンディングの意味について、バングラディシュのグラミン銀行を例に語る。グラミン銀行は、貧困層向けに低金利、無担保で少額の融資を行い、彼らがビジネスを興すきっかけを作り、その生活の向上を支援している。2006年には、ノーベル平和賞も受賞した。「(グラミン銀行は)少額をマスに貸して、小さな一歩のための手助けをしています。少額を貸すというニーズはある」(光本氏)。

もちろん消費者金融的なレンディングサービスとソーシャルビジネスに近いグラミン銀行を同じように考えていいのかというとまた違うだろうし、2カ月で15%という金利(正確には、CASHにおける買取キャンセルの手数料)の是非もあるだろう。気軽にお金を借りられるというところには負の側面がないとは限らない。だが、光本氏は批判が起こることも想定している、とした上でこう語る。

「とある雑誌のQ&Aコーナーで『ウェブデザイナーになるために、アルバイトで1年お金を貯めてPCを買う』という相談者に対して、『もしお金を借りてでも今すぐPCや参考書を買って、ウェブデザインを学べば、1年後にはPCを買う以上のお金を稼げる、そんな成長機会が得られるのではないか』という回答がありました。例えば奨学金だって借金のひとつ。瞬間的なお金のニーズを満たすことで、小さな一歩を踏み出すことができればいい。僕たちは質屋をやりたいわけでなありません。資金需要を解決したいのです」

CASHは統計学、性善説のビジネス

バンクがCASHで狙うのは、1万〜3万円程度の少額のレンディングだ。これまでの消費者金融や銀行ローンなどで求められていた与信を人力で行わずアプリ化して工数を下げることで、少額でもスケールするレンディングサービスの構築ができると判断した。

だが逆に言えば、与信を取らないことで貸倒率が上がるのであれば、ビジネスとして成立しなくなるのではないだろうか? 光本氏はそれに同意した上で、「CASHは統計学、性善説のビジネスだ」と語る。

「お金を提供して、一定の割合がきっちりと返してくれれば儲かるモデル。悪い人がブラックリストに入っていくが、返せる金額だからこそ、ブラックリストに入るくらいなら返す方がメリットがある。サービスとして“攻めている“ものだし、我々がリスクも取っている。だがこれが仮にビジネスになれば、相当大きなモノになると思っている」(光本氏)。そんな話を聞くと、ある意味ではイグジットした起業家による、壮大な社会実験のようにも見えてくる。ちなみに、その貸倒率の“一定の割合”やアイテムの返送率の想定は非公開。

バンクでは今後、CASH以外にも身近な資金ニーズを解決するサービスを提供していくという。すでに第2弾として、給与の前借りを実現するレンディングサービス「Payday」のティザーサイトを公開している。

世界初のBitcoinだけの銀行NextBankが、規制と偏見の少ないバヌアツで登記、将来はbitcoin投資銀行も目指す

bitcoin-tie

Dimitry Voloshinskiyと彼のチームは、従来型の銀行に恐ろしい災いをもたらすかもしれない。彼が創業したNextBankは、初めての、bitcoinによる、bitcoinのための、銀行だ。

これまで自己資金とエンジェルたちから計95万ドルを獲得した同社は、さらなる資金を求めている。

でも、そもそも、ビットコイン銀行って何だ? そう、まず何よりも、bitcoin人種が利用する銀行だ。

Voloshinskiyは説明する: “完全にオンラインだけの銀行だ。多くの場合、ネットを使ってリモートアカウントを開く。利用者はbitcoinのコミュニティだ。bitcoinを扱う企業やトレーダーやbitcoinに関して前向きな起業家も、大歓迎だ。NextBankは、世界で初めてのbitcoinフレンドリーな銀行だ”。

といってもその中身は、これまでの銀行とまったく違うらしい。

同行のもう一人の経営者Celine Nevesは、Vanuatu(バヌアツ)に登記した銀行のCEOだ。Voloshinskiyによると、Vanuatuは、南太平洋の海洋島嶼国で、国の金融行政が合理的であるなど、銀行経営にとって利点があり、また世界から肯定的に受け入れられている。ということは、伝統的銀行業が巨大に栄える国々のように、bitcoinに対する向かい風がきつくない、ということでもある。既存の先進諸国等では、暗号通貨をベースとするフィンテックスタートアップが育ちにくいのだ。

“Vanuatuは、ブラックリストに載ってるオフショアセンターではない。40ほどの司法圈を調べてみたが、その中ではVanuatuがいちばん、、未来の銀行にとって理想的だ”、と彼は語る。

同行は、リモートでアカウントを作りやすくし、国際的なデビットカードが使えるようにする。また、現在のそのほかの司法圈にあるような、bitcoinに対する規制の壁がないようにする。

“今の銀行は嫌いだよ。彼らはもうすぐ死ぬと思うね”、とVoloshinskiyは語る。彼は今後、bitcoinベースのフィンテックビジネスを育成し、bitcoinに対して前向きなファンを支援し、多くのbitcoin保有者たちを幸福にしたい、と考えている。2016年には最初のプロダクトを立ち上げるそうだから、期待しよう。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

自分のスマホで簡単な手作業バイトができるSpare5、シリーズAで$10Mを調達

Spare5_4

企業はSpare5を利用して、写真にタグ付けをするとか、コンテンツを分類整理するなどの細かい雑務を、停留所でバスを待っているスマートフォンユーザ(==ひまな人)にやってもらい、その‘賃金’を払う。それはまるでAmazon Mechanical Turkのモバイルバージョンみたいだが、同社はこのたびシリーズAで1000万ドルを獲得した。このラウンドをリードしたのは、Foundry GroupMadrona Venture GroupNew Enterprise Associates(NEA)の3社だ。

同社によればこの新たな資金は、“エンジニアリングとデザインとマーケティングとコミュニティ管理とCRの拡充”に充てられる。

Spare5によると、アメリカ人はスマートフォン上で大量の時間を消費しているから、“コンピュータにとって苦手なデータ関連の問題の解決を手伝う時間”ぐらいあるはずだ、という。

Spare5のCEOで協同ファウンダのMatt Benckeは、次のように語る: “企業はつねに、コンピュータだけでは解決できないデータの問題を抱えている。わが社は、人間にしかできない能力の‘生産性’をテクノロジを利用して増幅している。それは顧客にとって、ほかの方法では得られない、速くてコスト効率の良い成果達成方法だ。オンラインのお店でも、リッチコンテンツのパブリッシャーでも、機械学習エンジンを訓練している企業でも、人間の頭と心にできることが、必要なはずだ。わが社はそういう、人間ならではの能力を、ITに革新をもたらす新しいクォリティおよび価値として提供する”。

同社は、人びとがこのサービスでどれぐらい稼いでいるのか、については口を濁した。でもたぶんその額は、Googleが同社に有利なコメントを書いた人たちに払ったとされる月額8354ドルよりは、ずっと少ないだろう。彼らは、一日に数時間、仕事をしただけだけどね。

Spare5_1

同社によると、Spare5は職業ではなく、今後職業にしていく気もない。支払額は仕事の複雑さやクォリティや生産性によって大きく異なる。だからそれは、‘一定の時給’と見なすことはできない。中には、これまで数百ドル稼いだ人もいる。Spare5は職業でも副業でもなく、ちょっとした手仕事のマーケットプレース、だそうだ。

Amazon Mechanical Turkの場合は、ワーカーの約50%が合衆国で、40%がインドだ。Spare5では、ユーザ*の約90%が合衆国で、男女半々ぐらい、その多くは30歳以下だそうだ。〔*: ユーザ、Spare5を利用する仕事の発注者ではなくて、Spare5のワーカーのこと。〕

Spare5のユーザは登録時に一連の質問をされるし、またFacebook経由で接続しなければならない。仕事は、ユーザのスキルや趣味に基づいて割り当てられる。

“仕事をしてくれる人とその結果のクォリティを維持するために、独自のアルゴリズムを使っている。それには、専門学者が発表しているいくつかのベストプラクティスも含まれている。そのようにして、高品質な結果を企業顧客に届けている”、ということだ。

ひまなとき、Angry BirdsをプレイするよりはSpare5で写真のタグ付けでもした方がいいや、と思える人たちが、今後どれぐらい増えるだろうか。賃金が安過ぎたら、一度で懲りて、またFist of Furyのプレイに戻るだろうけど。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa