Googleのクラウドデータベースサービスのすべてがベータを終了、SLA完備、関連ストレージサービスも高速化

cbf_009

Googleが今日、同社のCloud Platformに関するいくつかの発表を行った。その多くは各種のクラウドデータベースに関するものだが、同時に、コールドデータのための安価なクラウドストレージサービスNearlineのアップデートや、ディスクボリュームの高速化、Cloud Storageでユーザー自身の暗号鍵が使えること、などに関する発表も行われた。

全体としてGoogleが訴えたいのは、同社のクラウドコンピューティングサービスが、プロダクション用途に十分使えるほど成熟している、ということだ。

データベースに関するビッグニュースは、Googleのクラウドデータベースサービスのすべてが今やベータを終えたことだ。たとえばクラウド上で容易に利用でき管理もできるMySQLデータベースCloud SQL第二世代バージョンも、9か月のベータを終了して一般公開される。

NoSQLデータベースのCloud Bigtableは、非常に大規模なデータ分析と実動負荷を誇っているが、これもやはり、今日から一般供用される。

datacenter_google

またWebアプリケーションやモバイルアプリから便利に使えるNoSQLデータベースGoogle Cloud DatastoreのAPIも、ベータを終えた。データベース本体はかなり前から一般供用されていたが、デベロッパーはそれを、Google App Engineの一部としてしか使えなかった。でもAPIが使えるようになると、App Engineの外のアプリケーションでもこのデータベースを使える。同社によると、今ではSnapchatなども使っているCloud Datastoreは、毎月1兆リクエストを処理している。

Googleによれば、これらのデータベースサービスにはベータの期間中にいろんな機能を加えてきたが、今現在でユーザーにとって一番重要なのはSLAが提供されたことだろう。たとえばCloud Datastoreは、SLAにより99.95%の月間アップタイムを保証している。

Microsoftの旗艦的データベースサーバーをGoogle Cloudで使いたい人のために、同社はライセンス込みのSQL Serverイメージを提供している(今ベータ中)。既存のライセンスを、そのまま使うこともできる。ただしSQL Serverのイメージを動かすとGoogleの通常のインスタンス使用以上の費用が発生する。それはSQL Server Standardでは1コア1時間あたり$0.1645、SQL Server Webでは$0.011だが、SQL Server Expressは無料だ。

SQL Serverをクラウドで使うならMicrosoftのクラウドを使うのがベスト、という話になりそうだが、しかしGoogleとしては、エンタープライズユーザーを既存のアプリケーションとワークロード込みで同陣営に鞍替えさせるために、このオプションが欠かせないのだ。しかも今や、エンタープライズ顧客のあいだでは、GoogleのクラウドよりもMicrosoftのクラウドサービスの方が人気がある。

なお、ストレージに関する今日の発表では、コールドデータ用の安価なストレージサービスNearlineが速くなった。NearlineはAmazonのGlacier〔氷河!〕ストレージなどと競合するが、低価格と引き換えに可利用性の保証が低い。これまでのNearlineユーザーは、データアクセスにおいて3〜5秒のレイテンシー(遅れ)を我慢しなければならなかったが、これからは、(Googleのスポークスパーソンによると)“ほとんどリアルタイムだ”そうだ。

GoogleのPersistent Diskボリュームも速くなり、最大リード/ライト(IOPS
)が15000から25000にアップした。データベースアプリケーションだけでなく、そのほかのデータの保存にも便利である。

Googleの今日の発表声明文によると、“Google Cloud Platformをみなさまのエンタープライズデータベースワークロードのための最良のパブリッククラウドにしていくための、従来からの弊社の一貫して多大なる献身の継続において、本日は特別に大きな里程標が刻まれたことになります”、だそうだ。Googleが同社のCloud Platformに関してきわめて真剣であることの、証拠はすでに出揃っていると思うが、それでもまだ不満な人は、今日の発表の内容を見るべきかもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Googleクラウド上の関係データベースサービスCloud SQLがバージョン2となり大幅に高性能化

datacenter_google

GoogleのCloud Platform上には、完全な管理を伴うMySQLデータベースのサービスがあり、そのサービスはCloud SQLと名付けられている。そして今日(米国時間12/10)、このデータベースサービスのバージョン2が、ベータでローンチした。

Cloud SQLのバージョン1は2011年にローンチしたが、一般公開されたのはそれからちょうど2年半後だ。そしてGoogleによると、今日のアップデートでCloud SQLのスループットはこれまでの7倍速くなり、スケーリングの上限はデータ10TB、IO速度15000IOPS、1インスタンスあたりのRAMサイズ104GBとなる。いずれの数値も、バージョン1より大きい。

performance-comparison

今回のアップデートに伴い、Cloud SQLの料金プランも変わる。サービスのインスタンスタイプがCompute Engineと同じになるので、‘長く使えば安くなる’のGoogle哲学により、Google独自の持続的利用の料金(sustained use pricing)が適用される。つまり1か月の時間の25%以上サーバを動かすと、ディスカウント料金になる。

ただしベータ期間中は、サーバの使用時間の長短にかかわらず、全ユーザが持続的利用料金になる。

以下が、ニューバージョンの仕様だ:

0-1

Googleの注記によると、このバージョン2のサービスは同社のCloud Platformのこれまでの改良成果をフルに利用している。それはスピードの向上だけにとどまらず、さまざまな面での柔軟性(自由度)のアップにより、データの量的処理能力も大きくなっている。

そのほかニューバージョンにはHigh Availabilityフェイルオーバ、リードリプリケーションのオプション、バックアップ周期とメンテナンスウィンドウを構成可、などの高度な機能もある。

デベロッパはこれらのデータベースに、どこからでも接続できる。GoogleのCompute Engineからはもちろんだが、彼らのワークステーションからでも。ただしApp Engineからのニューバージョンの利用は、もうすこし待たされるようだ。

〔訳注: 12月10日に公開された原文が、しばらくアクセス不能となり、今日(日本時間12/15)復帰しました。今後持続する正規稿とみなし、ここに訳出します。〕

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

Googleの大規模データベースCloud SQLサービス、ついに正式公開―SLA、暗号化、サポートを提供

Googleは2年半ものプレビュー期間を経て、 完全な機能を備えた大規模MySQLデータベース・サービスCloud SQLをとうとう正式公開した

正式公開されたGoogleの企業向けサービスの常としてCloud SQLにも99.95%の稼働率を保証するSLAが提供される。Googleは20%のアクセス失敗が1分以上続いた場合ダウンタイムと認めるという。これはなかなか気前のよい基準だ。

さらにCloud SQLに格納されるユーザーデータは自動的に暗号化される(ただしバックアップの暗号化は依然として「近日公開」となっている)。 Googleのデータセンター間のCloudSQLトラフィックも暗号化され、ユーザーとの間のトラフィックにはSSLが利用できる

デフォールトの最小インスタンスでも500GBのデータが扱える(従来は250GBだった)、Googleによれば、このデータは複数のゾーンに複製され、追加料金なしに自動的にバックアップが取られる。ただしCloudSQLのバーチャルマシンは最小構成の場合0.125GBのRAMしか割り当てられないので、これで500GBのデータが処理できるかどうかはユーザーが判断しなければならない。

Cloud SQLの料金体系は次のようなものだ。まずストレージとネットワーク・アクセスのコストを別にしたオンデマンドのバーチャルマシンは1時間あたり0.025ドルだ。多くのユーザーが利用開始にあたって選択すると予想される最小パッケージは1日あたり0.36ドルでRAMが0.125GB、 ストレージが0.5GB、I/Oが20万回提供される。ハイエンドのインスタンスとなると、たとえば、16GBのRAM、10GBのストレージ、3200万回のI/Oで1日あたり46.84ドルとなる。

Amazonの類似したサービス、RDS for SQL Serverの料金はオンデマンドのマシン1台について1時間あたり0.024ドルだ。

Cloud SQLの他に、NoSQLデータベースをクラウドで利用したいデベロッパーのためにGoogleは巨大データセット用のBigQueryデータベースとGoogle Cloud Datastore(こちらはまだプレビュー版)を提供している。Cloud Datastoreは2013年のGoogle I/Oで発表された。Cloud SQLの例にならうなら、こちらのプレビュー期間はまだしばらく続きそうだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


GoogleがCloud SQLの管理APIをローンチ–データベースのセットアップ/メンテが手作業から解放

GoogleのCloud Platformには前からCloud SQLがある。それは、Googleのクラウドプラットホームが提供している、ユーザのメンテナンス不要のMySQLデータベースだが、これまでは管理APIが提供されていなかったので、データベースの管理はGoogleが提供しているアドミンGUIからしかできなかった。しかし今日(米国時間6/4)Googleは、Cloud SQL APIの提供を開始する。このREST APIによってデベロッパは、自分のデータベースインスタンスを管理するコード/プログラムを書けるため、今後は、Cloud SQLのいろいろな新しいユースケースが開けると思われる。

このAPIをGoogleは実験段階と呼んでいるが、これを使ってデベロッパは独自のワークフローを作り、インスタンスの作成、削除、リスタート、バックアップからのリストアなどをプログラム/アプリケーションの中から容易にできるようになる。またデータベースをGoogle Cloud Storageとのあいだでインポート/エキスポートすることもできる。

これによりデベロッパはGoogleのクラウドデータベースをより容易に利用できるようになり、とくに、顧客のために複数のデータベースを定期的に管理しなければならないような場合には、それをいちいち管理コンソールからやるよりは(プログラムから自動的にやった方が)楽である。

このAPIのGoogleのローンチパートナーは、OrangeScapeだ。Google AppsのSaaSによるワークフローサービスであるKiSSFLOWは元々OrangeScapeのプロダクトだが、その中ではすでにこのAPIを使っている。KiSSFLOWに関してOrangeScapeのCTO Mani Doraisamyは今日の声明の中でこう言っている: “各顧客のためにCloud SQLのインスタンスとApp Engineのインスタンスを別々に管理している。しかしこれまでは、新しい顧客が発生するたびに、データベースの用意をうち自身がやることは不可能だった(顧客まかせ)。しかしCloud SQL APIが使えるようになってからは、オフサイトからの手作業の費用を発生させることなく、KiSSFLOWのコードの中で自動的にデータベースのセットアップもできるようになった”。

さらにGoogleは最近、強力なNoSQLデータベースを必要とするデベロッパのためにCloud Datastoreローンチした。Cloud Datastoreも管理用のベーシックなAPIを提供しているが、それはまだ今日ローンチしたCloud SQL APIほど充実したAPIではない。


[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))