ベルリン拠点のVolocopterが初のエアタクシーフライトの先行販売を開始、フライトは2~3年後

「空飛ぶ車が約束されていたのに、手に入ったのはガラクタのようなインターネットの荒らしだけだった」という悲しそうな顔をしたテクノロジー信奉者に朗報だ。ドイツ・ベルリンを拠点とする自律型空飛ぶモビリティのスタートアップであるVolocopterは「SF的な夢を復活させたい」と考えている。

同社は、来たるべき電動エアタクシーサービス「VoloCity」の予約販売を開始したばかりだ。この商業サービスがいつ開始されるのか正確な日付は明らかにされていないが、「VoloFirst」と名付けられた予約可能サービスの1000件のうちの1件を購入すれば、サービス開始から12カ月以内にいつでもどこでも15分のフライトを楽しめるようになる。

Volocopterの広報担当者は「サービス開始は2~3年後になるでしょう」と説明する。「商業飛行に向けて連絡を取っている多くの都市のうち、どの都市がレースに参加するかは明らかになっていないため、都市はまだ決まっていません」と続けた。

この限定版ジョイライドの価格は「限定版の個人用証明書」付きで300ユーロ(約3万7300円)だ。Volocopterによると「チケットは10%のデポジットで予約できる」とのこと。

VolocopterのCEOであるFlorian Reuter(フロリアン・ロイター)氏は支援声明の中で「私たちは、公開テスト飛行と規制上の達成記録に基づいて、わずか数年で一般的な都市での電動飛行を作るための道を切り開いてきました。予約開始に伴い、いま世界中の支援者やイノベーターを招待し、この新しくエキサイティングなモビリティの形をいち早く体験していただきたいと思います」と述べている。

「エアタクシーの最終的な認証はまだ保留中ですが、今後2~3年でVoloCityの商業飛行を開始するという現実的な詳細なタイムラインを持っています」と、Volocopterの最高商業責任者であるChristian Bauer(クリスチャン・バウアー)氏は付け加えた。なお、VoloFirstの航空券はVolocopterサイトから予約可能だ。

同社は、2011年に純粋な電動マルチコプターの初の有人飛行を実施し、2019年10月にシンガポールのマリーナベイでの公開テスト飛行や、2017年にドバイでの世界初の自律型eVTOL飛行を含む、その本格的な機体で数多くの公開飛行をデモしてきた。そして今年初め、シリーズCの資金調達ラウンドで9400万ドル(約98億5300万円)を集め、調達総額は約1億3200万ドル(約138億3650万円)に達した。

Volocopterは、商業サービスの立ち上げを目指している数多くの空飛ぶタクシースタートアップの1社でほかには、EHang(未訳記事)、Lilium(未訳記事)、Airbus(エアバス)のVahana VTOLなどが競合だ。そういった状況を踏まえ、VolocopterはVoloFirstの購入者が空飛ぶタクシーサービスの最初の一般搭乗者になることを保証していない。むしろ、これらの早期のエアモビリティに登場したユーザーは自慢の権利を「最初のうち」に持てる権利があるとしている。

画像クレジット: Volocopter

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

「空飛ぶクルマ」eVTOL開発の東大発スタートアップ「テトラ」が米コンペ受賞機「Mk-3」飛行動画を初公開

「空飛ぶクルマ」開発の東大発スタートアップ「テトラ」が米コンペ受賞機「Mk-3」飛行動画を初公開

空飛ぶクルマとも称される、1人乗りeVTOL(垂直離着陸型航空機)開発のテトラ・アビエーションは8月20日、ボーイング後援の個⼈⽤航空機開発コンペ「GoFly」において受賞した機体「Mk-3」の飛行動画をYouTube上で初めて公開。またJAXA(宇宙航空研究開発機構)との共同研究開始を明らかにした。

Mk-3は、2020年2月に米国で開催されたGoFlyでプラット・アンド・ホイットニー・ディスラプター賞を受賞した機体。同賞は大手航空機用エンジンメーカーのプラット・アンド・ホイットニーが選定する、最も⾰新的な機体を開発したディスラプター(破壊的イノベーター)に与えられるもので、賞金10万ドル(約1060万円)を獲得した。

今回公開した動画は、福島ロボットテストフィールドでの飛行動画。Mk-3開発に至るまでのホームセンターで購入した部材のみで作った試作機からハーフサイズ、フルスケールと順に開発していった2年間の経緯も紹介されている。

「空飛ぶクルマ」開発の東大発スタートアップ「テトラ」が米コンペ受賞機「Mk-3」飛行動画を初公開

「空飛ぶクルマ」開発の東大発スタートアップ「テトラ」が米コンペ受賞機「Mk-3」飛行動画を初公開

また、都会の空も飛行する社会受容性の高い航空機とするため、静音性の観点からダクテットファンについてJAXAとの共同研究を行う合意に至ったという。多様な生活様式に寄り添うモビリティを目指して開発を進めていくとしている。

テトラ・アビエーションは、東京⼤学大学院工学系研究科機械工学専攻博士課程に在籍する中井 佑(なかい たすく)氏が東大の支援を得て起業したスタートアップ企業。

関連記事
空飛ぶタクシー事業目指すJoby Aviationはトヨタ主導で650億円を調達
ドローン関連スタートアップ支援の「Drone Fund 2号」が52億円調達

電動航空タクシーのLiliumがBaille Giffordから38億円を調達、評価額が1000億円超に

ほとんどの空の便が地面に拘束され休止している今、航空輸送の大きなブレイクスルーを目指すドイツのスタートアップであるLilium(リリウム)が、そのサービスの構築にさらなる資金を調達した。タクシーのようなフリートを編成し街から街へ乗客を運ぶことを目的とした、完全電動の垂直離着陸航空機を開発する同社は、3500万ドル(約38億円)の追加投資を獲得した。

この資金は、2020年3月にLiliumが調達を発表したばかりの2億4000万ドル(約260億円)という投資ラウンド(未訳記事)の追加拡張投資なのだが、注目すべきは、このスタートアップの資本政策表に今話題の高名な企業が新規参入している点だ。Tesla、SpaceX、Sporufy、Airbnbなどを支援するスコットランドのベンチャー投資企業Baillie Gifford(ベイリーギフォード)だ(3月のTechCrunchの記事では、この260億円はTencent、Atomico、Freigeist、LGTといった従来の投資家からのものとお伝えした)。

Liliumの最高商業責任者であるRemo Gerber(リモ・ガーバー)博士はインタビューの中で、さらに多くの投資家をラウンドに招くよう交渉中だと明言していた。これは、我々がさる情報筋から2019年に入手し、4億ドル(約430億円)の追加調達を目指していると伝えた話(未訳記事)と一致する。

現在のところ、Liliumの調達額はトータルで3億7500万ドル(約410億円)となり、同社に非常に近い情報筋が確認したところによると、評価額は10億ドル(約1080億円)を超えるという。それにより同社は、航空業界参入を目指す企業としては、もっとも資本金が多く評価額が高いものとなった。

今回の追加拡張投資は、長期戦を覚悟しつつも短期的な数多くの変化に対応しなければならないLiliumにとって絶妙なタイミングだった。旧型試作機がメンテナンス中に炎上する(electrek記事)など技術的なつまづきの後、原因究明のために計画が一時停止していたが、最初の商用サービス開始への道筋を外れることはなかったとガーバー氏はいう。ただし、それはまだ5年先の2025年の話だ(計画では、最初は人間のパイロットが操縦し、自動航行「航空機」で運行されるのは10年後となる)。

だが一方では、多くの企業が新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックによる世界経済低迷の打撃に備えるために、さまざまな業界の活動が全体的に鈍化し停滞している。その中には、Liliumにとって重要な3つの業界も含まれる。航空、製造、旅行だ。

ガーバー氏によれば、今回の資金投入はこの機を活かすものであり(投資企業にBaillie Giffordが加わったことは大きいと彼は指摘する)、同時に、今後の不確実な時代に何が起きても対応できるようLiliumの財政を強化するものだという。同社には現在450名の従業員がいるが、世界中で数百万人もの人々が失業する中、1人の解雇者も出していない。デザイン部門の大多数の人たちは自宅で作業をしており、またLiliumには広大なスペースがあるため、社会的距離を確保しつつ製造が行えるよう設備を整え、次の開発段階に対応させるとガーバー氏は話している。

とはいえ、都市部に渋滞を引き起こす自動車や、通勤経路が入り組み、その他の乗り物では採算が合わない鉄道などの交通機関に取って代わる空飛ぶ乗り物の実用化を目指す、将来の競合相手も数多い。

その中には、やはりドイツのスタートアップであるVolocopter(ボロコプター)も含まれる。そこもまたタクシーのような新しい空飛ぶ乗り物とサービスの開発を行っており、2020年2月には940万ドル(約10億円)の投資を獲得している。さらに、既存のヘリコプターを使って大金を支払えるごく限られた人向けに空飛ぶタクシーサービスを展開するBlade(ブレード)やSkyryse(スカイライズ)の他にも、Kitty Hawk(キティーホーク)、eHang(イーハング)、Joby(ジョビー)、Uber(ウーバー)などが名を連ねている。Kitty Hawkは、つい先週、その壮大な自動飛行プロジェクトを廃止(未訳記事)し、この分野での活動を活発化するために、自動飛行プロジェクトに資源と重点を移すことにした。

安全対策、設計の信頼性、乗り物としての効率性を最重要視するのは、これらメーカーだけではない。規制当局もそこに注目している。だが、規制に関しても進歩の兆しが見えている。例えばイギリスでは2020年5月に革新的な航空輸送用の航空機を開発する企業をより多く支援する取り組みを英国政府が発表(gov.ukプレスリリース)、した。革新的な産業を支援し、未来の運輸業界に、より持続性の高い形態を構築するという同政府の政策目標の一環だ。

Liliumは、スコットランドのエジンバラから参入を助けてくれるBaillie Giffordの力を借りてイギリス、さらにヨーロッパ以外の世界における事業展開の好機を狙っている。「私たちはLiliumで画期的な輸送手段を開発しようと情熱を燃やす並外れた人々を支援できることを、大変に喜ばしく思っています」とBaillie Giffordの投資マネージャーMichael Pye(マイケル・パイ)氏は声明の中で述べている。「まだ初期段階ではありますが、このテクノロジーは低炭素な未来に意味深い多大な利益をもたらすものと確信しています。そして私たちは、数年後のLiliumの進歩を大変に心待ちにしています」。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

自家用の電動垂直離着陸機は電気自動車よりもエネルギー効率が高い

今は輸送新時代の黎明期だ。

20世紀が始まるころ、馬は自動車に置き換わった。それから100年後の今、私たちは移動の舞台が空に変わるのを待ち望んでいる。Kitty Hawk(キティー・ホーク)はこれまで、電動で、離着と着陸を垂直に行い、その間は固定翼機のように飛行できる試作機をいくつか作ってきた。これらはひとまとめにしてeVTOL(イーブイトール、電動垂直離着陸)航空機と呼ばれる。

プロジェクト「Heaviside」(ヘビサイド)のようなeVTOLは、日常の足としての大きな可能性を示しているが、それを最終的な使用事例と見なすと、ひとつの素朴な疑問が浮上する。eVTOLはグリーンなのか?具体的には「eVTOL航空機は自動車よりもエネルギー効率は高いのか」というものだ。

米国環境保護庁(EPA)の基準によるハイウェイ走行テストでは、2020年型の日産リーフe+は、平均時速50マイル(約80km)の場合の電力消費量が1マイル(約1.6km)あたり275Wh(ワットアワー)となっている。ただし、米国の平均的な乗車人数は1.6人前後なので、リーフの電力消費量は、走行距離全体の旅客マイルあたり、およそ171Whとなる。

Kitty Hawkの現在のHeaviside試作機は、旅客マイルあたりの電力消費量は120Whだ。しかも速度はリーフe+の2倍にあたる時速100マイル(160km)。もちろん、お望みならもっと速く飛べる。道路は真っ直ぐではないが、飛行機は通常真っ直ぐ飛べるので、エネルギーはさらに15%節約できる。Heavisideの場合、総合して1マイル進むのに必要なエネルギーはリーフの61%に留まる。

なぜHeavisideが高効率なのか?速く飛ぶには、それだけ多くのエネルギーを使うのではないのか?そう、そしてそこに、さらに劇的な高効率をもたらす理由がある。答えは、Heavisideが細長く空気力学的な抵抗が低い形状だ。自動車をこの形にするのは現実的ではない。

下の図に示した翼の断面図のような、滑らかな空気力学的形状と、円筒などのぶっきらぼうな形状とでは、空気抵抗の差が激しい。あまりにも違うために、その2つの形状の空気抵抗が同じになるように大きさを調整すると、下の図のような比率になってしまう

円筒は小さすぎてよく見えない、右下の点がそれだ(画像クレジット:Kitty Hawk

見た目ではわからないが、翼のような滑らかな形状は、ある角度で風を受けると必ず揚力を生じる。これは単に体験上のことではなく、数学的に実証できる現象だ。

自動車メーカーは、空気抵抗が少なく、それでいてハンドル操作に支障をきたす揚力は生まず、横風の影響も受けにくい形状の開発に大変な労力を費やしている。風の強い日に橋を渡ったり、田舎の狭い道で大型トラックとすれ違ったときの車の状態を思い出してほしい。

画像クレジット:NASA

自動車は、かなりの量の空気も一緒に引き連れて走っている。

画像クレジット:Kitty Hawk

それに対してプロジェクトHeavisideは、周囲の空気をほとんど乱すことなく、その中を通過できる。そのため、Heavisideは非常にエネルギー効率が高い。しかしHeavisideに乗った人が、もっと遠くへ行きたいと望んだ場合はどうか。私たちがこれまでに達成できた航続距離に関して、私が個人的にびっくりしたのは、エネルギー消費量が非常に少ないHeavisideは、同時間の移動において自動車よりも効率的な乗り物であることだ。

これは、eVTOLで最も大切な完全電動という要素を除いての話だ。これに対抗する乗り物は、ガソリン車かディーゼル車だ。排ガス対策という理由だけで、一般消費者に電気自動車に乗り換えるよう説得するのは至難の業だ。むしろ、時間の節約になるという理由で売り込むほうが、ずっと簡単だろう。

別の角度から見てみよう。あなたの通勤距離が、米国人の平均である16マイル(約26km)だとしたら、そしてHeaviside型の航空機を使うとしたら、家の屋根に標準的なソーラーパネルを3枚設置するだけで、往復の電力が賄えてしまう

航空機の開発を完了し、商業的に販売を展開できるようになるまでには、まだまだ長い道のりがある。最終的な製品が今の試作機と同じ効率性を保てるかどうかも確約できない。それでも私たちは、効率と個人航空移動は矛盾しないことを実証できて、とてもうれしく感じている。

【編集部注】著者のDamon Vander Lind(デーモン・バンター・リンド)は、eVTOLで世界の移動を自由にすることを目指す企業Kitty HawkのHeaviside型航空機担当ジェネラルマネージャー。

画像クレジット:Kitty Hawk

[原文へ](翻訳:金井哲夫)

空飛ぶタクシー事業目指すJoby Aviationはトヨタ主導で650億円を調達

Joby Aviation(ジョビー・アビエーション)は、シリーズC投資で5億9000万ドル(約650億円)を獲得し、そのうち3億9400万ドル(約433億円)が、この投資を主導したトヨタ自動車からのものであることを、米国時間1月15日に発表した。同社は、自社開発の電動垂直離着陸航空機(eVTOL)を使用した空飛ぶ電動タクシーの運用準備段階にある。そこでは、戦略パートナーであるトヨタの自動車製造の経験が一部生かされている。

今回の投資により、Joby Aviationが受けた投資総額は7億2000万ドル(約792億円)となった。投資に参加した企業には、 Intel Capital、JetBlue Technology Ventures、Toyota AI Venturesのほか、数多くが名を連ねる。この新たな投資に伴い、Jobyの取締役会い新しいメンバーが加わった。トヨタ自動車執行副社長の友山茂樹氏だ。

2009年に設立されたJoby Aviationは、米国カリフォルニア州サンタクルーズに本社を構える。創設者はJoeBen Bevirt(ジョーベン・ベバート)氏。彼はカメラとエレクトロニクスの一般消費者向けアクセサリーのメーカーであるJobyの創設者でもある。同社が独自開発した乗用eVTOLは、時速約320km、1回の充電で約240km飛行できる。電気駆動のマルチローターという構造のため、Joby Aviationによれば「従来の航空機に比べて離着陸時の騒音は100分の1で、飛行中はほぼ無音」とのこと。

そうした利点により、eVTOLは都市部の航空輸送ネットワーク開発における第1候補とされており、Jobyの他にも、中国のEHangやAirbusなど、数多くの企業が都市部での人や物の短距離輸送に使える同タイプの航空機の開発を進めている。

今回のラウンドでのトヨタによる巨額の投資には、同社が将来の航空輸送にかける思いの強さが表れている。この投資の詳細を記した広報資料で、トヨタの社長兼CEOの豊田章男氏は、同社がeVTOLと航空輸送全般に真剣に取り組んでいることを示唆している。

「航空輸送はトヨタの長年の目標であり、自動車産業で事業を続けつつ、今回の契約により私たちの空へ展望を固めることができました」と豊田氏は述べている。「私たちは、成長著しいeVTOL分野のイノベーターであるJoby Aviationとともに航空輸送への挑戦に乗り出し、未来の交通と生活に革命を引き起こす可能性を引き出します。この新しく胸躍る試みを通して、移動の自由と喜びを世界中の土地の、そしてこれからは空のお客様にお届けしたく存じます」。

Joby Aviationは、短距離飛行での従来型ヘリコプターと比較して相当な費用便益を実現できると信じている。最終的には、利用率を最大化し燃料を削減することで、「誰にでも利用できる」レベルにまでコストを下げたいと考えている。現在、Jobyは、その航空機の縮小スケール版でのテストを完了し、製品版試作機による本格飛行テストに入ったところだ。2018年末には、米国連邦航空局(FAA)による航空機の承認のための手続きを始めている。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

ポルシェとボーイングは高級電動飛行車を共同開発へ

電動の垂直離着陸機(eVTOL)の業界は競争が激化している。多くの企業が、業界に旋風を巻き起こすことができそうなパートナーを探している。そのためには、一般向けの商用の空の旅の実現に向けて、技術的、および規制に関するハードルを克服しなければならない。そして今、自動車メーカーのポルシェ(Porsche)は、ボーイング(Boeing)との新たなパートナーシップを確立して、この分野に殴り込みをかけようとしている。両社は、「高級」eVTOLのコンセプトを共同で開発するための新たな覚書を締結した。

この新しいパートナーシップでは、都市の空中モビリティの時代において、「高級」であることが、どのような形の製品として実を結ぶのかを探求する。まずは、航空機の設計から、実際に飛行可能なプロトタイプの開発とテストまでを協力して遂行する。さらに、高級な航空サービスの潜在的な市場が、どんなものになるのかを研究する。

皮肉なことに、近い将来においては、空中モビリティのサービスは、コスト、アクセス性、利用方法、どれをとっても「高級」なものにならざるを得ないと思われる。すでにUberや、他の会社は、短距離用のコミューターヘリのサービスを導入して、混雑した空港のハブ間を接続している。こうしたサービスのコストを見れば、それが都市間や空港間を結ぶ大量輸送手段の代わりになるものではないことは明白だ。

それでも、今回のポルシェとボーイングの提携は、空中モビリティが、価格、サービスのレベル、アクセス性などの点で、将来広がりを見せることに期待したものだろう。特にポルシェは、都市の航空輸送が2025年ごろから急激に増加する、という自社のコンサルティンググループによる調査結果を拠り所としている。それが、今回の提携を後押ししたのは間違いない。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

自律運転車より自律飛行機の方が先に実用化されるとGoogleの自律運転チームの創設者は語る

十分に高い高度に上ってしまえば、自律運転車を悩ませる歩行者や交通渋滞のような、多くの障害について心配する必要はなくなる。それこそが、Googleの自律運転チームの創業者であり、飛行機スタートアップKitty Hawk(キティ・ホーク)のCEOに転じたSebastian Thrun(セバスチャン・スラン)氏が、米国時間10月3日にTechCrunch Disrupt SFのステージ上で、真の自律性は路上よりも先にまず空中で成功するだろうと口にした理由だ。

「自律運転車を完成させる前に、自律飛行機を成功させることになると私は信じています」とスラン氏はTechCrunchのコロセック記者に対して語った。

 

その理由は?「少しばかり空中を上ると、子どもや、自転車、そして他の車などに衝突しないようにする難しさが全て消えてしまうのです。建物を超え、木を超えて、ヘリコプターのように飛んでいくのです!」とスラン氏は説明したが、個人用ヘリコプターはあまりにも喧しいので、カリフォルニア州ナパのような場所では禁止されていると指摘した。

スラン氏によるこうした表明は、都市がどのように計画され、不動産が購入されるかについて広い影響を及ぼす。自律運転車専用道路車線が必要になるよりも早く、より多くの垂直離陸ヘリパッドが必要になるのかも知れない。カリフォルニア州ビッグサーのように、そこに行くためには曲がりくねった道が1本しかないような森林内にある多くの遠隔地が、突然アクセスしやすくなって、都市やオフィス自律飛行機で通うことのできる富裕層にアピールするかもしれないからだ。

また、このコンセプトは、スタートアップ業界にも広範な影響を与える可能性がある。明らかに、スラン氏自身の会社であるKitty Hawkは、早すぎることのない市場投入による恩恵を受けるだろう。本日Kitty Hawkは、超静音設計のHeaviside機を発表した。もし予言が実現した場合には、垂直離陸機に投資しているUberは、Lyftや他の車に焦点を当てている配車プレイヤーたちよりも良い位置を占めることになるだろう。

その垂直上昇機が禁止されないように、そしてより多くの自律飛行を確保されるように、最近Kitty Hawkは、元FAA管理官のMike Huerta(マイク・ウエルタ)氏を顧問として迎え入れた。

そしてスラン氏は、自動車はさまざまな道を経由して移動する必要があるが、空中では「直線的に移動するので、Teslaに比べて1マイルあたりのコストは3分の1くらいになるだろうと考えています」と語った。また、共有されるUberPoolスタイルのフライトなら、エネルギーコストは「1マイルあたり30セント(約32円)」まで下がると彼は予想している。

しかしその一方で、スラン氏は、私を含め人びとに「フライングカー」(Flying Car)という言い方を止めさせたいと考えている。「私は個人的に『フライングカー』という言葉が好きではないのですが、何しろそれはとてもキャッチーです。技術用語としてはeVTOLと呼ばれます。これらは通常は、電気を使って飛行する機体で、垂直に離陸と着陸を行うことができます。このため空港は必要ありません。そして、それらはほぼ普通の飛行機のように飛びます」。その言葉が実際のものになるのか、そして道路が狭くなるまえに空がより混雑するようになるのかを見極めることにしよう。

Kitty Hawk Heaviside starry night

[原文へ]

(翻訳:sako)

Volocopterの電動垂直離着陸機がヘルシンキ国際空港で初フライト

Volocopter(ボロコプター)の2Xエアタクシー機は、国際空港で他の商用旅客機の空域と完全に統合されつつ、飛行を行った世界初の電動垂直離着陸機(eVTOL、electric vertical take-off and landing)となった。この重要なマイルストーンが実現したのはヘルシンキ国際空港で、同機が従来の航空管制と、パイロットが搭乗せず手動で操縦される航空機専用に設計された航空管制システムの両方と、うまく統合されていることを示すことをミッションとしていた。

このテストの目的は、従来の有人飛行と自律型航空機(エアロボタクシーを含む)の両方のために設計された航空管理システムが、たとえ都市上空を含む混雑した空域でも互いに協調して動作できることを示すことだった。

Volocopterは、有料顧客向けに商用サービスを開始した際に利用することを狙った新しいeVTOLを最近発表したばかりだが、今回ヘルシンキ空港ではAirMap、Altitude Angel、そしてUniflyという無人航空機の航空管制プロバイダーたちと一緒にテストを実施した。テストを通じてVolocopterのシステムが各プロバイダーたちとうまく機能することが確認された。これは商用フライトの認証を取得するための重要なステップである。

ドイツのスタートアップであるVolocopterは、9月14日にシュトゥットガルトで開催されるイベントで2Xを飛行させる予定だが、次の大きなマイルストーンは、今年後半にシンガポールで行われる予定の新しいVoloCity商用機と離発着施設VoloPortプロトタイプのお披露目である。

[原文へ]

(翻訳:sako)