超低消費電力AI推論アクセラレーターIPのLeapMindがパートナープログラム開始

超低消費電力AI推論アクセラレーターIPのLeapMindがパートナープログラム開始

ディープラーニング技術を活用する企業に向けソリューションを提供するLeapMindは10月15日、エッジAIの社会実装に向けた「Efficiera(エフィシエラ) FPGAパートナープログラム」の提供を開始したと発表した。

パートナー企業とともに、顧客課題を解決できるAI搭載製品、ソリューションの開発を共創し、エッジAI領域の市場拡大と機械学習の社会実装の実現を加速する。第1弾の認定パートナーとしては、マクニカ アルティマ カンパニーPALTEKジーニックが参画している。

LeapMind開発の「Efficiera」とは、FPGAデバイス上もしくはASICデバイス上の回路として動作する、CNNの推論演算処理に特化した超低消費電力AI推論アクセラレーターIP(今秋正式リリース予定)。量子化ビット数を1~2bitまで最小化する「極小量子化」技術によって、推論処理の大部分を占めるコンボリューションの電力効率と面積効率を最大化する。このため、最先端の半導体製造プロセスや特別なセルライブラリーを使用する必要がないという。

極小量子化技術では、推論モデルを構成するパラメータを、通常用いられる単精度浮動小数点数(32bit)から1bitまたは2bitに置き換えることで、軽量化を達成。一般には、性能の劣化を起こさない限界は8bitまでとされているが、LeapMindは、8bitを大きく下回る1bitのWeight(重み係数)、2bitのActivation(入力)という組み合せでも性能をほとんど劣化させないことに成功した。

超低消費電力AI推論アクセラレーターIPのLeapMindがパートナープログラム開始

超低消費電力AI推論アクセラレーターIPのLeapMindがパートナープログラム開始

また、モジュールやデバイスではなく回路情報をライセンス提供するため、他の回路と同一デバイス上にEfficieraを集積でき、ディープラーニング機能を搭載した量産製品のBoMコスト削減に貢献できるという。同製品を利用することで、家電製品などの民生機器、建設機械などの産業機器、監視カメラ、放送機器をはじめ、従来は技術的に困難であった電力とコスト、放熱に制約のある小型機械やロボットなど、様々なエッジデバイスへディープラーニング機能を組み込めるとしている。

超低消費電力AI推論アクセラレーターIPのLeapMindがパートナープログラム開始

Efficiera FPGAパートナープログラムは、「顧客課題を解決可能なAI搭載製品・ソリューションの共創」を目的とするプログラムとなっている。

同プログラムに参画することで、自社製品・サービスとEfficieraを組み合わせて顧客の要望に応じたサービスやシステムの開発・提供や、Efficieraに付加価値をつけたパッケージサービスの開発が可能としている。

LeapMindは、「機械学習を使った新たなデバイスを、あまねく世に広める」を企業理念に2012年創業したスタートアップ企業。累計調達額は49.9億円に達しているという。ディープラーニングをコンパクト化する極小量子化技術に強みを持ち、自動車産業など製造業中心に150社を超える実績を保有。ソフトウェアとハードウェア両面の開発ノウハウを元に、半導体IPEfficieraを開発している。

関連記事
Google for Startups Acceleratorが国内でスタート、空やRevcommが選出
LinkedInが「TOP STARTUPS」ランキング日本版を初公開、どのようなスタートアップが優秀な人材を惹きつけているか?
エッジ処理向けの深層学習モデルを開発、LeapMindがIntel Capitalなどから11.5億円調達

カテゴリー: 人工知能・AI
タグ: EfficieraFPGAディープラーニング / 深層学習LeapMind日本

Google for Startups Acceleratorが国内でスタート、空やRevcommが選出

Googleは2月17日、Google for Startups Acceleratorの参加企業9社を発表した。このアクセラレータープログラムは、AI技術を活用した有望なスタートアップ企業に、Googleによる技術・組織運営などの幅広い分野にまたがる専門サポート提供するというもの。具体的には、同社社員15名以上からなるチームによる支援、企業や製品に関する大枠な戦略策定のサポート、Google for Startups Campusの利用、資本投資なしのサポート、Googleのメンター(育成・指導)など。Google for Startups Campusは、同社が昨年に日本法人の拠点を六本木から渋谷に移した際に開設された。

関連記事:Googleがスタートアップ支援の「Google for Startups Campus」を東京・渋谷ストリームに年内オープン

アクセラレータープログラムに参加するスタートアップは以下の9社。ホテルなどに向けてシーズンや曜日に応じた適切な価格設定を自動化する、いわゆるダイナミックプライジングサービスなどを開発・提供する空、AIとIP電話を活用して電話営業の効率化を図る「MiiTel」を開発・提供するRevCommなどが選ばれている。空はTechCrunch Tokyo 2017、RevCommはTechCrunch Tokyo 2019のスタートアップバトルで最優秀賞を獲得した企業だ。

  • エルピクセル : AI医療画像診断の支援技術を提供
  • カラクリ:顧客対応・カスタマーサポートのオートメーションサービスを提供
  • Singular Perturbations(シンギュラー パータベーションズ):最適なパトロール経路/安全な経路の策定・警備人員計画・犯罪要因分析などの犯罪リスクヘッジソリューションを提供
  • Selan(セラン):子どものお迎えと英語教育を同時に解決するサービスを提供
  • :ホテルの予約や市場データを元に料金設定業務を最適化し、収益創出の仕組み化を促進するサービスを提供
  • チャネルトーク:CX用のチャットツールと実店舗のアナリティクスサービスを提供
  • バオバブ:学習データ(アノテーション)作成サービスを提供
  • LeapMind(リープマインド):組み込みDeep Learning導入に向けたサービスを提供
  • RevComm(レブコム):電話営業・顧客対応を人工知能で可視化して、生産性向上を実現するクラウドIP電話を提供

低消費電力の深層学習で新分野開拓、日本のLeapMindがシリーズAで3.4億円の資金調達

unspecified2012年設立の日本のスタートアップ企業、LeapMindは今日、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、米Visionnaire Ventures Fundアーキタイプベンチャーズを引受先とした第三者割当増資で総額約3億4000万円の資金調達を完了したことを発表した。創業者でCEOの松田総一氏によれば、LeapMindはGPUを含む高い処理能力や大容量メモリーを前提としたこれまでの深層学習と違い、精度を落とさずに必要となる計算リソースを減らすことに取り組むスタートアップだ。

特に画像認識や音声認識といった応用分野で、深層学習が大きな前進を見せているのは皆さんご存知の通り。ただ、これまでの深層学習の応用はクラウドだったりGPUをふんだんに投入する「力技」の競争という面があった。ニューラルネットワークは人間の中枢神経系と同じく多数のノードを層状にして積み重ねるもので、最近この層数が深くなっている。現在の深層学習ブームの背景の1つに計算テクニックの発展があったのは間違いないが、それでも計算量は多い。精度を上げるために計算リソースをぶち込むのが「最先端」の研究だ。ボードゲームへの深層学習の適用で圧倒的な成果を見せつけたAlphaGoは、1000個以上のCPU、100個以上のGPUを組み合わせるような取り組みだった。

一方、LeapMindの松田CEOによれば、もっと劇的に計算量を減らすことができる研究が、この1年ほどで出てきているのだという。層と層の間の計算の受けた渡し方の計算順序を工夫したり、受け渡しの数値を実数ではなく2値にしてしまうような研究があるという。例えば、この論文によれば「バイナリCNN」を使った画像分類ベンチマークでは、メモリー効率32倍と58倍の速度向上を達成。精度は2.9%劣るだけだったという。

松田CEOによれば、LeapMindはこうした最新の研究を参照してプロダクトを実装している。深層学習の人気ライブラリの1つ、Caffeに含まれるモデルをLeapMindで実装したところ、Caffeで450MBの容量となったニューラルネットのモデルが、LeapMindでは45KBで保存できた例もあるという。このときの精度はオリジナルのCaffeが58%であるのに対して、52%と十分なものだったという。

すでにできていることを少し精度を落として低コスト、低リソースでやるというインセンティブはアカデミックな世界にはあまりないのか、この方面への研究は注目度が低い。世界的にみると競合としては、VicariousMovidiusといったところがあるが数は少ないのだそう。「この分野を徹底して研究しているLeapMindのほうが大学の研究者より詳しいこともある」(松田CEO)という。

低商品電力になると何ができるのか?

leapmind

Droneに高度な画像認識モジュールを搭載するイメージ図

低商品電力で深層学習が利用できるとなると、例えば冷蔵庫に搭載もできるだろうという。冷蔵庫の中身の残りものを画像認識してレシピを提案するといった応用があったとき、最新GPUを搭載してガンガン熱を出してしまっては冷蔵庫という自らの存在を否定するような製品になってしまうが、低商品電力で非力なチップで処理できれば応用可能性が開ける。松田CEOは「今後、名刺入れにさえ深層学習が入ってくるような世界を目指す」としていて、現在はNTTデータ、KDDI、DNP、小糸製作所などと共同研究を進めているほか、実験的プロダクトをいくつか出している

今後は企業と組んで消費者へ届けるアプリケーションを発掘・開発していくほか、自社でモデルを作成してモジュール化した「Juiz System」をSaaSモデルで売っていくモデルの2通りでマネタイズを考えているそうだ。より広く生活者に深層学習の恩恵を届けるためには、それぞれの応用分野を詳しく知っている各企業に任せる、ということだそうだ。

unspecified-2

ところで深層学習を省電力対応していく方向性が今後ひとつのトレンドになるのだとしたら、その技術的アドバンテージのコモディティー化は早そうだ。LeapMindは企業として何の差別化ができるのだろうか? 「確かに2年後ぐらいには技術は平準化していくと思います。ただ、その間にユーザーや共同開発の企業を増やします。そこから入って来るトレーニングデータが大事」(松田CEO)。たとえアルゴリズムでGoogleに勝てなくても、例えば日本人がどんな食事をしていて何が好きなのかといったことの予測精度ではGoogleに勝てるだろうという。「だからバラマキ戦略をやっているのです。深層学習を商用まで持っていけてる企業は少ないですし、より広い企業と繋がる努力をしているAI企業も少ないのです」(松田CEO)