IVS LaunchPad 2020 Summerの優勝は製造業向けの異常検出AIを開発・提供するアダコテック

インフィニティベ ンチャーズサミットは7月31日、スタートアップ企業と投資家をつなぐ大型イベント「Infinity Ventures Summit 2020」内で、スタートアップ企業14社が集うピッチコンテンスト「IVS LaunchPad」を開催した。例年はリアルイベントとして開催されてきたが、今回はコロナ禍を受けて完全オンラインのライブ中継で実施された。IVS LaunchPadの応募総数は150社超と過去最多となり、決勝では海外2社を含む14社のスタートアップが激戦を繰り広げた。

激戦を勝ち抜いて優勝したのは、製造業向けの異常検出AIを開発・提供するアダコテック。2位は電動小型モビリティーサービス運営のLuup、3位はAIによる画像認識を活用した自動収穫ロボットを開発するAGRIST、4位はネット接続のカメラやセンサーから取り込んだ映像を機械学習によってAIが解析するプラットフォームを開発するPowerArena、5位は水中可視化装置「AquaMagic」を開発すAquaFusionとなった。

Sportip

Sportipセラピストやトレーナー、コーチなどの指導者をコーチングするアシスタントAI「Sportip Pro」やオンラインAIフィットネス「Sportip Meet」を開発。Sportip MeetはSportip Proで培った解析技術を応用して、個人の身体や姿勢の状態をチェックし、AIが最適なトレーニングメニューを提案してくれるサービス。フォームを点数化して友人などとの競争を可能にする機能もある。トレーニングの内容は、トレーニング、ストレッチ。ヨガなどを予定しており、大手フィットネスジム、個人のパーソナルトレーナー、整体師、理学療法士、健康経営に関心のある企業などへの提供を計画している。Sportip Proと併用することで、オンラインとオフラインの指導をより効率的に実施可能になるとのこと。

関連記事:筑波大発のAI運動解析スタートアップSportipがオンラインフィットネスサービス「Sportip Meet」の事前登録を開始

RIM

ゲーム大会開催の運営負荷を解消するツール「GameTector」を開発。大会主催者は、エントリー選手の管理、対戦表の作成、独自の結果報告システムを利用することで大会をスムースに運営できるという。また、参加選手は大会での戦績が蓄積され、選手自身が戦績を見返すことができる。GameTectorは2019年1月にサービスを開始し、これまでに約1万大会、参加者数は累計14万人の実績がある。2020年は2000大会開催を突破している。

YOUTRUST

YOUTRUST副業・転職のリファラル採用プラットフォーム「YOUTRUST」を運営。「友人の友人」までの副業・転職の意欲がリアルタイムで閲覧できるのが特徴で、副業・転職希望者と採用を希望する企業の利用を想定している。企業ごとに情報が集約される「カンパニーページ」をフォローすることで、企業の最新情報を自然とキャッチできるほか、YOUTRUSTのSNS上のタイムラインの「募集タブ」から応募すること可能だ。そのほか、友達、投稿、企業の一括検索機能などもある。

関連記事:「友人の友人」までの副業・転職意欲を確認できる「YOUTRUST」が資金調達

Luup

Luup電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」を運営。短距離移動インフラの構築を目指しており、街中でエネルギーをモビリティに供給するシステム構築や街に合ったサービス形式で街の人々のニーズに応える種類・台数のモビリティの提供を計画中。現在は電動アシスト自転車だが、規制緩和を見据え電動キックボードや乗車する人に合わせて形状や最高速度が変わるマイクロモビリティを開発中だ。直近では、ANRI、ENEOSグループのCVC(Corporate Venture Capital)であるENEOSイノベーションパートナーズ、大林組などによる第三者割当増資で約4.5億円の資金を調達。

関連記事:電動マイクロモビリティシェアのLuupがANRIやENEOS、大林組から約4.5億円調達

tsumug

TiNKスマートロックや空室利活用サービスを開発・運営。同社開発のスマートロック「TiNK」は、スマートフォンの専用アプリのほかテンキーやNFCで解錠できるのが特徴。ワンタイムキーの発行やキーシェアリングの機能もある。直近では、TiNKを利用したワークスペース「TiNK Desk」を展開。現在、福岡では、福岡地所グループが所有するホテル「ザ・レジデンシャルスイート・福岡」の客室を始め3拠点、東京では東京メトロの六本木駅、六本木一丁目駅の2拠点がある。

関連記事:コネクティッド・ロック「TiNK」公開、アパマン連携で2021年までに100万台設置へ、メルチャリへの提供も

東急

ROADCAST東急グループのアセットを生かし、落書きなどのリスクがある建物の外壁などの空きスペースをアート性の高い広告や屋外型アート展に活用することを目指す「ROADCAST」サービスを展開。2019年8月にスタートし、東京・渋谷で100カ所以上の建物の外壁をアートウォール広告にした実績がある。2020年は他エリアへの展開も予定している。また、アートウォールを広告事業のほか、地方都市の観光事業などにも活用したいと考えている。

ビズ・クリエイション

住宅見学予約クラウドツール「KengakuCloud」(ケンガククラウド)を開発。工務店や住宅メーカー、設計事務所をターゲットにしたKengakuCloudは、岡山県倉敷市の総合住宅展示場「ハウジングモール倉敷」などに導入されている。「グループ連携機能」を使えば、複数社の予約制イベント情報を連携先ウェブサイトに自動収集し、予約を一括管理できる。新サービスの「KengakuCloud for オーナー邸見学」は、町中の空き家や居住中で売り出し中の一軒家を内覧するための予約管理システム。売り主や売却を担当する不動産会社に負担をかけずに仲介業各社が自由に内覧時間を調整できる。将来的には売り主と買い主を直接結んで物件内覧を可能するのが目標だ。

クイッキン

旅行者のスマートフォンを活用した宿泊施設向けサービス「aiPass」を開発。予約確認メールのほか、ホテル設置のQRコードを読み込むことチェックインが可能。ルームサービスやチェックアウトも旅行者のスマートフォンを使え、すべてを一元管理できるのが特徴だ。aiPassはプラグインで拡張できる仕様になっており、導入する宿泊施設別に機能を追加することもできる。コロナ禍のいま、非対面・非接触・三密回避というメリットがある。クイッキンは、福岡市と福岡地域戦略推進協議会が実施する実証実験プロジェクト「福岡市実証実験フルサポート事業」にも採択されている。

リーナーテクノロジーズ

支出管理プラットフォーム「Leaner」を開発・運営。企業活動にかかわる各種コストを管理可能なSaaSで、会計データをアップロードするだけで支出を費用別に分類してくれるのが特徴だ。費目ごとの金額を他社と比較することもできる。具体的には、間接費管理にかかわる重要指標を一元管理
するダッシュボード、コストの管理水準のスコアリング、コストを組織別・取引先別に分析、取引先との契約更新や切り替え交渉の案件管理、契約書情報の登録による自動更新や見直し時期の管理、レポート形式でデータを社内共有といった機能を搭載する。

関連記事:支出管理SaaS「Leaner」運営のリーナーテクノロジーズが3億円を調達

B2MB2M越境オンライン商取引プラットフォーム「B2M」を開発・運営。安全性の高い256ビット暗号、75種類以上の半自動化されたリスク管理機能、超低遅延処理などが特徴。VISA、Mastercard、ALIPAY、WeChat Pay、HSBC、JPモルガン、DBSなどの金融機関と連携している。

アダコテック

Adacotech製造業向けの異常検出AIを開発・提供。特徴は15年の研究・開発により、一般的なディープラーニングの100分の1程度の教師データしか必要としないため、サンプルデータ取得の負担が小さい点、一般的な非線形式ではなく積和演算により算出するためCPU負担が小さくため市販のPCで運用が可能な点だ。自動車部品など検査・検品や、新幹線トンネルなどの非破壊検査などに導入が進んでいる。

PowerArena

PowerArenaネット接続のカメラやセンサーから取り込んだ映像を機械学習によってAIが解析するプラットフォーム「PowerArena」を開発。生産のボトルネック、設備のOEE(総合設備効率)の低下、予定外のダウンタイムといった工場の問題を可視化できるほか、街中やショッピングモールなどでリアルタイムに群衆の状況を監視・分析できる。現在、繊維工場や餃子製造工場などに導入されている。

AGRIST

AGRISTAIによる画像認識を活用した自動収穫ロボットを開発する宮崎拠点のスタートアップ。現在、宮崎県新富町の農家と連携して開発を進めている。一般社団法人AgVenture Labとゼロワンブースターが共同運営する「JAアクセラレーター」にも採択されており、今後はJAグループが保有するさまざまなアセットを活用してロボットの社会実装を目指す。

AquaFusion

AquaFusion水中可視化装置「AquaMagic」を開発。AquaFusionによると、従来の魚群探知機の100倍以上の分解能を有しており、コストは既存の高性能魚探の半額程度で、サブスクリプションモデルも用意している。魚群探知機だけでなく、水産資源調査、魚の養殖業、海洋開発、海洋環境調査など水中情報の可視化手段で事業展開していく予定だ。なお、AquaMagicで収集した水中情報は、同社が提供するAIサービスによって処理・加工し、高度付加価値情報として顧客に提供する。

この夏、Blackberryメッセンジャー(BBM)アプリがiOSとAndroidに登場する

今日(米国時間5/14)開催されたBlackBerry LiveカンファレンスでCEOのThorsten HeinsはBlackBerryメッセンジャー(BBM)がこの夏、AndroidとiOSから利用可能になると発表した。BlackBerryの最大の強みはメッセンジャー機能にある。最新バージョンのBB10のユーザーは世界に文字通り数億人もいることを考えると、この動きの影響は非常に大きい。

「われわれには自信がある。 BB10プラットフォームが世界中のユーザーから圧倒的な支持を受けている今こそ、BBMをサービスとして独立させるべきだと考えた」とHeinsは説明した。

Android版、iOS版ともアプリは無料だ。他のメッセンジャー・アプリ同様、スタンドアローンでiOS 6およびIce Cream Sandwichが必要とされる。

当初はメッセージとグループ機能だけが提供されるが、Heinsはそれ以外の画面共有、ボイスチャット、発表されたばかりのBBMチャンネルなどの機能もやがてAndroid版、iOS版に移植されると約束した。.

「われわれはBBMプラットフォームをこれまでになく強化する」とHeinsは誇らしげに断言した。 今回の動きはBlackBerryにしては珍しい大胆なものだ。

どうやらBlackBerryもようやく目を覚まし始めたようだ。Blackberryは一時のようなモバイル市場のリーダーではない。生き残りのためには、AndroidとiOSという現在の市場の覇者と新たな関係を構築できるかがカギとなる。BBMをAndroidとiOSに提供するというのは正しい方向への大きな一歩だ。BlackBerryは生き残ることができるかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Blackberry Z10発表―BB10 OS初の強力なハードウェアだが、BB復活にはアプリの充実が急務〔抜粋〕

z10-13

この製品はBlackBerryの新たな始まりであると同時にRIMの終わりをも意味する(Research in Motion Limitedは正式にBlackberry Limitedに社名を変更した)。同社は今日(米国時間1/30)、最新のモバイルOS、BB10を搭載したスマートフォンを発表した。私はフラグシップモデルのBlackBerryZ10を1週間に渡ってテストすることができたので、その結果を詳しく報告したい。

実際に使ってみた体験から新しいBlackBerryは長足の進歩を遂げたと確言できる。しかし同時にBlackberry復活に向けての今後の道のりも非常に長いものになりあそうだ。現行ユーザーを維持し、さらには流出したユーザーを取り戻せるかは早期にアプリ・エコシステムの確立ができるかどうかにかかっている。

basics-subhead

  • 4.2インチ、1280 x 768ディスプレイ(356ppi)
  • デュアルコア1.5 GHz CPU、2GB RAM
  • 16GB内蔵メモリー、MicroSDカードで32GBまえ拡張可能
  • 1800 mAhバッテリーはユーザー側で交換可能
  • 8MPリアカメラは1080p HDビデオ録画も可能。フロントカメラは2MP、ビデオは720p
  • OSはBlackBerry 10

hardware-subhead

z10-rearZ10のハードウェアは過去のシリーズと比較してドラスティックな変貌を遂げた。過去のBlackberryとの共通点は、BlackBerry PlayBookを例外として、ほとんどないに等しい。これは良いことだと思う。ハードウェアはフレッシュな感覚で、Android各機種ともiPhoneともはっきり異なったデザインだ。

Z10のディスプレイ側には物理的ボタンがまったくない。すべての操作はBB10 OSのジェスチャーで実行される。スリープ/電源ボタンはデバイスの上側の中央に設けられている。ボリューム・コントロールは右側面にある(このボタンがカメラのシャッターも兼ねる)。ポートはmicroHDMI、micro USB、 充電プラグの3つが用意されている。また3.5mmのヘッドフォンジャックが上の左側にある。

software-subhead

BlackBerry 10は完全に新しいモバイルOSだ。いくつか特徴的な部分を紹介してみよう。

ナビはすべてジェスチャー・ベース

BB10の操作はすべてタッチ・ジェスチャーによって行われる。上にスワイプでスリープから復帰、右にスワイプでBlackBerry Hubの最新情報チェック、左スワイプでホームスクリーンと実行中のアプリの表示、などという具合だ。iOSやAndroidで慣れた動作系とはまったく異なるが、直感的な操作性は非常に良い。

ジェスチャーを覚えるのに私はまったく時間がかからなかった。しばらく使った後でiOSやAndroidに戻るとある面では苦痛に感じた。

ただし理想的とまではいえない。スワイプでスリープから復帰する操作はそのつもりがないのに実行されることが多く、ハードウェアのアンロック・ボタンがないのも不安だ。また通知ハブからホームスクリーンに戻るのにいちいち上にスワイプしなければならないのも不満だ。そこから左にスワイプしてやっとアプリにたどり着くことになる。

アカウント管理

BlackBerry 10のいちばん優れているところはさまざまなサービスのアカウントの管理が集中してできることだろう。Facebook、Twitter、Foursquare、Evernoteその他のサービスへのログインや設定管理がOSレベルで一括してできる。

BlackBerryハブ

このハブ機能もBB10で新たに導入された。さまざまな通知を一箇所でまとめて表示できる。新着メール、テキストメッセージ、Twitterの@メンション、その他サードパーティー製アプリの通知がなどが表示される。もちろん便利ではあるが、Androidのプルダウン通知ページなどと較べた使い勝手は好みが分かれるだろう。

BBM

BBMにはボイスチャット、ビデオチャット機能がサポートされている。Wi-Fiでも携帯無線網でも作動し、私のテストでは快適dだった。モバイルOSに統合されたメッセージ・プラットフォームとしてはBBMは依然もっとも優れたプロダクトの一つだと思う。信頼性ではiMessageをはるかに上回る。ビデオと音声が追加されて現代化したのは大歓迎だ。

The Bottom Line

Z10のリリースでBlackBerryはとうとう最新のAndroidやiPhoneと競争できるレベルのモバイル・プラットフォームとなった。長い間消滅の危機が言われてきた会社としては大きな達成だといわねばならない。しかしいったんAndroidやiPhoneに流出してしまったユーザーを呼び戻すのは大変なことだ。

BlackBerry 10とZ10が復活を遂げるためにはある種のシンデレラ物語が必要だ。Z10は非常によくできたデバイスであり、部分的には他をしのぐ機能も備えている。しかしBlackBerryを捨ててAndoroidやiPhoneに移ってしまったユーザーを呼び戻せるほどの画期的なメリットがあるかと言われれば答えに苦しむ。セキュリティに敏感な大企業のIT部門はBlackberryに依然魅力を感じているだろうし、新製品はBlackBerryからの流出を押さえる効果はあるだろう。しかしBlackBerryが必要としているのはユーザーの減少の防止ではなく、増加だ。それを達成するためのハードルは依然として高い。.

Z10のリリースを機にRIMはBlackberryに社名を改めた。しかしこの沈みかかった船を救うにはアプリのエコシステムの確立がなんとしても必要だ。.

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+