ニューヨークの130のハイスクールがAmazonの出資でコンピューターサイエンスのクラスを導入

【抄訳】
Amazonが新本社のひとつをニューヨーク市クイーンズ区ロングアイランドシティーに置く、と決めてから、その後同社は、ニューヨークの130あまりのハイスクールにコンピューターサイエンスのクラスを開設するための出資をする、と発表した。具体的には、Amazonはニューヨーク市の5つの区すべてに、コンピューターサイエンスの入門クラスとアドバンスト・プレイスメント(AP)クラスを設けるための出資をするが、とくに新本社のお膝元であるクイーンズ区では30あまりの学校を対象にする。

そのコースはAmazon Future Engineer事業がサポートする。この事業の目標は1年に1000万以上の子どもにコンピューターサイエンスを教え、また、アメリカの低所得地域のハイスクール2000校の恵まれない子どもたち10万名あまりに、コンピューターサイエンスの学習資金を提供することだ。そしてさらに、1年に100名の生徒に4年間1万ドルの奨学金とAmazonにおけるインターンシップを提供する。

Amazonによると、ニューヨーク地区の学校への出資は、入門課程と個人指導と教師のための専門教育を対象とする。生徒たちには計画性のあるデジタルカリキュラムを提供し、また教師も生徒も共に、ライブの–リアルタイムの–オンラインサポートを受けられる。

参加生徒の全員がAWS Educateに無料で入会し、プログラミングの実習などではAWS Cloudのコンピューティングパワーを無料で利用できる。

Amazonがニューヨーク市での教育事業に力を入れるのはもちろん、新本社のある地域で将来の人材を育てたいからだが、Amazonの“HQ2”(第二本社)計画に立候補して落選した地域は、そのことだけでなく将来の科学技術教育でも割りを食うことになる。

また全国的に、科学技術教育で後れを取り、教育資金もままならない地域はたくさんあるが、今回AmazonがFuture Engineer事業の対象地域として選んだニューヨーク市などは、むしろ–Amazonからの施しがなくても–科学技術教育の機会に恵まれている場所である。

【中略】

Amazonによると、Amazonが提供するコースを各高校のカリキュラムに組み込む作業は、カリキュラムプロバイダーEdhesiveが行なう。それらのクラスが組み込まれる学校のリストは、ここにある

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

GitLabのハイエンドの利用プランがオープンソースのプロジェクトと教育機関に無償提供

GitHubがMicrosoftに買収されたことに多くのデベロッパーが深い不安をいだき、その多くはGitHubに代わるものを探している。候補の一つがGitLabで、同社も鉄は熱いうちに打つことに決めたようだ。今後より多くのデベロッパーが同プラットホームに集まりやすいようにGitLabは今日(米国時間6/5)、セルフホスティング・タイプのGitLab Ultimateプランと、そのGitLabがホストするGoldプランを、オープンソースのプロジェクトと教育機関向けに無料にした。

GitLabのCEO Sid Sijbrandijはこう語る: “教育機関やオープンソースのプロジェクトは、自分たちのソフトウェアプロジェクトのセキュリティやパフォーマンス管理が完備していない場合が多い。幸いにも今のGitLabは業績も良く、多少の余裕があるので、これらの重要なコミュニティにGitLab UltimateとGitLab Goldの両プランの完全な機能集合を無償でご提供できる”。

GitLabに移行することへの関心は今とても強くて、きのうのGitHubのニュースが流れて以降同プラットホームには14300あまりのユニークビジターがあり、そのデベロッパーたちはGitLab.com上に10万以上の新たなリポジトリをオープンした。その多くがGitLabの無料で制約のあるCoreプランで登録したが、それは基本機能はすべて揃っているものの、大型のプロジェクトには向いていない。

しかしGoldとUltimateは、通常一人あたり月額99ドルの有料制だが、コードリポジトリとしての基本機能のほかに、ロードマップの公開や、依存性とコンテナのスキャン、Kubernetesクラスターのモニタリング、そして近い将来、ライセンスポートフォリオの管理が加わる。

ただしGoldとUltimateプランを無料で利用する場合はサポートが含まれない。サポートを必要とするデベロッパーやオープンソースプロジェクトは、別途一人あたり月額4ドル95セントを払えばよい。

もうひとつの制約は、教育機関(学校、大学)はOKでも個々の学生には適用されないこと。その理由をGitLabは、GitLab側の管理の負担を軽減したいため、と言っている。“あなたが学生であなたの教育機関がGitLabに登録していない場合は、GitLab.com上の公開されているプロジェクトのすべての機能や、プライベートなプロジェクトの無料機能を利用できる。それ以外は有料になる”、ということだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Raspberry Piならアフリカの貧村の小学校にも立派なコンピュータ教室を作れる

$35/$25の汎用マイコンボードRaspberry Piはすでに100万台あまり売れているが、しかしそのユーザの大半は、合衆国やイギリスの電子工作マニアたちだ。でもファウンダがこのプロジェクトに対し最初に抱(いだ)いたミッション: “次世代のプログラマを啓発し育てることは、まだ強く生きている。たとえばここでご紹介する、Indiegogoのプロジェクトは、アフリカの農村の小学校にPiを使ったコンピュータ-教室を作ろうとしている。

今年の初めにRaspberry Pi Foundationが紹介したベルギーのボランティア団体は、大量のPiをカメルーンに持ち込んで、農村の学校にコンピュータ教室を作ろうとしていた。Piは低価格で消費エネルギーも少なく、またオープンソースソフトウェアへの世界中からのサポートもあるため(特定の専門家を要せず)、開発途上国の児童生徒達が使う最初のコンピュータとして大々的に普及してもおかしくない。ただし最初のきっかけとしては、ハードウェアの無償提供があることが、望ましい。そんなボランティアプロジェクトの一つが今、IndiegogoでPiの大量購入のための資金を募集している。

今回は対象国がカメルーンではなくてスワジランドだが、ボランティアたちはSidvokodvo Nazarane Primary Schoolという小学校にコンピュータ教室を作ろうとしている。求めている資金の総額は2550ドルだが、それは10台のRaspberry Piと、それらをラップトップ的に使うためのMotorola製Atrixドックだ。この組み合わせなら、別途モニタやキーボードを買わなくてもPiをスタンドアロンのマシンとして使える。もちろん、コネクタやスペアパーツの類も、最初から買っておかなければならない。

資金集めは順調で、〔日本時間8月22日お昼の12時現在〕まだ締切りまで20日あるがすでに2660ドルの協力出資が約束され、目標額を上回っている。たくさん集まれば、そのぶん、買えるPiの台数が増える。スイスで活動しているアメリカ人のボランティアPiers Duffellによれば、Piを使用するそのコンピュータ教室で子どもたちがまず経験するのは、キーボードを使用するテキスト入力、ワープロソフトの利用、オフラインバージョンのWikipediaにアクセス、Khan Academyで算数/数学を勉強、などなどだ。そのあと、プログラミングの浅瀬で裸足で遊んでもらう。こうして、世界中の子どもたちがプログラミングの技能を身につける。それこそが、Piのオリジナル作者たちが最初に願い、彼らの組織Pi Foundationが今でも願っていることなのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))