GraphQLサービスを提供するHasuraが約26.5億円を調達、MySQLを新たにサポート

米国時間9月8日、データベースにアクセスするためのGraphQL APIを生成するオープンソースエンジンを提供しているHasuraが、シリーズBで2500万ドル(約26億5500万円)を調達したと発表した。このラウンドを主導したのはLightspeed Venture Partnersで、以前に投資していたVertex Ventures US、Nexus Venture Partners、Strive VC、SAP.iO Fundも参加した。

今回のラウンドは新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が拡大してから開始されたもので、同社がシリーズAで990万ドル(約10億円)を調達したと発表してから半年しか経っていない。Hasuraはこれで合計3560万ドル(約38億7500万円)を調達した。

Hasuraの共同創業者でCEOのTanmai Gopal(タンマイ・ゴパル)氏は筆者に対し「2020年に企業からの引き合いが急速に増えた。企業の顧客の成功のために、Hasuraのコミュニティと最近公開したクラウド製品への投資を加速しようと考えた。VCのインバウンドの関心を考えると、アクセルを踏み余裕をもって成長するための資金調達は理にかなっていた」と述べた。

Hasuraは同日、新たな資金調達に加え、MySQLデータベースに対応したことも発表した。これまで同社のサービスは、PostgreSQLデータベースにのみ対応していた。

左:共同創業者でCOOのRajoshi Ghosh(ラジョシ・ゴーシュ)氏、右:共同創業者でCEOのTanmai Gopal(タンマイ・ゴパル)氏(画像クレジット:Hasura)

ゴパル氏が筆者に対して述べた通り、MySQLのサポートはユーザーからのリクエストが最も多い機能だった。医療分野や金融サービス業など多くのユーザーがレガシーなシステムを使い、モダンなアプリケーションと接続しようとしている。そのためには、長く使われてきたMySQLが重要な役割を果たす。

MySQLに加えSQL Serverも新たにサポートするが、こちらはまだ早期アクセスの段階だ。

ゴパル氏は「MySQLとSQL Serverに関しては、医療や金融サービス、フィンテックのユーザーから多くのリクエストがあった。こうしたユーザーはオンラインのデータ、特にこの2種類のデータベースのデータをすでに大量に持っていて、アプリケーションをモダナイズしつつ新しい機能を構築して有効活用したいと考えている」と述べた。

Hasuraは今回の発表のわずか数カ月前に、企業向けにすでに提供していた有料のProサービスを補完するものとしてフルマネージドのクラウドサービスを公開したばかりだった(未訳記事)。

Lightspeed Venture PartnersのパートナーでHasura取締役のGaurav Gupta(ガウラブ・グプタ)氏は次のように述べている。「開発者がHasuraを採用し、GraphQLのアプローチでアプリケーションを構築していることに、たいへん感銘を受けている。特にReactのようなテクノロジーを使うフロントエンドの開発者にとっては、Hasuraを使えばアプリケーションをすべてのデータが保管されている既存のデータベースに簡単に接続でき、セキュリティやパフォーマンスの問題もない。Hasuraはクラウドネイティブのアプローチでアプリケーションを再プラットフォーム化する素晴らしい橋渡しとなるため、企業の開発者にとってもフロントエンドの開発者にとってもますます魅力的なものになるだろう」。

Hasuraは新たに調達した資金でさらに多くのデータベースをサポートし、さまざまなデータベースが加わることによる難しい技術的な課題やアプリケーションレベルのデータキャッシュシステムに取り組む計画だ。ゴパル氏は「市場獲得戦略とエンジニアリングを両輪として成長できるように企業づくりにもしっかりと投資し、こうした分野の上級職の社員を雇用している」と述べた。

画像クレジット:Fernando Trabanco Fotografía / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

MicrosoftはどうやってSQL ServerをLinuxへポートしたか、ついに2017リリース候補がローンチ

Microsoftが2016年にSQL ServerをLinuxに移植すると発表したとき、それは業界全体のビッグなサプライズだった。しかし昨年の一年間で、MicrosoftのLinuxなどオープンソースのサポートはいよいよ明白になり、とにかく同社のツールはユーザーのいるところならどこへでも持っていく、という姿勢も明確になってきた。

同社は今日(米国時間7/17)、SQL Server 2017の最初のリリース候補バージョンをリリースしたが、それは、WindowsとLinuxとDockerコンテナで動く初めてのバージョンだ。Dockerのコンテナは、それだけでもユーザーが100万以上いるから、この新バージョンへの関心も大きいだろう。そしてこのニューバージョンは多くの新しい機能やスピードの改良などがあるものの、最大の見どころはやはり、Linuxのサポートだ。

MicrosoftのDatabase SysytemグループのゼネラルマネージャーRohan Kumarによると、彼はMicrosoftに勤めてすでに18年あまりになるが、最近では、ミッションクリティカルなワークロードにSQL Serverを採用する企業が増えている。しかも同時に多いのは、多くのユーザー企業のITがWindows ServerとLinuxの混成環境になっていることだ。そしてそんな企業にとっては、自分たちがかつて選んだデータベースをLinuxで使えないことが、彼らの脚を引っ張る要素になっている。

“多くの企業にとって今や、従来からのメインのデータベースをLinuxでも動かせることは、明白なニーズになりつつある”、とKumarは言う。“うちはこれまで、Windowsをもっぱらメインで使うよう、顧客に強制してきた”。最近は、これまでと違う‘別のMicrosoft’があって、それがいろんな点でポジティブな姿勢を見せているが、しかし変化は企業の基本姿勢にまで及んではいないのだ。

しかしKumarによると、最近の企業世界でもうひとつ多いのが、Oracle離れだ。そして、Linuxを動かしたいが、データベースは(オープンソースでなく)エンタープライズのサポートが充実しているブランド製品を使いたい、となると選択は自(おの)ずと限られてくる。

Kumarも言うように、Linuxのサポートを試みるのは、彼のデータベースグループにとって今回が初めてではない。“これまで二回トライしたが、会社の承認が得られなかった”、と彼は語る。“それが、うちの会社の戦略レベルの方針になりえる、という認識が当時はなかったのだ”。しかしトップがSatya Nadellaに変わった三年前に、彼のチームは再度、Linuxポートプロジェクトの社内上部売り込みをトライした。“また、すったもんだがある、と覚悟していたけど、驚いたことに、すぐにゴーサインが出た”、とKumarはそのときのオドロキを語る。

やっと会社の方針として決まったけれども、実際の作業はたいへんである。SQL Serverの何千万行ものコードを、どうやってLinuxにポートするのか? しかもKumarは、機能面での妥協はいっさいやりたくなかった。だから、100点満点の完全な移植か、無か、のどちらかだ。ただしWindows用のGUIといくつかのツールは、今のところこの原則の例外だ。

レドモンドのベトナム料理店でフォーのどんぶりをすすりながら、チームは答を見つけた。それがDrawbridgeだ。Drawbridは2011年に始まった研究プロジェクトで、小さなAPIを対外的インタフェイスとして提供するコンテナ、その中では、アプリケーションを効率的に動かせるよう構成されたベーシックなバージョンのWindowsが動く。その基本的なアイデアは、それによりもっとベターでセキュアな仮想マシンを提供することだった。OSのライブラリがアプリケーションやメモリ管理、そしてそのほかの重要な機能を動かし、その下層のオペレーティングシステムを統合する。

約2年前にSQL Serverのチームは、これをLinuxポート努力のコアにすることを決めた。“トップは適切な量の懸念を表明した”、という言い方をKumarはするが、研究プロジェクトにすぎなかったDrawbridgeの本番利用に対しては、上部の少なからぬ懸念があったことだろう。

このOSレイヤが、いろんな意味で、このプロジェクトを可能にした源泉だ。SQL Serverは、WindowsやWindows Serverにできないことを、自前でやっている。それはとくに、メモリ管理の面だ。しかしチームはすでに、標準的なOSの機能をSQLサーバーの OSレイヤに組み込んでいる。そのおかげで、Drawbridgeに収められたSQL Serverはたとえば、自分でメモリを管理できる。このやり方がうまくいったのでチームは、単純にLinux上のSQL Serverを作るのではなく、SQL OSとDrawbridgeでやった仕事を新たにSQL Platform Abstraction Layerという抽象化層へと実装し*、今ではそれがWindowsとLinuxで動く。〔*: 上図、PAL==Platform Abstraction Layer, 関連記事。〕

その結果SQL Serverのチームは、単一のコードベースから仕事ができ、コードが実際に動く対象プラットホームの違いを気にする必要がなくなった。たとえばMicrosoftのAzureでも、上記の抽象化層を持ち込むだけである。

SQL Server for Linuxは今年の後半に一般供用されるが、今日すでに、2社で本番稼働している。ハードウェアが同じなら、スピードはLinuxバージョンとWindowsバージョンで変わらない。

Kumarはすでに、最終リリースのその先を見つめている。データベースの世界もイノベーションが加速していくことは確実だが、しかし1年に一度とかもっと短いアップデートサイクルをミッションクリティカルなシステムには望まないユーザー企業もある。だからSQL Server 2016, 2017と立て続けに例年のリリースをやった次の年となる2018年は、アップデートなしという珍しい年になるかもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Google Cloudは新作のWindows VMで長年のMicrosoft顧客を取り込む努力へ

disrupt_sf16_diane_greene-3758

Googleは今日発表したいくつかの新製品により、会社のデータセンターでWindowsを使っているITのプロフェッショナルたちをGoogle Cloud Platform(GCP)に誘いこもうとしている。

その魂胆でGoogleはまず、Microsoft SQL Server EnterpriseとWindows Server Coreを同社のCloud Platformでサポートする。同時に同社は、クラウド上で重要なオペレーションを動かしている顧客の可用性と事故復旧に関する懸念に応えて、SQL Server Alway-On Availability Groupのサポートも行う。

これによってITのプロたちは、これらのMicrosoftプロダクトが動いている構成済みの仮想マシンを、Google Cloud Platform上にローンチできるようになる。それらは、時間制で課金されるが、SQL Serverのライセンスは、彼らの既有のものをそのまま使える。

Google Cloud Developer Toolsの主席プロダクトマネージャーChris Sellsによるとこれは、Windows製品をGCP上でサポートする大きな戦略の一環だ。彼によると、最初はとにかく、これらのWindowsプロダクトを動かしているエンタープライズ顧客に、Googleが十分対応できることを見せつける。しかもそれは、昨年GoogleがSQL Server 2008と2012のサポートを開始したときに始まった、大局的な取り組みの一環でもある。今日の発表は、それの、さらなる拡張にすぎない。

おそらくもっと重要なのは、Microsoftの製品は使うけどMicrosoftに縛られたくはない、という企業に、Googleが格好の代替選択肢を提供することだ。“Microsoftにもこれらの能力はあるし彼らはWindowsとSQL Serverのオーナーでもある。しかし最近では、Microsoftに代わるものを求める企業がとても多くなっている”、とSellsは述べる。そこでGCPは、そんな人たちを自分のプラットホームへ誘惑したいのだ。

2015年の後半にGoogleは、Diane GreenをGoogle Cloudのトップとして招聘したが、大きな変革はその時点から始まった。Greeneはエンタープライズ経験のベテランであり、VMwareの協同ファウンダー/CEOでもあった。昨年の春Greeneは本誌に、“これからのエンタープライズはものすごくおもしろい”、と語った。つまりエンタープライズ指向はGoogle全体としての今および今後の方向性であり、彼女はGoogle Cloud Platformでその一翼を担いたいのだ。

Sellsによると、今回の発表もGreeneのエンタープライズビジョンの実現努力の一環だ。Google全体のエンタープライズ指向から見ればまだ小さな努力にすぎないが、伝統的なエンタープライズ市場のマーケットシェアをGoogleが少しでも削りとり、それを同社のクラウドへ連れ込もうとする、周到な取り組みの一環だ。

“彼らが自分のデータを置く場所として、GCPは最良の場所でありたい。そしてそれらのデータが、SQL Serverに載っていようが、何に載っていようが、何でもそのままサポートできることを、実感してもらいたい”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Microsoft、SQL ServerのLinux版を提供

sql_server_linux

Microsoftの旗艦リレーショナルデータベース製品、SQL Serverの早期限定プレビュー版がLinuxにやってきた。正式公開は2017年中頃の予定。

これまで、SQL Serverは厳然たるWindows製品だったが、Microsoftのクラウドおよびエンタープライズグループ担当のScott Guthrie執行副社長は、Linuxにも提供する時期が来たと会社は判断したと語った。

「Linux版SQL Serverは、顧客のデータソリューションにこれまで以上の柔軟性を提供する」とGuthrieは書いた。「業務に不可欠な安定性と業界随一の総所有コスト、クラスで最高のセキュリティーと革新的ハイブリッドクラウド ― 例えばStretch Databaseではデータが企業内にあってもクラウドにあっても、いつでも低コストで利用できる ― をすべて備えている」

Microsoftは、一般公開が近くなったらLinux版SQL Serverの公開範囲を広げていく予定だと言っている。

今日の発表は、Microsoftがニューヨークで開催するSQL Server 2016イベントを3日後に控えて行われた。Guthrieは、SQL Server 2016関連で、メモリー内データベース、データウェアハウス機能、ビジネスインテリジェンス用新モバイルアプリ等いくつかの新機能を発表する予定だと言った。

Microsoftによると、現在SQL Server 2016コードベースは、Azureクラウド上で140万件以上のSQLデータベースを動かしている。SQL Server 2016は現在公開プレビュー版を提供中で、年内に正式公開される予定だ。

そう遠くない昔、今日の発表は想像もできなかった。この数年間、特に新CEO Satya Nadella体制になってから、この会社は多くのサービスをオープン化し、オープンソースを強く推進している。

今日の発表は、Microsoftの総合的ハイブリッド戦略とも一致している。既にMicrosoftは自社クラウドでLinuxを動かしており、最近Red Hatとの本格的提携を発表した。SQL Serverの存在価値を維持するためには、より多くのプラットフォームで提供する必要がある ― かつてライバルとされていたものを含めて。Linuxでは、MySQL、MariaDB、PostgreSQL等の製品が、同じような市場での位置を狙ってしのぎを削っている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook