ホタルの体内にある酵素を使って植物を光らせることに成功…夜の町の省エネに貢献か

MITの研究チームが、ホタルのおしりを光らせる発光酵素ルシフェラーゼを使って、暗いところで光る植物を作った。そもそも、なぜそんなものが必要なのか、という質問への答はもちろん、“科学そのものがクールだから”だ。

もっと退屈な答は、省エネだ。今のところ、結果に再現性があったのはルッコラやケール、ホウレンソウ、クレソンなどだが、彼らは、夜の町を街灯不要で明るくする街路樹など、もっと大きなものを目指している。

この研究のペーパーを書いたMichael Strano教授は曰く、“われわれのビジョンは、植物がデスクランプになることだ。電源の要らないランプだ。光は植物自身の代謝エネルギーから生成される”。

Stranoが引用する研究によれば、照明は世界のエネルギー消費の約20%を占める。暗闇で光る植物は、夜になると自分のエネルギーで光るから、省エネに貢献するだろう。もちろん実用化は、遠い先の話だ。今のところチームは、植物を約3時間半光らせることに成功しているが、しかしその光量は人間が本を読める光量の1/1000ぐらいにすぎない。

だから、科学者たちが改良に成功するまでは、Kindleで我慢しよう。改良には、酵素の密度を高めることも含まれるだろう。酵素を拡散する方法も、たぶん改良が必要だ。

MITによると、これらの酵素を使って植物を光らせる試みはこれが初めてではない。でも今回のチームのやり方は、発光効率がやや良い。それには、ルシフェラーゼとルシフェリンと補酵素Aの溶液に植物を浸す工程がある(ホタルが光る組み合わせだ)。そしてその圧力を上げることによって、溶液を植物の気孔に強制的に注入する。

研究者たちは、ルシフェラーゼ抑制剤を使って光を消すことにも成功した。その化学的スイッチを使えば、夜が明けたら植物の光をoffにできるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。