AI自動販売機のスタートアップStockwellが7月1日に廃業、自販機業界には90%も売上が落ち込む企業も

鳴り物入りで登場したStockwell AI(ストックウェル・エーアイ)は、涙の退場が決まった。2017年に元Google社員によって設立され、生を受けたときはBodega(ボデガ)という社名だったこのAI自動販売機のスタートアップは、家族経営の小さな商店を悪く言い、無残にも一撃でそうした店舗を叩き潰しては大金を手にするというそのやり方(未訳記事)が、とても嫌われた(The Washington Post記事)。結局のところ同社は、新型コロナウイルス(COVID-19)と、それが私たちの生活に与えた影響に対処できなかった。

TechCrunchが調査し確認したところでは、Stockwellは2020年6月末で廃業することになった。コンビニと同じ商品を販売する屋内型のアプリ操作式「スマート」自動販売機は、儲かるビジネスにつながらなかったようだ。

「まことに遺憾ながら、今般の状況により事業の継続が困難となり、7月1日をもって弊社は廃業することとなりました」と共同創設者でCEOのPaul McDonald(ポール・マクドナルド)氏はTechCrunch宛の電子メールで述べている。「私たちはこの事業を可能にしてくれた有能なチーム、素晴らしいパートナーと投資家、そして称賛すべきお客様に深く感謝します。このような形で旅を終えるのはまことに残念ですが、人々の生活の場、職場、遊びの場に店を置くという私たちのビジョンは、他の優れた企業、製品、サービスの中で生き続けるものと確信しています」。

もともと我々は、同社の廃業に関する電子メールを受け取った人物からの内報を受けて取材を行った。Stockwellの販売機は主にアパートやオフィスビルの中に設置されているが、先週、それらの顧客に同社からの廃業の知らせが届いた。

Stockwellを利用しているあるビルの運営会社は、Stockwellに代わって商品の補充をしてくれる業者を懸命に探しなんとか使い続ける道を見つけたそうで、これにはいくぶん慰められるが、厳しいことを言えば、今は売り上げが最大で90パーセントも落ち込む業者が出るほど、自動販売機業界にとって過酷な時期だ。

Stockwellの廃業は、現在の状況では頼れる支援者を数多く有し潤沢な資金があったとしても、誰もが必ず試練を乗り越えられるわけではないと再認識させてくれた点で意義深い。

2019年9月の時点で、Stockwellは少なくとも4500万ドル(約48億3000万円円)の投資をNEA、GV、DCM Ventures、Forerunner、First Round、Homebrewなどから調達していた。そのネットワークは1000カ所もの「ストア」に拡大していた。同社のスマート販売機は、ホテルの冷蔵庫を進化させたようなものだ。取り出した商品はセンサーが認識し、利用者は購入履歴の確認や支払いがスマートフォンで行える。

2019年秋まで、同社はそのビジネスモデルの拡大を目指して準備を進めていた。ビルやオフィスやアパートなどに置かれたStockwellの自動販売機で買える商品について、もっと利用者の意見を受け入れられるようにするというものだ。それは、水や清涼飲料水の他、おつまみ系のスナックや甘い菓子類、洗濯洗剤や鎮痛剤などの生活必需品に至る。

12月にマクドナルド氏の共同創設者であるAshwath Rajan(アシュワス・ラジャン)氏が静かに同社を去り、2020年が幕を開けると当時に新型コロナウイルスの影響が出始めた。

まずは利用者が自宅で仕事をし、家で過ごすようになった。外出が減り、買い物を最小限に抑えるためにまとめ買いをするようになった。そのため、気楽に少量の買い物ができるというStockwellなどの自動販売機の典型的なビジネスモデルに基づく事業の存続が困難になった。

次に感染拡大を抑えるための多くの人がマスクを着用し手洗いを徹底して、やたらと物に触らないように努める中で、人の手を離れた自動販売機をどうやって適切に消毒するのかという大きな問題が浮かび上がった。それは自動販売機の利用を減らしただけでなく、自動販売機に商品を補充したりメンテナンスをする業者にも重大な影響を及ぼした。

自動販売機業界の新型コロナウイルス対応には、おもしろい工夫が見られた。一部の企業は、商品をブレッツエルやスニッカーズから個人用防護具に変更した(Las Vegas Review-Journal記事)。またある業者はこの大変な時期に、簡単に栄養を摂取する方法がない最前線で働く人たちのために健康食品を販売する機会を探っている(EATER記事)。

だが全体的に、自動販売機業界はパンデミックの影響を大きく受けることになった。

通常の年であれば、この大きな市場の価値は年間300億ドル(約3兆2000億円)ほどと見積もられている(Grand View Research記事)。それが、Stockwell(旧Bodega)が投資家の目に留まった理由のひとつだ。しかし、数々の重大な要因が重なり、同社の事業は崖から転落してしまった。

2020年4月にEuropean Vending Association(欧州自動販売機協会)の会長は、政府高官に資金援助を求めた訴えの中で、取引高は最大90パーセント落ち込み、この分野に新型コロナウイルスが「壊滅的な影響」を与えていると説明している( FoodBev Media記事)。世界中のPepsi(ペプシ)やMondelez(モンデリーズ、旧Kraft)にとっても厳しい数字だが、若く有望でありながら当初から疑問を持たれていたAIベースの自動販売機スタートアップには、これが致命傷となったようだ。

画像クレジット:Bryce Durbin
[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

Origami Payがじぶん銀行と連携、チャージ不要のスマホ決済をさらに拡充

スマホ決済サービスを提供するOrigamiは3月26日、インターネット銀行のじぶん銀行と連携を開始すると発表した。これにより、Origamiが提供するスマホ決済サービス「Origami Pay」を使ってQRコード決済をした際、リアルタイムに預金口座から決済代金を引き落とせる。あらかじめのチャージが不要のため、デビットカードのような使い方で決済が可能だ。

じぶん銀行とOrigami Payを連携させるのは簡単で、「ウォレット」から「金融機関口座を登録する」ボタンを押して口座番号などを入力するだけ。連携後は、あらかじめチャージが不要のスマホ決済を、パルコ、ローソン、吉野家、ロフトなど全国の加盟店で利用可能になる。

Origamiは2012年設立の決済領域のスタートアップ。2015年からスマホ決済サービスを開始した。コンビニや小売店など加盟店を増やしてきたと同時に、今回発表したじぶん銀行との連携や2019年3月の朝日信用銀行など、金融機関との連携も急速に進めている。

DG傘下の決済企業イーコンテクスト、ファミマのスマホ決済にも対応で主要コンビニすべてをカバー

デジタルガレージ傘下で決済事業を手がけるイーコンテクストは、同社が提供するマルチ決済ソリューション「econtextゲートウェイ (以下、econtext)」のコンビニ決済サービスを拡充し、2019年4月1日よりファミリーマートでのバーコードによるスマホ決済に対応すると発表した。

econtextはECサイトなどが導入する決済サービス。同サービスを導入したECサイトはクレジットカード決済のほかコンビニ決済、銀行決済、携帯キャリア決済、電子マネー・ポイント決済、PayPal決済など多種多様な決済方法をユーザーに提供することができる。

同サービスではこれまでにもコンビニ決済を提供しており、セブンイレブン、ローソン、ミニストップではバーコードによるスマホ決済と、コンビニ店舗にあるキオスク端末経由での決済に対応していた。一方、ファミリーマートではキオスク端末経由での決済だけにしか対応していなかったが、今回のサービス拡充により、主要コンビニ4ブランドすべてにおいてスマホ決済に対応するようになった。また、2019年11月からは北海道を拠点とするコンビニチェーンのセイコーマートでもスマホ支払いに対応する予定だ。

Origami「半額」キャンペーン第三弾はケンタッキーフライドチキン、2月13日から19日まで!

スマホ決済のOrigamiは2月4日、「Origami Pay」利用で対象店舗の商品が最大半額になる「オリガミで、半額。」キャンペーンの第三弾を発表した。

2月13日から2月19日の期間、日本ケンタッキー・フライド・チキン運営のケンタッキーフライドチキンのOrigami Pay導入店舗116店で、Origami Payによる支払いで500円以上の支払いが何度でも半額になる。最大割引金額は1000円。要するに税込2000円までの場合は半額となり、それを超える場合は割引額1000円が適用となる。

対象となるのは東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、奈良のOrigami Pay導入店舗116店。

Origamiは昨年末の12月、PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」やLINE Pay「Payトク」キャンペーンが開催されている中、このキャンペーンの第一弾を発表。吉野家の牛丼並盛が半額相当となっていた。1月に開催された第二弾はDEAN & DELUCAが対象だった。

Origamiのホームページではキャンペーンの第六弾まで開催予告されているが、今後の詳細は不明。同社は本日、「今後開始するキャンペーン情報につきましては詳細が決まり次第発表いたします」と発表している。

 

国内キャッシュレス決済の現状をまとめたカオスマップが登場

TechCrunch Japanではこれまでにも副業系サービスやRPAサービスをまとめたカオスマップを紹介してきたが、今回も新しいカオスマップが誕生したので紹介しておこう。国内キャッシュレス決済の現状をまとめた「国内キャッシュレス決済カオスマップ(2019年1月版)」だ。

このカオスマップを作成したのは、スマホ経費精算アプリ「Staple」などを手がけるクラウドキャスト代表取締役の星川高志氏。2018年12月31日にmedium上でこのカオスマップを公開した。星川氏は、国内のキャッシュレス決済サービスをクレジットやプリペイドなどの「カード」、ICカードなどを含む「電子マネー」、QRを使用する「QRコード決済」の3つに分類。それぞれの勢力図をカオスマップとしてまとめた。

電子マネーやクレジットの分類にはあまり目新しさは見受けられないものの、クレジットカードなどを通してサービス内のウォレットにお金をためておき、あとで支払う「プリペイド」の領域にはLINE、Kyash、Stapleなどのプレイヤーが参入している。

一方で、QRコード決済に分類されるサービスはここ数年で急増した。IT系企業が独自に運営する「楽天ペイ」、「LINE Pay」、「merpay(メルペイ)」などのサービスの他にも、通信キャリアが絡む「PayPay」や「d払い」、銀行系が運営するサービスもあり、群雄割拠の様相となっている。これら国内勢同士の争いだけでなく、すでに本国では圧倒的な地位を築く中国系の「Alipay」や「WeChat Pay」とどのように戦っていくかが2019年以降の注目ポイントとなりそうだ。

QR決済・無料送金アプリの「pring」が12.8億円を調達——“お金のコミュニケーション”軸に独自路線で拡大へ

「自分たちとしてはそこまでQRコード決済アプリなどを意識しているわけではなく『お金コミュニケーションアプリ』として新しい市場を作る挑戦だと考えている。もちろん加盟店の開拓なども進めていくが、今後注力したいのはユーザーを増やし、お金のコミュニケーションを活発にしていくこと」

そう話すのは無料送金アプリ「pring(プリン)」を運営するpring代表取締役CEOの荻原充彦氏だ。

QRコード決済機能を備えるため、最近はモバイル決済サービスのひとつとして取り上げられることも多いpring。この領域はメガベンチャーや通信大手企業が続々と参入し、かなり競争が激しくなってきているけれど、あくまで「お金コミュニケーションアプリ」という独自のコンセプトに沿って拡大を目指す方針は変わらないという。

そんなpringは11月5日、プロダクトを拡大するための軍資金として、日本瓦斯、SBIインベストメント、ユニー・ファミリーマートホールディングス子会社のUFI FUTECH、伊藤忠商事、SMBCベンチャーキャピタルなどから12.8億円を調達したことを明らかにした。

今回の資金調達によりpringはメタップスの連結子会社から持分法適用会社へと変わり(設立の背景は後述)、単体でのIPOを視野に入れながら事業に取り組む。

お金の通りみちの摩擦をゼロにする

pringはユーザー間の送金や実店舗での決済に対応した、お金のやりとりをスムーズにするサービスだ。銀行口座と直接繋がっているのが特徴で、ユーザーは無料で送金・QR決済ができるほか、やりとりしたお金を銀行口座に戻して現金化することもできる。

クレジットカードではなく銀行口座と直接紐づけていることは、加盟店側にとっても手数料が低いというメリットがある。今はPayPayやLINE Payが、特定の条件を満たせば加盟店の決済手数料が一定期間無料になる取り組みをやっているので少し特殊な状況だけれど、pringの手数料は0.95%と業界の中でもかなり低い(QR決済は手数料3~4%が多い)。

pringの始まりは2016年の10月にメタップスとみずほFG、みずほ銀行、VCのWiLがスタートした、新たな決済サービスを作るプロジェクト。アイデアの検討を重ねた後、2017年5月に原型となる新会社を設立している。

この新会社を率いることになったのが、当時メタップスのグループ会社で、決済サービス「SPIKE」を運営するSPIKEの代表を務めていた荻原氏だ。萩原氏はメタップス入社前にDeNAで新規事業などを担当。それ以前には大和総研に在籍し、新規事業として大和ネクスト銀行の立ち上げにも携わった経験もある。

萩原氏いわく、2017年5月の時点から決めていたのが「(チャージ方法を)クレジットカードやコンビニなどではなく銀行口座でやる、そしてローンチ時から資金移動業者としてサービスを運営すること」だったそう。同年10月17日にpringのベータ版をリリースするまでの期間は、プロダクトの開発と並行して資金移動業を取得するために奮闘していたという(10月11日に資金移動業を取得)。

「根本にあるのは『お金の通りみちの摩擦をゼロにする』こと。たとえば家族にお金を送るのにいちいち手数料がかかったりするのをなくしたい、そんな思いから始まっている。SPIKEの経験でそれを実現するにはクレカでは難しいと思っていたので、銀行口座と直接繋がることにこだわった」(萩原氏)

ATMでお金を降ろす時の手数料、振込時の手数料、クレカで支払いが遅れた時の遅延料、カードの年会費。普段お金を送ったり、払ったりする際に発生する“摩擦”をなくし、その分を消費者が使えるようにする。萩原氏は「小銭を消費者に取り戻す」という表現もしていたけれど、pringの背景にはそんな思想があるという。

ローンチ時にはすでに決済や送金に関するアプリが複数ある状況だったけれど、普段のちょっとしたお金のやりとりを、よりなめらかに、よりスマートにするべく、いろんな層のユーザーが親しみやすいように使い勝手や画面設計にはこだわった。

一例をあげると“言葉を動詞にする”ことだ。pringでは「送金」「入金」「支払い」といった言葉の代わりに「お金をおくる」「お金をもらう」「お金をはらう」という表現が使われている。これはかつて金融業界を経験している萩原氏が、金融業界と消費者の間に感じたギャップを感じたことが理由。「金融業界では難しい言葉を使いがち」だからこそ、よりわかりやすい言葉に変えたという。

またお金のコミュニケーションを作るアプリということで、初期よりもさらに人をベースにしたUIにアップデートした。たとえばpringはトップ画面にユーザーのアイコンが表示されているけれど、これも「お金のコミュニケーションをしようと思った時に『いくら』とか『送金』ではなく、まず『誰に』が最初にくる」ためだ。

左が旧デザイン、右がアップデート後のデザイン。アップデート後は言葉が動詞になった他、画面上部のアイコンをタップすることで、すぐに他のユーザーに対してアクションを取れる仕様になっている

B2Cの送金サービスに活路

このような流れの中で、2018年3月に正式版のローンチを迎えたpring。現在は福島や北九州でキャッシュレス構想の実証実験に採用されるなど、少しずつ利用のシーンを広げている。

今回の資金調達もpringの成長をさらに加速させるためのもの。組織体制の強化や、さまざまなキャンペーンなどマーケティング面の強化を進める。現時点で明確な取り決めがあるわけではないが、ファミリーマートでの導入や伊藤忠商事のネットワーク・サービス内での利用など、調達先との事業連携も見据えているようだ。

ただ冒頭でも触れた通り「ユーザーを増やしてお金のコミュニケーションをより密にしていくことにフォーカスしたい」というのが萩原氏の考え。その具体的な施策のひとつが先日正式にスタートしたB2Cの送金サービスだ。

これは法人から個人ユーザーへ送金が簡単に行える仕組みで、従業員の経費精算や報酬支払い、もしくは顧客に対する返金やキャッシュバック時にpringを活用するというもの。ユーザーは受け取った報酬を他のユーザーに送ったり、店舗での決済に用いたり、銀行口座へ出金したりできる。

同サービスはすでに日本瓦斯(ニチガス)のグループ会社で導入済み。日本瓦斯運輸整備、日本瓦斯工事の委託業者約350名を対象に、pringの送金サービスを利用した報酬支払いの運用を開始しているほか、年明けを目処にニチガスの検針員への報酬支払いにも導入する予定だ。

実は以前ある新聞配達所の協力で、配達員30人の報酬の一部をpringで受け取れる仕組みを試してもらったそう。その際にpring決済に対応した簡易的なオフィスコンビニのような環境を作ってみたところ、1ヵ月で400件の決済が発生した。加えて全員がpringをインストールしている状態のため、個人間の送金も活発に行われたのだという。

「みんなが使えるようになった時に、ものすごい量の決済と送金が始まるということが見えた。もともと大和ネクスト銀行を作った際も、銀行員は自行の口座で給与を受け取っているので、飲み会の精算も銀行振込だった。これと同じことで、みんなが同じプラットフォームを使っていたら、そこでお金を送り合う。『pringの財布にお金が入っていて、知り合いと繋がっている状態』を作ることが重要で、その観点で相性がいいのはB(法人)の領域だ」(萩原氏)

このようにpringでは今後お金×コミュニケーションというコンセプトに合わせた形で拡大を目指していく計画だ。ただそうは言ってもスマホ決済サービス周りは多額の資金やマンパワー、強力なキャンペーンを踏まえて一気に市場を取ろうという大手の動きも目立つ。この状況を萩原氏はどう考えているのだろうか。

そんな質問をしてみたところ「現金を減らす、QRコードで支払うといった習慣を作っていく上では、マーケットが大きくなるのは大歓迎。ただ単なるQRコード決済サービスにおいては、スイッチングコスト自体は高くない」という萩原氏の見解が聞けた。

「(SNSなどと違い)決済は単体なので、クレジットカードと同じように今以上に自分に合ったものや気に入ったサービスを見つけた際に、新しいものを使うハードルが低い。スピード勝負とよく言われるが、自分自身は勝負を決めるのはクリエイティブだと思っている。まずは認知度をあげて実際に体験してもうらうところがスタートになるが、pringならではの使い勝手や面白さを軸に勝負をしていきたい」(萩原氏)

pring代表取締役CEOの荻原充彦氏

ソフトバンクとヤフーのスマホ決済サービス「PayPay」が「Alipay」とのサービス連携を開始

ソフトバンクとヤフーの合弁会社であるPayPay(ペイペイ)は10月25日、同社が提供するバーコードを活用した実店舗でのスマホ決済サービス「PayPay」と中国のアント フィナンシャル サービスグループが提供するモバイルおよびオンライン決済プラットフォーム「Alipay」がサービス連携を開始したと発表した。この連携により訪日中国人はAlipayを起動し店舗に掲示されたPayPayのQRコードをスキャンすることで決済することが可能となる。

日本を訪れる中国人観光客は年々増え続けており、2017年には約735万人が来日、インバウンド消費額は1.6兆円に達した。そのため、今回の連携の目的は中国本土などから来日したAlipayユーザーがPayPay加盟店で決済できるようにすることで「PayPay加盟店への訪日中国人の来店を促し、インバウンド消費の取り込みを支援する」ことだ。Alipayの中国国内でのアクティブユーザー数は7億人以上だという。

PayPayは10月5日にバーコードを活用した実店舗でのスマホ決済サービス「PayPay」の提供をスタートした。同社はソフトバンクとヤフーが日本国内でキャッシュレス決済の普及を促進することを目的に6月に設立。ソフトバンク・ビジョン・ファンドの出資先である、インドの決済サービス事業者Paytmとも連携してサービスを提供することでも話題を集めた。

11月15日・16日に渋谷ヒカリエで開催されるTechCrunch TokyoにはそんなPayPayの代表取締役、中山一郎氏、そして同社CTOでPaytm LabsのCEOも務めるハリンダー・タカール氏にご登壇いただく。

壇上では、後発のスマホ決済サービスとしての戦い方や、欧米や中国などに比べ普及が遅いと言われる日本におけるスマホ決済の未来について聞きたいと思う。お得な前売りチケットは10月31日までの販売となっているので気になる方はこのチャンスを逃さないでほしい。

チケット購入はこちらから