オーダースーツをオンラインで作れる「FABRIC TOKYO」が丸井グループから資金調達

採寸データを一度保存すれば、オーダースーツやシャツをオンラインで簡単につくることができる、D2Cブランド「FABRIC TOKYO」。サービスを運営するFABRIC TOKYO(旧社名ライフスタイルデザイン)は5月23日、丸井グループから資金調達を実施したことを明らかにした。調達金額は非公開だが、10億円規模と見られる。今回の資金調達により、FABRIC TOKYOの設立以来の累計資金調達金額は20億円超となる。

FABRIC TOKYOでは、2014年に現在のサービスの前身となる「LaFabric」をローンチした。当初はオンライン上でいくつかの質問に答えると、適切なサイズが提案され、そのまま購入できるサービスとしてスタート。その後、首都圏と大阪に展開する全10店舗でいったん採寸してデータを登録し、必要になったときにマイページから欲しいスーツやシャツを注文するスタイルに変わっている。ユーザーが改めてサイズに迷うことなく、オンラインでも簡単に体に合う洋服が手に入るというのが、FABRIC TOKYOのウリだ。

FABRIC TOKYOでは、自社企画商品を自社のみで販売するD2C(Direct to Consumer)モデルを採用。オーダー情報は提携する国内の縫製工場へ即時に送信される。中間流通を通さず、受注生産型で工場と直接取引することで、高品質かつ適正価格を実現しているという。

5月21日には新機能「自動サイズマッチングテクノロジー」をリリースした。この機能を使った商品の第1弾として、採寸データをもとに自動的に“いい感じ”のサイズのポロシャツが提案される「POLO SHIRT 2019」を販売開始している。

製品は、クールビズの浸透によりポロシャツ着用ができるオフィスが増えていることから、「ビジネスシーンでもきちんと感があること」「洗濯に強くタフに着回せること」を条件にポロシャツを選びたいというユーザーの声に応えてできたものだ。

XS〜3XLと全7種類のサイズの中から、ユーザーのデータにぴったり合うサイズが自動で提案され、2種類の着丈、2種類のフィット感が選択可能。合計28のサイズラインアップ、4色から自分に合ったポロシャツをオンラインで買うことができる。

今回株主となった丸井グループは「デジタル・ネイティブ・ストア」戦略を掲げており、FABRIC TOKYOが運営するD2Cブランドの成長戦略の方向性が一致したことで出資につながった、とFABRIC TOKYO代表取締役の森雄一郎氏は述べている。

これまでにもFABRIC TOKYOの全10店舗のうち3店舗(新宿、渋谷、池袋)が、丸井グループが運営するビルに出店しており、「いずれも業績は好調で全店舗黒字化し、初期出店コストも回収済みとなっている」(森氏)とのこと。「業績は成長基調にあり、昨期(2018年12月期)の売上は前年対比約300%で着地し、今期の目標も同等としている」(森氏)

森氏は「デジタル前提社会において小売を再定義する必要があるとの思いで活動している中で、先進的な取り組みを多数行ってきた丸井グループとは相性の良さを感じている。今後はリアル店舗の出店を強化していくとともに、マーケティングや生産面・組織面での連携を行いながらD2Cブランドの運営ノウハウを双方で蓄積し、FABRIC TOKYOを国内でも有数のアパレルブランドへと成長させていく」と資本業務提携にのぞみ、コメントしている。

FABRIC TOKYOでは、首都圏中心に展開してきた店舗について、2019年4月の大阪進出を皮切りに、今年は全国網羅的に展開していく計画だという。

FABRIC TOKYOは2012年4月の設立。2018年3月に社名をライフスタイルデザインからFABRIC TOKYOへ変更している。同社はこれまでに、2015年5月にニッセイ・キャピタルから1億円を調達、2017年1月にニッセイ・キャピタルほか複数のVCと個人投資家らから4億円を調達2017年10月にはグロービス・キャピタル・パートナーズ、ニッセイ・キャピタル、Spiral Ventures Japanから7.4億円を資金調達している。

完全オーダーメイドのファッションEC「LaFabric」が7.4億円調達

カスタムオーダーファッションレーベル「LaFabric」を展開するライフスタイルデザインは10月2日、グロービス・キャピタル・パートナーズニッセイ・キャピタルSpiral Ventures Japanを引受先とする第三者割当増資を実施した。調達金額は総額7.4億円だ。

これにより、グロービスの渡邉佑規氏とニッセイキャピタルの永井研行氏が社外取締役に、税理士法人市川会計の市川貴弘氏が監査役に就任する。

ライフスタイルデザインが展開するファッションレーベルのLaFabricでは、顧客の体のサイズを採寸し、そのサイズにピッタリの服をオーダーメードで製作する。

ライフスタイルデザインは都内を中心に5つのリアル店舗を構えており、そこで顧客の採寸を行う。一度測ったサイズはデータとして保存されるため、顧客は次回以降、自分にピッタリのサイズの服を簡単にオーダーすることができる。

ライフスタイルデザイン代表取締役の森雄一郎氏は、「リアル店舗は自社製品の体験スポットという位置づけだ。店舗に来る顧客はオンラインで服を買ったことがない人も多い。そこで、店舗に置いてあるタブレット端末で注文するという体験をしてもらい、ECに対する壁を取り除くという試みもしている」と話す。

オーダーメードということで値段が高いのではと思ったが、そうでもない。スーツは4〜7万円程度の価格帯で、シャツは1万円ほど。ある程度名の通ったブランドよりも低めの値段設定のように思う。

このような特徴から、LaFabricの顧客は平均して40日でリピート購買をしているのだとか。一番の売れ筋は、男性用のスーツとシャツだ(女性向けラインナップはまだない)。

自社製品を自社チャネルで提供するD2Cモデル

ライフスタイルデザインは、自社で企画した商品を自社のチャネルのみで販売するD2Cモデル(Direct to Consumer)を採用している。

そこで問われるのが商品の企画力だ。長年の歴史をもつ他のブランドにも負けない商品作りが必要となる。

その例として同社は、「水の都」とも呼ばれる岐阜県大垣市の伝統的な布地を使用した「THE ROOTSシリーズ」をはじめ、NASAが開発したマイクロカプセルを生地に練り込むことで体温を32度に自動で調節する「THE TECHシリーズ」などユニークな自社製品を開発している。

2015年3月に正式リリースしたLaFabricはこれまで順調に成長を重ね、売上は前年同期比で約550%の伸びを見せているという。

ライフスタイルデザインは今回調達した資金を利用して、幹部クラスの人材の採用、リアル店舗の拡大を行うという。また、これまでにも進めてきた提携工場とのシステム連携を加速させる。

「提携工場のなかには、注文を紙ベースで処理していることも多く、ヒューマンエラーも起きていた。工場とのシステム連携を進めることで、納品までの期間が数日短縮された例もある」(森氏)

ライフスタイルデザインは2012年の創業。同社はこれまでに、ニッセイ・キャピタルなどから4億円の資金調達を実施している。

リピート率9割のカスタムアパレルEC「LaFabric」が4億円の資金調達——工場を結んだ生産基盤の構築へ

lafub02

採寸した自分のサイズを保存し、オンライン上で自分好みのオーダースーツやシャツを簡単につくることができる「LaFabric」を運営するライフスタイルデザイン。同社は1月26日、総額約4億円の資金調達を実施したことを発表した。

今回の資金調達は第三者割当増資と金融機関からの借り入れを含めたもので、増資の割当先は、既存株主であるニッセイ・キャピタルをはじめ、IMJ Investment Partners Japan LLP、ちばぎんキャピタル、フューチャーベンチャーキャピタルといった複数のベンチャーキャピタル。さらにはバリュー・フィールド代表取締役社長の市川貴弘氏、エンジェル投資家の千葉功太郎氏、三星グループ代表取締役社長の岩田真吾氏ら個人投資家となっている。

ライフスタイルデザインでは今回調達した資金を元に組織体制を強化し、LaFabricの業務拡大とともに、日本各地の生産工場とタッグを組みながらアパレル生産プラットフォームの構築を目指すという。

リピート率9割、スマホから気軽に買えるカスタムオーダースーツ

ライフスタイルデザイン代表取締役の森雄一郎氏

ライフスタイルデザイン代表取締役の森雄一郎氏

LaFabricは2014年にベータ版としてローンチし、2015年3月に正式にサービスを開始した。当初は試着の壁を超えるオーダーメイドスーツECとして、質問に答えるだけで最適なサイズを提案する「フィットアルゴリズム」を用い、個々の体型に合ったスーツやシャツが注文できることを売りにしていた。そこから現在のカスタムオーダーファッションレーベルへとブラッシュアップしていったことは、以前TechCrunchでも紹介している。

ライフスタイルデザイン代表取締役の森雄一郎氏によると「一度サイズを登録すればスマホから自分にフィットしたスーツやシャツを気軽に購入できるという利便性と、LaFabricならではのオリジナルの生地素材やカスタム性」が好評で、1年前に比べて売上は350%〜400%程伸びている状況だという。特に一度購入した人からの支持が集まっており、リピート率は9割以上だそうだ。

ものづくりの生産工程における課題をITで解決

これまでカスタマイズのアパレルECとして事業を推進してきた同社だが、今回の資金調達も踏まえ、今後はものづくりの生産プラットフォームの構築にも力を入れていく。

現在のものづくりは各生産工程ごとに分業されており、それぞれに協力体制はあるもののコミュニケーションコストなどが原因で納期がかかり、海外の勢力に負けている部分がある。その一方で作っているものは素晴らしいため、テクノロジーの力を活用することでアパレル生産の“川上から川下を繋ぐプラットフォーム”の必要性を感じているという。

「今はまだ実際にものを作っている人とIT 業界との間に隔たりがありますが、ものづくりの現場でもITへの理解は進んでいます。今後各地の生産工場や素材メーカーさんとも繋がりをつくりながらネットワーク化し、お客さまの『身体のサイズデータ』『生地やデザインの趣味趣向データ』といったパーソナルデータと合わせることで、より一層質の高いサービスを提供していきたいです」(森氏)

LaFabricが構想しているアパレル生産の川下から川上までを担うプラットフォームというのは、D2C(Direct to Consumer)と呼ばれる分野。メンズのアパレル関連では海外ではBonobos、日本発だとFactelierといったサービスが該当するが、消費者から選ばれる存在になるためには独自の高い技術をもった工場との提携にも力を入れていく必要があるだろう。

今回のラウンドに個人投資家として参加している岩田真吾氏が代表取締役社長を務める三星グループも、2017年に創業130周年を迎える岐阜県発の老舗テキスタイルメーカーだが、ものづくりのノウハウを持った工場との提携数は増加傾向にある。その数は100カ所を超えており(縫製工場だけでなく素材工場なども含む数値)、今後もこの繋がりを広げていくという。

factory_direct

同社が考えるアパレル生産プラットフォームのイメージ