ゲームや本の即時買取アプリ「PICOL」がサービス終了

ゲームや書籍、CD、DVDなどのバーコードを読み取る(ピコる)だけで即座に現金化できるアプリ「PICOL(ピコル)」。約1年前に紹介したこのサービスが11月をもって終了となった。

PICOLはいわゆる“メディア系商材”に特化した即時買取サービスだ。ゲーム感覚で商品のバーコードをピコり状態を選択すると、すぐに金額の査定が開始。査定後にユーザー情報と集荷日時を登録すればアプリ内のウォレットにお金がたまるというスピード感とお手軽感をウリに、2018年2月よりサービスを開始していた。

「もともとはユーザーが“いかに安心して物を売れる仕組みを作れるか”を模索した結果生まれたサービス」と話すのは、開発元のウリドキネットで代表取締役CEOを務める木暮康雄氏。商品を渡す前に買取金額が確定するようにすることで、買取の不安をなくす狙いがあった。

同社では複数の買取業者を比較してモノを売れる買取プラットフォーム「ウリドキ」を以前から展開していたけれど、モノを売ることに慣れていないユーザーや、スピーディーに手続きを済ませたいユーザーが気軽に使える選択肢を作りたいという考えもあったのだろう。立ち上げの背景などは冒頭で触れた過去の記事でも詳しく紹介している。

ただPICOLに限った話ではないけれど、即時買取サービスは基本的に性善説に基づいたビジネスだ。従来の買取サービスとは接点のなかったユーザーにリーチできる可能性がある一方で、虚偽の申込(査定金額を振り込んだにも関わらず、商品が送られてこない)など悪用される恐れもある。

実際4月にジラフがスマホの即時買取サービスから撤退した際には「最も高い時で80%が虚偽申込だった」という話も出ていたが、PICOLの場合もピーク時には申込の6割ほどが不正利用だったという。

対策として金額が合意に至ればアプリ上のウォレットにはすぐに入金されるものの、運営側で商品が確認されるまで引き出せない仕組みに変更。試行錯誤しながら運営を続けてきた(一時期虚偽の申込みが約2%まで下がるなど効果は出ていたとのこと)。

それでも悪質なユーザーは一定数存在し「結果的にそのようなユーザーの悪意を刺激してしまうような構造になっているのではないか」(木暮氏)という考えも頭に浮かんだという。経営的な軸でも期待していたほどサービスを伸ばせなかったこともあり、最終的にクローズするという決断に至った。

「前提として自分たちの力不足で目標としていた数字を出せなかった。加えて悪意を断ち切るための方法を考えると、どうしても買取金額を引き出す工程を後ろに持っていかざるを得ない。それではウリドキ本体と差別化が難しく、ウリドキを尖らせた方が優良なユーザーに価値を提供できると考えた」(木暮氏)

ウリドキネットが展開する買取モール「ウリドキ」

PICOLでは買取の依頼を10月17日でストップ。買取金額のやりとりなども含めサービスの提供を11月末で終了している。運営期間中に査定されたアイテムは累計で71万8021点、査定金額は3億5459万6376円に上ったという(実際に買取に至ったアイテム数・金額は非公開)。

即時買取サービス関連ではPICOLや上述したジラフのサービスだけでなくメルカリも「メルカリNOW」を8月に終了。それぞれ背景が異なるので一概には言えないが、「CASH」の登場以降盛り上がっていたこのモデルを、ビジネスとしてしっかり成立させるのは簡単ではないようだ。

なお結果としてPICOLはクローズすることになったけれど、現在ウリドキネットはPICOLで得た知見を基に新しい取り組みを始めている。

商品の名前や状態、写真などを入力するだけでサクッと数社に査定依頼ができる「一括無料査定」機能をウリドキ本体に実装中。今の所はプロトタイプとして運用していて、すでに申込数の増加に繋がっているそう。今後は実際の買取価格に近い金額を即座に出せる仕組みを作ることが目標だ。

「(PICOLを通じて)手元にあるアイテムがいくらになるのか、買取価格を知りたいというニーズがあることはわかった。買取価格の透明化という原点に戻り『いかに実際の買取価格との差額をなくせるか』『その金額をスピーディーに出せるか』にこだわってサービスを改善していきたい」(木暮氏)

ジラフがスマホの即時買取サービスから撤退——虚偽申込などがネックに、通常の買取形式へ移行

スマホ端末のフリマサイト「スマホのマーケット」内で、即時買取サービス「スママDASH」を2018年1月から始めていたジラフ。同社は4月26日、スママDASHのビジネスモデルを転換したことを明らかにした。今回の変更により即時買取から撤退し、物品の送付後、確定した金額を振り込む通常の買取形式でサービスを提供する。

虚偽申込の多さや商材との相性を踏まえて撤退へ

買取価格の査定申込後、与信審査などもなく即座に商品を売却できることで昨年広がった即時買取モデル。ただその一方で実際に査定金額を振り込んだもののユーザーから商品が送られてこない虚偽申込など、事業者側にリスクもある。

スママDASHの場合は、この「虚偽申込の多さ」に加えて「スマホ端末という商材の特性」上、このビジネスモデルがあまりマッチしなかったという2点が撤退に要因となったようだ。

ジラフによるとスママDASHにて買取、査定金額の振込を済ませたスマホ端末が送られてこないケースが頻発。最も高い時では80%が虚偽申込だったという。特に買取単価が2万円を超える端末において虚偽申込率が高く、買取未着荷リスクを回避するために買取価格を想定以上に下げざるを得ない状況だった。その影響で善良なユーザーとも価格面でマッチせず、期待に沿えなくなっていたという。

またスマホ端末は単価が高いため、買取価格も高価格になるという認識がある。そのため安価で即時買取されるよりも、一定時間待ってもより高い金額で売却したいユーザーが多かったというのがジラフの見解だ。

加えてスママDASHではスマホ端末のみに特化していたことで、基本的に1人のユーザーが何度も売ることがない。2回目以降に信用が蓄積され、段階的に買取価格を上げていくサービス設計も実現できていなかったという。

高額買取モデルへ転換しサービス継続

このような背景もあり、ジラフではスママDASHの設計を変更。ユーザーはアプリから仮査定をした後に端末を送り、本査定後に金額を受け取る仕様になった。商品の送料や振込手数料、キャンセルの場合の返送料などは全て無料だ。

ジラフ代表取締役の麻生輝明氏の話では、もともと2018年3月から1つのオプションとして通常買取形式の「スママDASHプラス」というサービスを提供していたそうだ。これは上述したような「待ってもいいから少しでも高く売りたい」ユーザー向けの機能。実績も出ており、同社が展開する既存サービスを活かすことで高額買取を実現できる判断し、今回の決断に至った。

「(ジラフが展開する)『ヒカカク!』から送客をしているため、広告費など集客コストを抑えられているので、買取価格を高めにしても利益を出せる状況を作れる。ここにスマホのマーケットというC向けのマーケットプレイスによる再販力を利用すれば、高額買取が実現できると考えた」(麻生氏)

合わせてスマホのマーケットにてフリマ形式で出品したものの売れ残ってしまった場合、スママDASHで高額買取をする仕組みも同時に開始する。

「売れ残っている出品であると運営側で判断した際に、買取のオプションをメッセージで連絡する。(一般的なフリマアプリやオークションサイトのように)売れ残らず、さらに言うと相場が下がっていってしまう前に売ってしまう、ということを実現したい。再出品するコストや他のサービスでまた見積もりを出する手間も省ける。近日中にきちんとした機能として実装する予定だ」(麻生氏)

なおジラフでは3月にMacBookの即時買取サービス「パソダッシュ」をリリースしていた。こちらについては現在ノートパソコン全体に範囲を広げていて、引き続き即時買取モデルで継続していくという。

 

広がる“即時買取”モデル、ジラフがMacBook特化の「パソダッシュ」をGoogleフォーム上で公開

2018年に入って「○○(ジャンル名)の即時買取サービス」を紹介する機会が少しずつ増えてきた。

たとえばジラフが提供する「スママDASH」はスマホ端末を対象としたもの、ウリドキネットが提供する「PICOL(ピコル)」はゲームや書籍、DVDなどメディア系商材を対象としたものだ。即時買取の先駆けとも言える「CASH(キャッシュ)」がリリースされたのは2017年6月。当時大きな話題となったこの画期的なユーザー体験も、徐々に浸透してきたように思う。

本日ジラフが新たにリリースしたのもジャンル特化型の即時買取サービス「パソダッシュ」。対象となるのはMacBookだ。

パソダッシュはジラフが運営する買取比較サイト「ヒカカク!」内で利用できる即時買取サービス。 査定申込をした後は与信審査などの手続きがなく買取金額を確認、売却が可能。MacBook内に残ったデータも無料で削除するという。

1日の総買取金額は100万円で、取引1回あたりの上限金額は3万円。申込は1台ずつとなる。液晶割れなど故障している商品でも買取の対象となるのも特徴だ(同社ではジャンク品を修理して再販するスキームがある)。

ヒカカク!の収益化を進める

冒頭でも触れたとおり、ジラフはすでにスマホ端末の即時買取サービス、スママDASHを提供している。同サービスの状況については「月間で数百台ペースの買取数となっていて(CASHなどのように)爆発的な勢いでは無いにしても比較的順調」(ジラフ代表取締役の麻生輝明氏)だという。

麻生氏によると特に画面割れなどのジャンク品の買取が進んでいるそう。MacBookは「スママDASHで勘所は掴んだジャンク買取を実現でき、スママDASHとユーザーを共有しやすいカテゴリーでもある」(麻生氏)ため、スマホ端末の次に取り掛かるジャンルとして選んだそうだ。

また再販売時の値崩れが起こりにくく買取市場の中でも単価が大きい部類であり、即時買取で通常の買取価格が下がる中でも比較的値付けしやすい点も相性が良かったという。

同社の今後の方向性について麻生氏に聞いてみたところ、”ヒカカクの収益化”がひとつの鍵となるようだ。

「ヒカカクで収益化をもっと進められるカテゴリーにおいて、即時買取サービスでユーザーの合計コンバージョンレートを高めていく、機会損失を埋めていくような戦略を考えている。(ヒカカクは)月間で150万人以上に利用されているので、ここで送客スキーム以外に即時買取で他カテゴリーも取りこぼしを減らしていきたい」(麻生氏)

パソダッシュに関しては、まずは初月1000万円の買取を目指していく方針だ。

ちなみに申込ページを見てもらうと分かるように、同サービスは現状Googleフォームで公開されている。これは一時的なものだというが、スピード感を重視してリリースした結果だそう。利用者が見込めれば今後はスママDASH同様、独自サイトでサービスを提供する方針だという。

パソダッシュの開発メンバー。同サービスは企画から100時間でのリリースなのだそう

 

バーコードを“ピコ”って即現金化の「PICOL」が正式リリース、ゲームに加えて書籍やマンガも対象に

ゲームのバーコードをスマホでピコる(読み取る)だけで、即座に金額の査定から買取依頼までできる「PICOL(ピコル)」。TechCrunch Japnanでも1月4日に当日限定のテスト版がリリースとなったタイミングで紹介した。

そのPICOLが2月5日、ゲーム機本体やソフトに加えてマンガや書籍にも対応する形で正式に公開された。

2月5日からマンガと書籍、さらに13日からはDVDとCD、19日からはフィギュアにも対応する予定。今回から最低取引金額(換金の対象となる金額)も3000円から1500円に引き下げ、より多くのユーザーが買取を依頼できるサービスを目指していく。

換金するユーザーは、10個以上のゲームを“ピコ”ッた

「(買取までのスピードが早い反面)即時買取サービスは査定金額に対して、一定数批判的なコメントがある印象だったがそれがほぼなかった。実際にどのような状態の商品が送られてくるのかも不安要素だったものの、想像以上に質が高く感触はいい」——PICOLを運営するウリドキネット代表取締役CEOの木暮康雄氏は、テスト版の反響についてこう話す。

実際に換金しているユーザーは平均で11個のアイテムをピコっていて、平均金額は10404円(実際にはゲーム機本体も対象のため、アイテム数などはかなりバラつきがあるそう)。予定していた買取上限金額300万円も超え、途中で引き上げた。

前回取材した際にも木暮氏は「ゲーム感覚でストレスなく複数のゲームをピコれるような設計を意識している」という話をしていたが、その点は今回の反応を見る限りでは当たっているようだ。バーコードを用いることで商品を正確に把握できることに加え、ユーザーによる状態の申告(3段階から選択)も適切なため手応えを得ているそう。

今後は機能面の改善に加えて査定価格のチューニングを進めることで、よりユーザーと買取業者双方に還元していきたいという(PICOLではユーザーから買い取った商品をリユース業者に販売する)。

まずはマンガと書籍に対応、今後はDVDやフィギュアも

前回リリース時の反響として、特に多かったのが「マンガもピコらせて欲しい」という声だった。

そこで冒頭でも触れたとおり、PICOLを再度リリースするにあたって対象商材の拡大と、最低取引金額の引き下げを実施する。1日の買取上限金額は300万円のままで、今回は1日限定ではなく継続的に提供していく予定だ。

「即現金化ということ以上に、ユーザーが最初の段階で買取価格を把握できることがPICOLの価値だと考えている。従来のフローでは無担保の状態で、まず相手に物を渡さなければいけなかった。PICOLでは商品を渡す前に査定金額がわかり、ユーザーはそれを踏まえて買取を依頼するかどうか選択できる。手軽に早く現金化できるのはもちろん、買取の不安をなくすことで多くの人に使ってもらえるサービスにしていきたい」(木暮氏)

 

“スマホの即時買取”サービス「スママDASH」をジラフがリリース、自宅に眠るスマホを手間なく現金化

目の前にあるアイテムが一瞬でキャッシュに変わる――このコンセプトで昨年大きな話題を集めた「CASH」。その最大の特徴ともいえる”即時買取”というフォーマットは、今後様々な分野を変えていくのかもしれない。

スマホのフリマサイト「スマホのマーケット」を提供するジラフは1月15日、同サイト内で不要になったスマホ端末の即時買取サービス「スママDASH」をリリースした。

スママDASHは「不要になったスマホ端末を処分したいけれど、面等な手続きはしたくない」というユーザー向けのサービスだ。各ユーザーはこれまで通りフリマ形式で自分の希望する金額のもとスマホを販売するだけでなく、スママDASHを通じて手間暇かけずに即現金化することも選べるようになる。

同サービスでは買取依頼をしたい端末の情報を入力し、写真を撮影することで査定申込がスタート。即座に買取金額が提示される。集荷日を設定した後、本人確認に必要な個人情報資料を提出。内容に不備がなければ査定額が振り込まれる仕組みで、未成年は利用できない。

1日あたりの買取り金額は100万円、1台あたりの買取り金額は4万円が上限。金額の査定にはスマホのマーケット、買取価格比較サイト「ヒカカク!」といったジラフが提供するサービスを通じて培ってきた知見を活かすという。

また端末に残っている個人情報の流出を防ぐため、スマホのマーケットで提供しているデータ削除オプション(端末に保存されている各種データをジラフが消去)を無料で提供する。

ジラフ代表取締役の麻生輝明氏によると「CASHやメルカリNOWなどが立ち上がってくる中で、市場の面白い変化のタイミングに絶好の位置にいたので、始めるしかないという判断になった」のがスママDASHリリースの背景だ(ちなみにCASH運営のバンクメルカリはともにジラフの株主だ)。

スママDASHで買取った端末については、ヒカカクの運営を通じてできた中古業者とのコネクションを通じて収益化するほか、スマホのマーケットのラインナップ充実に活用することも検討するという。また同サービスでは画面割れや水没などのジャンクスマホの買取にも対応。こちらは業者間取引などで収益化することを想定している。

「今後は『スマホのマーケット』のブランドを広げていきたいが、スママDASHだけでも大きなインパクトがありうる。特にスマホは売りたい人のニーズが強く(家に埋蔵されている)、これを素早く手間なく現金化できるというコンセプトはユーザーに刺さるのではと考えた。またスママDASHを経由して市場に流れた端末を、個人の方が非常に安く購入できる可能性もある。そうなればただのCtoCマーケットプレイスではなく、即時現金化によってCtoCのマッチングの流動性を上げるという新しい試みにもなりうると考えている」(麻生氏)

ゲームやDVDのバーコードを“ピコ”れば即現金化の新アプリ「PICOL」——買取モールのウリドキが公開

目の前にあるアイテムが、すぐに現金化される「即時買取」サービス。フリマアプリ以上に簡単に、そしてスピーディーに商品を査定、現金化できることで2017年に大きな注目を集めた。

この市場を切り開いた「CASH(キャッシュ)」を提供するバンクはDMM.comにより70億円で買収。それを追いかける形で11月末にメルカリも「メルカリNOW」を発表している。2つのサービスの今後も気になるところだが、またひとつこの領域で新たなサービスが生まれようとしているので紹介したい。

ゲームやブランド品など様々な商品の買取価格を比較できるプラットフォーム「ウリドキ」を提供するウリドキネット。同社は1月4日、ゲームソフトなどのバーコードをスマホでピコる(読み取る)だけで即座に現金化できるアプリ「PICOL(ピコル)」をリリースした。

あわせて同社では、2017年の夏にエウレカ共同創業者である赤坂優氏やVCを引受先とした第三者割当増資により資金調達を実施したことも明らかにしている。具体的な調達額は非公開だが、関係者によると数千万円後半の規模だという。

バーコードをピコるだけで目の前のゲームが現金に

PICOLはゲームやCD、DVDなど「メディア系商材」といわれる商品を対象にした即時買取サービスだ。

CASHの場合は売りたい商品の写真を撮ることで料金が査定されるが、PICOLの場合はメディア系商材に付与されているバーコードをスマホでピコり、商品の状態を選択すると査定がスタート。買取金額が表示され、ユーザー情報と集荷日時を登録すればアプリ内のウォレットにお金がたまる。

ウリドキネットではまず本日1日限定でPICOLのテスト版をリリースする。買取対象となるのはゲーム機本体およびゲームソフト。査定金額の上限は最大5万円まで、PICOL全体での買取金額の上限は300万円までとなる。換金した商品については、査定日の翌日から5日以内に配送業者が自宅まで無料で集荷にいく。

ウリドキネット代表取締役CEOの木暮康雄氏によると、PICOLの構想は既存のネット買取サービスのフローでは不安に思ったり、面倒に感じたりするユーザーが一定層いると考えたことから始まったという。

ウリドキを含めて従来のネット買取サービスでは、まず査定をした後に商品を業者へ送る。最終的な金額の確定は業者が実物を見た後で、双方が合意に至れば金額が振り込まれるというのが通常の流れだ。

「物を送ってから金額が確定するということに不安を感じるユーザーもいる。それならば送る前に金額が確定し先に振り込まれるほうが、ユーザーも安心して使えるから利便性が高いのではと考えた」(木暮氏)

今年の初旬頃からリユース業者の関係者との間でも新しい仕組みの構築について話がでていたそうだが、その間にCASHに始まりメルカリNOWなど市場が盛り上がってきた。「ゲームという商材で即時買取サービスをリリースするとどうなるのか、予想がつかない部分もある」(木暮氏)ということで、まずは1日限定でリリース。ユーザーの反応を見ながらDVDやフィギュアといった領域に拡大していく予定だという。

既存事業で蓄積したデータを活用して適正価格を実現

「ゲームやDVDなどメディア系商材は得意中の得意。今まで蓄積してきたデータを生かして、納得感の高い査定金額を提示できる」——先行するサービスとの違いについて尋ねた際の、木暮氏の回答だ。

写真左がウリドキネット代表取締CEOの木暮康雄氏、右がCTOの益田恭平氏

2014年に設立された同社の主力サービスは、多様なアイテムの買取金額を比較できるウリドキ。さまざまなリユース企業の買取価格を比較した上で査定を申し込み、金額に納得すれば自宅まで集荷に来てもらえることが特徴で、特にゲームを中心としたメディア系商材の買取が活発だ。このウリドキを通じて培ってきた知見やつながりが、PICOLの強みになりえるという。

「日々ゲームに関する膨大な買取価格のデータが更新されていることに加え、ウリドキを通じて買取業者とのつながりも強い。いくら即現金化できるとしても、市場価格とかけ離れた(安い)価格ではユーザーが離れてしまう。市場にもユーザーにも適正な価格を提示できるという点については、これまでやってきた強みを活かせる」(木暮氏)

たとえばメルカリNOWは買い取った商品を運営元のソウゾウがメルカリ内で販売するということだった。一方PICOLの場合は運営が買い取ったあと、リユース業者へ販売する形をとる。

ウリドキの最高買取価格をそのまま提示できるわけではないが、きちんとした価格で買い取ってくれる業者との結びつきも強いからこそ、他社よりも高い査定金額を提示できるというのが木暮氏の見解だ。またバーコードを活用しているため商品の間違いも起きづらいのも、即時買取には相性がよくリスクを抑えられるという。

「ウリドキは少し時間がかかっても高い価格でちゃんと売りたい人が多く、玄人も多いイメージ。一方で慣れていない人や手軽に売りたいという人を取りきれていない部分がある。PICOLでは従来の買取フローでは不安がある人や、手軽に早く金額を確定させたいという人が使いやすいサービスにしていきたい」(木暮氏)