初期費用0円で自分の映画館を ― マイクロシアターサービスの「popcorn」がリリース

NetflixHuluなどのストリーミング動画サービスが普及したことで、以前より映画を観る機会が増えたというTechCrunch Japan読者も多いかもしれない。僕もその1人で、毎日のようにNetflixで映画やドラマを観ている(最近、僕はNetflixオリジナル作品にハマって夜ふかししがちだ)。

でも、「映画をみんなで観る」という体験はどうだろうか? パソコンやスマホで簡単に映画鑑賞できる時代になったからこそ、大人数で映画を楽しむことが少なくなったという人もいるだろう。例えばコメディを観ならば、1人で笑うより大人数で笑うほうがいいと思う人もいるはずだ。

そんななか、大人数で楽しむ“映画文化”を手軽に楽しめそうなサービスが誕生した。日本のポップコーンシアターが4月22日に正式リリースするマイクロシアター・サービスの「popcorn(ポップコーン)」だ。

popcornは、インターネット環境やプロジェクターなど最低限の環境さえ揃っていれば、カフェやバー、会社のオフィスなどで簡単に上映会を開催できるサービスだ。映画はストリーミング配信されるので、DVDやブルーレイディスクを返却する必要もない。機材などを別にすれば初期費用は無料だ。

これまで、カフェや個人のレベルで上映会を開催することは難しかった。個人で映画を鑑賞する場合とは異なり、公の場で映画を上映するには権利許諾が必要となるからだ。でも、いったい誰が権利を持っているのか、そして窓口はどこなのかを調べるのだけで一苦労だ。

それに、権利関係をクリアしても上映費用の問題がある。ポップコーンシアター共同創業者の大高健志氏によれば、「上映費用は『1度につき一律でいくら』という価格体系が多い。しかし、それでは人が集まらないときのリスクが大きいので、これまでは上映会が開催するのが難しかった」と語る。

そこで、popcornは入場者数に応じて上映料が発生する仕組みをつくった。このおかげで、入場者がうまく集まらなくても主催者が抱えるリスクはない。例えば、上映料が1人あたり1000円だった場合、チケット代を1500円にしておけば、たとえ集まった入場者が数名だとしても主催者が赤字を抱えることはない。また、popcornで上映できる作品はすでに権利関係をクリアしているので、主催者が個別に権利許諾を得る必要もない。

popcornを利用するためには、まず上映したい作品を選んで上映会の日時と入場料を設定する。すると、同社のプラットフォーム上に予約サイトが出来あがる。上映会の参加料はWeb上で決済され、後日主催者に送金される。同社が受け取る収益は入場者1人につき300円の手数料だ。

気になるのはpopcornで上映可能な作品数だが、取材時点では「約30作品で、今年末までには100作品くらいまでに増やしたい」(大高氏)とのこと。

ところで、ポップコーンシアターを共同創業した大高氏は、クリエイティブ系のプロジェクトに特化したクラウドファンディング・プラットフォーム「MotionGallery(モーションギャラリー)」を立ち上げた人物だ。MotionGalleryにはこれまでに1500〜2000件のプロジェクトが掲載され、カンヌ国際映画祭にもノミネートされた「Like some one in Love」など、映画作品も多く誕生した。

そして、今回リリースしたpopcornはこのMotionGalleryから生まれた映画作品の「出口」という役割ももつ。大高氏は、「クラウドファンディングで製作した映画を上映する場所はあるが、投資回収できるかどうかは別。例えば3000万円で製作しても、結局500万円しか回収できないというケースもある。popcornを上手く利用すれば、作品と出会う機会を増やせるだけでなく、息の長い投資回収もできるようになる」と語る。また、資金調達フェーズから作品公開までカバーしたサポート体制を整えることで、MotionGalleryに掲載される映画プロジェクトの数も増えるというシナジーもあるだろう。

大高氏は2011年にMotionGalleryを立ち上げた後、2016年5月に共同創業者のナカムラケンタ氏とともにポップコーンシアターを創業。同社はサービスリリースの4月22日に合わせ、全国約50〜100会場で同時オープニング上映会を実施する予定だ。

ポップコーンシアター共同創業者、大高健志氏(写真右)とナカムラケンタ氏(左)

Redditとコミュニティーの勝利なき戦い

16389574034_9176defb4f_k

物語は始めから終りまでご存じの通り:普通のウェブサイトが人気を得て、トップユーザーはセレブのような扱いをうける。やがてサイトは、上昇した時よりも速く沈んでいく

その間にも多くのことが起きるが、これが基本だ。

Diggはこの完璧な例だ。あるいはFlickrも。それらに共通するもの。それは「コミュニティー」への狂信的依存、あるいは集中だ。これは覚えておく価値のあることだが、ユーザーを持つこととと、「コミュニティー」を持つことは、同じ〈ではない〉。

ユーザーは、サービスを「使う」が、コミュニティーは、サービスがどう動くか、どんな機能が開発されるのか、等サイト様々な側面に「参加」する。Redditの場合、コミュニティーがサイト運用まで手伝っている。

Redditには、ユーザーとコミュニティーメンバーの両方がいる。Redditにとって、どちらも他方なしには成り立たない。互いに相手がいなければ存在しえない。しかし、ひとたびコミュニティー ― 何人かのハードコアユーザーからなる中核グループ ― からの信頼を失うと、サービスは萎縮し、大量のユーザーを失うことになる。

今日(米国時間7/6)Redditは「謝罪文」を発行したが、それは特定の人に向けたものではなく、正体不明の誰かをなだめるためだった。そして暫定CEOのEllen Paoは、会社が今回だけでなく過去何度にもわたって「間違っていた」ことを、挑発するかのように認めた。

間違っていたというのは本心であり、今後のために意味のある議論をしていきたい。サービスが成長し人が増えると共にコミュニティーとの対話を失っていたことを私たちは理解している。もっとつながりたいと考えている。チーム一同、コミュニティーともっと話すことを約束する。たった今から。

予想通り、具体例は示されず、彼らが本当の教訓を学んだようには見えない。空虚な単語の羅列は使えない通貨のようなものだ。また一つの「コミュニティー」(に依存する)企業が、未知の存在 ― インターネットの匿名の人々からなるコミュニティー ― を使って理由づけしようとしている。

この戦いに勝つ術はない、なぜなら戦いが何であるかを明確に示す術がないからだ。唯一わかっているのは、そこに〈必ず〉戦いがあることだ。

勝利なき戦い

今回の戦いは、人気従業員の解雇を巡って勃発した。次は何? 誰も知らない。なぜその戦いに勝てないのか?なぜならRedditのコミュニティー ― および類似サービスのコミュニティー ― はサイトをビジネスや企業として見ていないからだ。たとえPaoの世界がそうであっても。両者の視点が揃うことはない。

Screen Shot 2015-07-06 at 2.00.12 PMDiggの勝利なき戦いは伝説的だ:AACS暗号化キーの大騒動、そしてDigg 4.0がもたらした終焉の前兆。

Diggが最初にサイトから暗号解除キーを削除した時(訴訟すると脅かされていたため)、それはコミュニティーによって投稿されたものであったため、中核ユーザーらは生ぬるい、「裏切り」だと責め立てた。ユーザーは、訴訟されそうな状態では資金調達や会社の売却が極めて困難であることを理解していない。

コミュニティーは気にしない、なぜなら彼らはサービスを企業、即ち電気料金やサーバー使用料を払わなくてはならない利益追及組織と見ているとは限らないからだ。企業はピクセルとクリックしか見ていない。両者は関係しているが全く同じではない。

Digg 4.0が公開された時、コミュニティーはデザイン変更について以前のように相談を受けておらず、大きな不満を抱きRedditへ逃げた。これは会社を激高させたに違いないが、ファウンダーのKevin Roseは、明らかに遠慮がちに皮肉な返答をした。

もしRedditの方が居心地が良いなら、私は構わない。

悪循環

無関心、それがコミュニティーを失う道筋だ。

過去数日間のRedditは、インターネットにおける力という意味で、Diggの末期に驚くほどよく似ている。ファウンダー、Alexis Ohanianが無関心な態度で中心的コミュニティーを無視したこともその一つだ。

Screen Shot 2015-07-06 at 2.37.21 PM

Ohanianは謝ったが、すでにダメージは与えられていた。

Ellen Paoはコミュニティーに受け入れられないだろう。どんな「CEO」も。なぜならコミュニティーは企業を同じ感覚で気にかけないからだ。彼女の謝罪は、現在と未来のビジネスがすべてという視点から生まれている。もちろんそれは彼女の仕事であり、責めることはできない。それが会社のファウンダーが近くにいると役立つ理由だ ― コミュニティーに信頼されている限りは。

ファウンダーを信じられないなら? 誰を信じられるか?YahooとDiggに聞いてみて欲しい。信じられる人はいない。

この物語の教訓? コミュニティーの支持を得て金を稼ぐことは可能、ただし彼らが別の何かに乗り換えるまで。それは綱渡りだ。Redditは足を踏み外した。

Kevin Roseは、自分のコミュニティーがDiggのライバルであるRedditに行ってもOKだと言った。Redditの人たちはどこへ行くのだろうか?

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

専門知識不要でネット予約ページ作成、1万事業者が導入するクービックが3.1億円調達

coubic05

専門知識がなくてもネット予約受付ページが作れる「Coubic」は、2014年4月のリリースから1年間で導入事業者が1万件を突破した。ユーザー調査によれば、導入前に使っていた予約システムは「ない」という回答が77%。Coubicを運営するクービックの倉岡寛社長は、ネット予約を裾野が広がっている証拠と話す。その同社が22日、米DCMとグリーベンチャーズ、個人投資家から総額3億1000万円の第三者割当増資を実施した。

coubic05

ビジネス支援機能でマネタイズ図る

CoubicはPC、スマートフォン、タブレットに対応した予約ページが無料で作れるサービス。電話やメール経由の予約もオンライン上の予約台帳に記入できるため、あらゆる予約を一元管理する「クラウド型予約台帳」として使える。サロンやヨガ教室といったスモールビジネスを中心に導入している。

現在の収益は月額4980円で広告非表示、予約情報のCSV出力、アクセス解析が可能となるプレミアムプラン。ただ、無料プランでも予約管理数・顧客管理数が無制限なため、ハッキリ言って有料・無料プランにほとんど差はない状況だ。今回の調達資金をもとに顧客管理機能を強化し、有料ユーザーを増やす狙いがある。

coubic01

具体的には、来店頻度に応じて顧客を絞り込んだり、来店から数カ月後にメールを自動送信するなど、休眠顧客を掘り起こす「セールスフォースの簡易版のような機能」(倉岡氏)を追加する。導入事業者からの要望が多い決済機能も年内に投入する予定だ。「Coubicにとって予約は入口にすぎない。事業者のビジネスを支援する機能でマネタイズを図る」。

Coubicの競合となるのは、日本航空やヤマハ、ソフトバンクなど1200社の導入実績がある「ChoiceRESERVE」が挙げられる。こちらはフリーミアムモデルのCoubicと違い、月額5000円〜2万円の有料サービスだ。米国では、倉岡氏も参考にしていると語る「BookFresh」が、2014年2月にモバイル決済のSquareに買収されたことで話題になった。

競合はリクルート、サロン当日予約アプリの勝算は?

クービックは今年2月、渋谷周辺の美容院やネイル、エステなどのサロン当日予約に特化したアプリ「Popcorn(ポップコーン)」を公開した。ユーザーは、当日限定の縛りがあるかわりに、人気サロンのサービスが最大70%オフで予約できるのが特徴。予約と同時に事前登録したクレジットカードで決済する仕組みなので、サロンとしてもドタキャンを防げるメリットがある。

以前の取材で、サロンの開拓は「ドブ板営業」が中心と語っていた倉岡氏。現在も同社のスタッフがサロンを訪問し、口説いて掲載しているのだという。最近ではCoubicを導入するサロンからの流入も増え、掲載サロン数は100件目前。夏までに500件を目指す。

coubic02

予約成立数については「3桁」(倉岡氏)と数字を濁すように、まだ決して多くはない。サロンの当日・直前予約のビッグプレイヤーといえば、ホットペッパービューティーでお馴染みのリクルートだが、倉岡氏は「勝算はある」と自信をのぞかせる。

「プロダクト面では1〜2タップで予約ができ、Uberのようにその場での決済不要な体験は差別化につながる。Uberも最初はドブ板のようなことをやっていたが、サンフランシスコの熱量が他の地域にも飛び火し、インバウンドでやっていけるようになった。Popcornでもまずは渋谷周辺で熱量を高めたい。狙い目は人口密度の高い地域。シンガポールや台湾の進出も視野に入れている。」

今回の増資に伴い、ゴールドマン・サックス証券のヴァイス・プレジデントを務めていた間庭裕喜氏が取締役に就任する。同時に、リードインベスターを務めるDCMのジェネラルパートナーの本多央輔氏を社外取締役として迎え入れる。海外事情に精通したDCMとの取り組みは、Popcornアジア進出の布石となっているのかもしれない。