Wikipediaが、企業等から報酬を得て宣伝的記事を書いていた、数百名の悪質エディタのアカウントを停止

wikipedia-down

Wikipediaのコンテンツはボランティアが書いているが、ときには、それが仇(あだ)となることがある。今朝(米国時間9/1)同団体は、Wikipediaの英語バージョンのボランティアエディタ381名のユーザアカウントを停止した、と発表した。彼らの容疑は、“特定のグループや企業等に有利な記述を報酬をもらって書いていたこと”だ。たとえば彼らは、この、ユーザが自由にエディットできる百科事典に宣伝記事を書き、そのことで報酬を得ていたことを、隠していた。

この件に関するエディタコミュニティのディスカッションによると、彼らいわゆる‘靴下人形(sockpuppet)’たちは、かなり前から跋扈していた。怪しげな行為に対する調査は7月に始まり、4月から8月までのエディットを調べた。ちなみにこの調査活動のことを、最初に見つかった靴下人形のアカウントにちなみ、”Orangemoody”と愛称している。しかしそれらのエディットの内容は、報酬を得るエディットが相当前から行われていることを、示唆していた。

それらの記事は、企業や企業人、アーチスト関連のものが多くて、偏った情報や誤報、出典が明記されていない…あるいは根拠のない…材料、著作権侵犯らしきもの、などがほとんどだ。Wikipediaの上位団体Wikimediaのブログが今朝、そう説明している。

これらの靴下人形たちが独自に作った210の記事も、削除された。しかし210は、‘それらのすべて’ではないようだ。

ディスカッションのページでは、“このリストは完全ではない。時間的制約があったため、調査の網にかからなかった靴下人形記事もまだ相当あると思われる”、と説明されている。

 

このpaid advocacy(報酬を伴う好意記事)と呼ばれる記事やエディットにWikipediaが直面したのは、これが初めてではない。Wikipediaはもちろん、不偏不党で正確で信頼に足るリソースを目指しているが、2013年の10月には、同団体のボランティアたちが、コンサルティング企業Wiki-PRと結びつきのある数百のアカウントをブロックした。そのときWikipediaはその企業に、業務停止を命ずる書簡を送った。同社は、“Googleの検索結果でトップに来るような記事タイトルを作ってあげる”、と宣伝していたのだ。

Wikipediaによると、同社との結びつきのある300のアカウントを停止した。一方Wiki-PRの方は、その仕事に関わっていたのはわずか45名だ、と主張した

今回停止したアカウントは381だから、前回の300よりは多い。また今回の件でおもしろいのは、ここでもやはり、記事のタイトルや主題が問題になっていることだ(後述)。またこれらの新しい靴下人形たちは、報酬をもらって記事の内容を操作したり新しい記事をポストしただけでなく、月額30ドルで、顧客の記事が削除されないように守る、というサービスを提供していた。

“拒否された草稿や、ときには削除された記事から、‘見込み客’を見つけて接近することが、彼ら靴下人形たちの最新の営業テクニックのひとつだった”、とディスカッションページで説明されている。“記事を‘保護する’ことも、彼らの重要な収入源になった。そのために靴下たちは、わざと、ページの削除をリクエストするのだ”。

この悪事に企業がからんでいたのか、その点をWikipediaは明らかにしていないが、しかしその注記によると、靴下たちが行ったエディットはどれもよく似ているので、一定の指揮下にあるグループがやったことに違いない、ということだ。

問題は記事の編集に報酬が伴ったこと自体ではなく、その場合のガイドラインに従っていないことだ。たとえば多くの博物館、美術館、大学などは、職員の企業等との結びつきを事前に情報公開しなければならないし、また顧客のためのページをメンテしているPR企業は、Wikipediaの、報酬を伴うエディティングのガイドラインサインしなければならない。 Wiki-PRのスキャンダルを契機に作られたガイドラインは、企業やそこの人間に関する記述をエディットするときは倫理的に振る舞うべし、と規定している。

またPR企業等は、記事の主題(企業名等)との関わりを情報公開し、変更に関しエディタたちと協働しなければならない。今回アカウントを停止されたグループは、何も情報公開しなかった。それが目下の、より大きな問題だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

イベント会場の貸し借りを仲介するSplacerが$1.4Mをシード…イベントのためのAirbnbだ

e3f7nidkumhypzdchfvsziy3lhnj2dlvge0onymhmyo

個人が泊まる部屋ではなくて、イベントの会場を提供したり借りたりするマーケットプレースサービスSplacerが、140万ドルのシード資金をCarmel Ventures率いるラウンドにより獲得した。Shlomo KramerやSam Ben Avraham、Eyal Shakedなどのエンジェル投資家もこのラウンドに参加した。

資金調達の発表に併せて同社は、ニューヨークでもこのサービスをベータで提供開始したことを明かした(これまではテルアビブのみ)。

Airbnbは家の空き部屋などを主に長期滞在用に貸し出す/借りるサービスだが、Splacerでは短期のイベント会場を貸し借りする。会場の提供者は個人でも企業でもよく、またユーザが利用するイベントの種類は制限されていない。

同社は建築家のLihi GerstnerとAdi Biranがテルアビブで立ち上げ、プロダクトは2014年の秋にローンチした。今ではイスラエル国内に100あまりの会場を確保し、ニューヨークでは70の会場を提供している。

Splacerのファウンダたちによると、大規模なパーティーはユーザとして想定していないが、いずれはそんなユースケースもあるだろう、と。今いちばん多いのは、会社の慰労パーティーや、写真撮影会、美術品の展覧会などだ。

同社側が提供を断る会場もあり、また会場のタイプや種類は、同社側の自主的な努力で多様な揃え方をしたい、と言っている。借りる単位は、時間または日数だ。同社がサービスのプロバイダを紹介する場合もある。ミュージシャンや写真家、ときにはエアリアルダンサーのためのケータリングの場合は、一つの業者に頼んだだけで、すべてお膳立てできる。

これまでSplacerは、FacebookやFiverr、Outbrain、Playbuzzなどと協働してクリエィティブのためのスペースを企業のイベント用に提供してきた。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

所有型消費の無駄を追放するByeBuyでは、新しいテクノロジ製品をちょっとだけ使ってみることができる

ByeBuy team: Florian Hofer(技術担当), Behrad Mirashar(プロダクト担当), Michael Cassau(CEO), Simon Wiedemann(数学/アルゴリズム担当)

ByeBuyのチーム: Florian Hofer(技術担当), Behrad Mirashar(プロダクト担当), Michael Cassau(CEO), Simon Wiedemann(数学/アルゴリズム担当)

共有経済の時代だから、その中には共有消費もあるべきだ、と言うのなら、そうあるべき製品の代表が最新のガジェット類だ。それによって少なくとも、ごみ処理場のごみの山を小さくし、昨年Best Buyで買ったテクノロジ製品のリサイクルに、苦労することもなくなるだろう。

Speedcampが投資しているドイツのByeBuyは、ガジェットの消費に、購入ではなく使用料方式を導入しようとしている。ユーザは最新のテクノロジ製品を“所有する”のではなくて、必要なときに使うだけだ。

これまでGoldman SachsやRocket Internetで仕事をしたCEOのMichael Cassauによると、“これまでの単純な消費は古くなりつつあるし、とくに最新のテクノロジ製品では使用料方式を導入すべきだ”、という。

“どんなものでも、時間制のアイテムですら、売る、と、買う、の単純なパターンしかない。それは単に、われわれがほかのもっと良いやり方を知らないからだ。売らねば買わねばという古い思い込みに挑戦して、もっと違う、もっと軽い、意思とその表現形式を見つけるべきだ。ByeBuyは、そのために作った。それは簡単迅速な時間制の消費形式で、消費者のニーズ(買う決断はまだないが、ちょっと使ってみたい)にぴったり合っているはずだ”。

今や、車に乗りたくても、音楽を聴きたくても、それらを必ずしもいちいち“所有する”時代ではない。目的地までフライトして、そこからレンタカーを使い、音楽ストリーミングを聴きながら走る。そのほかのテクノロジ製品もそのすべてが、こんなモデルであってもおかしくない。“ちょっとだけ使ってみる、というモデルなら、購入や所有に伴う金銭的コストや心理的コストをずっと軽くすることができる”、とCassauは語る。

最初の展開はドイツとイギリスのみ。提供製品はXbox One(月額39.90ポンド)とApple Watch(34.90ポンド)と、ParrotのドローンBebop(79.90ポンド)だ。前金も契約の縛りもない。

まったく新しい消費形式だから、競合他社はまだない。でも、消費者がもう要らなくなったテクノロジ製品を毎日大量に投げ込んでいるオークションサイトeBayは、“安く試せる消費”のライバルになるかもしれない。“押入れに放り込んであるもう要らない製品も、とっても多いからね”、と、無駄の多い所有型消費をCassauは批判するのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

レジャーカー専門の予約サイトCampandaがシリーズAで€5Mを調達…ニッチのレンタカーで急成長

campanda_logo_en

ベルリンのCampandaは、各種レジャーカー*のオンライン予約サイトだが、このほどシリーズAで500万ユーロを調達した。リーダー投資家はEcomobility Ventures、これを、前からの投資家Atlantic Labsやb-to-Vが支え、さらにRingier Digital Ventures、Accel Partners、Groupe Arnaultらが投資に参加した。〔*: レジャーカー(recreational vehicle, RV)…キャンピングカー、トレーラーハウス、モーターホーム、デューンバギー、などなど。〕

2013にローンチした同社は、レジャーカーの予約に関しては世界のトップだ、と自負している。レンタル元は、それ専門の企業や、個人オーナーだ。後者の場合は、ややAirbnb的共有経済のおもむきになる。今同社のリストに載っているのは、世界32か国21000台のRV車で、ドイツと合衆国とイギリス、オーストリア、スイス、フランスには、それぞれローカライズされたサイトがある。

Campanda founder Chris Möller

CampandaのファウンダChris Möller

ここでは、料金や場所、車が備えているアメニティなどを比較して選び、選んだ車を予約する。同社は、料金はここで予約するのがどこよりも安い、と、これまた自負している。

今回得られた資金は、マーケティングの強化による既存市場のさらなる顧客開拓とともに、新市場への進出もねらう(どこの国かは未定)。このシリーズAの前に同社は、b-to-V、Atlantic Labs、Möller Venturesなどから220万ユーロのシード資金を獲得している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

共有経済と金融の未来

[筆者: Christoffer O. Hernæs]

編集者注記: Christopher O. Hernæsはノルウェーで二番目に大きな金融企業SpareBank 1 Groupの、戦略・イノベーション・分析担当VP。それまでの彼はCore Groupのパートナーとして、テクノロジやメディア、通信、金融サービスの方面を担当していた。

銀行は、そこへ行くところから、そこで何かをするところに変わった。共有経済がわれわれの未来の形を作る、という説を信ずるなら、銀行などすべての金融サービスは単なる背景的な存在となり、電気ガス水道などの公益企業に似たものになってしまうだろう。

ぼくは前に、金融サービスは伝統的な価値やビジネスモデルの崩壊と、ミレニアル世代からの不信により、コモディティ化する危機に瀕している、と主張した。共有経済はすでに、P2Pのレンディング(lending, 貸金サービス)やソーシャルペイメント、クラウドファンディング、P2P保険などを通じて、金融業の形を変えつつある。しかし、視野を広げて、そのほかの産業や社会全般を見渡せば、変化の広がりと浸透はもっともっと大きい。

Jeremy Rifkinの近著The Zero Marginal Cost Society(限界費用ゼロの社会)は多くの議論を喚起したが、同書で彼は、資本家の時代は去りつつある、と述べている。その変化の要因となるものは、テクノロジの広範な普及浸透と物のインターネット(Internet of Things, IoT)の勃興だ。Rifkinによると、自動化と共有化のサービスがこれまでの生産方式を置換し、製品とサービスの限界費用をゼロに近づける。

この仮説を実証しつつある企業が、すでにたくさん存在する。

ライドシェアリングサービスのUberは、ここであらためて紹介する必要もないと思うが、その、顧客が一度だけ自分のクレジットカードをスキャンして、それにより今後の支払も指定する統合化決済方式(integrated payment solution)では、サービスの決済方式がサービス本体に最初から統合されている。 McKinseyの報告によると、顧客の銀行利用の80%は商品やサービスの代金支払だ。この80%がUberのようなサービスに統合されてしまえば、銀行は顧客の日常の支出において目に見えないもの(存在を意識しないもの)になる。

保険についても同じことが言える。Airbnbは、ホスト保護のために家のオーナーに保険を提供している。それもやはり、このサービスに統合化されている。UberとLyftはどちらも、そのライドシェアリングサービスに責任保険をかけ、TaskRabbitなどの企業はそのサービス規約に保険ポリシーがあり、万一の場合のユーザの損害を補償することによって、初めて会う赤の他人を信用しやすくしている。旅行保険はどうだろう? あなたの場合、ご自分で旅行保険をつけよう・買おうとした最後の機会は、いったいいつだったか? 自動車保険も、今のライドシェアリングサービスが個人運転車に対して提供している、サービスと統合化された責任保険を見て、今後のやり方を変えざるを得ないだろう

これらのサービスは、デジタル化のグローバルな進展によって可能になり、それは既存の伝統的な業種にも、インフラストラクチャのレベルで課題を突きつけている。

金融セクターの場合は、台帳が公開されて分散するブロックチェーンの技術が、このような技術的パラダイムシフトを表している。これによって、手形の決済や清算など費用のかかる要素が要らなくなり、ブロックチェーンとマイクロペイメント(小額決済)が理想的なプラットホームになる。そしてまた、WiFiの料金を分単位で払うなど、小さな決済粒度のサービスが可能になり、決済処理から無用な軋轢を取り除く。

しかし、GoogleやFacebookのようなグローバルなエコシステムやUber、Airbnbなどのサービスプラットホームが、ある種の、デジタルの封建主義のようなものを作り出している今、共有経済はソーシャルな資本主義の正しい形なのか、それとも、貧富の格差の拡大要因なのか?

Quartzの投稿記事によると、Uberなどの成功を可能にした基盤的条件は格差の拡大だ*。このような説を、Brookings Institution(ブルッキングス研究所)の研究報告も支持している。すなわち、共有経済の発祥の地であるサンフランシスコは、2007年から2012年にかけて、格差がもっとも大きくなった合衆国の都市だ。共有経済のもうひとつの未解決の問題は、インフラ関連の固定費用が、長期的な視点ではどうやって手当されるのか、だ。テクノロジ分野のプラットホームはセットアップも展開も比較的安い費用でできるが、歴史が示すところによれば、限界費用の低い生産は初期の資本費用が高い場合が多いのだ。〔*: 格差の底辺にいる大量の‘浪人的’浮動労働力が、Uberなどの労働力リソースになっている、という意味。〕

しかし、さまざまな批判にもかかわらず共有経済は、2025年に総売上が3350億ドルに達し、そのインパクトはほとんどすべての産業に及ぶ、と予想されている。

そして結果がどうであれ、今の若い世代は、消費者になることよりも、共同的な創造や共有に価値を認め、有能で自立した市民になることを目指している。金融セクターはこれまでも一貫して、社会と経済の変化や成長に合わせて進化してきた。だから、将来の銀行や金融も、サービスや社会全体の一部として見るべきであり、単独の実体と見なすべきではない。

世界は変わった。かつてあったものはなくなり、金融業界は今、不確定な未来に直面している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


RelayRidesは共有の経済の難問をいかに解決したか[ビデオ]

[筆者: Rob Coneybeer]

RelayRides日本語記事)のような共有経済の企業は、見た目には簡単に見えても、それを実際に作るのは難しい。ピアツーピアのマーケットプレースに似ているが、物の所有権の移転はなくて、一時的な利用が取引の対象になる。そのことが、事態を相当複雑にする。スケジューリングや保険、紛争の解決、適正料金の決定など、いろんな問題がある。たとえば、借りた人が時間内に車を返さないが、次の人が待ってる、なんてときどうしたらいいのか? 貸してるあいだに車に損傷が生じたら、その紛争をどう処理するのか?

こういった複雑な問題を少なくするのは難しい。初期のRelayRidesでは、車のオーナーが高価なハードウェアをインストールして、カーシェアリング(ride-sharing)を完全に自動化していた。その技術は、ZipCarのキーカードシステムによく似ていた。でもそれは、貸す側に大きな負担を強いたので、貸す人がなかなか増えなかった。本誌のインタビューでAndre Haddadは、同社がどうやってこれらの問題を解決し、成長路線に乗ったかを語っている。デモを見ると、今のRelayRidesのやり方が分かる。会社の業績がリアルタイムで分かるダッシュボードを取締役全員にオンラインで提供しているが、その理由も彼は述べている。

情報開示: 私(Rob Coneybeer)はShasta Venturesのファウンダで、同社はRelay Ridesに投資している。

アメリカ最大のモータースポーツイベントOne Lapの本誌シリーズはここにある。撮影と編集と音声はJohn Murillo、プロデューサーはColleen Taylor、コーディネーターはFelicia Williams、グラフィクスとデザインはEden Soto。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


イギリスでは政府が共有経済に関する調査研究事業に着手…共有経済企業のCEOが担当

今日(米国時間9/29)イギリス政府は、この国を“共有経済の全世界的なセンター”に育ててシリコンバレーに対抗していくために、AirbnbやZipcarなどが具現しているいわゆる共有経済を今後強力に支援育成していく、と発表した。そのためにまず、共有経済がイギリスでその持てる力を十分に発揮できる風土を作り出すために必要な、政策や規則等に関する、業界からも政府からも“独立の”調査研究事業を立ち上げる。

しかしおもしろいことに、この調査研究事業を率いるのは、なんと、Love Home SwapのCEO Debbie Wosskowだ。同社は休日に人びとがお互いに家を取り換える(スワップする)ためのスタートアップで、協力的消費(collaborative consumption)や共有経済(sharing economy)の分野で頑張っている代表格だ。だから、“独立の”調査事業にはふさわしくないのではないか、とも言える。とはいえ、この調査事業に関する政府からの発表声明自体がすでに、共有経済は“良い(善い)ものである”というトーンに傾いているので、誰が調査を仕切るかという問題は、それほど重要でないのかもしれない。

イギリス政府による今回の任命を擁護するなら、Wosskowは、共有経済のネットワークであり年四回のイベントを開催しているCollaborative Consumption Europe(ヨーロッパ協力的消費)の主宰者だ。この分野に関する彼女の知識経験の量は、単なる共有経済スタートアップのCEO域を超えた、大きくて深いものだろう。

しかも彼女はこの研究調査事業を無償で引き受けたそうだから、イギリスの納税者の負担は小さい。この種の事業は何らかのロビー集団によって行われることが通常は多いから、そうならないだけでも良いことだ。ロビーの作の典型が、最近ローンチしたUK startup manifestoだ。おっと、お話の脱線はやめよう。

調査研究の対象/内容としては、次のものが指示されている:

  • 共有経済の課題と概念定義
  • 共有経済がイギリスにもたらす利益と既成産業にもたらすリスク
  • 共有経済を担う企業が直面する問題、たとえばAirbnbにおける保険の問題など
  • 共有経済の企業に課せられるべき規制
  • デジタル企業にとっての信用障壁
  • イギリスにおいて共有経済が持つポテンシャルに到達する方法

しかしDavid MeyerがGigaOmで指摘しているように、労働者の権利のような難しい問題はなぜか含まれていない。でも、いずれにしても、このように政府が共有経済を肯定し支持するような動きは、今および今後の共有経済スタートアップにとって、明らかに朗報だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))