レシート買取アプリのWEDが寄付アプリ「dim.」をリリース、寄付を身近に、簡単に

寄付をより身近に、簡単にするdim.

寄付をより身近に、簡単にするdim.

レシート買取アプリ「ONE」などを提供するWEDは3月18日、スマホから3ステップで簡単に寄付できる無料アプリ「dim.(ディム)」をリリースした。dim.は寄付先に個人情報が共有されない。寄付金額は1000円からとなっており、寄付が初めてのユーザーも気軽に行うことができる。

寄付アプリdim.の開発背景

WEDは2016年に設立し、2018年にリリースしたレシートや画像がお金に変わるアプリのONEは、2020年に100万ダウンロードを超えた。2021年3月8日からは全国の一部エリアでONEのテレビCMを放送するなど、これまでONEに力を入れてきた。

現在、人や社会、環境に配慮した消費行動「倫理的消費(エシカル消費)」が世の中で注目を集めている。「消費の未来を追求する」というコンセプトで事業を展開するWEDは、エシカル消費をより身近なものにしようとdim.を開発するに至った。

dim.の開発にはもう1つ理由がある。WEDの山内奏人代表が2020年末に救急車で病院に搬送され、医療現場のひっ迫した現状を目の当たりしたことだ。幸いなことに山内氏の体調は回復したが、大変な状況下でも人を救う医療従事者の姿を見た時に感じた「自分でも何かできないのか」という想いが開発のきっかけとなったという。

寄付を身近に、簡単にするdim.

 寄付を行うまでの壁を取り払う

寄付を行うまでの壁を取り払う

これまで、テレビやインターネットのニュースなどで大変な状況を知り、寄付をしたいと考えたことはないだろうか。しかし多くの人が「どこに」「どうやって」寄付をすればいいのか、その具体的な方法がわからず、実際に行動を起こせないことも少なくなかった。

そのため、WEDは簡単に寄付ができる仕組みを作り上げた。まずdim.では寄付先を選び、寄付プランを決める。住所やクレジットカードといった支払情報を入力した後、SMSに届いたメッセージから支払いをするだけで寄付が完了する。支払方法はクレジットカードやApple Payでも可能。2回目以降は支払情報の入力をスキップできる。WEDは消費者が寄付を思い立った瞬間に行動を起こしやすくすることで、エシカル消費の普及を促進していく狙いだ。

dim.はリリース時点で、災害支援や人道支援を行うピースウィンズ・ジャパンと、日本動物愛護協会、子供の貧困問題などを支援するフローレンス、民間の国際援助団体のセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、東日本大震災で被災した子供を支援するハタチ基金の5団体が寄付先として選択できる。

寄付金額の下限は1000円で、上限は100万円とした。ユーザーは寄付プランとして1000円、2000円、5000円、1万円、10万円、50万円、100万円の7つから、希望する金額を選ぶ。また、dim.を介した寄付は、寄付団体ごとの寄付総額や支援者数がアプリ画面からリアルタイムに把握できるようになっている。

寄付を行ったユーザーには、返礼としてWEDから寄付プランごとに異なるオリジナルステッカーが届く。一方、寄付はdim.から一括して行うため、寄付団体からの返礼品などはないという。

なお同社のマネタイズは、WEDは寄付団体からアプリへの掲載料などは取らずに、寄付人数と金額に応じて手数料を取る。

dim.をマーケットプレイスのように

今後は寄付先となる団体を増やしていく他、寄付金額の拡張をユーザーのニーズを踏まえて検討する。この他、3月10日時点でアプリ対応機種はiOS 14以降となっているが、iOSの利用状況などを考慮してAndroid版のリリースを決める。

WEDは「dim.で寄付を身近に、簡単に体験して欲しい。中長期にはdim.を通して世の中の情報と寄付をシームレスに繋げることで、マーケットプレイスのようなカタチになっていくはず。また、我われの理念に共感してくれるメーカーなどとコラボレーションもしていきたい」と語った。

関連記事:ECサイトでのお買い物から最大15%「現金」還元、レシート買取で話題を呼んだWEDの新サービス「C」

カテゴリー:パブリック / ダイバーシティ
タグ:WEDdim寄付資金調達エシカル消費 / 倫理的消費日本

「Two Screens for Teachers」が今度はサンフランシスコの教師に2台目のモニターを寄贈

サンフランシスコ統一校区の教師は誰でも、必要ならセカンドモニター(パソコンの2台目のモニター)を、非営利団体Two Screens for Teachersから無料でもらうことができる。同団体は先にシアトルで同じ事業を展開していたが、今度はサンフランシスコの先生が、ここで申し込みできるようになった

モニターを2台所有することはパワーユーザーや贅沢の部類と思われがちだが、教師の毎日は、いわば巨大なグループ通話であり、授業用と児童生徒との通話用、計2台のモニターがあればとても便利だ。

Two Screens for Teachersは、Walk ScoreのMatt Lerner(マット・ラーナー)氏とMike Mathieu(マイク・マチュー)氏が2020年9月に始めた。最初は教師にモニターを購入するためのひと口100ドル(約1万300円)の募金サイトだったが、すぐにもっと大きな活動になった。

地元の企業やVCたちからの寄付で、シアトルのすべての先生にモニターを買ってあげられるほどのお金が集まった。募金より効率的だ。モニターの入手も、パソコンの大手メーカーであるDellなどからバルクで買えるようになり、ずっと安くなった。

サンフランシスコは十分な資金を集めるために最適な次の場所であり、今ではオークランド、レッドウッドシティ、コントラコスタ郡と同様に、サンフランシスコのために十分な資金が集めている(サンノゼはまだ少し不足している)。

この注目すべき地図は、希望に満ちたものであると同時に恐ろしいものである。達成されたものに対する必要なものの規模を示している。

2台目のモニタが必要な教師の場所と人数を示す地図(画像クレジット:Two Screens for Teachers)

全米の15万名あまりの先生にモニターを届けるのは巨大すぎるプロジェクトのように思えるが、ささやかな始まりからわずか数カ月で、Two Screens for Teachersは大都市から小さな町まで、全部で2万台を配布することができた。このペースを考慮すると、ひと桁アップなんて簡単だと思える。

全国の教師にセカンドモニターが行き渡るために要する資金は、およそ2300万ドル(約23億6000万円)で、1人の億万長者が払えるほどとても小さな額だ。時価総額や評価額が1年で10倍になった人なら、1枚の小切手で済む寄付の額だ。あなたの善意が全国隅々まで行き渡ることをお望みなら、ぜひご検討を。

ここがその寄付用サイトのリンクとなる。

所得が億単位でない人でも、このやり方なら先生にモニターを届けることができる。

関連記事:Two Screens for Teachersがシアトルの公立学校教師全員に2台目のモニターを寄贈

カテゴリー:パブリック / ダイバーシティ
タグ:Two Screens for Teachers教育寄付

画像クレジット:Two Screens for Teachers

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Facebookが困窮者のために食料や衣服などを集める新機能「Drives」を米国限定で開始

Facebook(フェイスブック)は米国時間11月24日、米国在住のユーザーが食料や衣服やその他の生活必需品を生活に困窮している人たちのために収集できる新機能をスタートさせる。これは「Drives」(ドライブズ)という名前のサービスで、同社がすでに提供しているCommunity Help hub(コミュニティヘルプハブ)の中で利用できる。そこでは、地域コミュニティでの要望と支援の仲介を、フェイスブックを軸に行えるようになる。

コミュニティ支援ハブは、気象災害からテロ攻撃に至るまで、人為的な事件、事故、自然災害などの危機に際して、フェイスブックユーザーが資源を一括管理できるようにと2017年(Facebookリリース)に立ち上げられた(未訳記事)。だが2020年、フェイスブックによる新型コロナ対策の一部としてこの機能の範囲が広がり、コミュニティ支援の1つの機能が、新型コロナ感染拡大の影響に苦しむ世界中の人たちを助ける目的で拡大された。

現在、米国では新型コロナウイルスのパンデミックによる経済危機の影響で、数百万人が職を失い、CARES Act(コロナウイルス対策法)による助成金の期限切れのために2020年12月で1200万人の失業手当が打ち切られる(CNBC記事)恐れがある。食糧不安(Facebookリリース)、家賃や住宅ローンなどの滞納、加えてその他さまざまな家計費が多くの人たちにのしかかっている(CBPPレポート)。

Drivesを使うことで、ユーザーはフェイスブック上で独自の支援活動を立ち上げ、共有し、困っている人たちのための物資の調達が可能になる。たとえばCanned-Food Drive(缶詰ドライブ)は、地域の避難所に届けるための物資の調達を計画している。またClothes Drive(衣料品ドライブ)など、どの活動でも救援のための物資集めに人々が奔走している。

画像クレジット:Facebook

ドライブの作り方はこうだ。フェイスブックで「Community Help」を検索すると、コミュニティヘルプハブへのショートカットが示される。ハブに飛び、「Request or Other Help(リクエストまたは支援する)」ボタンをクリックして表示されるボタンから「Create Drive(ドライブを作成)」を選択する。後は記入フォームに必要事項を書き込み、目標とする品物の収集量を設定する。ドライブを公開したとき、人々はその目標量に対する現在の量を見て、いま何がどれだけ不足しているのかを確認できるようになる。ドライブができると、それを作った人のニュースフィードとタイムラインに通常の投稿と同じように表示されるが、同時にCommunity Helpにも現れる。

この機能は本日から利用可能になるが、フェイスブクの事前ブログ記事には、全国で利用できるようになるまで「数週間」かかると書かれていた。これには失望した。年末休暇に合わせて、このハブで休暇関連のドライブを立ち上げて、困っている家族にホリデー用の食事やおもちゃを支援したいと考える人たちがたくさんいるからだ(この記事を公開すると、フェイスブックはブログ記事を「今後数日」と訂正し、年末休暇に間に合うように急ぐとTechCrunchに電子メールで伝えてくれた)。

フェイスブックは、ドライブを含むコミュニティヘルプのすべての投稿は、同社の「コミュニティ基準」または「コミュニティヘルプ製品ポリシーに違反していなか審査されると話している。これらの規約では、無神経な販促コンテンツ、スパム、信ぴょう性のない投稿、または18歳未満のユーザーからの投稿などを禁じている。規約違反と認められた投稿は削除されると、同社は話している。

ドライブのほかにも、フェイスブックが本日発表した年末休暇シーズンに向けた取り組みがいくつかある。同社は、12月1日のギビングチューズデー(米国の感謝祭明けの火曜日)には700万ドル(約7億3000万円)にのぼる税控除対象となる寄付金を米国の非営利団体に贈ること、そして「Peace Through Music: A Global Event For Social Justice」(音楽を通じた平和:社会的公正のためのグローバルイベント)と題したフェイスブック限定のチャリティーライブイベントを開催するとも述べていた。このイベントは米国東部標準時間12月1日午後12時(日本時間12月2日午前2時)から始まり、Aloe Blacc(アロー・ブラック)、Billie Eilish(ビリー・アイリッシュ)、Becky G(ベッキー・G)、Carlos Santana & Cindy Blackman Santana(カルロス・サンタナ&シンディー・ブラックマン・サンタナ)、Killer Mike(キラー・マイク)、Ringo Starr(リンゴ・スター)、Skip Marley(スキップ・マーリー)などが出演する。収益はPlaying for Change Foundation(音楽教育で社会変革を目指す団体)、国連人口基金Sankofa(社会的公正を求める人権団体)、Silkroad(音楽でよりよい世界の構築を目指す団体)、The Rock & Roll Hall of Fame Foundation(ロックンロールの殿堂財団)に贈られる。

一方、Instagram(インスタグラム)も、間もなく新しい資金調達ツールを公開する。現在、Instagramのユーザーは、ストーリーズやInstagramライブでステッカーを使って資金集めができるが、新しいツールでは、自分のフィードに資金調達のための投稿ができるようになる。だが、いつ使えるようになるかをフェイスブックは明言していない。

関連記事:Facebookは新型コロナの感染爆発に対応してコミュニティヘルプ機能をグローバルに拡大

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Facebook寄付

画像クレジット:Facebook

原文へ

(翻訳:金井哲夫)

TikTokがユーザープロフィール欄で寄付を募ることができる新機能をテスト中

TikTok(ティックトック)が新しい機能をテストしている。ユーザーが自身のTikTokプロフィールを通じて気にかけているチャリティーへの募金を集めることができるというものだ。テストグループのユーザーは「Edit Profile」をクリックすると新しいオプションを表示させることができる。このオプションでは、アメリカがん協会、アメリカ心臓協会、赤十字、アメリカ動物愛護協会、ブラックガールズコード、CDC財団といった厳選された組織やチャリティーのリストから選ぶことができる。

選択すると、ユーザーのプロフィールの略歴部分の下に赤い文字でチャリティーが掲載される。ビジターがその組織の名称をクリックすると、寄付ができるスクリーンに案内される。

この機能そのものは募金プラットフォームTiltify(ティルティフィー)で動いており、同プラットフォームが寄付の決済を処理する。

新しいオプションはソーシャルメディアコンサルタントのMatt Navarra(マット・ナヴァラ)氏が見つけた。同氏は米国時間11月10日に新機能のスクリーンショットをツイートした。スクリーンショットではユーザーがどのようにチャリティを加え、ビジターがいかに寄付を行うかが示されている。

このオプションは、TikTokのクリエイターが新型コロナウイルス救済基金を集められるようにした4月の募金機能立ち上げに続くものだ。

当時、募金はTikTokのビデオやライブストリームにユーザーが付けることができるインターラクティブな「寄付ステッカー」という方法でのみ利用できた。

寄付ステッカーがタップされると、タップした人はこらもTiltifyで作動する寄付ができるスクリーンに案内される。

健康機関やよく知られた非営利団体に加え、寄付ステッカー用に選べるチャリティのリストには新型コロナウイルスで活動停止を余儀なくされて打撃を受けた人たちも含まれる。例えば俳優やミュージシャン、教育者、レストラン従業員などだ。

新しいプロフィール機能でも寄付ステッカーに参加しているチャリティや非営利団体を選ぶことができる、とTikTokは説明した。

Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)、Snapchat(スナップチャット)そしてTikTokと、多くのソーシャルメディアプラットフォームが2020年に新型コロナ基金にリソースや資金を提供した。

TikTokの場合、医療福祉などのフロントラインワーカー、教育者、新型コロナのパンデミックで影響を受けたコミュニティをサポートしようとさまざまなファンドを通じて2億5000万ドル(約264億円)を拠出した。また、追加で1億2500万ドル(約132億円)分の広告クレジットを公的健康機関や再建を目指す事業者に提供している。

TikTokは、略歴部分に非営利団体を加える新機能はまだテスト段階にあり、「TikTokコミュニティにとって気になる団体を支援するための別の方法」となることをTechCrunchに認めた。

新機能は、寄付ステッカーをすでに使っているかどうかは関係なくTikTokのTestFlightプログラムのテスターに直接提供されている。

同社はいつからこの機能の一般利用が可能になるのかは明らかにしなかった。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:TikTokSNS寄付

画像クレジット:Lionel Bonaventure / AFP / Getty Images

原文へ

(翻訳:Mizoguchi