スマートロックのAugust HomeがWi-Fi内蔵モデルを発表

世界最大の錠前メーカーでAugust HomeYaleの親会社であるAssa Abloy(アッサ・アブロイ)が、今週CESで新製品を発表した。玄関用カメラについては何も語らなかったが、最近議論を呼んでいるRingの問題を意識したのかもしれない。

スマートロックに関して米国で最もよく知られているAugust Homeは、繰り返し改善された新製品を出しているが革新的な変化はみられない。今回同社は、August Wi-Fi Smart Lockを新発表した。

これはAssa Abloyに買収された 同スタートアップにとって第4世代となるスマートロックだ。前のバージョンより45%小さくなり、装置自身がWi-Fiチップを備えている。つまり、ネットワークとつなぐためにWi-Fiブリッジをコンセントに差し込む必要がない。

その結果バッテリーの持ちは少々悪くなった。第3世代が6カ月だったのに対して新製品のバッテリー寿命は3~6カ月だと同社は言っている。

従来のAugust製品と同じく、既設のドア錠に直接設置するので、錠前ごと交換する必要はない。

Autust Homeは米国内では広く知られているがヨーロッパではそうでもない。実は、国によって錠前のシステムはさまざまで、錠前市場も大きく断片化しているのが実情だ。

しかし、兄弟会社のYaleが発売するLinusという名前のスマートロックは、August Homeとほぼ同じ機能をヨーロッパで使える。August HomeとYale Linusの製品はいずれもYves Behar(イヴ・ベアール)氏のデザインによる。Yaleはさまざまなタイプのマウンティングプレートを用意しているので多くのヨーロッパ家庭の錠前に対応している。

ドアの施錠・解錠の操作はスマートフォンから行い、来客用に一時デジタルキーを発行することもできる。Linusのロックはインターネットにはつながっていないので、接続したければブリッジを使う必要がある。AmazonのAlexa、Googleアシスタント、AppleのHomeKit、Airbnb、およびIFTTTとの統合が可能だ。

アプリに関してはAugust HomeとYaleはまったく同じで、2つの名前はブランディングの理由だけで使い分けられている。YaleはCESの場を利用して、薬棚などの施錠に使えるSmart Cabinet Lockも発表した。同社はこのロックを郵便受けにも組み込んだ。またスマート金庫の新製品も発表された。

  1. IMG_0691

  2. IMG_0685

CES 2020 coverage - TechCrunch

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

スマートロック×不動産サービスのライナフが東急不動産HDから資金調達

ライナフ代表取締役 滝沢潔氏

スマートロックなどのIoT製品「NinjaLock(ニンジャロック)シリーズ」や不動産事業者向けサービスを提供するライナフは、8月30日、東急不動産ホールディングスが運営するスタートアップ支援プログラム「TFHD Open Innovation Program」から資金調達を実施したことを明らかにした。調達額は非公開だが、1億円以上とみられる。

ライナフは2014年の創業。これまでに、三井住友海上キャピタルおよび三菱地所による2016年2月の調達、三菱地所などが参加した2016年11月の調達、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、長谷工アネシス、住友商事などを株主とする2018年1月の調達を実施しており、今回で累積調達額は10億円以上になる。

老舗メーカーと共同開発したスマートロックがヒット

ライナフでは、スマートロック「NinjaLock」などのIoTハードウェアを提供する一方で、これらを活用した無人内覧サービス「スマート内覧」や、AIを利用した物件確認電話システム「スマート物確」など、不動産事業者向けの業務効率化サービスを展開している。

2019年4月には鍵・錠前メーカーの老舗企業、美和ロックと共同で、住宅向けに完全固定式のスマートロック「NinjaLockM」を開発し、発売した。スマートロックとしては従来製品のNinjaLockと同様、暗証番号やカード(NFC対応ICカードやスマホなどの端末)、アプリでの解錠が可能。賃貸物件をターゲットとしたNinjaLockMでは、このスマートロックとしての基本機能に加えて、「空室モード」「入居モード」の運用モード切り替えができる点が特徴だ。

  1. NinjaLockM_top

  2. NinjaLockM_app

  3. NinjaLockM_keypad

空室モードでは、管理会社や仲介業者が解錠できるように設定され、入居者が決まれば入居モードに切り替え。入居者以外の解錠権限が一括で停止される。賃貸物件での業者間の鍵の受け渡し、管理のコスト削減や、内覧管理業務の効率化を実現でき、発売時から先行して導入を表明していた三井不動産レジデンシャルリース、三菱地所ハウスネットをはじめ、不動産企業や仲介会社からも好評を得ているという。

ライナフ代表取締役の滝沢潔氏は「大手建設業者、不動産業者は、賃貸住宅のスマートロックに高い信頼性を求めている。NinjaLockMは固定式で、美和ロックが定める品質検査をクリアした高品質の住居用スマートロックということで、多くの問い合わせがあった。今後の新築マンション全棟に標準で導入すると決まったところもある」と話している。

当初1万台程度を予定していた来年1年間の販売予測は、引き合いの多さから目標10万台に変わった、と滝沢氏。新築への導入だけでなく、既存の賃貸マンションでも、退去時の鍵交換の際にNinjaLockMへの入れ替えが進んでいるということだ。

滝沢氏によれば、老舗メーカーとテクノロジーベンチャーが手を組む動きは、錠・鍵の領域でも世界的な潮流だという。2017年12月にはスウェーデンの老舗メーカーAssa Abloyが、米国のスマートロックスタートアップAugust Homeを買収している。「品質のよいものをつくる老舗と、サーバー運用やUI/UXに明るいベンチャーが組むことで、よりよいものができる」と滝沢氏は語る。

「賃貸物件は固定式スマートロックにシフトするだろう」

ライナフではこれまで、スマートロック単体ではなく、不動産管理に注目したサービスとの組み合わせにより事業を展開してきた。物件管理のためのWebサービスと鍵が連動している点が評価されたことで、「住居、賃貸物件に主戦場が絞られてきた」(滝沢氏)という。こうした動きに伴って、ライナフは8月23日付で会議室の空室管理サービス「スマート会議室」を、遊休不動産活用事業を展開するアズームへ事業譲渡している。

スマートロックには、家電量販店などで販売され、個人が中心ターゲットのQrio(キュリオ)や、同じく一般家庭向けで月額360円のサブスクリプション型で利用できるBitkey(ビットキー)の製品、入退室管理システムと連携し、オフィス向けに導入が進むAkerun(アケルン)などがある。

滝沢氏は、賃貸物件市場に焦点を当てたことで、これらのスマートロックとライナフ製品とは「全くバッティングしなくなった」と述べている。「後付け型のスマートロックは、賃貸物件で入居中もそのまま使うには、やや心許ない。今後、後付け型ロックは管理のために空室の間だけ付けるものとなり、入居中も使えるものとしては固定式のスマートロックへとシフトしていくだろう」(滝沢氏)

ライナフでは今回の調達発表と同時に、東急住宅リースと資本業務提携を締結したことも明らかにした。今後、賃貸物件管理やマンション管理業務で連携していくとしている。

今回の東急不動産HDからの出資により、ライナフの株主には日本の大手不動産プレイヤーが、ほぼそろった形となる。これは以前から「1社に限らず、不動産業界全体からの応援を受けたい」とする滝沢氏の意向にも合致するものだ。

ライナフには、将来的にはスマートロックを活用したサービスを通じて、住居のセキュリティを保ちながら、買い物代行や家事代行などのサービスを安全に家に取り入れる、という構想もある。

8月2日には、置き配バッグ「OKIPPA」を提供するYperと連携し、宅配伝票番号だけでオートロックマンションのエントランスを解錠、自宅のドア前まで置き配配達を可能にする取り組みを始めた。「ライナフが自社だけでこうしたサービス開発を行うのではなく、宅配に特化したYperと連携して、オープンイノベーションとして取り組む方が、より効率よく課題を解決できる」と滝沢氏は話していた。

電気錠や⾃動ドア対応のスマートロック「Akerun コントローラー」が発表、入退室履歴のクラウド化促進へ

後付型スマートロック「Akerun Pro」を開発するフォトシンスは5月27日、既設の電気錠や⾃動ドアに対応したドア⼀体型のスマートロック「Akerun コントローラー」を発表した。

これまでAkerun Proが合わなかったような企業の鍵(錠前)についてもクラウド化することで、同社の入退室管理システムをさらに普及させるのが狙い。大企業を中心にオフィスの労働時間の適正把握や働き方改革の促進をサポートしていきたいという。

新プロダクトのAkerun コントローラーは6月1日より法人向けに提供する計画だ。

スマートロック活用の「入退室管理システム」は3000社以上が導入

1年ほど前にフォトシンスが約10億円を調達した際にも紹介した通り、現在同社は「スマートロックを売る会社」から、それを軸とした「入退室管理ソリューションを提供する会社」へと進化している。

主力サービスの「Akerun入退室管理システム」ではスマートロックを活用して鍵の権限付与や入退室履歴の確認をクラウド上で簡単にできる体制を整備。勤怠管理への活用、鍵管理の自動化といった用途を中心に中小企業やシェアオフィスなどからの引き合いが増え、導入社数は3000社を超えた。

2017年6月施工の個人情報保護法の改正により個人情報を取り扱う全事業所の入退室管理が義務化されたことに加え、直近では4月1日に施行された働き方改革関連法案で「労働時間の適正把握」が義務化されたことがフォトシンスにとっては追い風になっているようだ。

入退室管理の記録や勤怠情報をエビデンスが取れる形でしっかりと残したいというニーズから、問い合わせが増加しているという。

ドア一体型の入退室管理システムで大企業のニーズにも対応へ

フォトシンス代表取締役社長兼CEOの河瀬航大氏の話では「クラウドで鍵の管理をしたいという声や、入退室履歴を勤怠管理にも使いたいという声は、中小企業だけでなく大企業からも寄せられている」そう。

ただ、多くの大企業はセキュリティの観点から、すでにオンプレミス型の入退室管理システムと電気錠を導入しているケースがほとんど。そのためこれまでフォトシンスが展開してきた後付型のAkerun Proを用いることができず、“機会損失”のような状況が生まれていたのだという。

その状況を打破するために同社が開発したのが、ドア⼀体型のスマートロックであるAkerun コントローラーだ。このプロダクトは錠前メーカーから発売されている既設の電気錠や自動ドアなどを直接制御し、Akerun入退室管理システムを通じてクラウド上で管理できるようにする。

使える機能は従来と基本的に変わらず、料金体系についても月定額のSaaSモデルで提供する(ただし最初に工事費用が必要となる)。

「インターネットに繋がることで、瞬間的に鍵を発行したり、鍵の権限を細かく調整したりといったことがブラウザ上で簡単にできるようになる。今まで活かしきれていなかった入退室管理データを有効活用できるのも特徴。勤怠管理のサマリをリアルタイムで把握したい際にも使える」(河瀬氏)

Akerun Proが50人未満の規模のオフィスを主な対象とすることに対して、AkerunコントローラーはNFCカードの登録上限を1万枚まで拡大し、数百名規模のオフィスや複数拠点を持つ大企業の利用を見込む。

電気錠制御盤の機能を有していることから、施錠・解錠操作することに加えてドアや錠の状態を把握することも可能。その他、火災報知器などの信号を受けて瞬時に解錠するシステム(非常時開放システム)に対応するなど、ビルの防災設備としての機能も搭載しているという。

すでに一部の企業には試験的にβ版を利用してもらっているそうで、今の所は好評とのことだ。

「理論上、これで全ての錠前がインターネットに繋がることが可能になった。自分たちとしてはキャッシュレス社会におけるポスレジやクレジットカード端末を作るような感覚で、Akerun ProやAkerunコントローラーを開発している。キャッシュレスの次はキーレス社会の波がくると思っているので、この仕組みをしっかりと広げていきたい」(河瀬氏)

指紋で解錠できる防水仕様のスマート南京錠「Tapplock one+」

SB C&Sは2月22日、スマート南京錠「Tapplock one+」(タップロックワンプラス)を、「SoftBank SELECTION オンラインショップ」や一部量販店、Amazon、+Styleで発売開始した。前モデルに比べて防水・防塵性能がIP66からIP67にアップし、粉塵が内部に侵入せず、一定の水圧の環境下でも浸水して有害な影響を受けない防浸仕様となった。

同製品は、事前に指紋を登録しておけばiPhoneのTouch IDのように手軽に解錠できるスマートロック。指紋認証のほか、専用スマホアプリによるBluetooth経由、本体下部のボタンをモールス信号のパターンで押すことでもロック解除が可能だ。指紋の登録は最大500件なので、会社などで複数人で運用することもできる。

本体サイズは、幅56×奥行き34×高さ87mmで、重さは約260g。内蔵バッテリーで駆動する。バッテリーをフル充電するには2時間かかるが、連続使用可能期間は約1年(約3500回の解錠)。

Tapplock one+は、2016年設立でカナダ・トロントを拠点とするTapplock(タップロック)の製品。前モデルの「Tapplock one」は、2016年に「Indiegogo」でのクラウドファンディングで3600万円超の資金を集め、「CES2018 Innovation Award」も受賞している。

9800円のスマートロック登場!日本向け製品「SESAME mini」がMakuakeにて先行発売

sesami-mini.jpg

日本国内では2015年に一般発売が始まったスマートロック。自宅の玄関扉やオフィスのエントランスの扉に取り付けることで、スマホでの鍵の開閉を可能にするIoT製品だ。ハブとなる機器を室内に別途設置しておけば、遠隔での解錠/施錠ができる製品もある。

国内では、フォトシンスの「Akerun」、ライナフの「Ninja Lock」、ソニー子会社が手がける「Qrio」などが有名だ。発売当初はアーリーアダプターの個人利用も多かったが、現在ではそのブームも落ち着いた感がある。というのも、いずれの製品も1万円以上の価格設定となっており、個人が気軽に手を出せる製品ではなかったからだ。

その後、Akerunの開発元であるフォトシンスは、入退室システムの提供やFeliCa対応、レンタル利用など法人重視の戦略を採ることで事業を拡大し、今年5月には総額10億円、累計15億円の資金調達に成功している。現在Akerunは、2500社超の法人で導入されているそうだ。

このように法人需要が高まる中、CANDY HOUSE JAPANは8月28日、米国発のスマートロックである「SESAME」(セサミ)を日本の住宅事情に最適化させ、「SESAME mini」としてMakuakeにて、Makuake限定価格の9800円で10月30日まで販売することを発表した。なお、先着50名はさらに1000円割引の8800円となる。SESAMEは、2015年にクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で1.4億円の資金調達に成功。北米や欧州、アジアで販売され、2017年秋には日本にも上陸し、世界合計で5万台超が使われているという。

SESAME miniは、このSESAMEをベースに小型化と日本の鍵の形状に合わせた改良が施された製品だ。ウェブブラウザー経由での入退室管理、IFTTT経由でのGoogleアシスタント、Amazon Alexa対応、専用ハブによる遠隔操作など、スマートロックのトレンドも押さえている。カラバリは、ホワイト、マットブラック、シャンパンシルバー、シャンパンゴールドの4色となる。

sesami-mini2.jpg

ウェブブラウザーを使った入退室管理も可能だ

 

SESAME miniについてCANDY HOUSE JAPANのJerming Gu CEOに話を聞いたところ、他製品に比べて安すぎる本体価格については「SESAME miniで使っているチップ、クラッチ、モーターなどはSESAMEとほぼ同じで、大量生産によるスケールメリットによってコストダウンが図れた」とのこと。加えて、「ギアとアンテナ、センサーについてはSESAMEよりも性能の高いものを使用しており、ギアの耐久性は3倍、Bluetooth通信距離が110%延長、電池の持ちも110%増加した」という。

sesami-mini6.jpg

Amzonなどで1万4800円で販売されている「SESAME」(右)を日本向けに小型化

 

同じ部品を使いながらも小型化できたのは、「SESAMEでは日本よりもサイズの大きい米国の鍵に対応できるように、鍵のグリップ部分など空間のスペースを大きく取っていたが、SESAME miniにはその空間部分を日本の鍵に合わせて小型化した」とのこと。

sesami-mini4.jpg

本体サイズは幅57×奥行き92.7× 高さ54.5mmで、重さは107g

 

なお、IFTTT経由によるGoogleアシスタント、Amazon Alexa対応については、「鍵閉めて」「玄関をロックして」「ドアはロックされてる?」などのフレーズが使える。

sesami-mini3.jpg

IFTTT経由で、Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーと連携可能となり、音声で鍵の開閉が可能だ

 

外出先から遠隔操作でドアを解錠施錠する際に必要な専用ハブ(WiFiアクセスポイント)も6000円で同時販売される。SESAME miniとセットで購入した場合は1000円引きとなる。

sesami-mini5.jpg

SESAME miniとはBluetoothで、室内のルーターとはWi-Fiで接続することで、SESAME miniの遠隔操作が可能

 

Gu氏によると、今回のSESAME miniの日本市場へのリリースを足がかりにして、年内にはB to B向けサービスの発表も予定しているそうだ。低価格スマートロックの登場でコンシューマー市場でのスマートロック人気が再燃するのか、法人向け市場での台風の目になるのか、今後に注目していきたい。

 

家のカギ、スマホで開け締めーー新Qrio Lockが7月19日発売

eng-logo-2015ソニーなどが出資するIoTベンチャーQrioは、スマートロック新商品「Qrio Lock」を7月19日に発売します。

レスポンスが大幅向上、軽量化で落下しづらく

Qrio Lockは、家のカギをスマホで開け締めできるIoT機器です。工事不要、既存の鍵に両面テープで設置できる簡易さが売りです。

前モデル「Qrio Smart Lock」からの進化は、対応する鍵の増加・本体の小型化など。また、スマホを操作してから鍵が動作するまでの反応時間を8分の1に短縮したほか、電波強度を見直し、より安定して通信できる環境を増やしたといいます。

新たにオートロックにも対応。これは、スマホのGPSを利用して、外出すると自動で施錠、帰宅すると自動で解錠する機能。鍵の開け締めでいちいちスマホを操作しなくていい利便性を訴求します。

なお前モデルでは、両面テープが剥がれて本体が落下し、家の鍵が空けられなくなる… というトラブルも聞きました。「Qrio Lock」ではその対策として、本体を40%軽量化。また両面テープを4分割し気泡を入りづらくしたことで、落下の可能性を低減しています。

その他、スマホから1度に2つのQrio Lockを操作できるため、上下に2つ鍵のある玄関ドアにも対応。合鍵もスマホ上の操作で簡単に発行できます。また、「Qrio Lock」を設置した鍵は手動・スマホ、いずれの方法で解錠・施錠しても履歴が残るため、セキュリティー面も安心だといいます。

「Qrio Lock」の本体価格は直販サイトで税別2万3000円。Amazonや家電量販店でも発売予定です。

家の鍵は紛失すると困る私物の代表格。これがスマホで代用できるのは大きな魅力と言えそうです。

Engadget 日本版からの転載。

2500社が使うスマートロック入退室管理「Akerun」のフォトシンスが10億円調達、IoT×SaaSモデルで拡大

後付型スマートロックを活用した入退室管理システム「Akerun」を提供するフォトシンス。同社は5月8日、グロービス・キャピタル・パートナーズ大和企業投資、既存株主であるYJキャピタル、個人投資家を引受先とする第三者割当増資と、新生銀行、日本政策金融公庫、オリックスからの融資等により総額10億円を調達したことを明らかにした。

フォトシンスは2015年9月にもジャフコ、YJキャピタル、ガイアックス、ベータカタリストから4.5億円を調達するなどしていて、累計の調達額は15億円になるという。

2016年から始めた法人向けプロダクトが導入社数2500社を突破

フォトシンスが現在注力しているのは、後付型のスマートロック「Akerun Pro」を軸にした法人向けの入退室管理システムだ。同社では2014年9月の設立後、最初のプロダクトとして2015年4月に家庭用のスマートロックを発売。実際にサービスを提供してみると法人からの需要が多かったため、2016年7月に法人向けの「Akerun Pro」を発表した。それから2年弱が経過した現在は導入社数が2500社を突破しているという。

スマートロックの導入はドアの鍵のつまみ(サムターン)に粘着テープを使ってデバイスを貼り付けるだけ。NFCリーダーをつければスマホからだけでなく、SuicaやPASMOといったICカードからも鍵の開け閉めができるようになる。

合わせてWeb管理画面「Akerun Manager」を通じて鍵の権限設定のほか、各メンバーの入退室履歴を管理可能。フォトシンス代表取締役社長の河瀬航大氏によると、この「入退室管理」機能のニーズが増えているのだという。

背景にあるのは2017年6月施工の個人情報保護法の改正により、個人情報を取り扱う全事業所の入退室管理が義務化されたこと。そして働き方改革や労働基準監督署の活性化により、正確な労働時間を把握したいというニーズが増えたことがある。

「Akerunではクラウド上でいつ、だれが、どこに出入りしたかを把握できる。そのためコワーキングスペースで働いていることがわかれば出社とみなすなど、働き方改革の実現に向けて入退室管理のデータを活用したいという声が増えてきた。またこれらのデータを勤怠管理システムと連動させて、勤怠管理までAkerunでやってしまいたいという要望も多い」(河瀬氏)

1番売れているのは社員数が10~300名ほどの中小企業で、業種は個人情報を多く扱う人材紹介業や金融業、士業への導入が伸びているそう。最近は複数の拠点を持つ大企業やコワーキングスペースなどでも活用が進んでいる。

たとえば地方に支社を構える企業の場合、本社オフィスに比べると地方拠点ではセキュリティ対策や勤怠管理の徹底が進んでいない場合もある。そのような時にAkerunを使うことで、セキュリティを強化するとともに鍵とそれに紐づくデータをクラウド化。複数拠点の情報を一元管理するといった使われ方をしているそうだ。

IoT×SaaSモデルが顧客に響いた

ここで少しビジネスモデルの話をしてみたい。入退室管理システムとして提供しているAkerunは、デバイスを販売するのではなくレンタルという形をとっている。月額1.5万円、1台から利用できるため、デバイスの購入費用や初期費用がかからず、気軽に試しやすいのが利点。商品のアップデートがあった際や故障時には交換もできる。

海外ではHESaaS(Hardware Enabled SaaS)のような言葉で表現されることもある、ハードウェアとSaaSを絡めたビジネスモデルだ。

河瀬氏の話ではこのビジネスモデルが中小企業を中心にささっていて、導入企業数が増加した要因のひとつにもなったそうだ。

「入退室管理システムでは価格がボトルネックになっていた。気軽に試すこともできず、(法改正によって入退室管理が義務化されたのに)適切なソリューションがなく悩んでいる企業も少なからずある。月額1.5万円であればカジュアルに試すことができ、大掛かりな初期投資も必要ない」(河瀬氏)

これはAkerunが後付型で、ドアや壁の工事が必要ないという性質ももちろん大きい。ただスマートロックについてはセキュリティ面の不安などから導入を懸念する企業もあるからこそ、料金体系も含めて試しに使ってもらえるようなサービス設計がキモになる。

Akrunの場合も当初は同じような不安を抱える顧客もいるが、実際に導入してみると反応が良いケースも多く、現状は解約もほとんどないそう。だからこそ最初のハードルを下げるという観点でSaaS型のビジネスモデルがハマったようだ。

現在は「想定以上の問い合わせがある」(河瀬氏)とのことで、今回調達した資金を基に人材採用と販売促進を強化していく方針。合わせて導入が増えている大手企業に向けた管理システムの強化や、勤怠管理システムとの連携などプロダクトの改良も進めていく。

今の正社員50名体制から2年後には100名規模まで増やす計画で、2020年に1万社への導入を目指すという。