自動運転シャトルのMayがトヨタ自動車のリードで約54億円を調達

米国の3都市で自動運転シャトルサービスを展開しているミシガン拠点のスタートアップであるMay Mobility(メイ・モビリティ)は、トヨタ自動車がリードしたシリーズBで5000万ドル(約54億円)を調達した。

May Mobilityが前回2200万ドル(約24億円)を調達してから1年もたっていない。今回調達した資金は自動運転シャトルバスの車両、そしてエンジニアリングやオペレーションのスタッフなどを含め、同社のあらゆる面を増強するのに使われる。

May Mobilityはデトロイトとグランド・ラピッズ、ミシガン、ロードアイランド州プロビデンスの3都市で低速の自動運転シャトルバス25台を運行している。共同創業者でCOOのAlisyn Malek(アリシン・マレック)氏は、1都市あたりの展開台数を25台に増やしたいと考えている、とTechCrunchに対し語った。この規模は同社の採算性を向上させ、サービスを展開する都市の交通に有意義なインパクトをもたらす。

今回のラウンドはMay Mobilityに資金をもたらす以上の意味がある。2017年に設立された同社は顧客も確保した。同社によると、トヨタは「未来のオープンプラットフォームのための自動運転プロバイダー」としてMay Mobilityを選んだとのことだ。

トヨタとMay Mobilityはこの提携が将来的にどのようなものになるか具体的には明らかにしなかった。しかしMay Mobilityの自動運転車両技術と、毎年1月に米国ラスベガスで開催されるテック見本市のCESでトヨタが2018年に発表したプラットフォームe-Paletteを組み合わせるというのはあり得る。

e-Paletteはコンセプト車両として発表されたが、実際はトヨタのモビリティエコシステムのビジョンを支えるプラットフォームだ。そのビジョンとは、車を製造して販売するだけの会社から、人や物のあらゆる移動に対応する会社へと移行するというものだ。

e-Paletteはフレキシビリティを前提にデザインされている。理論的には自動運転車両テクノロジーとマッチするこのプラットフォームはシャトルバスとして、あるいは顧客へ荷物を配達する車両として、はたまたモバイルショップのための移動車として活用できそうだ。

「May Mobilityはトヨタと手を携えながらマーケットの機会をうかがう」とマレク氏は話した。また、「そうしたプラットフォームを実用化するための共同開発においてMay Mobilityがトヨタの主要パートナーの1社となる」とも付け加えた。「我々が今取り組んでいる、『サービスとしての交通』を彼らは本当に信じていて、我々はそれをサポートしたい」と同氏は語る。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

トヨタ自動車本体がリードしたラウンドで10億円超を調達したオプティマインドとは?

名古屋を拠点とするオプティマインドは10月24日、トヨタ自動車をリードインベスターとして、MTG Ventures、KDDIが設立しグローバル・ブレインが運営するKDDI Open Innovation Fund 3号、ほか1社を引き受け先とする第三者割当増資により、総額約10億1300万円の資金を調達した。

オプティマインドは、ラストワンマイルの物流ルート最適化を目指す古屋大学発のスタートアップ。昨年、オープンソースの自動運転OS「Autoware」を開発した加藤真平氏が取締役会長兼CTOを務めるティアフォーや、倉庫事業を中心にアートのサブスクリプションや物流網のオープン化などの事業を手がける寺田倉庫から数億円規模を資金調達していた。

関連記事
AIでラストワンマイルの配送ルートを最適化、名古屋大発のオプティマインドが数億円を調達
自動運転技術開発のティアフォーが累計113億円の資金調達、本格的な商用化目指す
たった5分、たった一人で物流倉庫と配送網、検品体制を構築できる「minikura+」とは?

オプティマインドが開発する配送ルート最適化サービスの「Loogia」(ルージア)は、ラストワンマイルの配送ルートをAIを活用して短時間で計算するクラウドサービス。「どの車両が、どの訪問先を、どの順に回るか」という配送計画を、複雑な条件や現場の制約を考慮しながらAIが数分で作成し、ドライバーに効率的なルートを提供する。

具体的には、ベテランドライバーが走行したデータを取り込んで教師データとし、より精度の高いルートの算出やベテランドライバーのノウハウを共有。配送ルートの作成については、マンションなどの入り口の位置や道路幅などを考慮して最適な道順を算出するという。

同社が昨年、郵便局と共同で実施した実証実験では、ベテランドライバーと新人ドライバーでは、ルート作成に要する時間がそれぞれ平均14分、44分と30分の差が生まれたほか、移動時間についても平均34分、57分と20分以上の開きがあった。これをAIによって最適化することで、新人であってもAIによるルート作成が6分、移動時間が45分に軽減できたという。平均65分の配達先滞在時間を含めた総配達時間は、ベテランドライバーが113分、新人ドライバー+AIの組み合わせでは116分と、差が3分に縮まったという結果が得られた。

オプティマインドは今回の資金調達により、引受先と個別に取引強化を進める。具体的には、トヨタがが構築するモビリティサービス向けのさまざまな機能の提供を目指したオープンプラットフォームであるMSPF(モビリティサービス・プラットフォーム)に、オプティマインドのルート最適化技術を導入して共同開発を進めていく。MTG Venturesからは経営や事業推進に関する知見、人的ネットワークを用いた支援を受け、オプティマインドの企業価値向上と経営体制の強化を図る。KDDIとは、IoT/AIを活用した「需要予測×ルート最適化」による配送ソリューションの共同開発を進めるという。そのほか、プロダクト開発体制の強化、人材の獲得・育成、マーケティング施策の拡充などにも当てられる。

 

障害物回避ロボットのRealtime Roboticsに三菱電やオムロンが12億円超を投資

ロボットテクノロジーの開発で最も困難な課題のひとつは、ダイナミックな環境で動作するロボットが人間や他の障害物に衝突するのを防止することだ。ロボットは予期せぬ障害物を検知し、それらを避けて移動する経路を発見しなければならない。

ボストンに本拠を置くスタートアップ、Realtime Roboticsはこの問題の解決に当てるためにシリーズAのラウンドで1170万ドル【約12億7200万円)の資金を調達したことを発表した。

SPARX Asset Managementがラウンドをリードし、三菱電機、現代自動車(ヒュンダイ)、オムロン・ベンチャーズなどの企業が戦略的投資を実施した。トヨタ自動車グループのToyota AI Venturesをはじめ、Scrum Ventures、Duke Angel Networkなどが既存投資家だ。米国時間10月15日には、今年に入ってから実施された数回の総投資額が1290万ドル(約14億円)と発表された。

Realtime RoboticsのCEOであるピーター・ハワード氏はTechchCrunchに対し、同社のソリューションは高度なロボティクス・テクノロジーを利用しているとして次のように述べた。

我々のソリューションは2016年にデューク大学でロボティックモーションプランニングと呼ばれるプロジェクトで開発されたテクノロジーをベースとしている。これは6ないし7自由度を持つロボットが障害物を避けながら空間を移動する方法を発見するテクノロジーだ。

それ自身としても難しい課題だが、人間の作業者や他のロボットなどが付近で動きまわるダイナミックな環境では解くのがことに困難となる。これは障害物いつどこに割り込んでくるか予測できず、従ってロボットがどのように行動すべきか事前に決定できないからだ。Realtime Roboticsはこれに対してRapidPlanとRapidSenseという2つのテクノロジーによる解決を図っている。同社ではこのダイナミックな衝突防止テクノロジーにより「複数のロボットを同一の作業区域内で協調動作させることが可能となる。これには高価なセーフティーシステムや時間のかかる複雑な事前のプログラミングを必要としない」という。このソリューションには同社独自のハードウェアとソフトウェアが用いられてロボットを安全に動作させる。

開発はまだ初期段階にあり、13社の顧客と共同でコンセプトの有効性を実証する作業が進められている。最終的には現在の顧客がOEMとして同社のプロダクトを製造販売できるようになることが最終目標だ。ハワードCEO氏によれば、有力ロボティクス企業と同時に自動運転車を開発している自動車メーカーとも協力しているという。自動運転の実現には有効な衝突回避テクノロジーが欠かせない。実際、トヨタが最初期からの投資家であり、今回のラウンドには韓国の現代自動車も加わっている。

「衝突回避テクノロジーは農業、食品製造、土木建設など他の産業分野でも有効だ。人間が自身の身体能力を使って仕事をしている分野ならどこでもわれわれのテクノロジーが利用できる。(この種のテクノロジーにとって市場への)参入の機はかなり熟している」とハワード氏はビジョンを述べた。

【Japan編集部追記】Realtime RoboticsはScrum Connect 2018に参加し、ハワードCEOが来日して講演、デモを行っている。TechCrunch Japanでも詳しいレポートを掲載している。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

Toyota AI Venturesが110億円規模の2号ファンドを設立、「マイクロモビリティー」などにも着目か

Toyota AI Venturesマネージング・ディレクターJim Adler氏

トヨタグループのベンチャーキャピタルファンド、Toyota AI Venturesはアメリカ時間5月2日、1億ドル(約110億円)規模の2号ファンドを立ち上げると発表した。

2017年7月に設立されたToyota AI Venturesは、2016年1月にトヨタ自動車により設立され人工知能技術の研究や開発を行うToyota Research Instituteの子会社だ。

2号ファンドの投資領域は、2017年に設立した1億ドル規模の1号ファンドと同じく、自動運転やロボティクス、AI、データ、クラウドなど。

同ファンドのマネージング・ディレクターであるJim Adler氏は、TechCrunch記者のKirsten Korosecによる取材に対し、ファンドの「主な目的」は変わらないが、「バンドリングされていないモビリティーに興味がある」と説明。Adler氏はブログで以下のように綴っている。

「100年以上も前、車社会より昔、陸上交通はバンドリングされていなかった。徒歩や馬、電車などの移動手段が使われていた。車はこのような移動を『安全で自由、便利で楽しい』、個人が所有するパッケージへとバンドリングした」(Adler氏)

だが、「スローダウン」しているものの、交通渋滞低い稼働率などが起因となり、上で説明したようなバンドルがここ10年ほどで解消されてきた、と同氏は説明。

「我々の移動手段は、自動運転技術やセンサー、配車、マイクロモビリティー、ロボティクス領域のスタートアップが引き起す業界のディスラプションにより変化してきている。スタートアップはモビリティーのランドスケープを再構築する様々なプロダクトのバンドルを実験するシャーレのような存在だ」(Adler氏)

Adler氏はTechCrunchに、配車サービスやマイクロモビリティーなど「自動運転技術により加速が見込める」ような「バンドリングされていないモビリティー」の領域に投資機会がある、と話していた。

同ファンドはこれまで19社のスタートアップに投資を実行してきた。ポートフォリオには、LiDAR開発のBlackmore、自動運転ロボットによるラストワンマイル物流のBoxbot、自動車の運行データ分析のConnected Signals以前に紹介した高齢者のお友だちロボット「ElliQ(エリーキュー)」開発のIntuition Roboticsが含まれる。

トヨタが自動車サブスクリプションのKintoをスタート、エコドライブにはボーナスポイント

日本のトヨタ自動車は自動車サブスクリプションのKintoを正式にスタートさせた。このサービスは去年末に発表され、自動車その他の交通手段を定額のサブスクリプションで提供する他、中古車の売買、整備、補修部品販売なども行う。

Kintoは100%子会社のトヨタファイナンシャルサービスと、住友商事グループの住友三井オートサービスが出資している。トヨタの発表によれば、Kintoへの当初の出資は18億円(1600万ドル)だという。

Kintoの設立は数年前から始まっていた新しい形の自動車利用へのシフトを明確化するものだろう。世界の自動車メーカーはサブスクリプション・モデルを各種実験している。ただし結果は成功ばかりではない。VolvoのCare by Volvoはもっとも成功した例だが、キャデラックはBook by Cadillacサービスを中止している。ただしGMでは再開の方策を検討しているという。

他の自動車サブスクリプションと異なり、Kintoはサービスをゲーム化しているのが特色だ。実際の運用はこの秋から開始されるが、顧客のドライビングの「エコ」、「安全」の度合いを判定し、それに応じたボーナスポイントを還元するという。トヨタではドライビングをどのような基準で判定するのか具体的に明かしてないが、利用される自動車はインターネットに接続され、各種センセーで情報がモニターされるものとみられる。【略】

Kintoのサービスは当面、日本で実施される予定で、ヨーロッパ、アメリカは対象とされていない。Kinto Oneのメンバーはトヨタの自動車1台(プリウス、カローラ・スポーツ、アルファード、ベルファイア、クラウン)を3年間利用できる。利用できるモデルは2019年秋までにさらに拡大される予定だ。Kinto Oneのサブスクリプションは消費税を含まず月額4万6100円(419ドル)から9万9000円(901ドル)まで。Kinto Selectプランの場合、ユーザーは3年契約で6車種のLexuxの中から選択できる。こちらは月額18万円(1638ドル)だ。

両サービスとも月額定額で、任意保険、自動車税、登録費用、車検費用などを含んだパッケージだ。

ハイエンド版のKinto Selectは今週ただちに運営がスタートする。 Kinto Oneは3月1日スタートの予定。それぞれトヨタとLexusの首都圏のディーラーの一部で試行が開始される。この夏には大都市圏に拡大されるという。

画像:Toyota

(日本版)トヨタ自動車のKintoのプレスリリース

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

トヨタ、自動運転のスタートアップ、Parallel Domainに出資――安全にテストできるシミュレーターを提供

 

Parallel Domainは自動運転ソフト開発のためのシミュレーションを提供するスタートアップだ。自動車メーカーはシステムを利用してVR空間で自動運転車を走らせ、挙動を確認することができる。今回Costanoa Venturesがリードし、Ubiquity Venturesなどが参加した今ラウンドでParallel Domainは265万ドルのシード資金を得た。このラウンドで新たに獲得した投資家にToyota AI Venturesが含まれていることが分かった。

Toyota AI Venturesnの創立マネージャー、ディレクターのJim Adlerは「Parallel Domainはテクノロジーが優秀であるだけでなく、チームにも強い印象を受けた。彼らは自動運転車が路上で安全に走行するために必要な課題について明確なビジョンを持っており、同時にそれらを解決する能力がある」」と書いている

Parallel Domainのプラットフォームは現実の地図情報を用いて、その上にアルゴリズムで他車を含むさまざまな交通状況を設定する。ユーザーはシミュレーションによって自動運転車がどのように走行するか、また自動運転ソフトウェアがどのように学習するかを知ることができるという。シミュレーションであるため重大なミスがあっても全く安全だ。VR世界の要素はすべてプログラム可能であり、レーン数、カーブの曲率、路面状態、地形などを必要に応じてカスタマイズできる。

Parallel Domainのビジネスモデルはこのプラットフォームを自動車メーカーに販売するというものだ。メーカーは3Dで仮想現実を構成し、そこで自社の自動運転車をテストすることができる。今月、スタートアップのファウンダー、Kevin McNamaraはLinkedInに次のように投稿している。.

自動運転車のテスト走行距離は毎年何百万キロにもなっている。自動運転車の安全性を高めるのは緊急の課題だ。シミュレーションはソフトウェアを改良すると同時にテスト運転に伴う危険性を減少させるために非常に有効な手段だ。自動車メーカーは資金や人員などのリソースを自動運転車のエンジニアリングそのものに集中できる。今日〔シード・ラウンド〕の発表は、この目標の実現に向けてわれわれがさらに一歩を進めることができたことを意味する。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

LINEとトヨタがコネクテッドカーでタッグを組んだ——クラウドAI基盤「Clova」を採用へ

6月15日に開催された「LINE CONFERENCE 2017」。LINE取締役CSMOの舛田淳氏が最後に発表したのが、トヨタ自動車、そしてファミリーマート・伊藤忠商事との協業だった。ここではその内容を紹介する。

コネクテッドカーにClovaを活用

LINEは今回のイベントで一貫して、「ポストスマートフォンの時代がAIの時代である」という説き、そのAI時代の基盤になるものが、同社が韓国NAVERと組んで開発するクラウドAIプラットフォームの「Clova」だと主張してきた。実際Clovaを導入した第1弾プロダクトとなるスマートスピーカーの「WAVE」のデモを披露。今夏にも先行版をリリースすることも明らかにしている。

そしてそのClovaの今後の展開として語られたのがこの発表だ。両社はClovaと、トヨタをはじめとした自動車メーカー、カーナビメーカーなどが推進するコネクテッドカー向け規格Smart Device Link(SDL)を活用した協業に向けて、協業基本合意書を締結したという。

SDLとは、スマートフォンと車載情報機器を接続し、自動車内の入力デバイス(や音声入力)を通じてアプリを操作するための規格だ。トヨタはフォードとともに、2017年1月にSDLのコンソーシアムを設立。同コンソーシアムにはスバルやマツダ、スズキといった自動車メーカーのほか、パナソニックやパイオニアといった車載器メーカーらが参画している。

カンファレンスにはトヨタ 専務役員の友山茂樹氏が登壇。トヨタはスマホと車を繋げて安全便利で快適なモビリティライフを目指している。日本発アジアでトップクラスのメッセージングサービスを提供するLINEと新しいサービスを実現するために協業に合意した。LINEの有する世界最先端のコミュニケーション技術とトヨタが普及を目指すSDLを連携したモビリティメッセンジャーサービスに期待頂きたい」と語った。

SDLについて語るトヨタ 専務役員の友山茂樹氏

ファミリーマートとは次世代店舗の構築へ

またカンファレンスでは、伊藤忠商事およびファミリーマートとの連携も発表している。今後、AIやIoTを活用した次世代店舗を構築していくという。

会場では、WAVEやLINE PAYなどを取り入れたファミリーマートの次世代店舗のイメージ動画が流れた後にファミリーマート代表取締役社長の澤田貴司氏が登壇。「なんとかゴーの動画があったが(Amazonが昨年末に動画を公開したレジ不要の食料品店「Amazon Go」のことだと思われる)、その違い、一番重要なのはあそこ(コンビニ)で働いている人達が喜んで笑顔で仕事する。これが我々がLINEと一緒になって作る、理想のコンビニエンスストア。是非出澤社長と作りたい」と語った。