育児サービスマッチングのKinsideが累計約4.4億円を調達

育児は、米国の家庭のもっとも大きな出費項目のひとつになっている。しかもその影響を受けるのは家族だけではない。育児による米国経済の生産性損失額は年間44億ドル(約4800億円)と見積もられ、さらに離職率にも影響を与えている。Kinside(キンサイド)は、育児のための支援を最大限に活用でき、自分たちの子どもに最適なサービス提供者を探すなどの子育て支援プラットフォームで育児に協力したいと考えている。Kinsideは米国時間12月12日、プラットフォームの一般公開と、Initialized Capital(イニシャライズド・キャピタル)主導の新規投資ラウンドによる300万ドル(約3億3000万円)の資金調達を発表した。

これにより、18カ月前に創設されたKinsideが調達した資金の総額は400万ドル(約4億4000万円)となった。Initialized Capitalのほかに参加した投資会社は、Precursor Ventures(プレカーサー・ベンチャーズ)、Kairos(カイロス)、Jane VC(ジェーンVC)、 Escondido Ventures(エスコンディード・ベンチャーズ)となっている。

Shadiah Sigala(シャディア・シガラ)氏、Brittney Barrett(ブリトニー・バレット)氏、 Abe Han(エイブ・ハン)氏によって設立されたKinsideは、昨年夏、Y Combinatorに参加している間に、10人のクライアントによるプライベートなベータテストを開始した。昨年中に入社した人の数が1000人を超えるなど、子育て支援の需要の大きさが伺える。

「雇用主たちとの面談の約束はすぐに取れました」とCEOのシガラ氏はTechCrunchに話してくれた。「『従業員の育児を支援をしたいですか?』と件名に書きさえすれば、すぐに返事がきます。私たちはツボにはまったのです。そして実際に会って話を聞くと、雇用主たちがいちばん頭を痛めているのが、育児を助けてくれる人が見つからず従業員たちが困っている点だとわかったのです」。

写真に向かって左から、Kinsideの共同創設者である、シャディア・シガラ氏、ブリトニー・バレット氏、エイブ・ハン氏

米国は先進国の中で唯一、育児休暇を保障する国の法律を持たない国だ。Microsoft(マイクロソフト)、Netflix(ネットフリックス)、Deloite(デロイト)といった企業には、人材募集や離職予防のために手厚い福利厚生の制度があるが、中小企業の場合、これに匹敵する制度の導入は非常に厳しい。その結果、多くの従業員、特に女性は仕事を続けたいと思っていても育児退職を余儀なくされる。

「より大規模な成長した企業での最悪のパターンは、仕事への復帰が遅れることです。生産性の低下によって、最終損益に大打撃が加えられるからです。しかし、さらに大きな痛手は、女性がいなくなることです」とシガラ氏。「専門職の43&の女性は、子どもを生んでから1年か2年のうちに戦力から離れると報告されています」。

小さい子どもの育児に特化し、最近資金調達に成功したスタートアップにはほかにも、育児サービス提供者を探せるWinnie(ウィニー)、自宅に保育所を開設したい人を支援するWonderschool(ワンダースクール)、ロンドンの育児プラットフォームKoru Kids(コルキッズ)がある。

Kinsideを立ち上げる前、シガラ氏はスモールビジネスやフリーランスのための経営管理プラットフォームであるHoneybookを共同創設している。妊娠を機に同氏は会社の家族向け福利厚生の制度作りを開始し、小さな企業が直面する福利厚生の問題に精通するようになった。

Y Combinatorに参加したときに、育児費用のための扶養家族のフレキシブル支出口座(育児費用などを給与天引きで貯蓄できる福利厚生の一種)や税引前給付金など、請求方法が非常に複雑で、制度をフルに活用できるのはほんの一部の対象家庭のみであることを知り、もっと簡単に利用できるようにする方法の考案に専念した。Kinsideは、今でもフレキシブル支出口座の管理者と協力して、口座を持つ両親の手助けしている。現在Kinsideのアプリでは、自宅で開設されている保育所からもっと大規模な保育園まで、事前に選別された幼い子ども向けの育児サービス提供者の全国ネットワークも利用できるようになった。

Kinsideは、予約した施設との事前交渉や利用者への割り引き料金の提供、育児の専門家からなるコンシェルジュの相談サービスを行っている。親は、地域、料金、育児に対する考え方などを基準にサービス提供者を検索できる。シガラ氏によれば、彼らは多くの育児サービス提供者には20%から30%の空きがあることを知り、空きを埋める管理方法や、そこを利用したい家族の紹介などで協力をしているという。また、このアプリに加えて人材システムとの統合も計画している。

Initialized Capitalは、Reddit(レディット)の創設者でもあるAlexis Ohanian(アレクシス・オハニアン)が共同創設者になっている。彼は、有給育児休暇制度の導入を熱心に訴える人物でもある。この投資会社が力を入れている分野にファミリーテックがある。そのポートフォリオには、仕事に復帰したい母親のための就職情報プラットフォームのMom Project(マム・プロジェクト)も含まれている。

Initialized CapitalのパートナーであるAlda Leu Dennis(アルダ・ルー・デニス)氏は、Kinsideに投資した理由を電子メールでこう教えてくれた。「職場や家庭での不均衡に部分的に起因する男女不平等という根本的な問題があります。男女間の給与の格差や家事労働の問題もあり、いまだに母親に大きな負担がかかっています。男女の格差問題を解決することで、つまり、安価で質の高い育児サービスを提供することで、この状況を改善できると私たちは考えました」。

デニス氏はさらに「そのプロセスに雇用主も加えるというKinsideが提案するビジネスモデルの改革によって、従業員の家庭生活に安心と安定がもたらされ、結果として従業員の生産性も向上します」と話している。

シガラ氏はKinsideを、有給育児休暇、ひいてはすべての働く親のための総合的な子育て支援を含む、利益の公正性を求める運動の一環だと見ている。Kinsideのプラットフォームの利用者は男女比が均等で、子育て支援の需要は男女の垣根を越え、家庭全体に影響を与えていると彼女は強調する。

「複雑な問題です。私たちの生活基盤と社会は、今でも一人の稼ぎ頭が家庭を支える形が基本になっています。しかし、ほとんどの家庭の経済状況は、両方の親が働いてやっと請求書の支払いができる状態です」と彼女は言う。「これは運動だと思っています。今がそのときです」。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

Samsungの社内ベンチャーMonitの、おむつセンサーとベビーキャリアが悩める両親たちの負担を減らす

新しい両親たちは多くの難問に直面している。なかでも最も神経を使うものの1つが、眠っている赤ん坊を目覚めさせることなくおむつをチェックする方法だ。韓国の新興企業であるMonitの新しいBluetoothセンサーは、赤ちゃんのおむつが汚れるとすぐに両親に警告し、これまでの心配を過去のものにしようとしている。赤ちゃんが成長した後は、そのセンサーはポータブルの空気品質と温度モニターに転用できるので、その有用性も広がる。

マカロンのように小さくて平たく丸いMonitセンサーは、事故や皮膚の炎症を避けるために、おむつの交換を気にしている両親の役に立つ。創業者のTony Parkが、Monitを始めたきっかけは、彼の2人の娘のうちの1人がアトピー性皮膚炎に苦しみ、常におむつを乾いている状態に保つ必要があったからだ。彼は、Samsung Electronicsの従業員によるプロジェクトのための、インキュベータープログラムであるC-Labにそのアイデアを提出し、Monitのために1年間働くのに十分な資金を獲得できた。その最初のプロダクトである、Bebefitと呼ばれるセンサーとベビーキャリアは、この夏韓国で発売される予定だ。その後、米国や中国や日本といったアジアの主要マーケットでも発売が予定されている。

「なぜ泣いているのか、なぜ叫んでいるのか、なぜ眠らないのかなどの理由が分からず、赤ん坊だった娘たちを理解することにはとても苦労しました。なので私は本当に彼らの振る舞いや状況について分かるようになりたいと思ったのです」とParkは語った。

Monitセンサーのメリットの1つは、おむつの外に装着できることだ。温度、湿度、ガスの組み合わせをモニターすることで、便と尿を検出できる。Parkはこの点が、Monitを他の製品よりも優れているものにしているのだと言う。類似製品は尿だけを検出できたり、おむつの中に一緒に入れる必要があったりするのだ。

センサーは新しいベビーキャリアのお尻の部分に入れておくことができる。これもまたParkの経験からインスパイアされたものだ。新しい親たちなら知っているように、完璧なベビーキャリアを見つけることは難しい。あまり暑すぎず、壊れやすくもなく、かさばることなくしっかりと支え、きちんと人間工学的で、乳児と大人の両方にとって快適なものを探すのは至難の業だ。Parkはいつでも赤ちゃんをあやすために抱えていたが、程なく腰と肩に痛みが出てきた。彼はSamsung医療センターと協力して、Bebefitキャリアのお尻の部分が調整可能になるようにデザインした。それは両親たちが、1日を通して赤ちゃんの重心を移動させるための役に立つものだ。

「私たちのアイデアはとてもシンプルですが強力です。例えばブリーフケースを持ち運ぶときには、まず右手に持って、手が痛くなってきたら反対側に持ち替えることができますよね」とPark。「わたしたちのベビーキャリアも、赤ちゃんの重心を、こちらの腰と肩に対して移動できるようにしているのです」。

Monitは現在、8月までに出荷するという目標の下に、量産のためのプロトタイプの試作を繰り返している最中だ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

赤ちゃんの睡眠でお悩みなら「Nanit」にお任せ

nanit

もしシンプルなカメラが捉えた映像を機械学習が分析して、フェンスに近づいてくる人物の警戒レベルを教えてくれるとしたらどうだろう。もし同様にして食料品店の売り場で買い物をしている人の行動を分類できるとしたら?例えば、買う気があるのか、決断停止中か、はたまた探しているものをちゃんと見つけられているのか。画像認識と解析速度の向上のおかげで、単に観察するだけではなく、人間の行動を分類できるスマートカメラはモノのインターネットの次のステップなのかもしれない。

Nanitはそう言った市場に進出した最初の企業の1つだ。Dr. Assaf Glazerは、自分自身が父親でもあるが、彼と彼のチームは親にとって最も大変な仕事の内の1つ、つまり赤ちゃんが夜しっかり寝るようにすること、が少しでも楽になるようにすることを目標に掲げている。

Nanit Product

カメラをベビーベッド上に固定するには3オンスのカメラを10.5ポンドのスタンドに取り付ける。アカデミアとコネクションのあるテクノロジー系スタートアップは往々にして、最適なニッチ市場を見つけ出したり一般の消費者にテクノロジーを分かりやすく説明する点で苦労することがある。Glazerは200以上ものデザインを検討し独自性のあるデザインを採用した。睡眠不足の親は装置を充電したり電池を替えたりといったことに煩わされることはない。この低電圧で動く装置に関しては、ただ壁のコンセントに挿すだけで良い。

NanitのアプリはオプションのNanit Insightsを付けることで赤ちゃんの睡眠パターンの分析を行い、直感的に理解出来るカテゴリーに分類し、例えば睡眠中の乳児の動きをヒートマップで表示したりしてくれる。残念ながら、そう言った解析オプションを付けない場合は、Nanitはベビーベッドからの映像のライブストリーミングにしか使えない。Nanit Insightsは4つの主要な睡眠測定値について色別に可愛くラベル付けして表示してくれる。それらは、睡眠パターン、親がベッドに来る回数、寝つき、そして睡眠時間だ。

コンピュータ科学的に言えば、Nanitは機械学習を一般家電に応用した点が謳い文句だ。一般にこのような画像解析では、ほとんどの場合で変数の数が膨大になり、行動解析はほとんど不可能となる。幸運にも、Nanitの開発チームにとって、ベビーベッドのマットレスのサイズはほとんどが似たり寄ったりだ。そのおかげで、カメラの変数が標準化できるのでコンピュータはその空間を小さなサイズに分けることで正確な分析が可能になった。

nanit-thumb2

Nanitのベビーモニターの箱を開けると、まず簡単な機械のキャリブレーションをする必要がある。それが終わって一旦カメラをスタンドに設置するとシステムを調整する必要は二度とない。

加えて、Nanitには便利な夜間灯、ホワイトノイズや様々な自然の音を流してくれる装置、ケーブル管理システムが付属する。睡眠以外にも、赤ちゃんモニターは湿度、温度、音、動きを測定、記録可能だ。

Nanitに投資しているのはUpfront VenturesからMark Susterがリードを務め、その他RRE、645 Ventures、Jacobs Technion-Cornell Institute、Flex、Jerry Yang’s AME Cloud Venturesが参加している。同社はこれまでシードラウンドで660万ドルの資金を調達した。

このスマートベビーモニターの市場は活発な状況が続いている。OwletMimoSproutlingなどの会社は乳児用ウェアラブル機器を製造しているが使える部品やセンサーには制約がある。親の多くは自分の子供の服にトータルでアップルウォッチにも相当するものを埋め込もうとは思っていない。また、Dropcamのような装置は行動分析まではしてくれない。Dropcamでできるのはライブ映像を中継してピクセルの情報として他の機器上で表示することだけだ。Nanitのベビーモニターを使えば、新しいセンサーを増設することなく新たな分析機能を追加することが可能な点がとても強力だ。Glazerのゴールは、Nanit Insightsをさらに改良することで、データに基づきその家庭に最適なペアレンティングのアドバイスを提供することだ。

Screen Shot 2016-06-15 at 9.00.40 AM

ただ、行動科学に興味がある人はNanitのベビーモニターを面白いと感じるかもしれないが、この装置が親に情報を与えるだけでなくその行動にも影響を及ぼし得るという可能性を考えることはとても重要だ。

Nanitが子育てに良いとされている慣行に影響を与えるかもしれないと考えるきっかけになったのは、子供が一度起きてから再びどれだけ自分だけで寝付くことができるかがNanitで測定可能になったことが発端だ。この知識があれば、子供が起きても、特に必要がなければベビーベッドに急行することはないし、逆にベッドに行ってしまえばさらに子供を起こしてしまうことにつながる。

Nanitは本日よりインターネットによる直販での先行販売を開始する。同社は最初の1万5000台を、消費者の手に届くまでの時間を短縮すべくアメリカ国内で製造する予定だ。その後、生産拠点は国外に移転する予定だ。

先行発売は279ドルでNanit Insights1年間のサブスクリプションを50ドルで付けることができる。先行販売期間終了後はベイビーモニターが349ドル、Nanit Insightsは100ドルとなる。Nanit Insightsのオプションの更新にあたっては30日間考慮する期間が与えられる。

[原文へ]

(翻訳:Tsubouchi)

超音波で直腸の動きを検知、排泄タイミング予測デバイスでTriple Wが資金調達

d-free

排泄タイミングのお知らせがスマホに表示されるIoTデバイスを提供しようという日本人チームによるスタートアップ、Triple W(トリプル・ダブリュー)は、この4月末にニッセイ・キャピタルやアイスタイルキャピタルから資金調達をしたことをTechCrunch Japanに明らかにした。金額は非公開だがハードウェアスタートアップのシード投資としては大きめのようだ。

d-free

さて、排尿や排便といった排泄タイミングを予測できるということで、それが一体なんのビジネスになるのかと思う人もいるだろう。米国サンフランシスコのバークレーを拠点に起業した中西敦士CEOによれば、以下の需要があるという。

  • 脊椎損傷患者:脊椎損傷のために便意を感じられない 10万人(日本)
  • 介護事業:高齢者の排泄介助は介護の柱の1つ。急に排泄を要求されても介護士は困る 600万人(日本)
  • 過敏性腸症候群:便が出るかどうかの判断にストレスを感じる 1200万人(日本)
  • 更年期女性:軟失禁 排尿のタイミングに困る 800万人(日本)
  • 育児:乳幼児のオムツ替えのタイミング
  • 女性:女性の48%が便秘に悩んでいる 4000万人(日本)

このように多くの人が排泄関連で困っている。これら需要に対し排泄予知ウェアラブルD Freeは、お腹に貼付けるタイプのデバイスから腸に照射した超音波をセンサーで検知し、そのデータを機械学習することで排泄タイミングを予測するデバイスを開発している。

超音波を使ったコンシューマー向けデバイスは、主にkHz帯が中心に使われているが、より詳細な部位を検知できるMHz帯のデバイスは少なく、今回のデバイスでは医療向けと同様のMHz帯を使用している。センサー情報はクラウド上で機械学習し、排泄タイミングを予測するというが、予測のためのロジックはまだ開発途上のようだ。白鳥病院外科 部長 山川 俊紀氏(日本大腸肛門病学会)がアドバイザーとなっている。市場規模としては、介護等でのオムツの市場規模1700億円、排泄関連の薬の市場規模1000億円があり、これらに匹敵する規模であるという。

figure

デバイスの価格としては、4月24日からREADYFOR(レディーフォー)(クラウドファンディング)で2万4000円で募集開始するという。

デバイス開発で難しかった点は、直腸の膨らみを超音波センサーでひろえるかを確かめるときや、デバイスをどうやってお腹に装着するか、という点という。なぜデバイスをお腹に貼るのかというと、最も正確に膀胱・直腸の変化を捉えることができるからだそうだ。ただし、パンツ一体型やクリップ型、超音波振動子以外は万歩計のようにズボンに引っ掛けるタイプなど、利用シーンによって使い分けることも考案中という。またお腹に貼るのは、デバイス背面にジェルパッドを貼り付けることで腹部に貼れるようにしたそうだ。腹部とデバイスの間に空気が入らないようにするためでもある。

中西氏は、米国University of BerkeleyビジネススクールMBT(Management and Business Track)コースに留学中、バークレイ市内で引越しをしたときに荷物を抱えたまま便意を催し大変困った経験からこのサービスを考えたという。MBTコースでは4カ月間、Draper Nexusというベンチャーキャピタルでインターンを行った。このときDraper Nexusの Mitch Kitamura氏とスタートアップのディスカッションをしたときにこのサービスについて話したという。このようないきさつのため米国と日本にオフィスがある。

日本支社代表の小林氏は中西氏とは大学同期で、かねてからスタートアップの際にはいっしょにやりたいという話をしていて立ち上げ後にジョインした。他にもオリンパス工業でもともと内視鏡関連のエンジニアだった人物、ソフトエンジニア兼PM、マーケティング担当など6名が在籍する。

IMGP4969

どうしてIoTのようなものづくりに敢えて挑戦するのか中西氏にきいてみた。彼は以前、青年海外協力隊に参加して、フィリピンでマニラ麻の販売量を増やすためマニラ麻を使ったジーンズをつくったことがあるそうだ。そのときに、ものづくりを通じて人助けができることに喜びを感じたという。今回のデバイスの筐体は3Dプリンタでプロトタイプを作ってあるそうだ。

サービスの今後の展開としては、総合健康管理ツールを目指すようだ。排泄の情報は、その人の食事、運動、メンタルの指標となり得る。これを病気の早期発見や、生命保険のフェアバリューとして使うことができるという。

nakanishi3

D Freeが、これから実際の市場で普及するのかどうかといったことは未知数だ。ただ、一般に思われている以上に排泄にまつわる悩みを抱える人は多いし、これは場合によっては人間の尊厳にかかわる深刻な問題だ。米国で流行っているものをコピーして日本にもってくるということはしたくなかったという中西氏だが、あまり前例を聞いたことがない排泄検知ウェアラブルというジャンルで日本のチームでどこまでこの問題を解決できるのか注目だ。

Hiroki Takeuchi / POYNTER CEO Ph.D)