ターミネーター方式で造形するCarbonは驚異の液体ポリマー3Dプリンター

Carbonの3Dプリンターは液状ポリマーから光凝固反応によってラティスオブジェクトを高速で生成する。TechCrunchは施設を訪れ、実機の動作を見学した。また開発チームからテクノロジーについて説明を受けた。ラティス構造にはさまざまなメリットがあるが、デモではランニング用シューズやフットボールのヘルメットの衝撃吸収材の成形を見ることができた。

共同ファウンダーでCEOのJoseph M. Desimone(ジョゼフ・M・デシモン)氏によれば、Carbonの画期的なところは複雑なラティス形状のポリマー製品の大量生産に道を開いたことにあるという。格子状に成形されたポリマーは軽量で強度が高くメリットが大きいが、形状が複雑なためこれまでは大量生産が不可能だった。

Carbonではデジタルデザインによる情報をプリンターに送り、複雑な3D形状のプロダクトを高速で生成できる。これはDesimone氏らによって開発されたCLIP(連続液面インターフェイス成形 Continuous Liquid Interface Production)と呼ばれるプロセスで、現在Carbonが独占的に利用している。

簡単にいえばビデオのイラストで示してあるように、底が透明な板になっている製造容器に光凝固性の液状ポリマー(青い部分)を満たし、下から紫外線でデジタル描画して底面を固化し、プラットフォームを上昇させて連続的に成形を続ける。通常では効率的に製造することが不可能な複雑な形状の物体も生産が可能になる。ビデオではターミネーター2の映画さながら、エッフェル塔を容器から引き上げていくところが見られる。

デシモン氏とマーケティング責任者のDara Treseder(ダラ・トレセダー)氏の説明によれば、従来の光凝固樹脂による成形では薄い層を成形し、いったん液から引き上げて固化し、再度液に浸して次の層と接着するため成形速度が極めて遅く、特殊なプロトタイプを除けば量産に向かなかった。Carbonは独自の連続成形プロセスによって量産を可能にしたという。

デモではランニングシューズのソール、フットボール用ヘルメットのクッションなどによって優れた衝撃吸収能力をデモしている。デシモン氏によれば通常の緩衝材は反発力を利用しているが、トーラス構造はつぶれるときにエネルギーを吸収するため衝撃が少ないという。応用範囲は自動車部分から歯科その他の医療用品まで多岐にわたる。

CLIPプリンターは小型がソフトウェアアップデート料金を含めて年額7000ドル、大型でも1万4000ドル程度で利用可能だという。これは製造業の将来に大きな影響を与える可能性がある。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

ドリコムの物々交換アプリ「Clip」がいよいよ正式サービスを開始

screenshot_500

2月にひっそりとローンチしていたドリコムの新アプリ「Clip」がいよいよ本格的に動き出したようだ。同社は4月19日、App Storeで公開中のアプリをアップデート。正式にサービスを開始したと発表した。なおAndroid版アプリは今後提供の予定だ。

Clip

既報の通りだが、Clipは「物々交換」に特化したCtoCのサービス。電話番号認証を行いユーザーを登録した後、リアルな友人や同じ趣味を持つユーザーで「グループ」を作り、そのグループ上に譲りたいものを掲載。グループ間の小さなコミュニティーでの物々交換を行うのだという。

アイテムの登録はスマートフォンで撮影した写真を投稿すればOK。気になるアイテムには(Facebookの「いいね!」のように)「ほしい」を送ることもできる。

サービスは無料で利用できる。ただし「交換」「貸す」「ゆずる」の機能に特化しており、決済機能などは備えない(逆に言えばクレジットカードも銀行口座も不要だ)。物々交換の際には、チャット形式のUIを使って当事者間での直接やりとりを行う。

今後は欲しいものや必要なものを他のユーザーが持っていないか尋ねることができる「リクエスト機能」の提供も予定している。

ちょっと気になったのが、正式サービスを始めるにあたってサイトに書かれたコンセプトだ。

物々交換によってお金のいらない世界を実現する

クリップが目指す世界はお金がなくても生活がもっとHappyになることです。物々交換を通じて世界中の人たちが安心して簡単に欲しいものが手に入る、それがクリップです。

最近はメルカリが子会社のソウゾウから「メルカリアッテ」をリリースしたりしているが、この説明を読む限り、Clipは「これまであったクラシファイドサービスを置き換えました」というだけの思いで作ったサービスでもないようだ。このあたりの構想などは後ほど追ってご紹介したい。

ドリコムは「物々交換」というアプローチでクラシファイドサービスに参入

screenshot_500

昨日メルカリがクラシファイドサービス「メルカリ アッテ」を準備中だと報じたが、今朝TechCrunch Japanの情報提供ページを通じて読者から届いた情報によると、ドリコムも同じようなアプローチを行うアプリにチャレンジしていたようだ。同社は2月15日付けでApp Store上に新アプリ「Clip」を公開している。

Clipは「物々交換」に特化したサービス。ユーザー登録後、ユーザー全体、もしくは友人や特定の趣味を持つ「グループ」、特定のキーワードに限定した「タグ」などのタイムラインを見つつ、自分が気になったアイテムを見付け、自分が登録したアイテムとの交換を行うというもの。アイテムの登録はスマートフォンで撮影した写真を投稿すればいい。また交換で手に入れたアイテムをもとに、他のアイテムに対して(Facebookの「いいね!」のように)「ほしい」を送ることができる。

会員登録時にSMSによる電話番号確認を行って不正を防ぐほか、実際の交換前には相手の詳しいプロフィールやこれまでに交換をした人からのレビューを確認できる。会員登録費や手数料などは無料。サービスについてドリコムに確認したところ、「現在はテスト運用の段階。今後サービスを改善していく」とのこと。正式リリースに関しては追って発表するとしている。

「Craigslistの次」を狙うサービス、海外では続々

クラシファイドサービスと言ったときにまず名前が挙がるのはCraigslist。個人の「ホームページ」かと思うようなUIだが、長い間ユーザーに愛されてきた。だが海外ではこの数年で「Craigslist Killer」とも呼ぶべきサービスが登場しているという。

5miles」はスマートフォンアプリのGPSを利用することで、文字通り5マイル(約8km)圏内のユーザー同士に限定した「売ります買います」を実現するアプリだ。Craigslistだって地域ごとにサービスを区分しているが、アプリだからこそGPSを使って簡単に「ご近所さん」とやりとりできるわけだ。また「listia」は、独自のポイントを使ったオークション形式で不要品を売ることができるサービス。ポイントは購入するだけでなく、サイト上でのアクションによっても獲得できるというものになっている(ローンチ時の記事はこちら)。

メルカリはリリース当初から「シェアリングエコノミー」の文脈のサービスだとうたっていたが、物々交換、クラシファイドサービスはまさにシェアリングそのもの。そういう意味でも同じ領域のサービスが立て続けに(かついずれもこっそりと)リリースされたことは興味深い。ちょっと気になるのはビジネスモデル。listiaは前述の通りでポイントを販売するなどちょっと特殊だが、クラシファイドの課金は、情報が多いカテゴリやエリアでの掲載課金(不動産や人材領域の有料化や、特定地域の情報を別サイトに送客するなど)、上位表示課金、アドネットワークといったものが中心だと聞く。Clip、アッテともに利用無料をうたっているが、どういったかたちでマネタイズしていくのだろうか。まずはいずれのサービスについても、正式ローンチを待ちたい。