堅実ではあるが成長の遅いスタートアップはこの先どうなるか?

さまざまなプログラミング言語に対するコーディングクラスを提供している、米国ニューヨークに拠点を置くオンラインインタラクティブプラットフォームのCodecademyは、目立たない企業だ。創業者のZach Sims(ザック・シムズ)氏が、まだコロンビア大学の学生だった2011年に会社を創業してから、同社は堅実に運営を続けてきた。それは多くの人が知っていて、利用もしてきたブランドだが、耳目を集める資金調達ラウンドは行わず、またニュース価値のあるレイオフもなしに着実に成長して来たために、この90人の会社が日頃プレスの注目を集めることはほぼない。

それはシムズ氏にとっては気になることではない。私たちはシムズ氏と先週話をする機会を持ったが、それは最近若いライバルのLambda Schoolが行った4800万ドル(約53億円)の資金調達という、シムズ氏にとってはあまりうれしくないニュースの直後のことだった。ちなみにこれまでCodecademyが調達してきたのは総額で4250万ドル(約47億円)である。シムズ氏は、彼の会社は順調に進み続けていると語る。

ここでの問題は、それがVCたちにとって「いい」かどうかの問題が、ますます大きくなってきているということだ。実際、Codecademy は、多くのスタートアップたちが現在直面しているものと同様に、スマートで堅実だが、大きく成長しているビジネスではないという厄介な立場にあり、それが次のステップに対する疑問を投げかけている。

私たちが最後にシムズ氏と話したのはおよそ2年前だが、当時それまで意味のある収益をどのように生み出すかで長年苦労してきたCodecademyは、2つのプレミアム製品を開始したばかりだった。それらの1つであるCodecademy Proは、コーディングの基礎に加えて、機械学習やデータ分析を含む最大10領域をより深く学ぶためために月に40ドル(約4500円)(または年間240ドル(約2万7000円)を喜んで払いたいひとのためのコースだ。シムズ氏は、これは軌道に乗っていると言うものの、その詳細について語ることは拒んだ。

ウェブサイト開発、プログラミング、もしくはデータサイエンスのいずれかに6〜10週間学習者を没頭させるようにデザインされた2つ目の製品「Codecademy Pro Intensive」は、その後廃止されている。

どんな人が有料ユーザーなのだろうか?シムズ氏によれば、そうした人たちは2種類に分かれる傾向があるという。1つは単発のスキルセットを学ぶ人たちで、おそらくウェブサイトを作るために切羽詰まっている人たちだ。そしてもう1つは、現在職には就いているものの、昇格もしくは転職を考えており、Codecademyに週に数時間費やすことがそれを実現するための手段だと考える人たちである。およそ60%が米国の居住者で、残りはインドやブラジルを含む様々な場所の人たちだ。コーディングスキルの必要性は「米国に限られる現象ではありません」とシムズは指摘する。

シムズ氏は、Codecademyの価格設定を考えると、投資の回収はかなり迅速行えるだろうと口にした。比較として挙げるなら、一部のオンプレミスコーディングスクールの中には、年間2万ドル(約220万円)以上を請求するものもある。これはたいそうな金額だが、そうしたスクールは利用者が参加しやすくするために事前の徴収は行わずに、就職した後の給与の中から一定の割合で徴収する。

当然ながらCodecademyは主にオンラインで運営されているため、そこで認識されている欠点についてときおり批判されている。ある顧客(自称コンピューターサイエンス専攻)は12月に思慮深いレビュー を投稿しているが、そこには「プログラマーであるということは、単に構文を覚えられるということ以上のものだ」と書いている。確かにCodecademyは「達成しやすい中毒性のあるひと口サイズの学習」を通じて「多くの学習者にコンピューターサイエンスの基礎」を伝えてきたものの、このレビュアーはそれは「プログラマーのマインドセット」の育成には不十分だと書いている。

とはいえ、十分な数の人たちがCodecademyの提供する膨大な数のコンテンツに価値を見出したおかげで、同社は最近重要なマイルストーンに到達した。現在はキャッシュフローが黒字になったのだ。昨年は収益を2倍にした。

シムズ氏はこの結果を当然のこととして誇りにしており、「持続性と利益性が高い成長を続け、ビジネスに再投資可能な現金を生み出しているコーディングプラットフォームは、ほとんどありません」と語る。

Codecademyは最初から変わらない追い風を受けている。コーディングスクールに対してはより広く懐疑的な見方が広まっているが、ソフトウェアの設計、実装、修正、そしてセキュリティ実現の能力は、ますます重要になっている。手ごろか価格の関連教育を受けられることは、相変わらず魅力的な提案のままなのだ。

これは同社が消費者に対して提供を続けているものであり、企業の場合は、Codecademy型のコースを従業員に対して提供し始めているのではないかと私たちは推測している。Codecademyはすでにコースのまとめ売りを行っているが、シムズ氏は、2020年に力を入れたいのは、従業員に対して教育特典を提供したいと考える企業とのタイアップだと語っている。

同様に投資家の喜ぶ絵を描くつもりなのかどうかは、明らかではない。シムズ氏に対して、より広意味での資金調達について尋ねたところ、回答は拒否された。

確かに、先週の「ポートフォリオの肥大化」を扱った記事で説明したように、後期ラウンドは成立させることが難しくなってきている。その理由は、近年VCたちがこれまでにない速さで、新しいスタートアップに注ぎ込むための資金を大量に集めているからだ。そして、彼らはそのすべての資本からリターンを得るために、「次の有望株」を見つける必要に迫られている。

これにより、着実に成長している多くの企業が、今のところ自分のことは自分で面倒をみる状況になっている。

その結果がどうなるかは、まだ誰にもわからない。Codecademyの黒字化したキャッシュフローは、その答を出す期限を引き伸ばしてくれるだろう。

トップ画像クレジット:scyther5 / Getty Images

原文へ

(翻訳:sako)

UdacityがCloudLabsを買収してグループのコラボレーションによるプログラミングを教える

Full Frame Shot Of Program Codes On Screen

オンライン教育のUdacityは主に、ソフトウェア開発やデータサイエンス、機械学習などを教えている。そのために同社は、創業5年目にして初めての買収、CloudLabsの買収により、ネット上(==ブラウザー上)に対話的なグループ・プログラミングの環境を作ろうとしている。言い換えるとそれは、複数の人たちのコラボレーションでプログラムが作られていく過程だ。

CloudLabsという名前はあまりにも漠然としていて分かりにくいが、同社が提供しているTerminal.comは、ユーザーがその上で、独自に対話的なコンピュータープログラミングのコースを作れる、という文字通りのプラットホームだ。各ユーザーのコースはコンテナのイメージに収められるが、コースのユーザーインタフェイスはコマンドラインだ。Udacityは同社の、ライブな(==リアルタイムの)デベロッパー環境を、一部のコースに実装するつもりだ。インストラクターはコードをその場ですぐに点検でき、特定の問題に注意を喚起したり、生徒たちとスクリーンを共有したりできる。

CloudLabsの5名の技術者チームは全員がUdacityに残るので、人材込みの買収になった。CloudLabsのCEO Dr. Varun Ganapathiが同社の機能のUdacityへの統合を指揮し、またUdacityの今後の機械学習プロジェクトに貢献していく。

この二つのプラットホームが合わさったことによって生徒は、一歩々々段階的なプログラミングが容易にできるようになり、またその過程でのフィードバックも得やすくなる。Udacityは、オンラインのプログラミング学習が生徒にとってより心地よい体験になることに加えて、生徒の成績評価や報告機能の自動化でも、CloudLabsのチームの力を借りたい、と考えている。

“人間的な(人間からの)フィードバックはネット学習においてものすごく重要、と考えている。でも、それと同時に、成績評価をもっと効率化したいし、それによって生徒一人あたりのコストを下げたい”、UdacityのCEO Vish Makhijaniはそう説明する。

対話的なプログラミング環境を開発している企業の買収をUdacityは、計画的に進めてきた。まずやったのが、CloudLabsの競合他社の調査分析だ。また同社の一部のナノ学位に、Terminal.comの機能を試験的に実装してみた。Udacityは、ナノ学位と呼ばれるその短い学位取得課程を、ディープラーニングや自動運転技術、VRの開発など、ホットな専門科目で重点的に利用している。

“Terminal.comのうち独自のバージョンも作ってみたし、それがすごく堅固な構造であることも分かった。また同社とは前に、ちょっとした業務関係もあった”、とMakhijaniは付言する。

チームの移籍により、Terminal.com本体の開発は停止する。SECのファイルによると同社はこれまで、612万ドルを調達しているようだ。Udacityは、今回の買収の価額等を公表していない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Codecademyがそのほかのプログラミング教育サービスと共同で雇用促進事業ReskillUSAを立ち上げ

Codecademyは、プログラミングを勉強して次の求職活動を有利に運ぼう、というサイトだが、このほど同社は、ThinkfulThe Flatiron SchoolDev Bootcampなど、同社と同じようなプログラミング学習サービスと組んで、ReskillUSAと呼ばれる、もっと幅広い取り組みを開始した。

そのWebサイトにも書かれているように、ReskillUSAの目標は“技術教育と雇用とのあいだのギャップを填める”ことだ。

Codecademyの協同ファウンダでCEOのZach Sims(上図)によると、このサイトの対象層は主に二つある。ひとつは、今失業または低賃金職にあって自分の技術的スキルを向上させたいと考えている人たち。SimsによるとReskillUSAには、そこ一箇所にこれまでに登場した優秀な教育プロバイダが集まっているので、ユーザはより良い雇用への道を確実に築くことができる。

彼によると、複数のプログラミング教育サービスが協力することによって、そこの‘卒業者’に対する求人側の好印象が形成され、大学でコンピュータ科学の学士号を取っていない人でも前向きに検討してもらえる。

“一緒に組むことによって、この新しい形の教育への世間の、そして求人側の、認知度を高めたいのだ”、とSimsは言う。そこでReskillUSAの第二のターゲットは、一般世間、とりわけ求人市場だ。

つまり、今や彼らは、教育の傍流と見られることから卒業して、これまでのメジャーな教育(大学など)と肩を並べたいのだ。しかもReskillUSAは、一社の活動ではなく、有力なネット教育サービスの集合体だ。Simsによるとこの取り組みは、ホワイトハウスとの会話から生まれた。中でもとくに、合衆国のCTO(元Google)Megan Smithが、教育とスキル(職業技能)とのギャップについて述べたことがきっかけだ。なお、ホワイトハウスはこの事業に関与してはいない。

今のところReskillUSAは、参加している教育サービスの総合案内所だ。それらのコースをオンラインとオフラインに分類し、教科内容や授業料、履修期間などを紹介している。オフラインの教育サービスは、シカゴとデトロイトとロサンゼルス、マイアミ、ニューヨーク、サンフランシスコをカバーしている。今後はたとえば補習のための共同コースなんかも提供するのか、とSimsに尋ねると、“もちろん”という答が返ってきた。“今はまだ、始まったばかりだからね”。

Codecademyはこのほか、GoogleやDonorsChooseと組んで、コンピュータ科学への女性の関心を喚起する取り組みも開始している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


CodecademyとGoogleが女子コンピュータ教育の振興を目指すDonorsChooseのチャリティを推進

今やプログラミング教育の世界的なリーダー格となったCodecademyが、“コンピュータ科学を勉強する女子高生の数を今の倍にする”を目標とする新たな企画を立ちあげた。

協同ファウンダでCEOのZach Sims(上図)によると、Codecademyにとってこれほど大規模な事業企画は初めてだそうだ。

Googleのチャリティ部門Google.orgが、100万ドルを出してこの企画を賛助する。そのお金は教育チャリティ専門のDonorsChoose.orgを通じて学習者のクラスへの褒賞金になる。Codecademyがこの企画のために特別に作ったコースを女子生徒が終了すると、ご褒美として125ドルをDonorsChooseからもらえる。4人の生徒に1人の教師が付き添ってコースを完了すると、さらに500ドルを教師がもらえる*。〔*: いずれも個人のお金になるのではない…後述〕。

この企画では、コンピュータ科学を学ぶことで生徒や教師にインセンティブを与えるだけでなく、Codecademyのブログによるとそのほかのメリットもある:

DonorsChoose.orgと協働することによって、生徒や教師に支払われる100万ドルの報奨金が、テクノロジと各種教材へのアクセスを良くすることに確実に寄与する。生徒がCodecademyのコースを終了すると、生徒たちの教室にタブレット型PCやプログラミングとコンピュータ科学の教科書などが置かれることになる。つまりこの企画は、生徒個人々々を強化するだけでなく、コンピュータの学習に向けての教室の状態を向上させる。*

〔*: 形としてはDonorsChooseが行う教育チャリティ事業(クラスのコンピュータ教育環境の充実整備)にGoogle.orgが資金を提供し、その事業の実施(技術面)をCodecademyが担当する。〕

女子のテクノロジ人口を増やそうとするそのほかの取り組みとして、Girls Who CodeBlack Girls CodeCodeNowなどがある。CodeNowは最近、Y Combinatorが支援する数少ない非営利組織のひとつとなった。

[画像: Flickr/LeWeb]

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Codecademyが本格的な国際展開へ: イギリス、アルゼンチンなどでは学校教育へのプログラミングの導入を支援

オンラインのプログラミング教育プラットホームCodecademyは、2年前の2012年に1000万ドルを調達したとき、その資金を国際展開に充てる、と述べた。そして2年後の今日やっと、その実現に着手した。ロンドンに初の海外オフィスを開設し、イギリス、フランス、ブラジル、エストニア、アルゼンチンの5か国で、政府や民間の教育団体との提携により、サービスの本格的なローカライゼーションに取り組むことになった。

それらの提携事業の中には、各ローカル固有の企画や、コンテンツの多言語化、既存のチュートリアルの翻訳作業の拡大、などが含まれる。

CEOで協同ファウンダのZach Simsによると、Codecademy上ではすでに、同社のコース作成ツールを使って10万近いコースが作られており、ユーザの70%は合衆国以外の人びとであり、すでに英語以外のコンテンツも少なくない。しかし今回の取り組みは、“初めての正式かつ本格的な国際化努力である”、と彼は語った。

まずフランスでは、Libraries Without Borders(Bibliotheques sans Frontieres)(国境なき図書館)の協力により、Codecademyをフランス語に翻訳する。これにより、フランス国内だけでなく、旧植民地などを含むフランス語を公用語とするそのほかの国々でもCodecademyでプログラミングを学べるようになる。

ブラジルでは、Codecademyはブラジルの教育財団Lemann Foundation(レマン財団)と協力してコンテンツをポルトガル語に翻訳する。そしてそのコンテンツを利用する教育パイロット事業が近くローンチする予定だ。

アルゼンチンでは、ブエノスアイレス市と協力して、同市のすべての学校でプログラミングを教えるイニシアチブを立ち上げる。フランス語への翻訳の場合と同じく、アルゼンチンで作られるスペイン語への翻訳は、一国を超えた巨大な市場へのアクセスをCodecademyに与える。

エストニアは、言語の側面では上記の各国ほど大きなインパクトを持たないが、IT教育への公金の投入という点では重要な先例になるだろう。同国ではK-12教育にプログラミングが正式に取り入れられ、それを担う外郭団体Tiger Leapが、メインの教材としてCodecademyを使用する。

Simsによると、上記はいずれも、商用事業ではないが、Codecademy自身はサービスの収益化に近く本格的に取り組む予定だ。

“しかしコースに課金するつもりはない。そうしなければならないほどのプレッシャーは存在しない”、と彼は述べた。

今ある一般的な課程には課金しないが、今後は特殊な有料コースや有料サービスを開設して、同社やコース作成者が収益を得ていく、というシナリオを彼は構想しているようだ。有料サービスの例としては、求人企業に対する人材紹介などが考えられる。

“求人のリクエストは今すでにとても多い”、と彼は言う。“しかも、求められている人材の種類がきわめて多様だ”。サイトは最近デザインを一新して、単なるプログラミング学習だけでなく、いろんな側面を持てるようになったから、各種有料サービスの立ち上げも比較的簡単にできるだろう。

今回の本格的な国際展開は、Codecademyにとって自然な、あるいは必然的な流れだ。すでに2400万人のユーザの70%が合衆国以外からだし、その国籍は190か国にも及ぶ。2012年には、合衆国以外のユーザは50%だった。

ニューヨークの同社がロンドンを初の海外オフィスの場所として選んだ理由は二つある。まず、合衆国以外の国ではユーザ数が一番多いこと(約200万)。

第二の理由は、イギリスはすでに公立学校でプログラミング教育を義務化していること。Codecademyは今、学校教育にコンピュータ科学を取り入れていない国の団体と協力して、具体的な支援の方法を検討しているが、イギリスに関しては放課後のプログラミング学習事業Code Clubや、今約1000校で展開しているComputing at Schoolに、コースや教材面で協力している。

イギリスでの先例を踏まえて、今後結果的にCodecademyが一種のグローバルな標準教材のような位置づけを得てしまうと、そのほかの国でも、学校教育へのプログラミング教育の導入が比較的容易に行えるようになる。しかし現時点では、最大のイニシアチブがイギリスであり、ヨーロッパ全体の中でも初めての取り組みだ。だからイギリスでの成功は、そのほかの国での今後の取り組みのためのテンプレートになるという意味でも、とても重要だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Codecademyがプログラミング学習をモバイルアプリ化–食べやすい一口サイズで通勤のお供に最適

毎日アプリやインターネットについて書いている私だが、プログラミングをちゃんと勉強したことはない。

上で“ちゃんと”というクッションを入れたけど、私の場合本当は“まったく”と書くべきだった。いまだに、プログラミングなんて全然知らない。中学ではちょっと勉強したと思うけど、高校はCSの教科なし、大学では学生新聞の記事を書いたり、とっくに死んだ白人男性たちが書いた本ばかり読んでいた。私の若き日の人生には、プログラミングのプの字もない。

でも私のトゥドゥリストにはある。神に誓ってうそではない。

今日(米国時間12/9)はネット上のプログラミング自習塾Codecademyが、初めてのアプリを作ってリリースした。30分足らずで終わる、プログラミング入門編だ。今日は洗濯物が山のようにあるから、ひまつぶしにこいつをちょっとやってみよう。

このアプリのローンチは、コンピュータ科学教育週間にタイミングを合わせている。さらに、国の行事と合わせて、合衆国の児童生徒1000万人に1時間のプログラミング教育(の授業)を与えようという、キャンペーンもある。でもアプリのねらいはもっと一般的で、とにかく、毎日仕事で忙しい人でもプログラミングができるようになるために、プログラミングのコースを、小さな単位で、一口(ひとくち)ずつかじっていこう、というものだ。

CEOでファウンダのZach Simsによると、このアプリCodecademy for iPhoneは、同サイトのネット上の課程とは別の単独のコースだ。最初のはとてもベーシックで、プログラミングとはどういうもので、何を一体するのか、という話に終始する。でも今週中には、これの次の一口(ひとくち)が出る予定だ。

このアプリは、プログラミングができる、プログラムを書ける、という目標に向かう、とてもなだらかな、誰でも歩ける登山道だ。テストの問題に関する質問も歓迎されるから、自分のための学習を自分で組み立てている感覚になり、私のように、自尊心がでかくて傷つきやすいエゴを持ってる人間でもついていける。インナー類の洗濯が終わる前にアプリを終えてしまい、すぐにその続きをやりたくなった。

この第一回のプログラムは5部から成り、1)はじめに、2)データタイプ(型)、3)変数、4)比較、5)If…Else、となっている。各部にコード例と問題があり、Simsの言い方では、“スナックのような”レッスン集だ。

学習体験は、モバイルの環境に制約される。つまり、小さな画面と、大量のタイプは不可であること。デスクトップでアクセスする同社のWebサービスは、自分でコードを書きながら学ぶ、という学習体験になるが、アプリの方は、そのあたりがちょっと不自由だ。自分でコードを書くのではなくて、クイズの“言葉入れ”みたいに、未完成の文を正しい語で完成させる。答えの候補が並んでいて、その中から選ぶ。問題のまったくない部もある。

問題の中には、やさしすぎるのもある。‘はじめに’の部には、“‘6 – 2’を計算するプログラムを書けますか?”という問題があり、答えは”print(6 ? 2);” の’?'のところをマイナス記号’-'にするだけだ。答えはやはり多択の候補の中から選ぶ。

こんな話を読むと、“プログラミングなんて、馬鹿のやることさ。アプリのアイデアで、大儲けできるのに”、と誰かさんは言うだろうか?

こういう問題は、受動的な学習にはつきものだ。自分の問題を自分で解決していく能動的な学習に移行できるまで、その点には注意すべきだろう。

今日の私の30分の体験で感じた唯一の問題は、用語の定義がないこと。だから、いちいちGoogleの検索で、“文字列(string)って何?”とか、やらなければならない。でもたぶんこれは、そのうちCodecademy自身がモバイル版の問題点として気づき、対策してくれるだろう。

Simsは、成功したエドテック(ed-tech)企業の例としてDuolingoに言及しながら、目標はプラットホーム非依存なプロダクトを作ることだ、と言った〔ということはAndroid版も近く出る?〕。ただしモバイルデバイス、とくにスマートフォンの上では自分でコードを書きづらいから、この問題をCodecademyはどうやって克服するか? 私は、というと、オンライン(Web版)にユーザ登録しようかな、と今は考えている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))