iOS 9はディープリンク機能のある検索APIを提供…ほかのアプリのコンテンツも検索

apple-wwdc-20150126

Appleはこのところ検索の改良に努めているが、今日(米国時間6/8)はモバイルで大きな発表があった。AppleがiOS 9で導入する検索APIでは、デベロッパが自分のアプリの外部をインデクシングしてリンクできるため、ネイティブの検索から外部のコンテンツを発見できる。つまりこれからは、アプリやWeb上のコンテンツだけでなく、ユーザのデバイス上のアプリにあるものなら何でも、Appleの検索機能Spotlightで検索できるようになる。

それだけではなく、これからは、その日もっともよく使うコンタクトやアプリも検索できるようになる。アプリ内検索の結果における、それらの項目の優先順はまだ不明だが、やはり、いちばん最近アップデートされたコンテンツなどより、ユーザがよく使うアプリが優先されるのだろう。

アプリ内からのこのような検索を支える技術はディープリンクと呼ばれ、すでにQuixeyやDeepLink、Branch、Buttonなどが、アプリとそれらの中のコンテンツをリンクするサービスを提供している。それは、従来の検索が、Web上のコンテンツをインデクシングするのと同じような技術だ。

apple-wwdc-20150125

今日のWWDCのデモでは、検索ウィンドウから”potatoes”を検索すると、Yummlyというサードパーティアプリのレシピが拾われた。

アプリ内からほかのアプリへリンクする、このディープリンクという技術はAppleだけのものではなく、5月にはGoogleが、ユーザが自機の上にインストールしていないアプリから検索結果を拾ってみせた。その機能はすぐに、iOS上のGoogle検索アプリにも実装された。それは、2年前から開発が始まっていた技術だ。

Googleのねらいは、ユーザがまだインストールしていないアプリにも関心を持ち、いずれそれらをインストールしてくれることだ。Googleの場合、そういうアプリを対象とする検索は通常のGoogle検索と、スマートフォン上のネイティブ検索アプリからできる。Appleの場合は、ディープリンクがiOS本体の機能になる。

この前Appleが発表したApp Extensions機能は、アプリ同士がデータやToday画面上のウィジェットなどを共有したり、Photosアプリ内の写真フィルタを使ったり、カスタムキーボードを使ったりするための拡張APIだった。

今回、検索でもアプリ間の相互通信がサポートされたことは、Appleのユーザにとって便利であるだけでなく、AndroidからiOSへの移行を阻害していた要素を取り除くことにもなる。また将来について極論すれば、今まで知らなかったアプリを検索を通じて知る機会が得られ、検索が未知のアプリを評価するための重要な手段になるかもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ディープリンクの運用をカンタンにするフクロウラボ、B Dashなどから資金調達しサービスを正式版に

20150406_circuit_press_img01_Circuit

昨年10月に紹介したフクロウラボ。同社は4月6日、スマートフォンアプリ向けディープリンクソリューション「Circuit(サーキット)」正式版の提供を開始した。同時にB Dash Venturesなどから資金調達を実施したことも明らかにしている。調達額や出資比率は非公開だが、億単位と見られており、同社では事業拡大に向けて人材採用やサービス開発、マーケティング強化を進めるとしている。

以前の記事でも紹介したが、ディープリンクとはもともとはウェブサイトのトップページ以外のリンクのことを指していた言葉。今ではウェブサイトに限らず、スマートフォンアプリ内の特定ページに遷移するリンクを指すことが多い。最近スマートフォンのブラウザでサイトを閲覧していて、Amazonだとか特定のサイトにアクセスした際、アプリが起動して(アプリトップではなく)アクセスした商品ページの内容を直接表示するなんてことを経験した人もいるんじゃないだろうか。あれがディープリンクによるアプリの遷移だ。

141022cir01

ディープリンクを利用するシーンは何もブラウザ(ウェブ)からアプリに限ったことではない。プッシュ通知でアプリのトップページを表示するのではなく、最適なページを表示する際もディープリンクの設定は必要だし、ソーシャルメディア系のアプリから別のアプリ、メールアプリから別のアプリといった「アプリからアプリ」の遷移だってディープリンクが求められている。

フクロウラボ代表取締役の清水翔氏いわく、例えばEC系のアプリではトップページではなく商品ページを直接表示することで、その商品を強く訴求できるので、米国ではマーケティングの観点でディープリンクを利用することが増えているそう。例えばアパレルECの「JackThreads」では、ディープリンクを付けた広告メールを配信したところ、売上が21%向上したという事例もあるようだ。

ただしこのディープリンク、対応には手間と時間がかかるという問題があったのだそう。例えばある大手メディアで見積もりをしたところ、約3カ月かかるという結果が出た。また対応した後も、OSごとに運用管理を継続しなければならないという課題があった。

Circuitは、そんなディープリンク対応を最短10分で実現するという製品だ。ウェブの管理画面上でディープリンクによる遷移情報を入力し、アプリにSDKを導入。さらに数行のコードを追加すればディープリンクへの対応が可能だ。導入後は、アプリのアップデートをすることなく、ディープリンクの追加や削除が可能となる。料金はフリーミアムで提供。アプリのユーザー数にもよるが、「エンタープライズ版でも月額10万円程度で利用できる」(清水氏)とのこと。

20150406_circuit_press_img02_Circuit2

昨年10月のベータ版ローンチ後、すでに複数の導入実績があるそう。だが認知も含めてこれからというところで、「蛇口をひねれば水が出るように、情報の流れを簡単にするために、気付いたら使っている製品になるのではないか。課題自体がまだ認識されていないので、まずは使ってもらうのが重要」(清水氏)とのこと。

ディープリンクでスマホのウェブとアプリをスムーズにつなげるCircuit

「ディープリンク」という言葉を聞いたことはあるだろうか?本来の意味は、ウェブサイトのトップページ以外のリンクのことを指す。例えばとあるサイトやソーシャルメディアからTechCrunchのトップページではなくこの記事のページへのリンクはディープリンクと言える。

今では単にウェブサイトのリンクだけでなく、スマートフォンアプリの特定ページに遷移するリンクも指す言葉になっている。例えばFacebookのアプリ上でPinterestへ投稿された写真をクリックした際、Pinterestのアプリをインストールしているユーザーであれば、Pinterestのアプリが起動し、トップページではなく当該の写真が表示される。この当該写真へのリンクもディープリンクというわけだ。

そんなディープリンクがスマートフォンの世界で重要になっていく――ディープリンクソリューション「Circuit」ベータ版の提供を開始したふくろうラボの清水翔氏は語る。

僕らは普段あまり意識せずに利用しているのかも知れないのだけれど、実はプラットフォーマーは2013年以降、ウェブからアプリへの新しい動線を作るべくディープリンクへの対応を進めている。

Twitterでは2013年4月に「Twitter カード」を公開している。これは、ツイートに画像やアプリのリンクを埋め込むことができる機能だ。これを利用すれば、あるアプリをインストールしている環境であればアプリが起動して当該ページを表示し、アプリをインストールしていなければApp Storeが起動してそのアプリのダウンロードページを表示できる。冒頭にあったFacebookの例も、同社が2014年4月に公開した「App Links」という仕組みを利用している。またGoogleも、スマートフォン向けの検索結果画面にAndroidアプリのディープリンクをつけ、検索結果画面から対応アプリの当該ページに直接アクセスできるボタンを付けられるようにしている(ただし、日本ではヤフオク!やクックパッド、Hotpepper、pixiv、WEARなど対応サービスが限られている)。

ただし、このディープリンク対応、OSやブラウザ、リファラーごとに挙動が違うため、うまく動作をさせるには、OSやブラウザごとでコードを分け、さらにそれらのバージョンアップのたびに検証が必要になったりと、実装と運用には非常に手間がかかるのだそうだ。だがCircuitを利用すれば、ディープリンクのルールを設定したあと、ウェブサイトにJavaScriptを記述するだけで主要なOSやブラウザでのディープリンク対応を実現できるという。ベータ版の利用は無料。2015年2月をめどに正式リリースを検討している。同種のサービスとして、海外では「URX」「Deeplink.me」「Branch Metrics」などがある。

ではCircuitの導入で具体的にどんなことができるのか?清水氏は(1)端末内のアプリの有無を判別しての遷移先の振り分け、(2)前述のTwitter カード、App Linksへの対応、(3)ウェブサイト訪問者に対して、当該アプリの未ダウンロード時のみアプリのダウンロードを訴求、(4)広告や友人招待経由でのアプリ起動時に、指定のページに遷移する――といったことが可能になると説明する。ただし、App Linksは遷移元と遷移先の行き来ができる機能を有するが、Circuitを利用した場合はアプリ間での「戻る」機能は用意されていない。

僕はFacebookアプリを利用している際、友人がシェアしたコンテンツをクリックして、Web ビューが立ち上がり、アクセスの都度そのサイトへのログインを求められてうんざり……という経験が多々あるのだけれど(まさに下の図のとおりだ)、これがログインした状態で直接アプリで閲覧できるようになる(アプリを立ち上げるかどうかを確認するダイアログは表示される)のであれば非常にありがたい話だ。清水氏によると、すでにユーザベースのNewsPicksなどがCircuitを導入しているそうだ。

ふくろうラボでは「ディープリンク」を解説し、啓蒙するためにオウンドメディアも立ち上げているが、まだ理解はこれからといった状況だそうで、「いまはまだ、サービス説明の前にスマホ時代のディープリンクとは何かを担当者と会って説明し、理解してもらった上で導入を提案している状況」(清水氏)だという。同社は4月にインキュベイトファンドとEast Venturesから数千万円の資金を調達しており、現状はクライアントを拡大しつつ、サービス開発を続けている。将来的にはCircuitの利用料に加えて、広告事業者との連携を進めることで、マネタイズの道を模索していく。


モバイルアプリからのディープリンクをWebのようにスムーズにするBranch Metricsが$3Mを調達

今日のモバイルアプリが抱える深刻な問題を解決しようとする、パロアルトのBranch Metricsが、NEAなどから300万ドルを調達した。同社が考案した高度な“ディープリンク”技術を利用すると、アプリ内からのコンテンツ共有機能が強力になり、リンクからほかの人にアプリをインストールさせる、などのことができるようになる。

現状の標準のディープリンク機能はユーザがアプリをすでにインストールしているときのみ有効だが、Branch Metricsでは、リンクが最初にクリックされたときアプリがインストールされていなくても、ユーザを最終的に正しい場所へ導く。

Branch Metricsの技術はアプリのデベロッパやマーケターたちがいち早くその利点を理解しただけでなく、投資家たちも着目するようになった。同社はそれらの中から、タームシートを3日かけて検討した結果、NEAを選んだ。

今回の投資には、Mar Hershenson(Pejman Mar Ventures)やBen Narasin(TriplePoint Capital)などのエンジェル投資家たちも参加した。NEAのScott SandellとForest Baskettが今後、Branch Metricsの経営に加わる。

フォトブックからディープリンクへ

Branch Metricsの前身Kindred Printsは、フォトブック(写真アルバム)を作ってそれをプリントしたり友だちに送るモバイルアプリだった。

スタンフォード大学を卒業したAlex AustinとMike MolinetとMada Segheteが2013年の6月に作ったそのアプリは、かなりの人気作だった。AppleがApp Storeでこのアプリを数回フィーチャ(大きく紹介)したぐらいだ。しかしこのアプリを作っているときに、チームはその成長を妨げる問題に何度も遭遇した。

CEOのAustinは、こう説明する: “モバイルアプリの今のシステムには、完全にぶっ壊れている部分が少なくとも二つある。われわれを悩ませた二つは、共有(sharing)とアプリ内からのリンク先参照(referrals)だ”。

Austinはモバイルファーストの会社を作ったつもりだったので、Kindredでもユーザがその中でURLを作り、それを友だちなどと共有したり、あとから参照すると、Kindred Printsで作ったコンテンツへ行けるようにしたかった。

モバイルでは、それがうまくできない。デベロッパは、そのモバイルソフトウェアを補完するためのWebアプリケーションを作って、ユーザがクリックするとそこへ行くようにするか、それとも、従来からあるディープリンクを使ってアプリ内で特定のページを指すしかない(あらかじめアプリが必要)。

今日のスマートディープリンクは、使用しているデバイス(デスクトップかモバイル化)を見分けたり、ユーザの携帯にそのアプリがインストールされているかいないかを見分けてから、ユーザを適切に導く。

しかしモバイルのディープリンクは、ほかのユーザがそのアプリを自分の携帯にインストールしていないと有効でない。インストールしてないユーザがディープリンクをクリックすると、App StoreやGoogle Playへ連れて行かれてアプリのダウンロードを強制される。しかし、それをやられるとユーザは、最初関心を持っていたコンテンツへの興味を、失ってしまう。しかもそのアプリをダウンロードすると、目的のコンテンツではなく、サインアップ画面が出るだけだ。我慢してサインアップした人は、今度は自力でその共有コンテンツを探さなければならない。

Branch Metricsは、そんな状況を変えた。

Branch Metricsのリンクは違う

“新たに完全なWebサイトを作らなければアプリ内のコンテンツにリンクできない、という事実はものすごくショックだった”、とAustinは言う。.

そこでチームは、もっとインテリジェントなディープリンクを作ろう、と考えた。これまでのモバイルアプリは、一つ一つが孤立したサイロになってしまっているが、そうではなく、ユーザがWebとまったく同じように、いろんなアプリやコンテンツをたどっていけるようにしたい。

ディープリンクに関してはAppleやGoogle、Facebook、Twitterなどの大手企業も、相互運用性の向上のために、いろいろ工夫をしている。Googleのモバイル検索ではリンクをクリックするとユーザの携帯上のアプリが開く。AppleのユーザはディープリンクとiOS 8の拡張機能で複数のアプリ間を移動できる。

しかしBranch Metricsでは、共有リンクをクリックしたユーザがそのアプリをインストールしていなかったら、Google PlayやApple App Storeからそのアプリをダウンロードし、アプリを立ち上げたら即、目的のコンテンツへ導かれる。

このマジックを実現するためにBranch Metricsは、通常のディープリンク技術と、有料アプリをインストールするとき使われるユーザマッチング技術を併用している。後者の技術は、クリックされたリンクや、デバイスを特定するデータなど、ブラウザが集めた情報からユーザのマッチングを行う。

共有リンクとそこからの参照

この二者の組み合わせは、友だちに自分が作ったコンテンツを見せる行為を、メールやSMSでアプリのダウンロードをわざわざお願いしていたこれまでと違って、簡単にするだけでなく、これによってデベロッパはモバイル上の新しい参照システムを作れる。つまり、ユーザのアカウントに恒久的に結びついているようなカスタムURLを、アプリからもらうことができるのだ。面倒な、‘お友だちをご招待’のコードは、もはや要らない。友だちには、URLを一つ与えるだけでよい。

それだけでなく、その友だちだけのための、カスタムのアプリ内ナビゲーションも作れる。その途中には、その友だちに宛てたメッセージ(送り主の署名あり)があったり、マーケティング目的では、特別のディスカウントやクレジット(金券サービス)があったりするだろう。

またBranch Metricsの“ログインリンク”を利用すると、ログイン画面を省略して目的のコンテンツへ直接行かせることもできる。これも、上記のユーザマッチングを利用した技術だ。

Branch Metricsのダッシュボード(有料化を予定)を利用すると、誰がどんだけ共有しているか、コンバージョンレートはどうか、ヴァイラルの程度を表すkファクターなど、ユーザ情報を一覧できる。

“グロウスハッカーのプロダクト版だね”、とAustinは説明する。

ローンチしたのは12週間前だが、すでにBranch Metricsを利用してアプリを作ったデベロッパは30名、作り中のデベロッパが同じく30名いる。彼らのデバイスの総台数は2500万台だ。リンクのサービスだけなら無料だが、ダッシュボードは今後有料化を予定している。

Branch Metricsが今は同社の主力プロダクトで、Kindredフォトブックは近く新しいお家(うち)を見つけるだろう。

iOSとAndroid用のSDKはここでダウンロードできる。Webにアプリのリンクのバナーを貼れるWeb向けSDKが、一週間後にリリースされる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


モバイルアプリを”Web化”, ディープリンクの導入でQuixeyが標準技術AppURLを提唱

【抄訳】

モバイルアプリを検索するQuixeyが今日(米国時間8/2)、モバイルアプリにWebサイトのような機能を持たせるためのAppURLという規格を提唱した。個々のアプリがスタンドアローンで孤立するのではなく、あるアプリから別のアプリやコンテンツにナビゲートできる、という仕組みだ。ニュースアプリなら別の記事へ行けたり、Yelpのレストランリストなら関心あるレストランのアプリをインストール/立ち上げたり、ソーシャルアプリなら友だちのプロフィールに飛べたり…。

このようなコンセプトはディープリンク/ディープリンキングと呼ばれていて、かなり前からある。ディープリンクURLを作るCellogicのDeeplink.meのようなサービスも最近はある(モバイルアプリのディープリンクのためのbit.lyのようなサービスだ)。さらにその前には、iOSアプリのそれぞれ独自のURL方式をオープンソース化しようとするデータベースOneMillionAppSchemes.com(本当に100万種類もあるか!)や、アプリをリンクして複数の写真編集アプリを一か所で使っちゃおうというPhotoAppLinkなんかもあった(ちなみに私も個人的には、アプリのディープリンクには大賛成である)。

Quixeyの協同ファウンダでCEOのTomer Kaganも、“ディープリンクという考え方は必ずしも新しくはない”、と認める。“たとえばTwitterにはカードがある”。つまりTwitterが今力を入れているのは、一つのツイートを多面的なメディアにするための追加的なHTMLをWebページに置かせる、という方式だ。“ほかにも、いろんなサイトが独自の方式でディープリンクの拡大をねらっているが、モバイルアプリ上のそれは、やり方が統一・標準化されてもよいのではないか。この際、アプリ間に妙な格差ができないためにも”。

デベロッパコミュニティの取り組みに任せずにQuixeyという一企業が乗り出してきた理由についてKaganは、これまで誰も取り組まなかったし、放置されていた時間がもはや長すぎる、と言った。

“うちのCTOのLiron Shapiraと一緒に3年あまり前にQuixeyを始めたとき、すでにAppURLのようなコンセプトが二人の間で話題になっていた。‘そういうものがあればいいのにね’と二人で言っていた”。Kaganはそう説明するが、その実現のために動き出すことはなかった。そのうちできる、と考えていたからだ。“うちがやらなきゃ、ほかの誰もしない、とは当時は考えなかった”。

CelllogicのDeeplink.meの場合がそうだったように、AppURLの発想も、ほかの仕事がきっかけで生まれた。それは、同社のアプリ検索だ。今ではパートナーのAsk.comやMicrosoft、Sprint、NokiaなどがQuixeyをもとにそれぞれ独自のアプリ検索を提供しているが、Deeplink.meの場合と違ってQuixeyは、AppURLを自社のビジネスにする気はなかった。

“ディープリンクはモバイルアプリのエコシステム全体にとって重要だ。私企業が保有して収益源とすべきものではない”、とKaganは言う。そこでQuixeyは、AppURLがやっていることを一般公開して、デベロッパたちから今後寄せられるモアベターなアイデアに期待することにした。そうすれば、コミュニティの全員が同意する標準規格が出来上がるだろう。

そのやり方

AppURLのやり方は、三段階から成る:

1)アプリのデベロッパは自分のアプリ用のURL形式を選ぶ。

2)アプリがURLを扱う部分を書く。

3)appurl.jsonファイルをパブリッシュする(機械可読なドキュメンテーションで、アプリからHTTP Webへの接続方式を記述)。

それによって、システムがディープリンクを有効にし、検索エンジンがアプリ内リンクをクロールできるようになる。アプリ内にあるURLへのリクエストを検索エンジンからできたり、そこからの情報をインデクシングしたりする。(したがって、AppURLがスタンダートとして広く採用されれば、アプリ検索をメインのビジネスとするQuixeyにとっても、より良い検索ができることになる。)

【後略】
—-以下、リダイレクトの方法など—-

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))