Kindle Unlimited史上最大の悪用ユーザーが追放された

Kindle UnlimitedのベストセラーやSF/ロマンス/アドベンチャー作品から何階層も離れたこのKindle Direct Publishingマーケットの最暗部には、詐欺師が毎日数百ドルを稼ぐために作られたまったくのゴミ作品が存在している。自らをChance Carterと呼ぶ一人のユーザーは、KDPシステム最大の悪用ユーザーであり、中身のまったくない本を繰り返しアップロードしては1冊あたり15ドル以上を懐に入れている。

Digital Readerによると、Carterは他の本をもとに長編書籍を作っている。数百ページにわたる最初にページに、最終ページに行けば無料プレゼントがもらえる旨書かれている。KDPは著者に対してダウンロードおよび読まれたページ数に応じて支払い、読むスピードは調べておらず、到達した最大ページ番号だけしか見ていない。このためChanceの「読者」たちは1回読むと直ちに約20ドルを彼だか彼女だかに送っていた。

このキセル本詐欺は、Kindle Unlimitedにアップロードする本の中に山ほどの余分なページを詰め込み、読者をだまして本の最終ページまでジャンプさせるしくみだ。

Kindleプラットフォームの欠陥、中でも読者が読んでいる場所はわかっても実際何ページ読んだかはわからないという点をついて、詐欺師はユーザーを最後のページにジャンプさせることで本を「読んだ」ことにさせて支払いを受けることができる。

実際この手のKDP詐欺は極めて異例だ。Amazonは詐欺師がKDP「プール」——KDP作家たちに配られるべき数百万ドルの口座——から現金を引き出すのを防ぐ取り組みを続けてきたが、本件はあまりにも長期に渡りかつ巧妙だったため、これらの本をストアから削除するのに時間がかかったのも驚きではない。ちなみに、この最終ページジャンプ詐欺は新しいKindleでは使えないが、アップデートしていないKindleでは今も通用するため、未だに詐欺師を儲けさせている。

Carterは、本を最後までめくればティファニーのジュエリーを無料プレゼントすると言っていた。もちろんこれはKDPの規約違反である。

Carterとその本は追放されたが、同じような詐欺師は今でもいる。これ自身は犯罪ではないが、Kindle電子書籍を汚染し、市場にゴミコンテンツをもたらすものだ。ほとんどの人はこの人を小ばかにしたトリックにかかることはないだろうが、ひっかかる人もいるので、読者にとっては危険であり詐欺師にとっては朗報だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

古いKindleはソフトウェアをアップデートしないとインターネットに接続できなくなる

shutterstock_361799063

2012年よりも前に製造されたKindleを持ってる人は、(米国時間)3月22日までにそのソフトウェアをアップデートしないと、インターネットに接続できなくなる、とAmazonが発表した。なんでもやることが遅い人や、そもそもメッセージを読まなかった人は、USBケーブルでKindleをコンピュータにつなぎ、アップデートをダウンロードして手作業でアップデートする、というとっても面倒な仕事をしなければならない。

最新のKindleを持ってる人は、アップデートしなくてもよいだろう。それらは、Amazonの発表によると、2013年以降にリリースされた、第6第7世代Kindle Paperwhite、第7世代Kindle、第7世代Kindle Voyageだ。

アップデートはほとんどの機種で自動的に行われる。電源を入れてWi-Fiに接続するだけだ(これも多くの場合自動勝手)。うまく行かなかった人は、Amazonのインストラクションを見よう。Kindleを放置しておいても、電源さえ入っていれば(+インターネット接続あり)、アップデートのダウンロードとインストールは自動的に行われる。

インターネット接続は、それがなければKindleで本を買う、Kindleストアで何かを買う、Kindleで何か楽しいことをする、などなどまったくできないから、ご注意を。アップデートの期限を過ぎた人も、上に書いたように頑張ればアップデートできるし、インターネット接続を回復できる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Microsoftが企業のDevOps的実践を支援するツールとドキュメンテーション(eブック)をローンチ

screenshot-2015-05-28-at-14-05-56

Microsoftが今日、企業のデベロッパやITスタッフ、あるいは開発専門のデベロッパショップによる、DevOps的実践を支援する新しいプロジェクトを発表した。そのひとつは、開発実践の改良策を提案する自己評価ツール、もうひとつは、この分野におけるMicrosoft自身の過去数年間の知見を綴ったeブックだ。

MicrosoftのSam Guckenheimerがこう語る: “クラウド上のサービスを何百万ものユーザに対応してスケールしていく技術で優れた存在になるためには、われわれ自身が学ぶべきことが多かった。そして、そのための上手な実験のやり方や、技術的に足りない部分を管理する方法については、学習の成果をシェアしてほしいという要望が多かった”。

Dev_ops590x590

Guckenheimerによると、そのツールは正しくない実践のすべてを指摘するものではない。

むしろそれは、今やってることを改善するためには次に何をやるべきか、を推奨する。この自己評価ツールはたとえば、技術的な不備を解決しようとするときは、まず静的な分析をして現在のコードの、いくつかの基本的な測度(今後の比較等の基準となる数値)を把握せよ、と勧める。

“いくつかの測度で表される、それらの実践領域を調べて、それらをより効果的にするための、‘チェスの次の手’を提案する”、とGuckenheimerは述べる。“それらは、最初からクラウドで生まれ育ったような企業ならすでに実践していることばかりかもしれないが、われわれのところに助言を求めにくる企業も、たいへん多いのだ”。 なお、彼が強調するのは、このツールが提供する推奨事項がどれも、特定の技術や企業には依存していないことだ。Microsoftのプロダクトにすら、依存していない。

“一貫して言えるのは、たった一つの、これしかない、という答は提供しない、ということだ。もっともリクエストの多いニーズに応えようとしているが、それはツールに関するニーズではない。ツールなら、すでに、Gitもあるし、さまざまなモニタリングツールもある”、と彼は言う。抱える問題はもっぱら、実践の領域に集中しているのだ。

〔DevOps、オペレーション的部分もやるデベロッパ、デベロッパ的部分もやるオペレータ、参考記事(未訳)。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

知識がなくても使える電子書籍出版サービスを目指す「WOODY」

WOODY Concept Movie from WOODY on Vimeo.

AmazonのKidle Direct Publishing(KDP)をはじめとして、個人が執筆した電子書籍を流通させるプラットフォームは増えてきた。だがいざ出版しようとなると、ITリテラシーの低い人間では難しいことも多いそうだ。例えばKDPであればEPUBへの変換が必要だし、管理画面も人によっては複雑だという。さらに米国での所得税の回避手続きに至っては、ファックスでのやりとりが発生するそうだ。

そんな電子書籍の出版を「JPEG(という画像形式)すら知らない主婦でも利用できるようにしたい」と語るのが、サイバーエージェントを退職して7月7日に「WOODY」を正式オープンしたWoody代表取締役社長の中里祐次氏だ。

中里氏が手がけるWOODYは、ブラウザ上で電子書籍を作成すれば、電子書籍プラットフォームでの出版の申し込みまでを実現してくれるサービス。書籍の内容をエディタ上で編集し、表紙の画像やタイトルを挿入、さらに著者や書籍の情報をサイトにて編集すれば、Kindle、GooglePlayBook、kobo、iBooksでの出版の申請ができる(出版元はWOODYとなる)。申請から先の作業はWOODYが担当する。すでに、先日上場したばかりのVOYAGE GROUP代表取締役である宇佐美進典氏の「サイバーエージェントからMBO、そして上場へ 」など、数冊の電子書籍が販売されている。僕も実際に申請までのフローを試してみたのだけれど、ブログサービスなどを使ったことのあるユーザーであれば迷うことはないと思う。ただ、各電子書籍プラットフォームの違いなども含めて、もう少し説明があればより使いやすくなる気がした。中里氏によると、サービスの改善については今後急ピッチで進めていくそうだ。

電子書籍の制作は無料。売上については、各販売プラットフォームの手数料を引いた金額から30%を手数料として徴収する。正直この手数料でマネタイズできるのかとも思ったのだけれど、今後はWoody自身も執筆者を発掘していき、「身近な人々」「興味のあるジャンルの人々」の本を簡単に読めるようになる仕組み作りをしていくという。

中里祐次氏は、2013年までサイバーエージェントに在籍し、若手ビジネスマン育成事業の「SHAKE100」などに携わっていた人物。もともと本を読むことは好きだったそうだが、複数の友人のすすめもあってWOODYを企画。サイバーエージェントから創業資金の一部について出資を受ける形で事業をスタートした。


Barnes & Noble、Nookのハードウェア部門の全員解雇報道を否定―「リストラは事実だが事業は継続」

今日(米国時間2/11)のBusiness Insiderは、Barnes & NobleがNookのハードウェア部門の社員を全員解雇したと伝えた。われわれの取材に対してBarnes &Nobleは「確かに全社的な人員削減を行ったが、報じられたようにハードウェア部門を閉鎖した事実はない」と回答してきた。

Nookの広報担当、Mary Ellen Keatingは今回のリストラに関連して次のように状況を説明した。

われわれはNOOKビジネスを合理化することによってその価値を増大し、将来の成功を準備することに全力を注いている。NOOKのコスト構造をビジネス上の現実と調整するため、組織の一部において社員数を変更する必要が認められ、一定の人員削減につながった。その具体的詳細についてコメントすることは避けたい。

Nook事業の不振はすでに長期間続いている。この前の四半期では売上は対前年比で32.3%ダウンした。B&NがNookの買い手を探しているという噂は何度も流れたが、当面は地盤沈下が続くにもかかわらずNook事業を維持していくことにしたようだ。

Sonyは北米におけるeブック事業から撤退しつつある。Sonyは最近、アメリカとカナダのeブック・ストアを閉鎖し、既存のユーザーをKoboに引き継ぐと発表した。Nookは今回はゲームを降りなかったが、 この市場でAmazonの堅城に挑戦しようとする企業の数は減る一方だ。Nookがいつまで持ちこたえられるのかは誰にも分からない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+