評価額1.1兆円超に急増した業務自動化のUIPathがシリーズEで約241億円を追加調達

2019年に、ガートナーがRobotic Process Automation(RPA)をエンタープライズソフトウェアで最も急成長しているカテゴリであるとレポートした(未訳記事)。こうした事情を考えれば、この分野の先頭を走るスタートアップであるUIPathが、米国時間7月13日に102億ドル(約1兆1000億円)という驚異的な評価額のもと、2億2500万ドル(約241億円)のシリーズE調達を発表したのは驚くに値しないことだろう。

ラウンドを主導したのはAlkeon Capitalで、そこにAccel、Coatue、Dragoneer、IVP、Madrona Venture Group、Sequoia Capital、Tencent、Tiger Global、Wellington、T. Rowe Price Associatesが参加した。Crunchbaseのデータによれば、今回の投資により調達総額は12億2500万ドル(約1313億円)に達した。

なおWellingtonのような機関投資家が参加していることは、しばしばある時点での株式公開を検討している可能性があることを示していることを指摘しておきたい。CFOのAshim Gupta(アシム・グプタ)氏は、共同創業者でCEOのDaniel Dines(ダニエル・ダインズ)氏が、この数カ月その構想と公開の条件を議論していることを隠そうとはしなかった。

「私たちは市場の状況を評価している最中です。候補がないとは申しませんが、この日が公開日だといえる日はまだ選んでおりません。私たちは、市場の準備が本当に整ったときに向けて、備えておくべきだという考えです。それが12〜18カ月後であったとしても不思議ではありません」と彼は語る。

投資家の関心を非常に引き付けている要因の1つは成長率だ。その勢いは企業が自動化する方法を模索する中で、たとえパンデミックの間でも上昇を続けているとグプタ氏はいう。実際、彼は過去24カか月で経常収益が1億ドル(約107億円)から4億ドル(約429億円)に増加したと語った。

RPAは、企業が手動の既存業務に一定レベルの自動化を追加し、既存のシステムを破棄することなく近代化をもたらす手助けをする。このアプローチは、デジタルトランスフォーメーションのもたらすある程度の利点を手にするために、既存のシステムを完全に置き換えてしまうことを望まない多くの企業にとって魅力的なやり方だ。今回のパンデミックによって、企業がより迅速に自動化する方法を模索するようになったため、この種のテクノロジーが最前線へと押し出されることとなった。

同社が70億ドル(約7500億円)の評価額で5億6800万ドル(約609億円)を調達してから(未訳記事)わずか6カ月後の2019年秋に、400人の従業員を解雇すると発表したときには周囲を驚かせた。だがグプタ氏は、そのレイオフはそれまで2年間急成長してきた会社の一種のリセットだという。

「2017年から2019年まで、私たちはさまざまな分野に投資してきました。そのことについて考えたのは2019年10月でした。自分たちの戦略に自信が持てるようになるになったため、一度立ち止まってみたのです。そして削減したい分野を再評価し、そのことが10月のレイオフの決定を後押ししたのです」。

関連記事:Gartner finds RPA is fastest growing market in enterprise software(未訳記事)

なぜ会社がそこまで多額の現金を必要としているのかと問われて、グプタ氏は成長する市場でできる限り多くの市場シェアを獲得するためには多くの支出をしており、そのためには多くの投資を必要としているのだと答えた。さらに、パンデミックによる経済的な不確実性に対するリスクヘッジとして、銀行にたくさんのお金を置いておくことは害にならないとも答えた。グプタ氏は、UIPathは製品ロードマップ上の穴をより早く埋めるために、今後数カ月以内の戦略的買収もあり得ると語った。

同社は2017年と2018年に経験したような成長を期待はしていないものの、今後も採用を続ける予定である。そして幹部チームは、組織のすべてのレベルで多様なチームを構築することに力を注いでいるとグプタ氏は語る。「私たちは最高の人材を求めていますが、最高の人材と最高のチームを持つということは、多様性もその一部でなければならないと確信しています」と彼は語った。

同社は、自動化ライブラリとソフトウェアのアウトソーシング企業として、2005年にルーマニアのブカレストで設立された。2015年にRPAへのピボットが始まり、それ以来飛躍的な成長を続けている。最終的には2億6500万ドル(約284億円)に膨らんだ(未訳記事)が、2018年9月に行われた2億2500万ドル(約241億円)のシリーズC(未訳記事)のころ、私たちは同スタートアップに話を聞いているが、そのときの顧客数は1800社だった。現在その数は7000社になり成長が続いている。

関連記事:UiPath nabs $568M at a $7B valuation to bring robotic process automation to the front office(未訳記事)

画像クレジット:simon2579 / Getty Images

原文へ

(翻訳:sako)

定型作業を自動化するクラウド型RPA「Robotic Crowd」が約5.5億円を調達

SaaS型のクラウドRPA「Robotic Crowd」を展開するチュートリアルは5月13日、シリーズAラウンドでDNX Ventures、Salesforce Ventures、Archetype Venturesより総額5億5200万円を調達したことを明らかにした。

クラウド型のRPA自体は国内でも複数の選択肢が存在するが、Robotic Crowdの特徴は高い汎用性だ。たとえばAPIを活用することで複数のサービスをまたいだ作業を自動化するIPaaSの仕組みを搭載しているほか、データの加工整形、文字認識(OCR)、ヒューマンインプット(自動化処理に人的操作を含めるもの)など幅広い機能を全て1つのサービス上で提供する。

チュートリアル代表取締役の福田志郎氏によると機能の数は100個以上。これらの機能はワークフローを自動化する際の「部品」の役割を担い、ユーザーはこの部品を活用することでさまざまな業務をロボットに任せらるようになる。汎用性の高さは顧客からの評価にも繋がっていて、他社製品では自動化できない業務に対応できることからRobotic Crowdを選ぶ企業も少なくないそうだ。

同サービスはクラウド型のためソフトウェアのインストールなども不要。ブラウザ上からドラッグ&ドロップやテキスト入力によってロボットを設定できる。ロボットは端末上で動作しないのでPCを占有することもないし、テレワーク環境でもロボットの設定やチューニングが可能だ。

利用料金は月額10万円から(初期設定費用などは別)。現在主流となっているデスクトップ型のRPAプロダクトと比べて価格や運用の面においても負荷が少なく、中小規模の企業でも取り入れやすい。

「従来のクラウド型RPAはWebスクレイピングをベースにしている製品が多かったが、自分たちの場合はAPIやデータの整形処理など、人手ではまかなえなかった処理も対応できる。またどれだけ高機能でも、そもそも何に使っていいのか想像できなければ利用されないのがRPA。CSチーム側でユースケースをたくさん用意することで、すぐに自動化を実現できるような環境を整えている」(福田氏)

現在はトライアルも含めると数百社が導入中で(有料顧客は60社ほど)、約1200ユーザーに活用されているとのこと。デジタル広告やポータルサイト運営企業が中心となっていて、従業員規模では100人〜500人の企業がボリュームゾーンだ。

今回調達した資金は主に人材採用やマーケティングの強化に投資をする計画。今後は顧客の特定課題にフォーカスした機能開発にを進めていく方針で、広告や人材など各領域においてRobotic Crowdをベースにした派生プロダクトを展開することを考えているそう。すでにダイレクトリクルーティングにおけるスカウト業務を自動化するプロダクトをテストしているという。

チュートリアルは2014年11月の設立。もともとは福田氏1人のコンサルティング会社としてスタートし、RPAの領域には2017年に参入した。「最初は大手企業向けにUiPathのインテグレーション事業をやっていたが、中小企業の中にもRPAに興味を示すところが増えてくる中で、クラウド型のプロダクトの方がより使いやすいのではないかと考えた」(福田氏)ことをきっかけに、自社でクラウド型のRPAを開発することを決めた。

同社では2018年9月にもディップから5000万円の資金調達を実施している。

クラウドRPAとiPaaSの二刀流で企業の業務自動化を支援へ、BizteXが6.3億円調達

クラウドRPA「BizteX cobit」を展開するBizteXが、iPaaS(integration Platform as a Service)領域にプロダクトを拡張することで顧客の業務自動化を加速させる取り組みを始めるようだ。

同社は4月20日、みやこキャピタル、KDDI(KDDI Open Innovation Fund 3号)、TISおよび既存投資 家のWiLを引受先とする第三者割当増資と日本政策金融公庫や商工組合中央金庫からの融資により総額で6.3億円を調達したことを明らかにした。

BizteXでは昨年10月よりiPaaS領域のプロダクトを一部の既存顧客に対してステルスで展開しており、5月にも一般公開をする予定。今後はクラウドRPAとiPaaSを組み合わせることで企業のワークフロー改善を広範囲でサポートしていく計画だ。

なお今回の調達はBizteXにとってプレシリーズBラウンドに該当するもの。同社では昨年8月から11月にかけてシリーズAラウンドでWiLやジェネシア・ベンチャーズ、グロービス経営大学院から4億円強を調達しているほか、2017年7月にも同じくジェネシア・ベンチャーズより4000万円を調達している。

クラウドRPAで定型業務を自動化、累計で1000社近くが活用

BizteXでは2017年11月にローンチしたBizteX cobitを通じて、さまざまな顧客企業における定型業務の自動化を支援してきた。

RPA領域のプロダクト自体はすでに多数存在するが、BizteX cobitはクラウド型でスピーディーかつ安価に導入できるのが特徴。月額10万円からのSaaSモデル(初期費用は別途30万円必要)で、即日よりすぐに試せる。複雑なプログラミングスキルも必要なく、現場の業務担当者が身らの業務を効率化することが可能だ。

売上規模100億円以上のミドルエンタープライズ企業がメインの顧客層で、昨年秋頃からは大手企業への導入も加速しているとのこと。業界上位トップ10のうち7割に導入されている広告業界を筆頭に、人材や不動産、IT関連など幅が広がっている状況で、2020年3月末時点でPoCを含めた累計利用社数が1000社近くにまで増えた。

また既存企業によるアップセルも好調だ。BizteX cobitでは作成したロボットのアクション数(ステップ数)によってプランが変わる設計のため、ヘビーユーザーが増えたことで収益面でも大きく成長し、その点が今回のラウンドでも評価されたという。

「1つの現場から小さく始めて、少しずつ広げていくモデル。たとえば営業部門のマネージャーの『この業務を自動化したい』という要望をRPAで実現し、そこから他の業務でも自動化できるものがないか自動化コンサルのような形で伴走しながら進めていく。ミドルマネージャー層の共通課題は、人をあまり増やせない中でいかに売り上げを伸ばしていくか。その点、RPAを用いた業務効率化はニーズにもマッチしていて、部署横断で使ってもらえる事例も増えている」(BizteX取締役CSOの武末健二朗氏)

クラウドRPA+IPaaSで「Automation Tech」を推進

既存事業であるクラウドRPAの拡大と並行して、BizteXでは密かにもう1つのプロジェクトを進めてきた。それが冒頭でも触れたiPaaS領域の新プロダクトだ。

iPaaSについては知っている人も多いとは思うけれど、複数のシステムを連携させて業務自動化やデータ連携を実現するプラットフォームのこと。近年はSaaS型のシステムが増えていることから、APIを用いてSaaSをつなぎ、業務効率化を支援するiPaaSが国内外で注目を集めている。

米国ではZapierWorkatoなど複数のプレイヤーが参入するレッドオーシャンになっているほか、日本国内でも1月に2.2億円を調達したAnyflowなどこの領域にチャレンジする企業が徐々に増えてきた。

BizteXでも昨年からクラウドRPAとAPIコネクタを融合したiPaaSプロダクトを非公開でリリースし、一部の企業へ提供をスタート。現在は一般公開に向けた準備も着々と進んでいる状態で、5月中の公開を予定しているそうだ。

同社の強みは自社でクラウドRPAを保有していること。たとえばRPAを用いて加工したデータをAPI連携でストレージ系のサービスに保存したり、他のSaaSプロダクトにアップロードしていったりといったように、RPAと組み合わせることで多様な業務を自動化できるのが既存のiPaaS事業者と異なる部分だという。

武末氏によると実は当初から社内でもAPIの活用に関する議論はあったそう。ただ当時はAPIの仕様が自動化したい業務と合っていないことや、用途が制限されていることが多かったため「いかにAPIを使わない形で業務自動化を実現するか」にトライしてきた。

「広告業界の例だと、多くの企業が使うディスプレイアドのサービスの管理画面自体はAPIがあるのでそれを活用した業務自動化もできなくはない。ただAPIが昔の設計で用途が制限されていて、そのまま使っても顧客の自動化したい業務に全然応えられないということが過去にあった。これは1つのシステムに限った話ではなかったので、(APIを活用するのではなく)RPAで対応するようにしていた」

「一方で近年はSaaSの台頭でAPIエコノミーも広がってきており、APIを使うことで簡単かつスピーディーに自動化できる業務なら、わざわざロボットを作らなくてもいい場面も出てきた。顧客が実現したいのは業務の自動化で、その手段がRPAなのかiPaaSなのかはそこまで重要視されていない。クラウドRPAとiPaaSの二刀流で、ニーズに合わせて適切なやり方を提案するのがベストな選択肢だと考えた」(武末氏)

時には「RPA vs iPaaS」のように対比構造で紹介されることもある2つのテクノロジーだが、それぞれ得意な領域やできることが異なり、この2つを組み合わせることで「顧客の自動化したいニーズを広範囲にカバーできる」というのがBizteXのスタンスだ。

同社ではクラウドRPAやiPaaSなどを通じて業務自動化を実現するテクノロジーを「Automation Tech」と定義し、今後はSaaSベンダーや販売パートナーとの連携を強化しながら「Automation Tech群戦略」を推進していく計画。新規投資家のKDDIやTISともプロダクトの拡販に向けて連携する方針だという。

「新型コロナウイルスの影響で国内企業でもリモート化が進んでいる。社内システムをオンラインやクラウドに移行する波が広がれば、分散化が進むことでシステム間のデータ連携やデータの転記を簡単にしたいというニーズも増えるはず。こんな状況下だからこそ、クラウドRPAやiPaaSを用いた業務の自動化によって顧客のワークスタイルを支援していきたい」(BizteX代表取締役の嶋田光敏氏)

プログラミングなしで業務自動化を実現するTonkeanが約26億円調達

新型コロナウイルスによる危機でリモートワークを強いられ、ワークフローに困難が生じている会社が増えている。こうした中、多数のスタートアップが業務プロセスの効率化を助けるRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を提供するビジネスに乗り出している。

Tonkeanは業務自動化プラットフォームを専門とするサンフランシスコのスタートアップで、まとまった額のシリーズAラウンドを成功させたという幸運に恵まれている。

同社はTechCrunchに対し「Lightspeed Venture Partnersがリードする2400万ドル(26億円)のラウンドを完了した」と述べた。これを機にLightspeedのパートナー、Raviraj Jain(ラビラジ・ジャイン)氏がTonkeanの取締役に就任している。同社はこれまでに3100万ドル(34億円)を調達している。

同社のプロダクトは顧客が自由にカスタマイズできる業務のオートメーションとデータ、ソフトウェアの管理プラットフォームだ。システムは多様なデータソースと統合でき、運用の柔軟性が高い。 カスタマイズによりタスクを適切な担当者に振り分け、フォローアップを自動化し、システム間でデータを移動するなどが容易にできるようになる。Tonkeanのソフトウェアは、広汎なカスタマイズを可能にしているが、その焦点は、チームのワークフローから繰り返しの多い定形業務をできるかぎり自動化すること、人間の作業を必要とするタスクの前処理を行うことにあるようだ。

Tonkeanの共同創業者でCEOのSagi Eliyahu(サギ・エリヤフ)氏はTechCrunchの取材に対し、「エンタープライズソフトウェアの将来は多様な業務への適応性とパーソナル化だ」と語った。

同社のテクノロジーは「人間をループ内に含む業務のロボット化」と要約されるという。重点はプログラミングせず、コードを書かずにプラットフォーム上にタスクを構築してコンピュータに自動的に実行させるオートメーション化だ。業務プロセスの作成には一見して明らかなドラッグ・アンド・ドロップが用いられ、誰でも容易にワークフローを構築できるのがセールスポイントだ。ユーザーは他のユーザーがアップロードした業務テンプレートを利用して同種の業務を簡単に自動化することができる。

RPAは最近非常にホットな分野だ。この分野の有力企業、Automation AnywhereUIPathなどがとてつもない会社評価額を得ている。 ただし業界大手が大型クライアントの獲得に力を入れているのに対してTonkeanは業務ワークフローの自動化に焦点を絞っている。今のような未知の要素を抱えた世界ではこのアプローチが成功への近道かもしれない。

画像:Andrey Suslov / Getty Images

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

京葉銀行がAI inside開発のAI OCRサービス「DX Suite」を導入、住宅ローン事前審査業務からDX化

AI insideは3月12日、千葉県内を主な営業地域とする京葉銀行にAI-OCRサービス「DX Suite」を提供することを明らかにした。同社と特約店契約を結んでいるエヌ・ティ・ティ・データ・ビジネスブレインズ経由での導入となる。

京葉銀行では、2018年7月からロボットによる作業の自動化、いわゆるRPA(Robotic Process Automation)を導入したが、申込書などの手書き書類をデータ化する業務に時間を要するという問題があったという。この問題を解決するためDX Suiteを導入を決めたそうだ。まずは、手書きの申込書である住宅ローン事前審査の業務において、年間約5300時間の業務時間削減を目指す。

DX Suiteは、漢字第一、第二水準にひらがな、カタカナを加えた約6300文字を平均99.91%の認識率で読み取れるのが特徴。この認識率の高さを支えているのが、同社が研究開発を進めてきた「推論アルゴリズム」「学習アルゴリズム」「データ生成アルゴリズム」という3つのアルゴリズムだ。現在、約400社の法人ユーザーが実際に利用しており、金融機関やクレジットカード会社、通信会社、印刷会社など幅広い業種で導入されている。

同社は昨年12月25日に東証マザーズ市場に上場。当日は売り買いのバランスがとれずに値付かなったが、翌26日には公開価格3600円のところ終値は1万4900円と高騰するなど、スタートアップのIPOとしては久しぶりに大幅な値動きを見せた。新型コロナウイルスの影響で日経平均株価の値下がりが続いている中、2020年3月12日10時15分現在の株価は2万円前後で推移している。

関連記事
AI OCR技術開発のAI insideが東証マザーズ上場、公開価格3600円で初日終値は1万4900円
手書き文字認識率99.91%のAI-OCRで紙業務を効率化するAI insideが5.3億円を調達

Peaceful Morningが2019年版RPAカオスマップを公開

Peaceful Morningは10月23日、RPA(Robotic Process Automation)カオスマップの2019年版を公開した。RPAは、機械学習や人工知能などを活用して事務処理などの業務の自動化・効率化をを図るサービス。同社はRPA関連のオンライントレーニング「UiPathオンライントレーニング」、エンジニアフリーランス支援の「RPA HACKフリーランス」、メディア「RPA HACK」などの事業を手がける企業だ。

同社によるとRPAは普及期に突入しており、MM総研の調査では国内企業のRPA導入率は2019年1月時点で32%になっているとのこと。また、NTTグループが開発・販売するRPAツール「WinActor」(ウィンアクター)は、2018年に導入企業数が3000社を超え、2019年上期で4000社、2019年中に5000社を超える見込みになっているなど、企業での活用事例が増えている。

TechCrunchでは昨年もRPAカオスマップを紹介したが、昨年から大幅にサービスが増加しており、掲載数は63件から128件と約2倍になっている。従来の汎用的なRPAツールだけでなく業界職種に特化した特化型RPAツールが登場したことが増加要因で、具体的にはメディア、人材サービス、コミュニティなどでサービスが新たに登場している。なお連携技術については、AI-OCR(人工知能を活用した文字認識)とRPAを連携した事例が増えているとのことだ。

関連記事:2018年度版「RPAカオスマップ」が公開

Abbyyがスキャンとワークフローに新たな命を吹き込むためにRPAに目を向けた

Abbyyは長い間スキャンやワークフローツールを使って企業を助けてきたが、古いベンダーたちと同様に、従来のビジネスモデルを拡張する方法を模索していた。そうするための手段の1つが、UIPathのようなRPA企業とチームを組むことだ。本日同社は、UiPath Go!アプリストア内で、Abbyy FlexiCapture Connectorの提供を開始したことを発表した。

AbbyyのプロダクトマーケティングシニアバイスプレジデントであるBruce Orcuttによれば、このコネクタはコンテンツをUIPathに取り込んだり、Abbyyからコンテンツを取り出してそれをUIPathの他の自動ワークフローへと送り込むことができる。

UIPathは最近絶好調である。ちょうど2ヵ月前には、30億ドルの評価額の下に、2億2500万ドルのシリーズC投資をクローズした。同社はたった21ヶ月で、年間売上高が100万ドルから1億ドルに成長することができた。資金調達時に記事として書いたように、「(UIPathは)企業が既存のシステムを実際に置き換えることなく、買掛金、従業員入社手続、調達、調整などのレガシープロセスに、ある程度の自動化をもたらすことを可能にする」。

Orcuttは、より現代的な文脈の中での、会社のワークフローの起源との自然な繋がりを認識している。「RPAはユーザーエクスペリエンスを簡素化します。Abbyyはコンテンツとコンテキストをもたらします」と彼はTechCrunchに語った。彼は、構造化されていないコンテンツを読み取るためにまだOCRは行なっているが、これは完全に自動化されたデジタルプロセスで行うことができ、UIPathはそのコンテンツを取得して自動ワークフローの他の部分に投入できると言う。

Abbyyにとって、UIPathは大きなパートナーだが、これは会社の能力をRPAに拡大するための広範な戦略の一環である。彼は同社が、会社のブランドと製品に新しい息吹を吹き込むために、UIPathに限らず様々なRPAベンダーたちやシステムインテグレーターたちと作業をしていると語った。

Orcuttは、これは会社の一部にとって、重要な焦点であり投資の一環であると語った。RPAは明らかにAbbyyにとって自然な適応分野だが、彼はさらに深いパートナーシップについて思案してはいなかった。「私たちは、できることに最善を尽くすことに集中でき、それによって他社はそのプラットフォームのメリットに集中することができます。Abbyyはそうした機能を補完することができるのです」。

[原文へ]
(翻訳:sako)

2018年度版「RPAカオスマップ」が公開

ホワイトカラー業務の効率化・自動化の取組みを行うRPA(Robotic Process Automation)の領域は、ここ数年で大きく動きを見せている。2017年11月にはソフトバンクが国内RPA大手のRPAホールディングスへの出資を発表。共同でこの領域へと本格的に参入する意志を示した。

市場調査などをを手がけるITRの調べによれば、国内のRPA市場は2021年には82億円になると予測する。少子高齢化により労働人口が今後減少すると考えられる日本において、RPAツールの普及は起こるべくして起きたトレンドなのかもしれない。

そんななか、RPA導入支援などを行うPeaceful Morningは、RPA領域でしのぎを削る企業・サービスをまとめた「2018年度版日本のRPAカオスマップ」を発表した。これによれば、日本のRPA市場において多くのプレイヤーを抱えるのは「ソフトウェアベンダー」と「連携技術」の領域だ。ソフトウェアベンダーには、2018年8月に実施した4億円の資金調達ラウンドについてTechCrunch Japanでも紹介したBizteXも含まれる。

Peaceful Morningによれば、RPA領域を網羅したカオスマップはこれが日本初という。来年以降のカオスマップでこの領域がどのように変化していくかに注目しよう。

オフィス労働者を置き換えるロボットたちが大きな価値を生み出す

【編集部注:著者のJoanna GlasnerはTechCrunchの寄稿者である】

今でも多くの人たちが、オフィスに座って繰り返しの仕事を行うことによって給料を得ている。しかし近年では、雇用主たちは、その仕事を機械に委託する方法を見つけようと躍起になっている。

ベンチャーと成長企業への投資家たちは、これらのワーカーボットの増加を加速するために多くのことを行っている。これまでのところ、今年彼らは数億ドルの資金を、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)の開発者たちに注ぎ込んできた。RPAとはこれまで人間によって行われていた一連の仕事を行ってくれるソフトウェアを表現するための用語だ。

プロセスオートメーションの資金調達活動は先週大いなる盛り上がりを見せた。この分野のリーダーの1社であるニューヨークの企業UiPathが、2億2500万ドルのシリーズCラウンドを行ったからだ。このラウンドを主導したのはSequoia CapitalAlphabet’s CapitalGである。これにより、この設立13年の企業が調達した資金は合計で4億ドル以上となり、最新の評価額は30億ドルを超えた。

RPAに関わるスタートアップや成長企業に対する、Crunchbaseによる資金分析によれば、今年はこの分野全体が活気をみせてきたことが示されている。少なくとも7つの大型取引によって、総投資額は6億ドルを超えるまでになっているのだ。

以下に示したのは、この分野における大規模なラウンドのいくつかを取り上げたものである:1

UiPathはその分野に対して、壮大なビジョンと素晴らしい成長率を誇っている。新しく入ってくる従業員たちに示されるその広大な目標は「人間を退屈で反復的な作業から解放する」ことだ。

そして世の雇用主たちは、彼らの従業員たちを解放するために、気前良く支払いを行う。UiPathは、この21カ月の間に、年間収益が100万ドルかた1億ドルへと急成長した。これはエンタープライズソフトウェア企業として、真に驚くべき成長率である。

RPA分野における、また別の大きなユニコーンであるAutomation Anywhereも、急速拡大モードに突入している。同社によれば、顧客はそのツールを幅広い産業分野で利用していると言う。例えば電子カルテデータの統合や、住宅ローンアプリケーションの合理化、そして複雑な購買注文書の記入などである。

人びとは問いたいかもしれない:ボットが彼らを面倒な作業から解放した今、従業員たちは一日何をすれば良いのだろうか?UiPathやその他のRPA分野のプレイヤーたちからの、一般的に繰り返される反応は、彼らのソフトウェアによって労働者たちは、より価値の高いプロジェクトに集中する時間をとることができるようになるので、仕事自体はさほど減少しないというものだ。

それは広義には正しいのかもしれない。しかしこの種の自動化に起因する広範な雇用喪失を予測する雇用動向が多数存在しているのだ。それはレイオフの形を取るかもしれないし、そうではないかもしれない。企業が本当に、ボットによって置き換えられた既存の従業員を、実際に他のより価値の高い職種に移行させる可能性はある。しかし、もし彼らがそうしたとしても、RPAは将来的な求人を減らす可能性がある。

とは言うものの、私たちの多くが将来仕事を得ることができるか否かに影響するかもしれない一握りの高成長企業たち(RPAベンダー)に対しては、多額の資金が集まり雇用も大いに行われているのだ。

  1. RPAに対する包括的な資金調達額を算出することは難しかった。なぜなら多くのスタートアップたちはオートメーションを、コアフォーカス分野としてではなく、より広いサービスセットの一部として提供しているからだ。

[原文へ]
(翻訳:sako)

画像クレジット:Bryce Durbin

定型的なPC作業はロボットにお任せ、クラウドRPAのBizteXが4億円を調達

定型的・反復的な事務作業をロボットが代行するクラウドRPAサービス「BizteX cobit」。同プロダクトを運営するBizteXは8月7日、WiLとジェネシア・ベンチャーズを引受先とした第三者割当増資により総額約4億円を調達したことを明らかにした。

今回のラウンドは2017年7月にジェネシア・ベンチャーズから総額4000万円を調達したシードラウンドに続く、シリーズAという位置付け。BizteXでは近日中の公開を予定しているBizteX cobit APIにともなうシステム連携や企業間アライアンスの強化、開発体制・マーケティング体制の強化に調達した資金を用いるという。

近年RPA(Robotic Process Automation)というワードをTech系以外のメディアでも目にする機会が増えてきたように感じる。RPAはソフトウェアロボットを活用して定型的な作業を自動化する仕組みのこと。生産性向上や働き方改革を推進する手段のひとつとしても注目を集めている。

BizteXが展開するBizteX cobitは、この仕組みをクラウド上で提供するクラウド型のRPAサービスだ。プログラミングが不要で、Webブラウザからシンプルな操作でロボットを作成できることが特徴。インストールの必要がなく即日利用も可能なため、これまで一般的だったオンプレミス型と比べて導入のハードルが低い。

利用料金は初期費用にロボットの稼働ステップ数に応じた固定の月額費用が加わる(ステップとはロボットに覚えさせる動作ひとつひとつの単位のこと)。

2017年11月の正式版リリース以降、幅広い業種や規模の企業が導入。企業数は非公開であるもののアカウント数は1150、作成されたロボット数は4200、総実行ステップ数は1411万ステップを超えているという。

BizteX代表取締役の嶋田光敏氏によると、特に多いのがウェブ系の広告代理店、IT系の事業会社、人材系企業の3業種なのだそう。たとえばSEO業務で各キーワードの検索順位を調べてシートにまとめる作業をはじめ、与信審査や反社チェック時の反復作業、オファーメールの送信作業(タイマー予約)などが自動化される業務の典型例だ。

導入企業の規模も少人数の会社から、ソフトバンクグループの子会社やディップのような上場企業までさまざま。クラウド型の場合はセキュリティ面がひとつのネックとなりそうだが、嶋田氏の話では「金融系企業の子会社がグループ内で申請をしてまで使ってくれる事例も出てきている」とのこと。

BizteX cobitでは誰がいつ、どんなロボットを作ったかは全てログが残るような仕様で、“営業部”“マーケティング部”など組織ごとに分割して管理することが可能。管理者と一般ユーザーのような権限設定機能も備える。現在はセキュリティの要件レベルが高い企業にも徐々に採用してもらえはじめているという。

今回の資金調達も踏まえ、直近では近日公開予定のBizteX cobit APIにともなうシステム連携、コンサルティングパートナーなど企業間アライアンスの強化に取り組む方針。各種機能の拡張や使い勝手の改善にも引き続き力を入れる。

また将来的にはサービス上に蓄積された代行業務のデータを用いることで、ロボットの作成をさらに簡単にする仕組みも考えているようだ。

「たとえば過去のデータから顧客に向いていそうなロボットを提案したり、サイトのURLを入れたら類似する企業で活用されているようなロボットを提案したり。ロボットの代行業務データを活用しAIと連携することによって、ルールベースによるRPAから機械学習により進化するRPAを作っていきたい」(嶋田氏)

BizteXの経営陣および投資家陣。写真左から3人目が代表取締役の嶋田光敏氏

人手のかかる来客対応を自動化する「ACALL」が1億円を調達、きっかけは自社の課題解決から

来客対応を自動化するRPA(Robotic Process Automation)サービス「ACALL」を提供するACALL。同社は4月24日、ジェネシア・ベンチャーズみずほキャピタルを引受先とする第三者割当増資により約1億円を調達したことを明らかにした。

今回の調達を受けて、IoT連携のためのAPI開発やコワーキングスペース向けのサービス開発などプロダクトの改良や、事業基盤の強化を図るという。

一連の来客業務を効率化、生産性の向上とおもてなしをサポート

ACALLはiPadを活用した受付業務の効率化を始め、オフィスなどの来客対応時に生じる一連のオペレーションを自動化するサービスだ。アポイントの作成から会議室の予約、リマインドメールの送信、当日の入館手続き、そして商談終了後の退館手続きやサンクスメールの送信といった各業務にかかる負担を削減する。

個々の機能については後述するが、大きな特徴は「来客プロセス」に焦点を当てて必要な機能をまるっと提供していること。そしてそれらの機能を自社の用途に合わせて柔軟に組み合わせ、独自のプロセスを設計できることだ。

「当日のビルの入館手続き、オフィスでの受付対応、お茶出しなど一連のプロセスには最大で4〜5名の手がかかってしまうようなケースもある。それらを自動化・効率化することで最終的には担当者1名でも対応できるようになるといいよね、という思いで開発している」(ACALL代表取締役の⻑沼⻫寿氏)

2016年の7月に正式リリースし、2018年3月末時点で上場企業からスタートアップまで約630社に導入済み。業種や規模はさまざまだが「来客受付を効率化したいスタートアップや中小企業」「入館ゲートや自動ドアとの連携から始まり、一連の業務をスマート化したい大企業」「ゲストの来訪管理といった頻繁に発生するオペレーションをシステム化したい共有スペースのオーナー」という3つのニーズが多いという。

たとえばACALLとiPadを活用した受付業務の流れをみてほしい。まず来客対応をする側(ホスト)がACALLの管理画面、もしくはGoogleカレンダーなどのスケジューラーと自動連携してアポイントを作成するところがスタートだ。これによって来客側(ゲスト)にアポイント情報が届くとともに会議室が自動で予約される。

ゲストに送られてきた情報にはアポイントコードとQRコードが含まれているので、当日は受付にあるiPadにコードを入力するかQRコードをかざせばホストに直接通知が届く。ChatWorkやSlack、SMSなど複数の外部アプリと連携できるため、来客の通知は普段使用しているアプリで受け取れる。ゲストを不安にさせないように「すぐ参ります」などホストからの応答をiPad上に表示することも可能だ。

また入館ゲートや自動ドアとのIoT連携を通じた入館手続きのスマート化にも対応。受付のiPadから手続きをすると入館証や入館シールが印刷される機能を搭載していて、これを使えばゲストがわざわざ入館用紙を記載する必要もない。

APIで複数サービスと連携、細かいカスタマイズにも対応

ACALLの特徴は来客プロセスを柔軟に設計できる点だと紹介した。たとえば受付対応についても相手によって必要となるアクションや表示されるメッセージなどを事前にカスタマイズし、自動化することができる。

「メニューからオンオフを操作するだけで必要な機能の組み替えを自由にできることを重要視している。またすでに(スケジューラーやチャットアプリなど)業務用のツールを複数使用している企業も多い。API連携を通じて極力面倒な作業が発生せず、すでに使っているアプリやIoT機器と一緒に使いやすい設計を意識した」(長沼氏)

この考え方は同種のサービスとの違いにも繋がるかもしれない。たとえば受付業務に特化したサービスでは過去にTechCrunchでも紹介した「RECEPTIONIST」などが存在する。同様に会議室の予約など個々の機能ごとでは似たようなサービスがあるものの、「来客プロセスという一連の流れを最適化しようとしているところはほとんどない」というのが長沼氏の考えだ。

「(各機能に特化したプロダクトはあるが)個別で導入すると管理画面だらけになってしまい、担当者が大変だと思った。それらを統合してプロセスレベルで効率化、自動化できることがACALLの価値だ」(長沼氏)

現在は登録できるホスト数や機能数に応じて5つのオフィスプランを用意しているほか、コワーキングスペース向けのプランも提供。今後は大企業やビル会社向けに入館ゲート、自動ドアなどとのIoT連携を強化するためのAPI開発、コワーキングスペース向けプランの改良を行っていく予定だという。

またACALLの根幹となる独自システム「OMOTENASHIエンジン」を海外にも展開していく。2018年後半より既存顧客の海外支店への導入から段階的に実施し、その後はアジア圏を中心に提供する計画。2019年末を目処に国内外2万社への導入を目指す。

ゆくゆくは「商談」の質をあげるサービスへ

もともとACALLは自社の課題を解決するために生まれたプロダクトだ。長沼氏によると「コーディングをしている時に来客対応があると手が止まってしまうし、対応後に再び頭を切り替えるのにも時間がかかるのが課題だった」そう。そこで当初はiPadにRaspberry Pi(ラズペリーパイ)をつけて、来客時にiPadが光るというシンプルな仕様からスタートし、少しずつ改良を加えていった。

すると試しに使ってみた周囲からも評判が良かったため事業化を決定。会社名も2017年12月にACALLへと変更し、さらに加速させるべく今回の調達に至ったという。

まずは来客対応のオペレーション効率化に取り組むが「ゆくゆくは商談そのもののクオリティ向上にむけて機能を拡充していく計画」(長沼氏)。現時点でも商談を活性化する機能として、会議室に設置したiPadに残り時間や当日のアジェンダが表示される「ファシリテーション機能」を搭載。6月を目処にアイスブレーク機能や議事録の作成共有機能も実装していく予定だ。また将来的には来客以外のシーンでも活用できるようにしていきたいという。

ACALLは代表の長沼氏が日本IBMを経て2010年に設立したスタートアップ。これまで複数の企業向けSaaS事業を手がけたのち、2015年にACALLの原型となるプロダクトを開発。2016年7月に正式版をリリースした。

資産管理業の自動化ソリューションを提供するロボット投信が4億円を調達

金融機関向けに資産運用業務の自動化ソリューションなどを提供するロボット投信は2月1日、インキュベイトファンドテックアクセルベンチャーズ三菱東京UFJ銀行SMBCベンチャーキャピタルカブドットコム証券みずほキャピタルを引受先とした第三者割当増資により、総額約4億円の資金調達を実施したことを明らかにした。

ロボット投信は2016年9月にもインキュベイトファンドから1億円を調達。今回はそれに続くラウンドとなる。

同社が手がけるのは、いわゆる金融機関向けの「RPA(Robotic Process Automation)」サービスだ。ここ半年ほどでも複数の大手企業に対して、テクノロジーを活用した資産運用業の効率化、自動化ソリューションを提供している。

  • カブドットコム証券へ投資信託の信託報酬実額シミュレーションツールと基準価額変動要因分析ツールの提供(2017年7月、9月)
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券へ「Amazon Alexa」に対応する情報配信サービス「投資情報」スキルの提供(2017年11月)
  • みずほ証券へ電話自動応答システムを用いた投資信託および市況概況情報のサービス提供(2017年12月)

これらのRPAソリューションに加えて、ロボット投信では投資信託データや株式データといった金融・経済データの提供、ロボアドバイザーエンジンの開発も行っている。

ロボアドザイザーといえば「THEO」のお金のデザインや、「WealthNavi」のウェルスナビなど、消費者向けのプロダクトを開発するスタートアップの活躍が目立つ。ロボット投信のように法人向けにロボアドバイザーエンジンを提供するスタートアップというのは、なかなか表に出てこない存在かもしれない。

今回調達した資金をもとに、今後はより幅広い事業領域で資産運用RPAソリューションの開発に着手。テクノロジーを活用した資産運用プラットフォームの構築を進めていくという。